麺聖のうどん・歌舞伎・文楽・城・国宝・博物館・グルメの旅(ブログ版)

PR

プロフィール

麺聖

麺聖

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

国宝・重文

(231)

グルメ

(1200)

歌舞伎・文楽・芸能

(157)

うどん

(831)

博物館・美術館

(181)

(74)

世相

(230)

入院

(16)

史跡・名勝

(33)

株主優待

(270)

ふるさと納税

(13)

コメント新着

ミリオン@ Re:麺聖の重文<小比賀家住宅>の旅(06/17) New! おはようございます。 江戸時代は素敵です…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<餃子の王将>の旅(06/16) おはようございます。 餃子は美味しいです…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<天空の抹茶>の旅(06/15) おはようございます。 トーストは美味しい…
ミリオン@ Re:麺聖の<味覚に全集中!>株主優待の旅(06/14) おはようございます。 ハンバーグは美味し…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<ローグ カフェ>の旅(06/12) おはようございます。 コーヒーは美味しい…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.02.24
XML
カテゴリ:
昨日は、宇多津町の古城に。まずは聖通寺山城へ。城主は奈良氏、仙石氏、生駒氏。
結婚式場がある車で登れる北峰には平山城跡と書いた石柱のみ。坂出市と宇多津町の案内板が混在してるのは、両自治体にまたがってるのだろう。

鉄塔がある南峰と途中の本丸には何かありそうだけど、車で登れるか不明で撤退。


山を降りて古い街並みの中にある円通寺と多聞寺の境内一帯といわれる守護館を目指す。義満の時代の管領細川頼之の守護館と伝えられる。まず多聞寺門前の案内板。

次に円通寺。ここには石碑がある。


ちょっと離れた場所にある本妙寺も城跡と書いてるサイトがあったので行ってみたけど痕跡発見出来ず。

風情がある町並みだけど、室町時代と直接結びつける遺跡がないのが弱い。

(追記)
鉄塔には、坂出と宇多津の分岐の近くにある、ゆるぎ岩の矢印にそって走れるとのネット情報で行ってみた。(一部だけだが離合が難しいので、矢印のとこの空き地に車を置いて歩いても近い)展望台の駐車場脇に石柱発見。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.02.24 23:19:00
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: