minasigoハッチとひなたぼ~っこ
1
今夜も北日本や日本海側は曇りや雪で、北日本は風が強く海山は大荒れの天気が続く関東から西の太平洋側は晴れますが、沖縄は雲が多いでしょう。あすは、北陸から北の日本海側は雪でふぶく所がありますが、山陰は夕方から晴れてくるでしょう。東北の太平洋側も午前中は雪の降る所があるでしょう。北海道や関東から西の太平洋側や九州は大体晴れるでしょう。沖縄は昼前から雨。 花粉情報はこちらへ-------------------------------------------------------安徳天皇、わずか3歳で即位(1180)北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を勅賜する(1617)徳川吉宗、心中物を禁じる。当時、心中事件を扱った狂言が当たり、男女心中が多発したため(1723)日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)食糧管理法公布(1942)警視庁、女性警察官を募集(1946)ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)ニクソンが米大統領として初めて訪中(1972)東京地検が「四畳半襖の下張」で「面白半分」の野坂昭如編集長らを起訴(1973)文部省(現文部科学省)の調査で1985年4月~10月のいじめ件数15万5000件と発表(1986)長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)1989年(平成1)度の不動産業者の海外投資総額が1兆2000億円で前年度比39%増、と建設省が発表(1991)長野冬季五輪、ショートトラック男子五百 西谷「金」植松「銅」(1998)-------------------------------------------------------国際母語の日(International Mother Language Day)国際教育科学文化機関(ユネスコ)が1999年11月17日に制定。国際デーの一つ。1952年、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュで、ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、4人の死者が出た。バングラデシュでは、独立運動の中の重要な事件の一つとしてこの日を「言語運動記念日」としていた。-------------------------------------------------------日本発の日刊紙『東京日日新聞』創刊の日(1872)世界の新聞の起源は、紀元前59年に作られたローマの議事録とされているが、これはいわば一種の公報。17世紀創刊のドイツの『レラツィオン』などが、近代新聞の始まりとされる。日本では、17世紀初めから社会的事件が起こった時のみ「瓦版」と呼ばれる1枚刷のビラが発行されていた。外国人向けの新聞は19世紀半ば頃からあったが、日本人による日本人のための日本国内のニュースが新聞にされたのは、明治に入ってから。初の定期刊行近代新聞は1871年創刊の『横浜毎日新聞』で、1872(明治5)年の今日、日本初の日刊新聞『東京日日新聞(現毎日新聞)』が創刊された。 -------------------------------------------------------食糧管理法公布記念日1942(昭和17)年、「食糧管理法」(食管法)が公布された。-------------------------------------------------------漱石の日1911(明治44)年、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。-------------------------------------------------------泰忌俳人・上野泰の1973(昭和48)年の忌日。-------------------------------------------------------
2005.02.21
閲覧総数 2