病気と生きる

病気と生きる

PR

Profile

むっこchan

むっこchan

2020/10/14
XML
5/13、廃用症候群のリハビリ目的で、杏林大学病院から回復期リハビリテーション病棟のある病院に転院後、初めての脳外科外来受診です。

4/6、未破裂脳動脈瘤のクリッピング術
5/13、回復期リハビリテーション病棟に転院
5/31、上記自宅退院 にも拘らず、です。


オペ後6ヶ月も経っての初めての外来とは、私の脳外科の主治医は、随分と自信化ですね。

通常、他のドクターだったら、早くて退院後2週間後〜1ヶ月後位に頭部MRI検査と外来受診にするところです。

いくら未破裂脳動脈瘤のオペ後で大きな後遺症がない患者でも、オペ後6ヶ月後に退院後の診察は、経験上、通常有り得ません。

しかも、 入院中に私にも夫にもオペについて一切の説明してもらえませんでした。

4/6のクリッピング術後、夫にSICUで「オペは上手くいきました。」と一言だけだったそうで、私が聞いても同様の答えのみ。

術後の頭部CTやMRIの検査結果も見せてもらえず、聞いても「問題なかった。」としか教えてくれません。

また、オペ前の手術説明時に「オペは難しくなく、4〜5時間で終わる。」と言っていたのに、たっぷり8時間も掛かり、夫が凄く心配したそうです。

事前説明の倍の時間が掛かったにも拘らず、オペ後に夫に何の説明も無かったそうです。

もちろん私にも。


夫と相談して、質問表を作って持参して聞いて来ようと思います。

夫が一番聞きたいのは、「いつになったらオペ前のような健康状態に戻るのか❓」だそうです。

私は、ステロイド性の慢性副腎機能不全症があるため、コルチゾールを初めとする生命維持の色々なホルモンが出ない代わりに、 オペ侵襲から身体をプロテクトするために術前・術中・術後に適正量のステロイドを投与して頂かないといけません。

副腎不全や副腎クリーゼを起こして、最悪の場合、心肺停止して死に至ってしまいます。

私の慢性副腎機能不全症の主治医は杏林大学病院にいらっしゃるので、杏林大学病院でオペすることにしたのに、私の内分泌の主治医に相談無し。

脳外科の主治医は、私の内分泌の主治医に相談せず、自分で海外文献を調べて、ステロイドの投与量と回数・日数を決めて投与したそうです。

主治医に付いているドクターが教えて下さいました。

何故、私の内分泌の主治医に相談しなかったのか❓

私の副腎機能不全症の程度も詳しく知らないのに。

脳外科の主治医が内分泌の主治医に相談して適正量のステロイドを投与していたら、半年間も副腎不全で衰弱して辛い生活をしなくて済んだのに。

術後に副腎不全にならず、廃用症候群にもならず、10〜14日で自宅退院出来て、今頃は元気になって看護師の仕事に再就職出来ていたと思います。

オペ後の全身管理までが執刀医の責任。
オペが出来ても、術後管理が出来ないようなドクターは、オペして欲しくないです。


【中古】 脳神経疾患できるナースの術後管理Q&A /藤巻高光(著者) 【中古】afb



術後管理のチェックポイント(上) 一般外科・消化器外科51術式別 甲状腺/乳腺/食道/胃・小腸/肝臓 [ 大井田尚継 ]



【中古】 術前術後の管理マニュアル インフォームド・コンセントを基調としたアプローチ /アメリカ外科医師会,術前術後管理委員会【編】,大塚俊通【監訳】 【中古】afb

先週、脳外科部長の教授に簡易書留で脳外科の主治医を替えて欲しい旨、お手紙を書いて出しました。

杏林大学病院入院中に書いた日記を元に作成した経過記録等も同封して、連絡先とメールアドレスも書きましたが、今日まで何のご連絡もありません。

もし、教授に何もして頂けなくても、明日は夫と二人で主治医の交代を直訴してくるつもりです。

杏林大学病院には、今回のオペ記録と入院経過記録が全て残っており、内分泌の主治医もいらっしゃるし、脳外科病棟の看護も入院環境も良かったからです。

私の未破裂脳動脈瘤は多発性で、3mm大の未破裂脳動脈瘤がまだ数個あるので、交代の主治医は誠実なドクターになりますよう、祈るばかりです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020/10/15 05:09:50 AM
コメントを書く
[多発性未破裂脳動脈瘤] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: