韓国、たま~に台湾&ベトナム旅行~♪

韓国、たま~に台湾&ベトナム旅行~♪

PR

Profile

suzu1318

suzu1318

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(2)

韓国旅行2024年3月20日~5月30日

(54)

韓国旅行2023年11月~2024年1月(未定)

(9)

韓国旅行2023年7月3日~9月1日

(44)

関西旅行2020~2023年

(10)

韓国旅行2019年12月23日~2020年2月26日

(31)

韓国旅行2019年9月20日~11月22日

(45)

韓国旅行2019年6月25日~8月22日

(31)

韓国旅行2019年3月17日~5月22日

(33)

韓国旅行2018年12月20日~2月

(18)

韓国旅行2018年9月21日~11月27日

(23)

韓国旅行2018年7月16日~8月22日

(34)

韓国旅行2018年4月15日~6月23日

(53)

韓国&関西旅行2018年3月9日~4月

(11)

韓国&台湾旅行2017年12月11日~2月6日

(36)

韓国旅行2017年10月10日~11月15日

(45)

韓国旅行2017年7月9日〜9月12日

(27)

韓国旅行2017年4月9日〜5月11日

(58)

韓国&ベトナム旅行2016年12月13日〜2017年2月1日

(10)

韓国旅行2016年9月1日〜11月7日

(92)

韓国旅行2016年6月17日~8月4日

(36)

2016年6月6日~13日大分遺跡スリスリの旅

(8)

韓国&ベトナム旅行2016年3月15日~5月10日

(9)

ベトナム旅行2015年12月15日~1月12日

(74)

韓国&台湾旅行2015年9月13日~11月11日

(37)

韓国&台湾旅行2015年4月19日~6月21日

(55)

韓国&台湾旅行2014年12月15日〜2月17日

(66)

韓国&台湾旅行2014年8月31日~11月4日

(22)

台湾旅行2014年7月8日〜24日

(30)

韓国&台湾旅行2014年3月14日~5月21日

(51)

韓国&台湾旅行2013年11月22日~2月11日

(27)

韓国旅行2013年9月4日~10月10日

(26)

韓国旅行2013年4月18日~6月10日

(41)

韓国旅行2012年12月5日~2013年2月20日

(41)

韓国旅行2012年8月7日~10月17日

(38)

韓国旅行2012年4月11日~6月4日

(52)

韓国旅行2012年1月12日~2月28日

(34)

韓国旅行2011年11月10日~12月15日

(24)

韓国旅行2011年8月13日~10月7日

(41)

台湾旅行2011年5月15日~20日

(3)

韓国旅行2011年5月11日~7月8日

(33)

韓国旅行2011年3月22日~4月14日

(19)

韓国旅行・2011年1月15日~2月26日

(24)

韓国旅行2010年12月7日~25日

(13)

韓国旅行2010年8月19日~10月16日

(59)

韓国旅行・2010年5月7日~6月17日

(73)

韓国旅行・2010年1月13日~3月5日

(78)

韓国旅行・2009年9月15日~10月31日

(60)

韓国旅行・2009年5月14日~6月26日

(68)

韓国旅行・2009年1月14日~2月20日

(60)

韓国旅行・2008年10月7日~11月6日

(60)

韓国旅行・2008年6月24日~7月19日

(10)

関西旅行・2009年3月12日~3月22日

(1)

韓国旅行

(579)

韓国情報

(3)

日々の暮し

(9)

お出かけランチ

(12)

オフ会

(10)

北九ランチ

(30)

北九でチョイ飲み

(6)

日本の旅

(5)

Favorite Blog

Fu.Ta.Tabi. 「ねえさん」さん
再出発日記 KUMA0504さん

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.03.25
XML





中津・耶馬渓



3770体もの石仏で有名な

「羅漢寺(らかんじ)」へ


「羅漢寺」入口


rblog-20160615135109-04.jpg


曹洞宗の寺院で

日本三大五百羅漢の一つ





rblog-20160615135109-05.jpg


階段を少し上がると

左手に

僧「禅海」が

当時使用していた

ノミやツチなどの

貴重な資料が展示されている

「禅海堂」があるよ


rblog-20160615135109-06.jpg








rblog-20160615145639-05.jpg







rblog-20160615145639-06.jpg


外観は写真OK

お堂の中は撮影禁止ね


部屋に居た女性の方が

「説明しましょうか?」


「ええ~、いいんですか?

お願いします!!」


丁寧に説明していただき

そのうえ

「案内しましょうか?」

「ええ~、いいんですか?

お願いします!!」


説明を聞きながら

参道を一緒に歩く




rblog-20160615135109-07.jpg






rblog-20160615135109-08.jpg








rblog-20160615145639-07.jpg








rblog-20160615135110-09.jpg


羅漢寺は

照覚と逆流建順が刻んだ

無漏洞(むろどう)の五百羅漢や

室町期に

普覚禅師という高僧が刻んだという

千体地蔵などが有名

十六羅漢

千体地蔵など入れると

3770体の石仏が並んでいる





rblog-20160615135828-00.jpg







rblog-20160615135828-01.jpg






rblog-20160615135828-02.jpg






rblog-20160615135828-03.jpg







この壁の穴の一つ一つがお墓です

ええ~~っ!!


rblog-20160615135828-04.jpg


スゴイーーー!!






rblog-20160615135828-05.jpg







rblog-20160615135828-06.jpg







rblog-20160615145639-08.jpg








rblog-20160615145639-09.jpg








rblog-20160615135828-07.jpg







rblog-20160615135828-08.jpg








rblog-20160615150141-00.jpg








rblog-20160615150141-01.jpg







rblog-20160615150849-00.jpg







rblog-20160615135828-09.jpg








rblog-20160615150849-01.jpg








rblog-20160615152746-00.jpg







rblog-20160615152746-01.jpg







rblog-20160615152746-02.jpg







rblog-20160615152746-03.jpg







rblog-20160615152746-04.jpg






「無漏窟(むろくつ)」と呼ばれる岩場


rblog-20160615152746-05.jpg


「無漏窟」とは

煩悩の無い空間を持つ洞窟

このエリアに

五百羅漢が安置されている





rblog-20160615152746-06.jpg


境内には

たくさんの願い事が記された

「しゃもじ」が打ちつけらているよ


「しゃもじ」で

願い事を救う(すくう)と言うことやそう

叶わぬ願いはないって





rblog-20160615152746-07.jpg







rblog-20160615152746-08.jpg







rblog-20160615152746-09.jpg







rblog-20160615160341-00.jpg







rblog-20160615160341-01.jpg


つづく



「三原荘(楽天トラベル)予約」




*本文や写真などの無断転載・複製を禁ず*






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.25 20:28:24 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: