三河の住人の庵

三河の住人の庵

永禄11年浜松攻めの路


井伊谷城、刑部城を攻略 三方ケ原を横切って 引馬の地に至り 城に入った。

07年9月15日 家康の軍旅の跡を車でたどってみた。

陣座峠を越えて遠州に入ったという。
吉田(豊橋)から最短距離は 新城富岡から北行する路だろう。

富岡交差点

富岡交差点.JPG

左から右へ 作手を発し富岡から宇利峠を経て三ケ日に至る三ケ日街道
手前から前方へは 豊橋から 和田辻、富岡をへて 黄楊野、山吉田へ抜ける山手道。

山手道を北上する。

宇利城祉

宇利城祉.JPG

富岡の交差点から2km進むと 宇利城祉の看板が出ている。
寄り道して左折800mほどで見えてくる小山が 宇利城祉。
亨禄3年(1530年) 家康の祖父 清康が 攻め落とした城である。

陣座峠
陣座峠.JPG

富幕山
富幕山.JPG

陣座峠は 富幕山(とんまくやま)563mの鞍部。
今でも 愛知・静岡の県境である。
家康は この峠から麓に下り 方広寺に立ち寄った。

方広寺
方広寺勅使門.JPG

方広寺本堂.JPG

臨済宗方広寺派本山。
至徳元年(西暦1384年、南朝元中元年)、後醍醐天皇の皇子無文元選禅師によって開かれた古刹。
地元では 奥山半僧坊と呼ばれ信仰されている。
広い寺域に 由緒ある建物が建ち並び じっくり拝観するには3時間以上必用。

ここで 家康は 宿泊したのだろう。

井伊谷城祉
井伊谷城御所丸跡.JPG

井伊谷城眺望.JPG

井伊谷は 後に彦根藩主となる直政の父 直親の時までは 今川方の井伊家の領地であった。
直親は 讒言により 今川氏真により討たれ この時 子万千代(直政)は参州へ漂泊していた。

井伊谷城は 菅沼定盈の意見で 井伊谷3人衆を味方に引きいれており 難なく乗っ取った。
用意周到である。

後醍醐帝の子 宗良親王を祭る官幣中社井伊谷宮
井伊谷宮.JPG

宗良親王墓.JPG

井伊谷城には 御所丸という郭があったが これは 後醍醐天皇の子 宗良親王を この地に迎えた時のものだという。
宗良親王はこの地で亡くなり その墓がある。
墓の前方に 官幣中社 井伊谷宮が鎮座している。明治5年創建。

龍潭寺
龍譚寺.JPG

井伊谷宮の すぐ側には 井伊家菩提寺 龍潭寺がある。
庭園が見事だというが 拝観は またの機会とした。 

(1週間後の9月23日 再訪)

龍譚寺庭園.JPG

刑部城祉

刑部城金山神社.JPG

井伊谷を ほんの2里ばかり南下 都田川を越えると 刑部城祉がある。
城跡には 金山神社が建っている。
この城も 菅沼定盈にまかせて 家康は 三方ヶ原を横切り 浜松城の東 橋和の妙恩寺に着陣した。

ここで 引馬城を預かる江馬氏からの開城の知らせを待ち 天竜川を越える予定だったのだ。
しかし江馬氏内部の争いにより城内が混乱したため 家康は 城に入ることになる。 

浜松城
浜松城.JPG

家康の入った城は 現在の浜松城の位置ではなく 元城町というところで東照宮が建っているという。

若き日の徳川家康公
若き日の家康像.JPG

家康は このあと 天竜川をこえ 掛川城下まで 軍を進めている。



家康年表(3)へ戻る

07年9月16日作成

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: