全1087件 (1087件中 251-300件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 22 >
国内原発の稼働停止による電力不足を受けて、電気を使わない冷房や空調技術に注目が集まっている。三菱樹脂が開発した水蒸気吸着材「AQSOA(アクソア)」を使った冷却システムもその1つだ。 アクソアはゼオライト系機能性吸着材で、結晶中に非情に細かい穴が空いており、その穴に水分を吸着させることで、周囲を乾燥させる働きを持つ。シリカゲルなどの従来の吸着材に比べ、低温で水分を放出する特性を持つ。太陽熱や工場排熱、自動車の排気など50~80度の排気の多くが利用されないまま、大気に放出されており、これらの熱の再利用にもつながりそうだ。 従来の吸着材は、水分を放出するために100度以上の熱を加える必要があったが、アクソアは結晶の構造を均一にすることで60~80度の熱で放出できるようになった。 アクソアが水分を吸着しようと蒸発させた際の気化熱で5~15度の冷水を作ることができ、工場などの排熱で吸着した水蒸気を水として放出させて循環させることで冷房設備として機能することになる。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120929/bsc1209291220012-n1.htm
September 29, 2012
コメント(0)
東芝ホームアプライアンスは8日、ロボット掃除機の新製品「Smarbo V(スマーボV)」を9月1日に発売すると発表した。国内のロボット掃除機市場は米アイロボット「ルンバ」の独壇場だが、ここにきて国内勢が一斉に巻き返しに動いている。共通するのは技術力で勝負を挑んでいる点だ。家電の花形だった薄型テレビ販売が落ち込む中、ロボット掃除機を家電の新たな収益の柱に育てようと躍起になっている。 「他社との競争に勝ちたい」。東芝ホームの石渡敏郎社長はこの日、東京都内で開いた新製品発表会でこう語り、アイロボットをはじめとするライバルへ敵意をむき出しにした。同社は2002年、ロボット掃除機を国内メーカーとして初めて発売したが、約25万円と高価だったこともあり、ほとんど普及しないまま撤退を余儀なくされた。 ただ、ここにきて共働きや高齢者世帯の増加を背景に、ロボット掃除機の市場は急成長。調査会社の富士経済によると、11年の市場規模は93億5000万円(国内メーカーの海外販売を含む)に達し、20年には560億円と約6倍に膨らむ見通し。東芝ホームは昨年10月に再参入に踏み切った。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120809/bsc1208090500000-n1.htm
September 12, 2012
コメント(0)
民放連は3日、テレビの番組ごとや番組とCMの間でばらつきがあった音の大きさを一定にするため、全国の民放局が10月1日から新しい音量基準を導入すると発表した。より聞きやすくするための措置で、NHKも来年春の番組から全国一斉に導入する予定。 各局は、生放送を含む番組制作の過程で、音を「ラウドネスメーター」と呼ばれる新メーターで測定。その数値を音声レベルの国際基準にそろえ、統一感を出す。 これまではチャンネルを変えたり、番組と番組、番組とCMが切り替わったりした際に、音をうるさいと感じたり、逆に聞こえにくく感じたりするケースがあった。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0304A_T00C12A9CR8000/?dg=1
September 4, 2012
コメント(0)
リアルとネットのシナジーを狙う「O2O(Online to Offline)」は、実店舗インフラを持つ小売り側と、強力な顧客コミュニケーション力を有するEC(電子商取引〉側との新たな戦場である。「ショールーミング」という言葉は、その戦いの激しさを端的に言い表している。生活者は店頭で商品を手に取って確認してから、より安価で販売しているEC事業者から購入。店舗を持つ小売企業は警戒感を隠さない。 ショールーミング化に拍車をかけるのがスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の普及。米国ではアマゾンが、実店舗に並ぶ商品についているバーコードをカメラで読み込むと、そのまま同社のサイトにつながるサービスを提供している。《ポイント》(1)「O2O」はECとリアルな店舗を持つ小売業の新たな「戦場」。(2)アマゾンが米国のコンビニに設置したロッカーサービスに注目。(3)店舗を持つ小売業は、生き残りに向けた戦略の選択が問われている。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF11001_R10C12A8H49A00/
August 22, 2012
コメント(0)
9歳から12歳児(小学校5~6年生)を対象に、1年間算数の学習教材として、オンラインの無料動画サイト「Khan Academy(カーン・アカデミー)」を主教材として採用したのだ。 このシステムは、全ての生徒の学習の進捗度合いがオンラインで管理できるようになっており、生徒一人一人がどの項目でつまずいたか、どれだけ他の生徒に比べ遅れているか等々、様々なデータを分析できる仕組みになっている。 それぞれの生徒の学習の進み具合が可視化されることで、先生は遅れている生徒へのサポートを増やし、進んでいる生徒にはさらに高度な内容を自習させ、効率的に教えることが可能になった。 従来の学習方法よりもはるかにコストが安く、生徒全体の偏差値も上がったそうである。市の小中学校で正式なカリキュラムになる日も近いと聞いている。シリコンバレーキッズは5歳の小学校生活が始まると同時に、このような教育の現場で学び、社会に出るための準備期間を過ごす。日本から見れば、奇抜にも、リスキーにも見える教育法で基礎的な学問を習得し、その上で変化の早い世の中に対応する、柔軟性と想像力、そして共感力を磨くのである。 得意なことがあれば、先生や親も含めて徹底的にあおり、挑戦させる。机上の学問にとどまらず、実社会での実践を経験させる。新しいツールがあれば、積極的に採用し、うまくいかなければ止めさせる。便利な現代社会を支える人間や自然への感謝の気持ちを忘れさせない。 これはまさしく、アントレプレナーの心のあり方のすべてである。日本だけでない、世界中の初等教育はかくあるべしだ。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXBZO45160120Z10C12A8000000/?n_cid=DSTPCS003
August 21, 2012
コメント(0)
火星着陸に成功したキュリオシティは、土壌や岩石から生命の材料となるアミノ酸などの有機物を探し、生命が存在した可能性を示す直接的な手掛かりを得るのが目的だ。火星は生命の存在に適した環境だったのか、発見への期待が高まっている。現在の火星表面の平均気温は氷点下50度程度。強い紫外線も降り注ぎ、生命の存在には適さない環境とされる。だが数十億年前には、今よりも温暖で表面に水が流れ、川や湖があった可能性がある。 キュリオシティの着陸場所のゲイルクレーター周辺には、水に運ばれた堆積物が重なって出来たとみられる地層があり、米航空宇宙局(NASA)は「グランドキャニオンのように、火星の数十億年の環境を保存している可能性がある」と期待する。 キュリオシティは「火星科学研究所」とも呼ばれる大型探査車で、ロボットアームや高解像度カメラのほか、物質の成分を分析できる機器を積んでいるのが特徴。レーザーで岩石の表面を蒸発させ、気体となった成分を調べる機器もある。 アミノ酸などの複雑な構造を持つ有機物が見つかれば「生命の起源」といえる可能性もある。NASAは、このほか窒素やリン、水の中にある鉱物などのチェックも重要視している。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0604A_W2A800C1000000/?dg=1
August 6, 2012
コメント(0)
GEは1950年代に世界でも最初期の商用原子炉を建設し、2007年に日本の日立製作所と原子力発電の合弁会社を設立して以来、業界トップの一角を占めてきた。 GEのジェフリー・イメルト最高経営責任者(CEO)が、原子力発電を経済的に擁護するのは「非常に難しく」、大半の国はガスと再生可能エネルギーの組み合わせに移行していると、7月末にフィナンシャル・タイムズに対して語ったのは、業界の「不都合な真実」を口にしただけだと見る投資家もいる。 昨年の各種経済予測では、原子力発電所が生み出す電力はこの先何年も天然ガスや風力発電所、太陽光パネルの電力よりも安いか同程度とされていた。 一部の専門家はそうした予想を疑問視してきた。太陽光パネルの市場価格が急落し、風力タービンの価格も下がったうえ、膨大な量のシェールガスの発見で米国における安いガス価格がほかにも広まるとの期待が生じたからだ。 欧州で20年ぶりの原子炉新設となるフィンランドのオルキルオト3号機とフランスのフラマンビルの建設は大幅に遅れ、原子炉建設コストの試算を膨らませた。日本の福島での原発事故が一段とコストを増やし、ドイツなど一部の国は原子力発電の廃止を決めた。 「基本的にイメルト(氏)は正しい。最終的には、ガスと風力、太陽光の組み合わせになるだろう」。ロンドンに本拠を構え、クリーンエネルギー関連プロジェクトに投資するプライベートエクイティ(非上場株)投資会社ズーク・キャピタルのサマー・ソルティCEOはこう話す。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0305I_T00C12A8000000/?dg=1
August 6, 2012
コメント(0)
講演や授業などで「5秒で答えてください」と断ってから、必ず聞くことが3つある。 (1)あなたの会社(組織)の存在意義は(2)愛とは何か(3)あなたの人生の目的は何か これがワイガヤの基本なのである。日経ものづくり誌の記者が本連載のことで最初に来たとき、「日経ものづくりは何のためにあるのか。5秒で答えてください」と聞いてみた。何と答えたかは正確には覚えていない。たぶん、「製造業の課題解決と技術革新を支援する」うんぬん、というような内容だったと思う。 もう読者の皆さんには想像がつくと思うが、そんな答えは駄目である。本連載の『俺が死ねと言ったなら ホンダの哲学「自律、信頼、平等」(前編)』などで何度も強調したように、既に文書になっているような、使い回しが利く言葉では心に響かない。自分の会社や組織の存在意義くらい、自分の魂の言葉で語れるようにしなければ話は始まらないのだ。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1802M_Y2A710C1000000/?n_cid=DSTPCS003
August 2, 2012
コメント(0)
ソフトバンクの子会社、SBエナジー(東京)が事業者となる京都府初のメガソーラー(京都市伏見区)が1日、稼働を開始し、運転開始セレモニーが現地で開催された。 ソフトバンクの孫正義社長は「通信も電気があって初めてつながるもの。再生エネルギーの事業は、今後IT事業とも相乗効果がはかれる」と述べ、今後も再生エネルギー事業を拡大していく考えを示した。 メガソーラーは約8万9千平方メートルの京都市の所有地に2基設置。計約1万7千枚の太陽光パネルの出力は、京都府内最大の計約4200キロワット。太陽光や風力などで発電した電力を電力会社が買い取る再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度がスタートした1日に、まず1基目が運転開始。2基目は9月1日から発電する予定。 セレモニーには、孫社長の他、太陽電池のシステム設計や施工などを担当した京セラの稲盛和夫名誉会長らも駆けつけた。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120701/bsd1207012149001-n1.htm
July 2, 2012
コメント(0)
パソコンでもスマートフォン(以下、スマホ)でも利用できる地図サービス「Google Maps(グーグルマップ)」を上手に使えば、仕事の効率が上がります。米グーグルが提供するこのサービスは無料。試しに使ってみない手はありません。今回(連載第5回)は、グーグルマップでオリジナル地図を作ることによって、出張行程を上司や同僚、同行者と共有したり、自社への経路を取引先に伝えたりするワザを伝授します。詳細は下記。出典:http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2000T_Q2A620C1000000/?n_cid=DSTPCS003
June 22, 2012
コメント(0)
高温多湿な気候環境のもとで汗をかきやすく、清潔好きでせっかちな日本人は、少量でこまめに洗え、洗濯時間が短い「渦巻き式」を選択した。まとめ洗いや大物洗いに適した「かくはん式」は米国で普及した。水の硬度が最も高く、水を高温に熱して殺菌する習慣がある欧州では「ドラム式」が広がった。「かくはん式」は洗濯機自体が大きく、洗濯の際の音も大きいが、米国では住宅が広く、設置場所は地下室が多いので、それほど気にならない。洗面所に設置する日本では、できるだけ騒音が少なく、大きさもコンパクトな「渦巻き式」が好まれる傾向があったようだ。欧州では節水型でたたき洗いができる「ドラム式」が受け入れられたというわけ。「渦巻き式」は水流が強いので、洗濯物が絡んだりよじれたりして傷みやすいという欠点もある。最近では、洗濯・乾燥の機能を一体化しやすい「ドラム式」が日本や米国でも普及しつつあるという。 日米欧に根付いた洗濯文化。今後、それぞれどう発展していくのだろうか。出典:日経新聞
June 16, 2012
コメント(0)
発光ダイオード(LED)電球の販売で「60ワット相当の明るさ」などと表示していたのに実際は光量が足りなかったとして、消費者庁は14日、景品表示法に基づき12社に再発防止を求める措置命令を出した。 同庁によると、問題を指摘されたのは12社の計54商品で、売上総額は約8億円。中には、表示に対し約30%の光量しかなかった商品もあった。 12社は2009年から家電量販店やインターネットなどでLED電球に「40ワット相当」「60ワット相当の明るさ」などと表示。日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。 12社は、アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タオキン、リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(以上大阪府)、エディオン(広島市)、スリー・アールシステム(福岡市)。出典:http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120614/cpb1206141920008-n1.htm
June 15, 2012
コメント(0)
エステーは12日、家庭用放射線測定器の第3弾となる「エアカウンターEX」を電機メーカーのホシデンと共同開発し、20日から販売すると発表した。「シンチレーション方式」と呼ばれる測定方式を採用し、同社従来品に比べ最大8倍も高精度化を実現した。価格は税込みで1万9800円。 地表から1メートル離して水平に構え、測定ボタンを押すだけの簡単操作で、空気中の放射線(ガンマ線)量を30秒で検出できる。電源は単四乾電池2本で、最長125時間の連続使用が可能。東京電力福島第1原発の放射能漏れ事故以来、高まっている家庭での放射線測定ニーズに応えるほか、除染作業に伴う業務用測定器としての需要も取り込みたい考えだ。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120613/bsc1206130505003-n1.htm
June 13, 2012
コメント(0)
6月4日、米ロサンゼルスでゲーム展示会「E3」が始まった。例年通り、家庭用ゲーム機のプラットフォーム企業である米マイクロソフト、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)、任天堂が大規模なプレス向け発表会を行った。今年の最大の注目点は、新型の家庭用ゲーム機「WiiU」を年末に発売する任天堂がどのように製品を仕上げてくるのかという点だ。独自技術にこだわり、その魅力を訴えるという意味では、失地回復に向けた最初のアピールは成功したといえるだろう。昨年の上位20タイトルのうち、この5年ほど強力な存在だった任天堂製品が2タイトル(いずれも「ポケモン」)しか入っておらず、苦戦を印象づけた年でもあった(10年は7タイトル)。昨年3月に発売した「ニンテンドー3DS」の普及の遅れと、「WiiU」の発売を控えて、有力な「Wii」タイトルがなかったことが大きい。 そのため、今年は、任天堂が失地回復できるかどうかに注目が集まっている。任天堂は、自らのアイデンティティーを「独創性」に置き、自社がデザインするハードウエアのコントロールに強みを持たせることを意識しているため、他社ハードにゲームを展開することはない。 成功すれば、ハード・ソフトの相乗効果による好循環を生むが、逆にいうと、もし「WiiU」が失敗すれば、今後何年にもわたって、任天堂は苦戦を強いられることになる。出典;日経新聞
June 7, 2012
コメント(0)
■「リーランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティー」 これは俗にいうスタンフォード大学の正式名称である。そもそも大学は、鉄道王・カリフォルニア州知事であったリーランド・スタンフォード夫妻が、病死した1人息子のリーランド・ジュニアを偲(しの)んで1891年に設立した。 息子を亡くして失意に沈んだ夫リーランドが妻ジェーンに、"カリフォリニア州の子供たちは我々の子供たちでもある(The children of California shall be our children.)"という思いを吐露し、私財をなげうって息子の代わりに多くの子供たちに最高の教育を与えようと、大学設立の決意を固めたことは、子を持つ親として大いに共感する以上に、敬服する。我々の未来は子供たちにかかっている。その子供たちに最高の教育を提供することが、最高の未来を創造するための最良の手段である。そうすることで、息子に託したかった夢を実現できるはずだ--。そう思っていたのであろう。 米国では東のハーバード、西のスタンフォードといわれる全米の大学の巨頭である。2012年の米誌US Newsの大学ランキングでは5位に位置しているが、大学院ランキングでは、ビジネススクール(経営学修士、MBA)を始め、コンピューターサイエンス、生命工学、物理学、機械工学、電子工学、航空力学、環境工学など理系の学部は総ナメで、実は歴史学、政治学、心理学等も全米でトップの評価を得ている学校だ。 広大で美しい最先端のキャンパスに、温暖な青空が広がる気候、そして世界最高水準の教育。世界中の若き科学者や経営者の候補が魅了されるのも納得できる。詳細は下記を参照。出典:日経新聞
June 4, 2012
コメント(0)
水深5メートルまでの防水機能に加えて砂やほこりに強い機能も備えた。マイナス10度の環境や強い衝撃にも耐えるという。釣りやスキーといった幅広い用途での利用を見込む。 液晶モニターを強い日差しや水中でも見やすいように改良した。有効画素数は1440万画素。フルハイビジョン動画も撮影できる。バッテリーやメモリーカードを含めた本体の重さは約175グラム。オレンジ、シルバー、グリーンの3色をそろえた。出典:日経新聞
May 27, 2012
コメント(0)
本日、金環日食が横浜でも雲の切れ目から見られました。太陽の中心部が月に隠れてリング状になる金環日食が21日午前7時半ごろ、本州から九州にかけての広い範囲で観測された。日本の多くの地域で見られる金環日食は932年ぶり。北海道や東北、北陸など、金環日食にならない地域でも太陽が三日月状になる部分日食がみられ、日本中で世紀の天文ショーとなった。 今回の金環日食は中国南部から北米に至る細い帯状の地域で起きた。国内の観測範囲は福島県から鹿児島県までの28都府県。東京では午前6時19分に月が太陽と重なり始め、中心部が隠れる金環日食は7時31分59秒から約5分間続いた。 気象庁などによると、この日は日本列島の上空に雲が広がり、地域によっては小雨もちらつく空模様だったが、多くの地域で雲の切れ間などから太陽が観測できた。出典:日経新聞
May 21, 2012
コメント(0)
タワー世界一の高さ634メートルを誇る東京スカイツリー(東京都墨田区)で、雷は心配の種の一つだ。年10回程度は落雷があるとみられ、関東各地で落雷があった18日にも落ちた。これを逆手にとって雷を計測し、データを集めようという研究が、22日の開業に先立って始まっている。 東京大学生産技術研究所の石井勝教授(高電圧工学)の研究室と電力中央研究所、東武タワースカイツリー社の共同研究。具体的には雷による電流の波形をとらえ、最大値と継続時間を計測しようとしている。電流でものが壊れる被害は、電流の大きさによる場合と、長い時間継続して流れることによる場合の2通りがあるからだ。 直径約20センチ、全長約31メートルで、塩化ビニールで包んだ「ロゴスキーコイル」と呼ぶ銅線のコイルを使用。昨年11月、高さ497メートル地点まで引き上げ、最上部にある「ゲイン塔」の根元を囲むように設置した。320メートル地点の記録用パソコンと接続し、3月には測定できるようになった。 東武タワー社の把握では、2月にスカイツリーが完成してから、落雷は18日以外に4月24日と今月10日にもあった。前の2回はコイルより下に落ちるなどしたためかデータは取れなかったが、18日は、初めて取れた模様だ。 出典:http://www.asahi.com/science/update/0518/TKY201205180517.html
May 21, 2012
コメント(0)
国立国会図書館は15日、デジタル化した博士論文1万4000点以上をインターネットで公開した。同館のウェブサイトの「近代デジタルライブラリー」で検索・閲覧できる。 1991~2000年度に送付を受けた論文約14万点をデジタル化し、そのうち著者から許諾を得た論文について、副論文・参考論文を除く主論文部分を公開した。 残りの約12万6000点については、国会図書館の施設内の端末で閲覧できる。一方、書誌情報や目次情報は、インターネット公開分も含む全14万点について、ウェブサイトの「国立国会図書館デジタル化資料」のコーナーで検索できる。また、インターネット公開分の1万4583点、館内公開分の12万6321点のリストをCSVファイルで公開している。 出典:http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120515_532859.html
May 16, 2012
コメント(0)
シャープは、新たにロボット家電事業へ参入し、第1弾製品としてロボット掃除機「COCOROBO(ココロボ)」を発売する。ベースモデルとなる「RX-V80」と、さらに無線LANなどを備える「RX-V100」の2機種がラインナップされる。6月上旬発売で、「RX-V100」はスマートフォンとの連携機能が用意されている。 「COCOROBO」は、シャープのロボット家電第1弾となる製品。同社では、人工知能や音声認識、センサー、スマートフォン連携といった機能を搭載するロボット家電を提案する、としてロボット掃除機が最初に投入されることになった。特徴として、人工知能「ココロエンジン」を搭載しており、「V100」のほうでは、音声認識によるコミュニケーションが可能となっているほか、130万画素の内蔵カメラで捉えた画像を無線LAN経由でスマートフォンから確認できる。ベースモデルの「V80」にもココロエンジンが搭載されるほか、両機種共通の機能として、毎分約1万4000回転の「強力吸じんシステム」や、「高濃度プラズマクラスター7000」が搭載される。 「V100」のスマートフォン連携については、Android 2.3/4.0以降のスマートフォン、iOS 5以降のiPhone 4、iPhone 4S、iPad(第3世代)、iPad 2、iPod touch(第4世代)で、専用アプリが必要となる。出典:http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120508_531133.html
May 8, 2012
コメント(0)
同社としては初の蓄電池付き住宅=写真はイメージ。1年間に必要なエネルギー量のうち約6割を自給で賄う。太陽光発電で33%、蓄電池にためた電力で28%分をカバーする。4人家族の場合、一般的な住宅と比べ光熱費を年に約32万円減らすことができるという。 《5.53キロワット時の蓄電池と4.8キロワットの太陽光発電、家庭用エネルギー管理システムを搭載した延べ床面積145平方メートルの住宅では3.3平方メートルあたり55万円から。出典:日経新聞
May 5, 2012
コメント(0)
善光寺参道の長野市・中央通り一帯を花で彩る「善光寺花回廊 ながの花フェスタ2012」が開かれ、家族連れや観光客でにぎわっている。5日まで。 2002年から始まり、今年で11回目。路上に花びらを敷き詰めて絵を描いた「花キャンバス」では、「中野土びな」「松本だるま」といった県内各地の縁起物や伝統玩具などを、過去最多の約15万本分のチューリップで表現している。 ペチュニアなどの鉢植え約1万2000個を並べた地上絵「タペストリーガーデン」など華やかな作品も並び、子供たちが「きれい」と笑顔で眺めていた。出典:http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20120504-OYT8T00644.htm
May 5, 2012
コメント(0)
レンズ交換型のデジタル・カメラの市場は「一眼レフ」から「ミラーレス」へと急速に切り替わりつつある。今や国内の同市場は、半数以上がミラーレス機で占められるまでになった。カメラ・メーカーは従来、一眼レフ機の中核である機械式の主要機構の技術やノウハウを競ってきたが、そうした業界構造が一変し始めた。「最新技術は真っ先にミラーレス機に適用する」という流れが強まっている。出典:日経新聞
April 20, 2012
コメント(0)
調査会社のBCNは2012年2月、レンズ交換型のデジタル・カメラの市場において、ミラーレス機の販売台数構成比が初めて5割を超えたと発表した。全国の主要家電量販店の1月の実売データを集計した結果、ミラーレス機の割合が52.2%となった。なぜミラーレス機は、ユーザーの心を捉えたのか。 直接的な引き金になったのは、一眼レフ機に比べて格段に小さく、軽いことだ。この魅力にまず飛び付いたのは、「カメラ女子」とも呼ばれる女性ユーザーである。「大きくて重く、操作が難しそう」という一眼レフ機の"三重苦"を解決したことが、「普段持ち歩けるサイズのカメラで手軽にきれいな写真を撮りたい」という"女心"を捕まえた(本記事末の「『カメラ女子』ブームは本物か、かわいい小物をそろえた人気店の軌跡」参照)。一眼レフ機よりも小型で軽量の製品を実現するため、ミラーレス機はカメラ・メーカーのノウハウの塊である機械式の主要機構を持たない構造を採る。 この機構を失ったレンズ交換式カメラは、開発や製造のハードルが一気に下がる。この事実は東アジアのODM(設計や製造の受託)を中心とする多くの企業の参入を促すことを意味する。そうなれば、価格低下の圧力が一層強まる。さらに、スマートフォンのカメラ機能の向上によって一部の市場を侵食されているコンパクト型のデジタル・カメラ(コンパクト機)の開発にも大きな影響を与える。 ただ、「箱」から出てくるのは、パンドラ神話のような「災い」だけではない。これまで憧れの存在だった一眼レフ機の呪縛を解き放った自由度の高さが、カメラ自体の新たな姿や、撮影した写真や動画の新サービスを切り開く端緒になる。これまで「亜流」と考えられてきたカメラや画像処理関連の技術が一気に脚光を浴びるようになっても不思議ではない。既存のカメラからの脱皮というチャンスをいかに捉えるか。新たな秩序の構築を目指す、カメラ業界の生き残りを懸けた開発競争が幕を開ける。出典:日経新聞
April 13, 2012
コメント(0)
ブルーレイディスク(BD)レコーダーの出荷が激減している。価格下落も止まらず、今年に入って4万円を割り込むケースも出た。BDレコーダーがDVDに代わる媒体として本格的に普及したのはわずか2~3年前。そのBDレコーダーが早くもテレビと同様に価格競争の荒波にさらされている格好だ。BDレコーダーの販売はテレビの需要に左右されるだけに、電機各社にとってテレビ事業と歩調を合わせた事業立て直しが急務になっている。 「週末でも客足は鈍い。テレビ販売そのものが不調なだけに、(周辺機器の)BDレコーダー需要に期待していたが、それも不発気味だ」 閑散とした都内の家電量販店のテレビ売り場で、担当者はこう肩を落とす。電子情報技術産業協会(JEITA)によると、BDレコーダーの国内出荷台数は、70万台以上だった昨年12月に比べ、年明けは月20万台前後と激減している。 需要減に伴い、レコーダー全体の単価下落も深刻だ。昨年1~2月に平均5万円台だった価格は、1年後の今年1月には4万円を割り込んだ。年末年始商戦を終え、現在は4万円前後で推移しているが、調査会社のBCNの道越一郎アナリストは「BDが各家庭に行きわたり、価格以外に差別化が難しくなっている」と指摘する。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120405/bsb1204050504000-n1.htm
April 5, 2012
コメント(0)
ソフトバンクが北海道苫小牧市に大規模太陽光発電施設(メガソーラー)の建設を計画していることが4日、分かった。発電出力は20万キロワット級になるとみられ、国内で最大級になる。今後、北海道電力と電力の買い取り条件などについて協議を進め、具体的な計画づくりに着手する。 建設するのは苫小牧市東部にある企業集積地の苫東地区。ソフトバンクグループの自然エネルギー事業会社、SBエナジー(東京・港、孫正義社長)が建設・運営する。苫東地区にメガソーラーを建設し、北電の送電網への接続を申請している。 ソフトバンクグループは全国10カ所以上にメガソーラーを建設する計画で、今月、群馬県榛東村(発電出力2400キロワット)、京都市(4200キロワット)で着工。徳島県松茂町(2800キロワット)と同県小松島市(2800キロワット)などに建設することを表明している。 鳥取県米子市で三井物産と組んで2013年度の稼働を計画する施設が出力3万キロワット級になる見通しで、これまでのところソフトバンクグループでは最大規模だが、苫小牧市の計画規模は大幅に上回る。出典:日経新聞
April 4, 2012
コメント(0)
NECは2012年3月29日、Liイオン2次電池を用いた家庭用蓄電システムの販売を開始した(ニュース・リリース)。容量は6kWh(最低充電容量は5.53kWh)である。住宅メーカーや建材商社などに提供する。価格はオープンだが、「100万~150万円での提供になる」(NEC)という。1kWh当たりの価格は25万円以下となり、国内製の蓄電システムとしては価格が最も安いといえる。 2012年7月に出荷を開始し、目標販売台数は年間1万台。なお、同社は2011年7月に同容量のLiイオン2次電池を搭載した家庭用蓄電システムの試作機を、100台限定で販売していた。出典:http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120329/210399/
April 1, 2012
コメント(0)
アウトドアでの利用を想定し、高い防水性能を持たせた。雨の日でも安心して使えるだけでなく、水中でも使用できる。一瞬の動きをスローモーションで捉えたり、360度のパノラマ撮影を楽しんだりすることも可能。特殊なセンサーを搭載し、暗い場所でも鮮明な映像で撮影できる。 別売りの専用カードを使うと、無線LAN(構内情報通信網)に対応。撮影した動画や静止画を簡単にスマートフォン(高機能携帯電話)やパソコンに転送できる。 《オープンだが店頭想定は4万3000円前後。4月25日》出典:日経新聞
March 31, 2012
コメント(0)
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、目に見えない放射性物質による汚染状況を可視化できる特殊なカメラを開発したと発表した。人工衛星に搭載する高性能なカメラを改良、放射線の強さによって画像上に色分けして表示する。2月に福島県で実証実験をし、効率的な除染に活用できることを確認した。 2014年に打ち上げ予定のエックス線天文衛星に搭載し、宇宙空間で降り注ぐガンマ線をとらえる「半導体コンプトンカメラ」を地上用に改良した。視野角が180度と広く、東京電力が福島第1原子力発電所内で利用している機種を大きく上回るという。 特殊カメラでとらえた画像を、通常のデジタルカメラで撮影した画像と重ね合わせると、放射性物質の分布が一目で分かる。ガンマ線量が高いと赤色で表示する。出典:日経新聞
March 29, 2012
コメント(0)
原発事故で放出された放射性物質の除染活動が本格化する中、素材各社が放射性セシウムを除去する新素材の開発を加速している。セシウムを除去するマスクが商品化されたほか、分離技術の開発も相次いでいる。これら新技術が除染活動の迅速化やがれき処理の促進にも役立ちそうだ。 セシウムなど放射性物質を含んだ土壌を高圧水で流し出す除染活動では、飛散したしぶきを吸い込むリスクがある。そのため除染活動に関わることを敬遠する人も多く、除染が停滞する要因にもなっていた。 その懸念を払拭する新型マスクを開発したのはダイワボウだ。同社は信州大と共同で、セシウムを吸着する特殊成分を開発、マスクに採用した。セシウム吸着率は約9割で、「除染作業員だけでなく、幼児を抱える親が購入するケースが多い」(同社)という。東日本で昨年末から先行販売しており、価格は3枚入り498円。汚染土壌からセシウムを除去する技術開発も進む。太平洋セメントは農業・食品産業技術総合研究機構と共同で、土壌やがれきからセシウムを99.9%除去する技術を開発した。土壌にカルシウム系化合物を加え回転炉に投入、1300度にまで加熱しフィルターにセシウムを吸着させる。汚染土壌をコンクリート材として活用することが可能になり、「がれき処理が大きく前進する」(太平洋セメント)という。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120324/bsc1203240501000-n1.htm
March 25, 2012
コメント(0)
ソニーは23日、3液晶テレビ「ブラビア」の国内向け新製品を発表した。22型から55型までの新製品計10機種すべてで動画配信など約170のインターネットサービスが利用できる。スマートホン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレット端末との連携も強化した。国内テレビ市場は家電エコポイント制度と地上デジタル放送移行の反動で縮小が続く。ネット強化で需要を掘り起こす一方、製品数を絞って採算を重視する。 都内で新製品発表会を開催した。ブエウーレイ。デスク(BD)録画再生機能内蔵型も含めると5シリーズ、計13機種を4月20日から順次投入する。販売を続ける従来機種を含めると計17機種となり、2012年3月期比で機種数を半分以下に減らす。「大型機種の構成比を高めて採算を重視する」(国内販社のソニーマーケティング)とする。出典:日経新聞http://www.sankeibiz.jp/business/news/120324/bsb1203240501000-n1.htm
March 24, 2012
コメント(0)
「関西は生駒山や摩耶山などの山上に塔を設ければ必要な範囲をカバーできます。平地に高い電波塔が必要ないのです」。総務省近畿総合通信局放送課の片桐眞治課長が即答してくれた。確かに関西の3タワーは観光専用。電波塔ではない。大阪のNHKや民放はまず生駒山に放送番組を送り、山上の電波塔から家庭や中継局に送信している。 ケーブルで生駒山に登ってみた。標高642メートル。大阪、兵庫、京都、奈良方面を見渡せる絶景だ。山上遊園地の遊戯施設に交じり電波塔がロケットのように林立する。一番高い読売テレビ放送の電波塔は山の高さを合わせて723メートル。スカイツリーを上回る。 一方、平たんな関東平野では高い電波塔が必要。超高層ビルが増えたうえ、モバイル端末に電波を安定的に届けるため東京タワーより高い塔が必要になった。 「関西のように平野部に高い送信塔がないのは大都市圏で比較的珍しい。大規模な送信塔は不要な一方、山がちなため中継局は数多く必要になる」。全国の主要送信塔をすべて巡りウェブサイトで紹介している富山県高岡市の会社員、新保智さんは説明する。 かつては「大阪タワー」(158メートル)が大阪市北区にあった。朝日放送が1966年に使用を始めた番組送信用の電波塔で、スタジオや展望台も備えて観光名所だったが、同社の移転後、2009年に解体された。 取材の中で、生駒山上にテレビ局の電波塔を集約する幻の総合タワー構想があったと耳にした。山上を保有する近畿日本鉄道に尋ねると、「91~92年ごろテレビ局と研究会をつくり展望台を兼ねたタワーを検討したが、話がまとまらなかったようです」という。出典:日経新聞
March 24, 2012
コメント(0)
総務省傘下の独立行政法人、情報通信研究機構は8日、太陽表面の活動が非常に活発化し、1~3日ほど磁気嵐が続く可能性があるとして「臨時情報」を発表した。 発表によると、最大規模の爆発(フレア)が7日に発生し、短波を使う通信や放送に一時的に支障が出た。今後、さらに大きなフレアが発生して人工衛星や通信などに障害が出る恐れもあるため、注意を呼びかけている。出典:http://www.asahi.com/science/update/0308/TKY201203080592.html
March 12, 2012
コメント(0)
パソコンや携帯電話に使うリチウムイオン電池の2011年の世界シェア(出荷量ベース)で、韓国勢が初めて日本勢を抜いてトップとなった。日本勢は円高を受けた価格競争力の低下や、東日本大震災による生産の落ち込みでシェアが低下した。 民間調査会社テクノ・システム・リサーチが5日、発表した。11年のシェアは韓国メーカーの合計が39.5%、日本メーカーは34.8%。10年は韓国34.1%に対し、日本40%だった。 メーカー別でみると、首位は、10年トップの三洋電機を統合したパナソニックで23.5%(前年比2.3ポイント減)。2位は、わずかの差で23.2%(同3.5ポイント増)の韓国サムスンSDIだった。次いで韓国LG化学の16.2%(1.8ポイント増)、ソニー8.5%(2.9ポイント減)。 出典:http://www.asahi.com/business/update/0305/OSK201203050094.html
March 6, 2012
コメント(0)
パナソニックは2013年度をメドに、世界最高の発電性能を持つ太陽電池を発売する。太陽光を電気に変える効率を現状より2ポイント以上高め、ライバルを上回る24%台に引き上げる。付加価値の高い製品の生産に力を注ぎ、日本を中心とする住宅向けなどに拡販する。12年度に国内シェア首位を奪取し、15年度の売上高を約3千億円と11年度見込みの2倍強に増やす計画だ。出典:日経新聞
March 3, 2012
コメント(0)
東日本大震災の揺れで先端部が曲がった東京タワー(高さ333メートル)で改修工事が進んでいる。鉄骨などの資材が連日深夜、ワイヤにつるされてタワー上部に運ばれる様子は、オレンジ色のライトに照らされ、まるで人工衛星のようだ。 タワーを運営する日本電波塔(東京)によると、資材は地上から特別展望台(高さ250メートル)に運ばれ、最上部付近まで小型クレーンで持ち上げる。 先端部の地上アナログ放送用アンテナを撤去するのに伴い、曲がった部分約20メートルも交換することになった。4月から先端部を足場で覆って本格的な工事が始まると、タワーの高さは一時、約310メートルになるが、年内には333メートルに戻る。出典:http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120301/cpd1203010826002-n1.htm
March 1, 2012
コメント(1)
LGエレクトロニクス・ジャパンは、お掃除ロボット「HOM-BOT2.0」を3月上旬に発売する。2つのカメラセンサーによる「デュアルアイ」搭載。実売想定価格は8万円前後。最大毎秒30回の高速撮影で天井と周囲の映像をワイドにとらえ、正確に現在位置をマッピングする上部カメラセンサーと、最大毎秒2000回という超高速撮影によって移動距離を精密に測定する下部カメラセンサーを搭載。この2つのカメラセンサーによる「デュアルアイ」で、細かいハウスダストからダニの死がい、髪の毛まで検出することが可能だという。 障害物感知センサーと加速度センサーにより最短ルートを算出し、15畳の部屋を約18分という速さで効率的に掃除できるほか、障害物を感知するとゆっくり近づいて衝突を防ぐ。厚さ1センチ以下なら、ラグやカーペットも乗り越えることが可能だ。さらに、階段や段差からの落下を防ぐ段差感知センサーも備えた。出典:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1202/21/news126.html
February 22, 2012
コメント(0)
富士通株式会社と東北大学は、津波による浸水や河川の遡上(そじょう)を高い精度で計算できる三次元津波シミュレーションの共同研究を開始する。主に市街地浸水、河川遡上のシミュレーションと、鉄筋コンクリートビルの被災メカニズム解明に向けた技術研究を行うという。 3.11の東日本大震災による津波は東北地方を中心に甚大な被害をもたらした。特に宮城県女川町などでの津波による鉄筋コンクリートビル倒壊は世界的にも例のない被害であり、そのメカニズムの解明が求められているという。 また、津波のシミュレーションも以前から行われてきたが、建物に及ぼす津波の力の計算、市街地の浸水、河川の遡上のシミュレーションに関しては、建物や堤防などの三次元的な形状が影響を与えるため、500台のPCで並列計算しても5日間かかるほどの膨大な計算が必要となり、ほとんど行われていないのが現状という。出典:http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120222_513504.html
February 22, 2012
コメント(0)
米アイロボット社の「ルンバ」に代表される円盤型の掃除ロボットが人気を集めている。家電量販店に特設コーナーが登場するほどのヒット商品にもかかわらず、日本の家電各社は発売に二の足を踏む。なぜ、パナソニックやシャープなどは掃除ロボットを発売しないのか。そこにはニッポンの製造業が抱える、ひとつの弱点が見え隠れする。 部屋のゴミをセンサーで感知しながら自動で掃除する掃除ロボット。2002年に米アイロボットの「ルンバ」が発売され、共働き家庭の増加などを背景に数年来、好調な売れ行きを示している。 現在は東芝は外部に製造委託して商品化しているほか、韓国など海外数社が販売している。日本では未発売だが、韓国サムスン電子、LG電子も参入する家電業界における有望市場だ。 掃除ロボット市場は右肩上がりで伸び、昨年11月のルンバの販売台数は前年同期比2倍以上。単価も通常の掃除機が1万円弱からに対し、ルンバの最上位機種は7万円超と高価格で販売されており、メーカー側にとっても収益性の高い魅力的な商品なはずだ。 それなのに、技術力で世界の家電業界をリードしてきた日本メーカーが、どうしてルンバ発売から10年以上が経過しても同様の製品を製造しないのか。「技術はある」。パナソニックの担当者はこう強い口調で話しながらも、商品化しない理由について「100%の安全性を確保できない」と説明する。 例えば、掃除ロボットが仏壇にぶつかり、ろうそくが倒れ、火事になる▽階段から落下し、下にいる人にあたる▽よちよち歩きの赤ちゃんの歩行を邪魔し転倒させる-などだという。 家庭で使う家電製品の第一条件は「安全性」だ。一方、日本の製造業は「リスクを極端に嫌う」傾向が強いため、開発の技術力がありながら、獲得できる市場をみすみす逃しているケースも指摘されている。 例えば、医療機器は製品の欠陥が人の生命に直結することが多い。事故を起こせば、メーカーに大きな打撃となり、会社の存続を揺るがす事態に発展することもある。 医療機器に使うという理由で、リスクに対する懸念から部材メーカーが材料供給を躊躇(ちゅうちょ)する「部材供給拒否問題」も起きており、経済産業省などが実態調査や対策に乗り出すといった動きもある。 また、日本では「製造者だけでなく、製造・販売を許認可した国にも責任がある」として裁判で、国が被告となるケースが日本では少なくない。医療機器をめぐっては日本は欧米などと比べると規制が厳しく、複雑なのが現状で、日本の医療機器産業発展の妨げの一因ともみられている。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120212/bsb1202121800000-n1.htm
February 12, 2012
コメント(0)
アジア最大のカメラ見本市「CP+(シーピープラス)2012」が9日、横浜市のパシフィコ横浜で開幕した。今年の目玉は一眼レフカメラから光学部品を取り除いた「ミラーレス一眼カメラ」で、各社がこぞって新モデルを披露した。スマートフォン(高機能携帯電話)などの普及で苦戦するデジタルカメラにあって、市場の新たな主役として気を吐いている。 「本格派も楽しめるミラーレス一眼」(担当者)。「PEN」シリーズがヒットしたオリンパスだが、この日は「名機の復活」が話題をさらった。新シリーズ「OM-D」は、同社が1973年に発売したフィルム一眼レフ「OM」シリーズの"デジカメ版"。第1弾の「E-M5」は高性能の手ぶれ補正や防塵(ぼうじん)・防滴加工など、過酷な環境でも撮影可能だ。発売は3月下旬で、想定価格は10万5000円前後。ペンタックスリコーもミラーレス一眼の「K-」を発表した。同社の一眼レフカメラ「K-5」と同じ交換レンズが使えるのが売り物で、著名な工業デザイナーによる意匠も来場者の目を引いた。3月中旬発売で、価格はレンズ付きで7万~9万円前後と値ごろ感を出した。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/120210/bsc1202100503013-n1.htm
February 10, 2012
コメント(0)
石川県にある金沢工業大学は1965年に開校した4年制の特性化私立大学だ。工学部、情報フロンティア学部、環境・建築学部、バイオ・化学部の4学部に14の専攻がある。新入生1600人、在学生7000人余りの小さなこの大学の昨年の就職率は95.7%。日本の750の大学で最高水準だ。特に朝日新聞の大学評価で7年連続で教育分野1位になり、「よく教える大学」と定評があった。高校卒業生のうち上位40%の成績の学生を選び、企業が欲しがる人材に育てるものだ。2009年から160人余りの教授全員がこの大学をベンチマークしている韓国技術教育大学研修団と先月31日に金沢工大を訪問した。学期末のプロジェクト発表と期末考査の最中のキャンパスは雪景色が壮観だった。この大学に40年間にわたり在籍し改革を先導してきた福田謙之事務総長に会い競争力の秘訣を聞いてみた。 --どのように教えるとそうした成果を出せるのか。 「選抜競争より教える競争に勝負をかける。率直に新入生成績は上位圏ではなく数学・物理など基礎が弱い。そこで基礎を固めるように教える。わからないことはいつでも個人教習を受けられるよう数理工教育研究センターを運営中だ。中位圏の学生たちはしっかり教えれば教育効果が一番良い」 センターに行ってみると白髪の数学・物理教授OBがいた。個人指導をするように1対1で黒板に問題と解答をすると孫を教えているようでうれしいと話した。出典:http://japanese.joins.com/article/050/148050.html?servcode=A00§code=A00
February 8, 2012
コメント(0)
内部に採用した導光板が、点発光の発光ダイオード(LED)の光を効率良く全体に広げる。面全体がムラなく均一に発光するという。器具の大きさは縦、横56.8センチメートル。表面は平らで、厚さは約67ミリメートルと薄い。広さ12畳の部屋まで対応する。 リモコンを使った調光、調色機能も搭載。天井面をうっすらと照らす「シアターモード」や、空間全体を電球色で柔らかく照らす「くつろぎモード」など、3つのテーマにあわせた調光もできる。 《オープンだが市場想定価格は5万5000円。15日》出典:日経新聞
February 7, 2012
コメント(0)
中国による輸出規制などで、電気製品に欠かせない希少資源レアアースの価格が高止まりしているため、電機メーカーが今月から蛍光灯の価格を最大で20%程度値上げするなど、暮らしに身近な製品にも影響が広がっています。電気製品や自動車などの製造に欠かせないレアアースは、多くを中国からの輸入に頼っていますが、中国政府が輸出規制をかけた影響などで価格が急騰し、去年1月から11月までに、産業用の磁石に必要なジスプロシウムの価格は7.3倍、蛍光灯などに使われるユウロピウムは4.7倍になりました。このため電機メーカーの間では、製品の値上げに踏み切る企業も出てきており、このうち「パナソニック」は、住宅や事務所向けの蛍光灯のうち、およそ半分の336種類について、今月、14%から20%程度値上げしました。また「三菱電機」も、家庭用のエアコンなどをすでに値上げしています。さらに携帯電話やハイブリッド車などに使われるネオジムの磁石も、取引先への出荷価格を大幅に引き上げる動きが出ており、今後、こうした製品の店頭での販売価格への影響も懸念されます。出典:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120114/k10015266141000.html
January 14, 2012
コメント(0)
バイオリンは約300年前にイタリアで製作された「ストラディバリウス」などが最高峰とされるが、プロ奏者21人に目隠ししてこれら名器3丁と現代の高級バイオリン3丁を弾き比べてもらったところ、13人が現代のバイオリンの方が好ましいと評価した。パリ大などの仏米研究チームが4日までに、実験結果を米科学アカデミー紀要電子版に発表した。 実験は2010年に米国で開かれた有名な「インディアナポリス国際バイオリンコンクール」の際に行われ、13人の中には受賞者や審査員も含まれていた。出典:http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2012010400931
