レムリアからの転生旅行者

レムリアからの転生旅行者

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

神坂俊一郎

神坂俊一郎

Freepage List

Sep 21, 2019
XML
カテゴリ: 前世記憶
以前あらすじだけで触れたことのある内容ですが、リクエストがありましたので、元の形に近いものを何回かにわけて掲載してみます。
前半をすっ飛ばしてオワリの場面から始まりますが、前半部も後に大分触れることになりますから、その辺はご容赦ください。
と言いつつ、実は前半の原稿を見事に無くしたのが真相です。
では、お楽しみください。

「一体イソタケル殿は、勇敢なのか、臆病なのか、どちらなのか。」

ミヤの父でオワリの豪族の長、オワリ・ハヤトは、ヤマトの王子で、娘婿となったイソタケルの本性を計りかねていた。

「彼は、どちらでもありますわ。」

ミヤは、夫の中には二人の人格があることを見抜いていた。

イソタケルは、本名はイツセであったが、弟で武勇の誉れ高かったハツセを殺した後、クマのクマノタケル討伐に派遣され、凱旋後ヤマトの東国遠征軍の長として遣わされていた。

彼の遠征には、姉妹で妃となっていた幼馴染のタチバナ家のエヒメ、オトヒメの内妹のオトヒメが付き添って来たのだが、彼女はイセからオワリに向かう船の中で急死してしまったのだ。

オワリに着いたイソタケルは、妃の死のショックのためか、彼を迎えたミヤの父で当地の国主であったオワリノカミが驚くほど腑抜けになってしまっていた。

彼は、イソタケルを東国のニギハヤヒ一族に引き渡して寝返ろうかと本気で考えたほどだったのだ。

しかし、イソタケルの本質を見抜いたミヤは、父に、彼の妻となることを認めてもらえるのなら、立ち直らせて見せると言い張ったのだ。

オワリノカミは、娘の言葉には半信半疑であったが、彼には、一人で乗り込んでいってクマのクマソタケルを倒した経歴があり、愛妻を無くしたばかりでもあり、オワリにとっても現在我が国で最大勢力を誇るヤマトの王子である彼に娘を嫁がせることができるなら、もし彼が遠征で戦死したとしても、不利になることはないと思われたので、娘にかけてみることにした。

父の許しを得たミヤは、側女の一人に紛れて彼の寝所に潜入すると、裸になって自分から誘惑した。

イソタケルは、誘惑に乗ってミヤを抱くと、彼女が驚くぐらい甘えた。

恐らく彼は、母の愛に飢えていたのだろうと考えたミヤは、寝所では彼を子供のように、思う存分甘えさせることで、見事に勇者としてよみがえらせたのである。

立ち直ったイソタケルは、これで戦えという方が不思議なぐらい少数、かつ部族も雑多で統制がとれそうにないと思われたヤマト軍の内部分析を始めた。

軍の編成には、義母のサイ妃と、彼女と通じているらしいミナカタ大臣の差し金で、各部族の鼻つまみ者が揃っていたのだ。

イソタケルは、彼ら、鼻つまみ者ではあったが勇者揃いであり、使いようでは何十人にも匹敵することを見抜いた。

そこで、一人ずつ、場合によっては何人かまとめて勝負し、勝って一目置かせ、従わせることから始めた。

一通り終わると、素晴らしい勇者集団となったため、彼らを部隊長としてオワリの軍勢を任せ、軍を再編成したのだ。

最初は、ヤマトにしてはならず者集団と馬鹿にして、如何に長のハヤトの命でも裏切ろうかと考えていたオワリの軍勢も、イソタケルの元に団結を強めた彼らの実力を評価し、信頼し、喜んで傘下に加わってくれたのだ。

東征軍が整ったところで、イソタケルは、何とミヤを戦いの女神として伴って進軍を開始したのだ。

エミシ・ニギハヤヒ連合軍、ヤマトの軍勢がオワリに進んだことを察知し、偵察を兼ねて精鋭部隊を先頭に接触してきた。

すると、ヤマト軍からなんと総大将のイソタケル自らが進み出て、会見を申し出たのである。

エミシ軍の長エチエルの息子で、武勇の誉れ高いアータルは、彼の態度に感服して部下の将軍 3 名のみを連れて彼との会見に応じた。

開口一番、イソタケルは、スルガより北は本来エミシの領域であることを認め、ヤマトの東征には大義名分はないとして何と頭を下げたのである。

ぎょっとしてアータルは、それでは何故東征してきたかと問うと、イソタケルは、父のアマテラス・ハヤミ国王は、ヤマトによる全国統一を目指しており、イソタケル自身が行ったことではあるが、既に西国のヒュウガ、クマを手中に収めてしまった。

