全5件 (5件中 1-5件目)
1
オイルシール交換の続き。外したフォークをばらす。手順としては、キャップボルトを外して、オイルを排出。カラー、スプリングシート、スプリングを出してから底のボルトを外す。キャップボルトを緩める時は上から抑えながらでないと、外れた瞬間にバネの力で飛び出してくるので危険。前回の記事ではメガネレンチで緩めているが、外すときはラチェットと24mmソケットを使用している。メガネやモンキーでも出来るだろうが、やりにくいと思う。底のボルトは結構固いので、スピンナーを使用。ここまで大げさでなくとも緩むとは思うが。ショック側の雌ネジは固定されているわけではないので、共回りしてしまう場合はちょっと面倒かもしれない。インナーを引っ張るとか、スプリングを入れなおしてテンションかけるとかの工夫がいるかも。インパクトがあれば一発だろうけど。ネジを外したら中のシリンダーを取り出してインナーチューブを抜きだす。あ、その前にダストシールを外してスナップリングを外しておく。あとはインナーチューブをガンガン引っこ抜いたらシールも一緒に抜けてくる。それなりに汚れていたが、思ったよりはマシだった。パーツクリーナーで洗浄する。2本まるまる使った。あとは逆の手順で組み立てるだけ。インナーチューブを組んだらシールを挿入。ブッシュとシールの挿入には内径40mmの塩ビ管を使った。作業した当日にホームセンターで購入してきたものだ。かなりの力をかけないとシールは入らない。組み込むときはインナーチューブにラップを巻いた。シリコングリスをシールにもチューブにもしっかりと塗っておいた。それでも完全に挿入するには塩ビ管を軽く叩く必要があった。シリコングリス 30g [20803]底部ボルトにはネジロックを塗布。ワッシャーは再使用。モノタロウで銅ワッシャを買うのを忘れたので・・・。まあ、大丈夫でしょう。ネジロック剤 中強度 243 10ml 243-10 ロックタイト(LOCTITE)ホイールを組む前に各部をグリスアップ。この、チビグリスガンは便利である。自転車の整備の時にも活躍する。AZ 1ウェイ チッコイグリースガン [グリスガン・グリースポンプ・グリスポンプ]フォークオイルをメスシリンダーで測って入れる。368ml±2mlだったかな。AP メスシリンダー 500ml【計量 混合 レース】【2サイクル フロントフォーク 混合ガソリン 混合 バイク】油面で測る方が確実?らしいが、自分はそこまでこだわる人ではないので・・・。組むときは一気に組むので、写真をほとんど撮っていない。まあ、ばらした逆の手順というだけのことなので。組みあがったので試運転、の前にリヤキャリパーのちょこっと整備。ちょっと引きずり気味なので、ばらしてグリスアップする。スライドピンがカチカチになっていた。手に入れてから全く触っていないので、清掃してシリコングリスを塗り込む。それほど汚れてはいなかった。ピストンのブーツの中にもグリスを塗り込んでおく。組んでから引きずりを確認したが、そのあと試運転してから確認するとかなり引きずりが軽減されていた。取り回しの時の、特にバックの時が重たかったのだが、スーっと動くようになった。ブレーキの繰り返しでうまくアタリがついたのだろうか。ちなみに、フロントの具合はとても良い感じだ。一見、硬い感じだが跳ねるような感覚は抑えられてギャップを超える時の上下動が一瞬で収まる感じだ。劇的、とまではいかないが、当たり前の感じになってくれたようだ。とりあえず、ショックに関してはオッケーということだ。まだまだ油断は出来ないが、徐々に行動範囲を広げていきたいのだが、はてさて、どうなることやら。
January 22, 2018
コメント(0)
前からオイルが少しにじんできてるなーと思っていたのだが、最近はほとんどダンピングが効いてないような挙動をしているので、キャブの調子が落ち着いてきたタイミングでシール交換をすることにした。フォークのシールが確か880円でダストシールが720円だったかな?ブッシュやら銅ワッシャーなどを再使用すれば3000円そこそこで修理できるので、(本当はあまりお金を掛けたくないのだが)ただのバネみたいなショックではさすがにフロントが落ち着かないので修理に踏み切ったのだ。フォークシールとダストシール。当然、モノタロウで1割引きの時に購入している。同時にフォークオイルも購入した。スズキ純正のG10だ(一番安いから)。【スズキ純正】フロントフォークオイル G10 1L 【SUZUKI】【コンビニ受取対応商品】バイクをジャッキアップする。車載のパンタジャッキのベースを鉄板で補強しているものを使用。パンタジャッキは横方向の力がかかると倒れてしまうので、足を横に広げている。これでも、横方向はかなりぐらつきがでる。整備を頻繁にする人なら、バイクジャッキを買った方がいいんじゃないだろうか。メンテナンス]【限定クーポン&ポイント10倍】バイク ジャッキ バイクジャッキ バイクリフト バイクスタンド 耐荷重500kg ゴムマット付き 送料無料 新生活 [バイク用 メンテナンススタンド モーターサイクルジャッキ リフトジャッキ メンテナンス]Fタイヤを外す。手前に見えているヘックスボルトを緩めてから。結構固いので、Tハンドルで緩める。スピードメーター側。キャリパー側。この前にFブレーキキャリパーも外す。で、外れた状態。一番上のキャップボルトは外す前に少し緩めておいた方が後が簡単。キャップボルトは24mm。この図は、インナーチューブをハンドルのトップブリッジからは抜いて少し下にずらしてから、その下でクランプしなおしたもの。これでキャップボルトを緩めておく方が楽なので。キャップボルトが緩められたら、フォークを外す。今日はもう眠いのでここまでデス。何書いてるかわからなくなってきたので。おやすみ~
January 21, 2018
コメント(0)
夜や暗い時に走ることはほとんど無いと思うのだが、常時点灯の場合バッテリーの負担も大きいのでハロゲンから交換したいと思っていた。たまたまアマゾンのタイムセールで半額になっていたので、まあいいかと思ってLEDバルブを購入した。アドレスはHIDに交換したのだが、ご存じのとおりHIDではバラストにリレーといったものが必要になってくるので装着するのに手間がかかるのと取り付ける場所も必要になってくる。車検のことを考えると対応品が豊富なHIDに軍配は上がると思うのだが、バリオスは関係ないのでとりあえず物は試しということで使ってみることにした。なんせ、1000円もしないのだ。1000円程度のものは評価を見る限るでは全く光軸が取れないとか、光が拡散するとか、見た目眩しいだけで明るくないとかすぐに壊れたとか、なかなか購入するのに勇気がいるのだが、これはそれなりに評価されているものなので、多分大丈夫だろう。値段も普段は2000円するものなのだ。交換は簡単だ。レンズユニットは左右のネジ二本で外れる。前々から割れてるなーという認識はあったが、がっつりと補修されていた。恐ろしく適当だ。まるで自分の作業を見ているようだw。三か所くらい補修されていた。どうやったらこんなに壊れるのだ?転倒しているのだろうか?まあいいか。片面にユニットが付いているものだ。ハイローの切り替えをどうやってしているのかさっぱりわからない。交換は簡単。ハロゲンを外してこれを取り付けるだけだ。一般的な丸型ライトならなんでも取り付けできるのではないか。近すぎてよくわからないが、一応それなりに光軸は取れているようだ。レンズカットもちゃんと出ているような気がする。ハイローの切り替えも出来ているようだった。当然のことながら、ライト上部にしか光はいかない。下部からの光がそもそもないので、対向車の眩しさというものはかなり抑えられるのではないか?それだけが心配だったので、これはこれでいいと思う。バイパスなどにある上部の案内板への光がいかないかもしれないので、夜間走行時に看板を見落としたりする可能性もあるが、これに関しては走行していないので何とも言えない。このバイクで夜間走行することはおそらく無いような気がするなぁ・・・(苦笑)。新年になってからまだ一度も走っていないからなぁ。ちょっと天気が悪いので、万が一、止まってしまった時のことを考えるとなかなか出ていけない。気合を入れなおして、なんとか走り出さなければ!楽天で似たような製品だとこれかな?↓↓↓直流式バイク用◆高輝度純正交換用LEDバルブセット LEDヘッドライト LEDバイクヘッドライト 純正交換用 H4Hi/Lo切替 1年保証 10P04Mar17
January 7, 2018
コメント(0)
子供部屋でWi-Fiの電波が繋がりにくいというので、中継器を購入した。恥ずかしながら、今までこういう便利なものがあることを知らなかった。こういうケースでは普通の無線LANルーターをアクセスポイントモードにして中継するのだとばかり思っていたので、たまたまうちにある余りのルーターをいじくったりしたのだが、残念ながらウチのルーターにはそのモードにする方法が無いようで、どうしようか悩んでいたところだった。そんな時に、たまたまヨドバシに行く機会があってパソコン売り場を物色していると、中継器のコーナーがあってこれが売っていたということだ(そこで買ったわけではない)。2000円程で購入できるのにびっくり。早速注文した。届いたのでセッティングしたのだが、簡単すぎてまたびっくり。コンセントに刺してボタンを押して、すぐにルーターのWPSボタンを押すだけ。それで接続できてしまった。結果、無事に子供部屋にきちんと電波が届くようになってめでたしである。値段も安いので、家の中で電波が届きにくい場合は試してみる価値は十分ありではないかと思う。また、TVのLAN接続にも使えるようだ。有線でしか繋げられないTVの場合無線コンバーターを使用していたが、その代わりにもなるとのこと。電源としてコンセントにつなぐ必要はあるのだが、値段が安い方がいいという場合は選択肢になるだろう。この機種は2.4GHZしか使えないので、5GHZを使いたい方は上位機種を選ぼう。また、マニュアルは簡単なもの(紙ペラ一枚)しか付属していないので、セッティングでつまづいてしまった場合は苦労するかもしれないので、PCに疎い方は要注意である。「ポイント最大31倍」「楽天人気商品]11n/g/b対応 300Mbps 無線LAN中継機 TP-Link TL-WA850REコンセント直挿しWi-Fi中継器 3年保証 設定簡単上位機種を探す場合はこちらからどうぞ↓↓↓TP-Linkダイレクト 楽天市場店
January 5, 2018
コメント(0)
再びオーバーフローしていたバリオスのキャブ。一旦、やる気が激減したのだが、数日たつと気持ちが落ち着き、できることはやってみようという気分になった。こういう所は、自分の良いところなのか悪いところなのか、正直微妙である。バリオスみたいな手のかかるバイクをグズグズと触っているより、すっぱりあきらめて違うバイクに買い替えるという方向にシフトしていれば今頃、もう少しましなバイクで快適なバイクライフを送っていたかもしれないのだ。まあ、いい。本題に入ろう。フロートの高さで油面を調整しているわけだが、どう考えても「フロート高さイコール実油面」にはなっていない。ということで、実油面を測るわけだが、いちいちバイクに装着して図っていたのでは埒があかない。何度か油面調整しなければならないのは確実なわけで、いくら簡単に脱着出来るとはいえ、時間のロスには間違いない。やる気も減退してしまう。そこで、簡単な固定器具を作ることにした。先に使用した、木材で作った置台をきちんとしたベースに固定してやればよいわけだ。言うは簡単だが、下部にホースをつないだり、ドレンのボルトを開け閉めできるようにする必要がある。ある程度図面で考えて、手近にあった鉄材を使えば何とかなりそうだ。で、作ったのがこれ、「油面測定くん一号」だ。足は全て木材だが、上部のベースに平鉄を井の字状に溶接したものを使用している。この部分に大きなスペースを必要とするので、容積を取らずにがっちり固定できるものとして鉄材が最適なのだ。木材だけで作ろうとするとかなり複雑な加工が必要かと思われる。これで油面を測定してみると、案の定、三番だけが異常に高い結果となった。一番↑二番↑三番↑四番↑実際の様子と測定結果がほぼ同じである。三番はメインジェットの出口ギリくらいの油面だ。フロートの劣化かとも思ったが、割れている様子もないし他と同じような感じなので、ここは四番の時と同じくバルブシートのОリングを交換することにした。やることは同じだが、三番のバルブシートを抜き出しОリングを交換。キャブの通路を出来るだけきれいに清掃して組みなおし、油面を測定。今度はばっちり、規定内に収めることが出来た。(ちなみに、すべての気筒でフロートの高さは規定の数値よりも1.5mm程度高く設定して、実油面が規定値に収まっている。やれたキャブではフロートの劣化などで通常よりも油面が高くなる傾向にあるということだろう。)そして、バイクに装着。ようやく、である。この日は無理だったが、別の日に試運転をした。冷間時にもかかわらず、スターターも使わずにエンジンが一発でかかるところに一抹の不安を感じるが、一度オーバーフローさせているためオイルに多少のガソリンが混入している。そのため燃焼室内には常時ある程度のガソリンが滞留しているのであろうということにしておく。しばらくアイドリングさせてから、試運転に出発。あまり遠方に行くと、何かあったときに困るので、最悪自分だけは歩いて帰れるようにバイパスなどには乗らず下道を走る。結果は、なかなか好調である。いつもならエンジンが温まってくると若干アイドリングが少し上がってきて不安定になるのだが、今回は安定したままだ。いい感じに思えるが・・・。そのまま20kmほど走行して帰宅、家の前で少しアイドリングをさせても乱れはない。今まで、停車してエンジンをかけたままサイドスタンドを立てるとアイドリングが変化したのだが、それもない。安定したままだ。ということで、一応、これでキャブの修理は完了としたい。まだ、この後に運転できていないので何とも言えないが、短距離の走行を繰り返していくしかない。若いころならいきなりロングのツーリングとか行ったものだが・・・。チャレンジするだけの気合が出ないなぁ。今回の運転でフロントフォークの抜けが尋常でないことも発覚したので、まだまだ手を入れなければならないところが山盛りである。一番ネックなのはキャリアがないことだ。一応、キャリアを装着できるようにシートフレームあたりに加工をしようという構想はあるのだが、果たしてそこまでやる気力が出るかどうか・・・。こうご期待?
January 1, 2018
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1