January 5, 2012
コメント(0)
小惑星探査機「はやぶさ」がギネス世界記録に認定されたことを記念する式典が17日、京都市左京区の国立京都国際会館で開かれた。プロジェクトを率いた宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授が、中川正春・文部科学相からギネスブックの該当ページの額装を受け取った。 式典は、科学技術をPRする「科学・技術フェスタ」(内閣府など主催)の一環。小惑星「イトカワ」の岩石微粒子の入ったカプセルを地上に投下し、大気圏で燃え尽きた「はやぶさ」は「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った」として、今年5月に世界記録に認定された。川口教授は「日本の若者が新しいものを作り出していくことにつながれば」と語った。出典:http://mainichi.jp/select/science/news/20111218k0000m040024000c.html
December 17, 2011
コメント(0)
カニやエビの殻から、折ったり丸めたり自在にできる透明で極めて薄い膜状の素材を作ることに、京都大生存圏研究所の矢野浩之教授らが成功した。 極薄のディスプレーの表面材料を実現できる技術で、近く英国の材料専門誌に発表する。 カニなど甲殻類の殻は、高分子繊維・キチンが塊のように集まり、それをたんぱく質と炭酸カルシウムががっちり固めているため、強いのが特長だ。 矢野教授は、ズワイガニの甲羅から、化学処理でたんぱく質などを除去し、キチンだけに加工。この後、たんぱく質が抜けた隙間に透明樹脂を浸透させると、ガラス細工のように透明な甲羅ができた。 この甲羅の粉末から、厚さ100~200マイクロ・メートルの透明膜を作製。紙のように軟らかいうえ、熱にも強く、約200度まで透明のままという。 矢野教授は「ガラスに代わる素材が簡単にできた。生物が何億年もかけてつくった仕組みを借り、新材料の開発に応用できることを示せた」と話している。出典:http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111122-OYT1T00745.htm
November 23, 2011
コメント(0)
Googleの会長であるEric Schmidt氏は、「Android」が「iPhone」のコピーだというSteve Jobs氏の主張に異議を唱えた。Jobs氏はAppleがサムスンやHTCなどのAndroidベンダーと係争中の訴訟について、同氏の伝記を執筆したWalter Isaacson氏に「われわれは訴訟で、『Googleめ、iPhoneを盗みやがったな。Appleのアイデアをごっそり盗みやがって』と主張している」と述べた。「わたしはこの不正を正すために、必要とあれば自分の最期の瞬間とAppleの400億ドルの銀行預金を費やしてもいいと考えている。わたしはAndroidをたたきつぶす。それはコピー製品だからだ」(Jobs氏)Schmidt氏の主張は一理ある。Android Inc.はAndy Rubin氏によって2003年に創設された。Googleは2005年に同社を買収し、同OSの開発作業のリーダーとしてRubin氏を雇い入れた。 しかし、Schmidt氏にとって必ずしも有利な材料ばかりではない。Appleが初代iPhoneをローンチしたのは2007年のことだ。Android搭載デバイスが最初に店頭に並び始めたのは2008年になってからである。とはいうものの、AppleとGoogleはモバイル分野に関して大きく異なる戦略を採用している。Appleはハードウェアを販売してOSを自ら管理することを好むが、GoogleはAndroidをハンドセットメーカーに公開している。出典:http://japan.cnet.com/news/business/35010288/?tag=topMain
November 9, 2011
コメント(0)
ソニーマーケティングは、"いい音"のチカラを発信するというプロジェクト「Sound Premium」をスタート。その一環として「いい音診療所」を銀座ソニービル4Fにオープンした。オーディオ製品のプロモーションを兼ねた音楽訴求プロジェクト。ソニーマーケティングではSound Premiumを開始した背景として、昔に比べて「音楽を聴く」行為が身近になった反面、多くのユーザーが音の本当の感動を知らずに暮らしているのではないかということを挙げている。そこで脳科学者の茂木健一郎氏を監修に迎え、"「いい音」は、ヒトを潤す"というキーメッセージでプロジェクトをスタートさせたという。 同プロジェクトでは、第1弾企画として銀座ソニービル4階に現代人のストレスを"いい音"で和らげる期間限定クリニック「いい音診療所」をオープン。診療所ではストレスをはじめとしたユーザーの症状を診断し、5種類のセラピーミュージックの中から最適な"いい音"を処方。ホームオーディオやウォークマンで聴かせてくれる。また、処方箋として診断結果および、結果に合わせたCDもプレゼントされるという。開催日程は2012年3月まで全9回。出典:http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/07/news117.html
November 8, 2011
コメント(0)
厚い書類を綴じるのに苦労する。この新製品が便利そうだ。自分のデスクに置けるコンパクトなサイズの卓上ホチキス。1つの針で2枚から80枚までの書類を従来品の約3分の1の力でとじられる。ハンドルの動きに合わせて支点が動き、とじこむ際に最もテコの働きが強くなる仕組みを新たに開発した。 通常の針よりも針足を4ミリメートル長くした新規格針を導入した。さらに薄い書類をとじた場合でも余った左右の針足が重ならない「バイパス形状」のクリンチを採用するなど、随所に工夫を施している。出典:日経新聞
November 6, 2011
コメント(0)
シャープは4日、太陽電池セルの変換効率が世界最高の36.9%を達成したと発表した。今後、1年以上の実証実験を経て2014、15年ごろの実用化を目指す。 今回開発したのは、インジウムやガリウムなどの化合物を材料とした「化合物3接合型太陽電池」。光の吸収層を3層に積み重ねることで、住宅用で主流となっているシリコン太陽電池よりも効率を高めたのが特徴だ。 2009年には変換効率を35.8%まで高めていたが、各層の接合部の抵抗を低減させることで、さらに変換効率を向上させた。 将来的には、太陽光をレンズで集めて効率を高める集光型のほか、人工衛星など宇宙用での実用化を目指す。太陽電池市場をめぐっては中国・台湾勢の台頭がめざましいが、「モジュール(の単体)売りではなくシステム全体として提案していくことで付加価値を高める」と総合力で勝負していく考えを示した。出典:http://www.sankeibiz.jp/business/news/111104/bsb1111041738000-n1.htm
November 5, 2011
コメント(0)
全1087件 (1087件中 251-300件目)