したがって、自分の東征が失敗すれば、それを口実に何倍もの軍勢を動員して、スルガどころではなく、北のエミシ本国まで蹂躙していくことになってしまうに違いない。

だからこそ、自分が引き受けてやってきたのだと説明した。

アータルは、イソタケルの真意を測りかね、彼に確かめた。

「それでは、侵略しにきただけではないのか。」

「いや、単なる侵略では、双方に多大なる犠牲を強いることになる。」

「どこがどう違うのだ。」

イソタケル、自分がヒュウガとクマで行った方法を説明した。

まず、首領であるクマノタケルを倒した彼は、まず彼の軍勢を手中に収めた。

その上で、租税としての物納といざという時の軍勢の徴用は要求するが、彼らの風俗習慣を尊重し、かなりの自治は認める方向で進めたのである。

するとアータル、実際にヒュウガとクマを従えてイソタケル自身はどう思ったかを聞いた。

「何よりも、住民の生活を守ることができたと考えている。そして、お互いの軍勢としても、いたずらに消耗することも避けられた。クマノタケルは失ったものの、彼の精鋭部隊はクマの財産として残ったのだ。」

「他にも、ヒュウガとクマにもメリットがあったのではないのか。」

アータル、イソタケル調略法には他にもされる側にもメリットがあったに違いないと考えて聞いてみた。

「私は、彼の土地の有効活用を提言した。山には木を植え、適当な地には、ヒエやキビ等の穀物も導入して栽培させたのだ。ヤマトに恭順の意を示したことで、暮らしが楽になった、豊かになったと思えるようにしていったのだ。」

エミシは、自然との共存を第一に考えてきたため、彼の考えは理解し難かった。

「それほどの差が出てくるものなのか。」

「以前のクマは、穀物を食べる習慣がなかった。しかし、私が木を植え、かつ穀物を栽培することを教え、その穀物を貯蔵する技術も教えたことで、まず飢饉に対することができるようになったのだ。それまで、飢饉の度に死んでいた子供たちが生き延びることができるようになったのだ。そしてこのことは、私が考えていなかった効果も生んだ。」

アータルは、自分たちを無傷で抱き込もうとする危険な思想であることを理解しつつも、興味を持って尋ねた。

「一体何が生まれたのだ。」

「まず、母親たちが、我が子を失う悲しみから解放してくれたと感謝してきた。」

それは、確かにあり得ることだ。

「確かに、それは理解できる。」

「母の感謝は、子供たち、そして夫たちにも広まって行くものだ。やがて、クマの民全体が私を称えてくれるようになったのだ。統治を円滑化するためには、これは最大の効果があったのだ。」

イソタケルと話し、彼の人物に触れることにより、アータルは本当にそうなるものならば、自分たちも彼の傘下に入っても悪くはないと考えるようになった。

「そこまで進んだとしたら、大変魅力的な方法だな。しかし、俄かには信じられぬ。」

するとイソタケル、クマからきた将軍であるヒコ・タマルを彼らに引き合わせた。

ヒコは、イソタケルが進めた統治が、豊かな生活だけでなく、災害も防いでくれたことを話した。

アータル、ヒコに意地悪い質問をした。

「自分たちがクマの民ではなく、ヤマトの民となったことは、どう考える。」

するとヒコ、首を傾げた。

「クマは、ヤマトの同盟だが、私はヤマトの民ではない。私は今でもクマの民だ。」

「本当にそんなことが可能なのか。あなたは何故、イソタケルとともに我々と戦うことを選んだのだ。」

ヒコは少し考えて答えた。

「イソタケルは、ヤマトの勇者であり、クマノタケルを倒したことにより、クマの勇者ともなった。彼は我々クマの民に、新しいものを与えた。そして、我々が大切にしてきたものを奪うこともなかったのだ。だから、私は彼のために喜んで戦うことをむしろ名誉と考えている。」

「なるほど、よくわかった。ところで、ヤマトとしては、そのような統治方法は危険な面も抱えていると思うが、どうだ。」

アータル、旧敵国の国力を高め、かつ積極的な統治を行わない方法では、いざという時に危ないのではないかと考えていた。

「ヤマトの王となっているアマテラス一族自身、元々ヤマトに居た民族ではない。侵略して乗っ取ったわけだ。確かに、あなたがいうように、クマはクマ、ヒュウガはヒュウガとして自治権を残す方法は、ヤマトの勢力が衰えたら反乱につながりやすいだろう。しかしながら、武力に頼る統治はその時点で反乱の芽を芽生えさせることになってしまう。地元に自分たちの配下を置いていくにしても、それには多大な人員を要する。地元民を抱きこむにしても、それは地元に反目の種をまくことになる。また、逆に地元民と図って反乱を起こすことも考えられる。いずれも危険があるのだから、むしろヤマトの人員を徒に全国にばらまくよりは、温存しておく方が得策だと私は進言している。」

アータルは、彼の深遠な考えに感服した。

「流石に、ヒュウガ、クマを一人で従えたイソタケル殿だ。あなたがここまで進んできた理由も理解できた。実は私は、二つの相反する命令を下されてやってきた。一つは父のエチエルからであり、エミシの長の彼は、ヤマトの軍勢を一人たりとも生きて帰すなと命じた。」

イソタケル、エミシがニギハヤヒとも同盟であることを知っていた。

「では、ニギハヤヒ一族からは、違う命令が下ったのか。」

「あなたの母は、ニギハヤヒ一族のイスミだといわれたが、それは本当か。」

ニギハヤヒ一族からは、そのような情報を得ていたので、アータルは確かめてみた。

確かにイソタケルの母は、ニギハヤヒ一族のイスミであったが、元々はアマテラス一族もニギハヤヒ一族と同族だったのだ。

「それは本当だ。しかし、父のハヤミのアマテラス王家も、ニギハヤヒ一族の一派である。ヤマトでの勢力争いに負けたために、ニギハヤヒ本家の方が北に逃げざるを得なくなったのが真実である。今回、私がニギハヤヒと戦うとすれば、同族で争うわけで、悲しいことなのだ。」

するとアータル、にっこり笑った。

「ニギハヤヒの棟梁オオヒコも、あなたと同じことを考えたのだ。彼は、できればあなたと戦うな、戦っても殺すなと命じたのだ。相反する命令に、私は戸惑ったが、あなたと会って、オオヒコの考えも理解できた。」

「私をむしろ取り込もうとの考えですかな。」

アータル、ずばりと指摘されて苦笑した。

「恐らくそうであろう。オオヒコは、ヒュウガとクマを一人で従えたあなたに興味を持っている。会ってみたいといったとも伝え聞いている。しかし、エミシは、ヤマトに侵略され続けてきたこともあって、ヤマトの風俗を嫌っている。そのためもあって、父エチエルは、あなた方を殲滅しろと命じたのだ。」

「あなたは、どうお考えかな。」

「どちらの考えも理解できるだけに、苦慮している。あなたの話を聞いて、戦わない方法があることも初めて知っただけに、混乱している。」

するとイソタケル、何と妻のミヤをその場に呼んだ。

「私は、ヤマトとかクマとかスルガとかを区別しようとは思っていない。たとえスルガにあっても、このミヤと、そして子供たちと、安心して暮らせるような国を築きたいのだ。」

不思議な望みだなあと思いながらも、アータルは、ミヤの美貌に見とれ、男としては理解できるように思えた。

「なるほど、あなたの望みは理解した。しかし、我々としても、戦わずヤマトに恭順する積りはない。あなたが認めたように、現在ここスルガより北は、本来ならヤマトもだったのだが、我々エミシの国だ。」

イソタケルも大きくうなずいた。

「そのことは、重々承知している。しかし、今のヤマトの勢力はあなたがたよりも強い。まともに戦って勝つことは難しいだろう。そして、まともに戦っては、この豊穣の大地が荒れ果ててしまう。人々は困窮する。たとえ一時的に勝ったとしても、国力が衰え、やがては侵略されてしまうだろう。」

聡明なアータルは、イソタケルの論理を理解はしたが、それではどうするのかまでは思い至らなかった。

「あなたのいうことはわかる。しかし、どうすればよいかはわからぬ。あなたがこうして軍勢を率いてやってきた以上、戦わざるを得ないのだ。」

イソタケルも、この場で講和を結ぶことは非現実的であることも理解していたので、一つの提案をした。

「私も、こうしてやってきた以上、戦わざるを得ないことはあなたと同じなのだ。しかし、まともに戦っては、この地の住民に多大な迷惑をかける。そこでまず、お互いの力を測る上でも、この地の住民に迷惑をかけずに戦うことができる場所を指定してもらいたい。」

アータル、地の利を捨てる申し出に首を傾げた。

「スルガでの戦いは、我らに地の利がある。その上に、我らが戦いの場を提供するとあっては、自ら不利を承知で戦うというお積りか。」

するとイソタケル、ミヤを下がらせてからアータルに向き直って微笑んだ。

「あなたがたは、今回大変な勇者を揃えておられることは承知の上である。しかし、我々も各部族を超えた勇者を揃えてきた。元々地の利はそちらにある。我々には、地の利は大した問題ではないと考えている。」

恐ろしい自信であり、イソタケルの態度にはそれがはったりではないことも感じられたことから、アータルとしても、甘んじて地の利を得る気にはならなかった。

「では、このまま 7 日間東に進んでくれ。すると、長い峠を越えたところで雪をいただく大いなる山フジが見えるであろう。峠を下りると広大な野となっており、そこは狩りの場ではあるが、住民はいない。狩人たちも、我々が前もって遠ざけておく。あなたのいうとおりの心置きなく戦うことができる場となるであろう。しかも、広大な野であることから、我々にも大した地の利はない。お互いの真の力を測ることができるであろう。」

「承知した。では、戦いは 8 日後の夜明けに始めることとしよう。」

イソタケルは、アータルを全面的に信用しており、その間に襲撃してくることはあるまいと安心していた。

アータル、イソタケルが余りにもあっさりと信用してくれたようなので、念を押した。

「その間は、戦いをしかけることがないことも約束しよう。」

「それは、有難い。」

しかし、考えようによっては、 7 日間進軍することは、オワリからの補給の兵站線が大きく伸びることになり、兵士の消耗こそないが、そこで負ければ終わりとなる提案でもあったのだ。

エミシの精鋭軍が引き上げた後、イソタケルはまずミヤを呼び、 8 日後に戦いが始まるが、その戦いの先頭に立ってもらった後、彼女をオワリに帰すと告げた。

戦いの結果を見ずに帰ることに難色を示したミヤだったが、イソタケルはまず、結果によっては彼女に危害が及ぶと説得したが、夫と共に死ぬなら本望ときかなかった。

そこでイソタケルは、これが本音と、もしかしたらミヤが身ごもっているかもしれない自分の子供を無事に生んで欲しいからだと頼んだので、ミヤも、必ず生きて帰ることを条件に、オワリに帰ることをのんだ。

戦いの場に移動中、イソタケルは、周囲の地勢や状況を詳細に記録させた。

彼は、戦いよりも、よりよい統治のためにはその土地をどう活用すればよいかと考えながら進んでいたのである。

この彼の態度は、敵地深く侵攻しているとの不安を全く感じさせないものであり、部下は最初いたずらにオワリから遠ざかることに不安を覚えていたが、戦いの後のことを考えているとしか思えない彼の態度に、確実な勝算があるのだろうと安心するようになった。

続く。






画像は、物語には全く関係がありませんが、我が家で生まれた4匹の子猫の内、2匹残ったカメ一郎とカメ四郎です。仲良く遊んでいます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 21, 2019 08:51:13 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヤマトタケル異聞1(09/21)  
Yoko さん

快く応じてくださって、ありがとうございます!

昨夜「ヤマトタケル妻は名古屋に? 断夫山古墳を発掘調査へ」というネットュースが目に入ってきました。
その後、こちらのページがアップされていることに気が付いて、めちゃくちゃ興奮してしまいました。(笑)

続きを楽しみにしています♪ (Sep 22, 2019 10:16:43 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Favorite Blog

輝いてます! yuu1325さん
小さな雑貨屋さんブ… マジョリンさん
Paris暮らし Flutiste Mariさん
ペットのホリスティ… Kar-Mo-Cha-さん

Comments

Yoko@ Re:ヤマトタケル異聞8(10/04) 記紀とは違うヤマトタケルを興味深く拝読…
Yoko@ Re:ヤマトタケル異聞1(09/21) ずうずうしくリクエストをしたYokoです。 …
Yoko@ Re:ヤマトタケル?2(04/19) 21日のご返信に気が付かず、ご返信せずに…
神坂俊一郎 @ Re[1]:ヤマトタケル?2(04/19) YOKOさんへ アメーバブログも確認したら全…
神坂俊一郎 @ Re[1]:ヤマトタケル?2(04/19) YOKOさんへ 既に発見されたかも知れません…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: