麺聖のうどん・歌舞伎・文楽・城・国宝・博物館・グルメの旅(ブログ版)

PR

プロフィール

麺聖

麺聖

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

国宝・重文

(234)

グルメ

(1202)

歌舞伎・文楽・芸能

(157)

うどん

(833)

博物館・美術館

(181)

(75)

世相

(230)

入院

(16)

史跡・名勝

(33)

株主優待

(273)

ふるさと納税

(13)

コメント新着

ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<うな丼>の旅(06/21) こんにちは。 うな丼は美味しいですね。食…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<スシロー>の旅(06/20) こんばんは。 ラーメンは美味しいですね。…
ミリオン@ Re:麺聖のグルメ<ロペ>の旅(06/19) おはようございます。 オムライスは美味し…
ミリオン@ Re:麺聖の株主優待<トリプルビーフ>の旅(06/18) おはようございます。 ポテトは美味しいで…
ミリオン@ Re:麺聖のうどん<うどんカフェ>グルメの旅(06/17) こんばんは。 うどんは美味しいですね。食…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.05.05
XML
カテゴリ: 史跡・名勝
昨日は高松市の峰山公園へ。標高約232メートルの石清尾山丘陵上には200基を超える円墳や積石塚等が築造されている。このうち国史跡には、石船塚石塚・北大塚古墳・北大塚東古墳・北大塚西古墳・鏡塚古墳・小塚古墳・姫塚古墳・猫塚古墳・石清尾山9号墳・石清尾山2号墳・石清尾山13号墳・鶴尾神社4号墳・稲荷山姫塚古墳中稲荷山北端古墳・稲荷山南塚古墳・稲荷山南塚北古墳の16基が指定されている。
道路を車で行けるとこまで行くと、小塚古墳がある。更にハイキングコースに入ると昭和9年に最初に史跡指定された石船塚石塚。

更に進み鏡塚古墳、そこからちょっと降ると、北大塚古墳3基が並んでる。

墳丘からは瀬戸内海が綺麗に見える。

車道まで戻り姫塚へ、ハイキングコースに入り最大の長さの猫塚に。

車道を降ってると、石室が見える石清尾山2号墳発見。比較的簡単に発見出来た9基を見て撤収〜あとは先達に解説を聞きながら訪ねたいなぁ。
積石が崩れかけており、保存方法を検討されてるようだけど一つくらいは当初の形に復元してもらいたい。後は現状から崩壊が進まないような保存かな。それにはお金がかかるだろうから、まずは案内板に形状の絵を書いてもらいたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.05 06:26:01
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: