全7件 (7件中 1-7件目)
1
「お彼岸」は、「春彼岸」と「秋彼岸」の年2回、春分の日と秋分の日の前後3日を合わせた7日間のことです。上段:榊・・・×2中段:魚(缶詰でOK)酒&水、お茶・・・×2下段:野菜、洗い米、果物・・・×2天理教の方が来られて読経してもらい、その後、みかぐらうたというのを歌って終わります。お礼は紅白蝶結びの水引きで5,000円。何故か分からないけど天理教はほとんど紅白の水引きを使うようです。毎月23日に行われる月次祭(つきなみさい)でも紅白蝶結びの水引きです。葬儀や年祭は凶事用は黄白(黄白は主に関西。)で、それ以外は紅白なんですって。あとは身内のみで墓参りして終了です。
2022/03/26
コメント(0)
早いもので義父が亡くなって、一年経ちました。義父は天理教でしたので仏式の『一周忌』のことを『一年祭』と呼びます。基本的な作法や手順は神式に準じたやり方で行うのが一般的です。天理教では一年祭・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・四十年祭・五十年祭で終わりです。我が家では親族が集まるのは一年祭までで、以降は身内のみで十年祭まで行います。一年祭ですがコロナ禍もあって不参加者が多く10人の予定が結果5人に。。( ノД`)シクシク…親戚少ないのに、さらに少なくなって寂しいもんです。おじいさん・・(m´・ω・`)m ゴメンネ…1年祭は、50日祭とほぼ同じことを行います。流れは神棚の法要→墓参り→食事→解散。こんな感じ。■お布施を渡す渡すタイミングは家に訪れて挨拶する時ですね。渡しそびれたら帰るときでも良いでしょう。開始時刻数十分前に親族が訪れて、天理教会長さんは、いつも開始5分前に来ます。天理教会長さんには無地袋に『御礼』3万円と水引き黄白の結び切りの袋に『御供』(車代)として5,000円を渡します。何故「車代」と書かないのかというと、斎主さんが受け取りにくいそうです。我が地域の会長さんから聞きましたw表書きは『御供』だと受け取りやすいそうですよ♥■一年祭天理教の斎主を招いて親族のみで行います。上段:頭付きの魚、酒&水、お茶・・・×2下段:野菜、洗い米、果物・・・×2来てくれた親族は、お供えとしてお金を(5千円~3万円)持ってきます。香典袋の表書きは『御供』『お榊料』『玉串料』で、水引きは黄白の結び切り。持ってきてくれたお供養品は法用後にバラして食事会場へ向かうまで返礼品としてお渡しします。(下の方に詳しく書きます)■墓参り神棚の法要後の次はお墓参りです。墓石と標木用のお供え。米、魚、野菜、果物、お菓子、お茶、酒、水、榊。写真撮り忘れましたが、榊は神棚と墓で軽14本。■お斎(おとき)墓参りが終わったら送迎バスで食事会場まで移動します。食事を親族に振舞います。6,700円のコース料理+×5人。ドリンク代と消費税10%。合計51,000円でした。■返礼品&お下がり送迎バスから帰ってきたら、そのまま返礼品&お下がりをお渡しします。百貨店で用意した2000円相当の品(黄白の結び切り、表書き『志』、外のし)と、当日で頂いたお供え金の半額相当の商品券を返礼品として、そして当日頂いたお供養品をバラして、お下がりとしてまとめてお渡しします。(↑お供え金は50日祭とほぼ同じ金額ですので、50日祭の記録を参考にすると良い。)無事に一年祭も終了しました。今後の法事は身内のみなので、慌ただしい法事もこれで終わりですね。これにて記録おわりっ(*n'∀')n <オツカレチャーン
2022/01/23
コメント(0)
今年の1月末に義父が亡くなり、初盆を迎えました。初盆でお盆期間内に身内やご近所さんが香典とお供えを持ってきてくれます(3,000~10,000円程度)また期間内に天理教の方が法要に来てくれるのでお布施を渡します。黄白の結び切のの水引きで5,000円。墓参りは身内のみで行います。墓参り準備。返礼品とお下がりは、翌週に渡しに行きました。タイミングが合わない場合もありますが遅くても8月㊥にはしておきたいですね。・返礼品近くの百貨店でお返し(半額相当)の準備。内のし『志』香典返しも半額相当。内のし『志』・お下がり頂いたお供えを分けます。これらの返礼品・お下がりを初盆へ来てくれた方々へお渡しして無事終了。次は1年祭ですね~。次がまた大変だゎ(;´Д`)
2021/08/31
コメント(0)
葬儀が終了し、とりあえず慌ただしい日々が終了しました。↑亡くなってから葬儀まで全て記載しております。次は葬儀が終わって、一般的に四十九日(天理教では五十日)までの記録を記載しておきます。■近所の方への御礼我が家では家族葬を行いましたので近所の方々は自宅安置㊥に弔問に来てくださりました。弔問㊥に香典を持って来てくれた方に、葬儀終了後に会葬御礼の時と同様にコーヒーとビール券1枚(長寿)を各家へお渡しに伺いました。■二十日祭・三十日祭(逮夜・中逮夜)天理教の斎主を招いて親族のみで行います。二十日祭・三十日祭は普段の神饌物より豪華になります。■お布施を渡す渡すタイミングは家に訪れて挨拶する時ですね。渡しそびれたら帰るときでも良いでしょう。開始時刻数十分前に親族が訪れて、天理教会長さんは、いつも開始5分前に来ます。斎主には『御礼』2万円と『御供』(車代)として5,000円を渡しました。水引きは黄白の結び切りの袋にします。何故「車代」と書かないのかというと、斎主さんが受け取りにくいそうです。我が地域の会長さんから聞きましたw表書きは『御供』だと受け取りやすいそうですよ♥お爺さんの御霊がある神棚 (20日、30日祭の様子)上段:頭付き魚、洗い米、酒、餅、乾物2種下段:水、果物、野菜、野菜、果物 (野菜・果物はカットされていないもの)先祖の御霊がある神棚(20日、30日祭の様子)上段:魚(缶詰でOK)酒&水、お茶・・・×2下段:野菜、洗い米、果物・・・×2来てくれた親族は、お供えとしてお金を(2千円~5千円)持ってきます。二十日祭で2,000円、三十日祭で5,000円が相場です。三十日祭では中逮夜なのでお供え+お供養品(お菓子等の詰め合わせセット等)を親族が持ってきてくれます。30日祭の様子。これは次の五十日祭に、またバラして返礼品としてお渡しします。お供え・お供養品共に、水引きは黄白の結び切り、のし&表書きは『御供』です。少しややここしいのですが、1,000円相当の菓子詰め合わせと(外のし:志)十日祭の盛篭をバラして二十日祭と三十日祭に斎主、親族へ返礼品(引き出物)としてお渡しします。二十日祭と三十日祭合わせて12,000円でした。1,000円相当の菓子詰め合わせと・・葬式の際に奉納していただいた盛籠をバラして・・二十日・三十日祭に来てくれた親族・斎主さんへ返礼品としてお渡しして終了。■標木・真砂土の注文二十日祭が終わったら、我が地域ではJA(農協)で標木の注文をします。1週間程でJAの方が天理教分教会へ行ってくれて文字入れした標木を手配してくれます。標木&文字入れで19,926円円でした。田舎ゆえ、墓だけでなく標木も建てるんですね。(;^_^A真砂土は近所のコーナンへ20袋購入して約6,000円でした。昔は土葬だったので、その名残りだそうです。現在は骨を埋めるだけです。■墓石刻印の注文二十日祭が終わったら近所の石材店へ墓石の刻印の注文をします。支払いは納骨式の時に手渡しで。51,100円でした。■納骨標木が出来上がったら墓地へ持って行き喪主が標木を建てます。墓石の納骨室(カロート)にサラシに巻いた喉仏を入れ、標木には真砂土を盛り、サラシに巻いた残りの遺骨を埋葬します。墓石があるので標木はやめよていこう・・という風習になってきたのでお爺さんの代で我が家も終わろうと思います。納骨室の開け方を知っているので、我が家では石材屋さんを呼ばずに親族のみで行いました。納骨室の下が土なので、土に還ります。(もしも石材屋さんを呼ぶときは石材屋さんへ5000円程度の心づけをお渡しします)残った骨壺は火葬場のある近所のお寺にて引き取ってもらいました。■五十日祭仏式で言うところの四十九日です。■お布施を渡す天理教会長さんには『御礼』5万円と『御供』(車代)として5,000円を渡します。水引きは黄白の結び切りの袋にします。何故「車代」と書かないのかというと、斎主さんが受け取りにくいそうです。我が地域の会長さんから聞きましたw表書きは『御供』だと受け取りやすいそうですよ♥法事に来てくれた親族は、お供え(5千円~壱万円)+お供養品(お菓子等の詰め合わせセット等)を持ってきてくれます。お爺さんの御霊を先祖がいる祠へ移す御霊移しの儀を行います。神饌物は20、30日祭よりも豪華になります。上段:鯛、洗い米、酒、5寸餅2段重ね、乾物2種下段:水、果物、野菜、野菜、果物 (野菜・果物はカットされていないもの)先祖の御霊がある神棚(50日祭の様子)上段:魚(缶詰でOK)酒&水、お茶・・・×2下段:野菜、洗い米、果物・・・×2■墓前法要天理教では(?)納骨は50日祭より前に行うので納骨式の代わりの法要です。天理教の会長さんと親族一同で墓参りします。墓石用と標木用のお供え。米、魚、野菜、果物、お菓子、お茶、酒、水、榊。水は榊立てと、墓石にかける用です。■お斎(おとき)送迎バスで食事会場まで移動します。食事を振舞います。6,500円のコース料理×10人。ドリンク代と消費税10%。合計85,000円でした。■香典返し送迎バスから帰ってきたら、そのまま香典返しをします。ベルコで用意したカタログセットと30日祭・50日祭で頂いたお供養品をバラして一緒に渡します。親族への香典返しは頂いた半額相当のカタログお返しします。266,200円でした。生花・盛り篭の半額相当の全国百貨店共通商品券などをお付けします。65,000円でした。生花・盛り篭の半額相当の商品券を百貨店にて包んでもらいました。香典返し(カタログ)はベルコさんで注文。近所の方、親族、天理教会長さんの分↑百貨店で包んだ商品券を一緒に同梱してもらいました。※個別で中身が変わってくるので、間違えないようにお渡ししなければなりません。■近所の方、一般の方への香典返し五十日祭が済んだら、ご近所さんや一般の方への香典返しです。頂いた半額相当をお返しします。これで全て終了しました。今後は一年祭・五年祭・十年祭で終わります。我が家では十年祭で終了です。盆休みで毎年墓参りをするので十年祭で区切ることにしています。他の家庭だと10年祭以降は10年おきに50年祭まで続けているご家庭もあります。一年祭は50日祭と同様の事を行います。五年祭以降は身内のみで行います。私は天理教の家に嫁いで初めてのお葬式でしたので、とにかく分からないことだらけでした!ネットで調べても詳しい情報があまり載っていないので、自分用の備忘録として記載しました。
2021/03/20
コメント(0)
先日、義父が他界し、無事に葬儀も終わりました。そして死後14日以内に役所への手続きをしなければいけないものを済ませいよいよ相続に関係するものへ取り掛かります。これは3ヶ月以内にしないと遺産や借金などの相続権にかかわることなので死後早めにやっておかないと後々後悔することになります。■クレジットカードの解約死後、銀行口座が凍結されているのでカードで引き落とせないから大丈夫と思われてる方もいますが年会費・定額サービス・公共料金だったりが滞納という形で残ります。引き落とされないだけで債務が増えていくのです。必ずクレジットカード会社へ問い合わせをして解約しましょう。■銀行口座の凍結解除最近では通帳がないネットバンクの利用も増えていますが、基本的にカードは手元にあるものなので銀行に連絡して凍結解除の手続きをします。銀行にも寄りますが一般的に必要書類は⇩○ 金融機関指定の書式の口座払戻請求書○ 故人の出生から死亡までの戸籍謄本(原戸籍)・・・死亡届後10日くらいかかります。○ 相続人全員の戸籍謄本○ 3ヶ月以内に発行された相続人全員の印鑑証明書○ 預金口座の通帳と銀行届出印○ 遺言書(ある場合)○ 遺産分割協議書(遺言書が無い場合)○ 死亡診断書銀行口座の凍結ですが、死後すぐに凍結されるわけではありません。銀行が故人の訃報を知るのは、基本的に家族からの申し出による場合がほとんどです。ただし銀行は遺族からの申し出がない場合でも、新聞のお悔やみ欄、取引の過程で故人の訃報を把握することがあり、このようなケースで凍結されることもあります。市役所等から銀行へ死亡情報の報告があるということはありません。ただしJAなどの信用事業は地域密着で訃報が届くのですぐに凍結される可能性が高いです。残された遺族の事を考えると遺言書を記載しておくとスムーズです。しかし遺言書にも正式な書き方のルールがあり、自分で書くのは難しい!という方は『公正証書遺言』をお願いして公証人に書いてもらえます。これは遺産額によってパーセンテージが決まるので一概に言えませんが最低2万円~で公証役場で50年間保管してくれるので安心です。また弁護士にお願いするパターンもあり、(自筆だが書き方を教えてもらえる)これは平均20万円くらいが相場です。最近では遺言書作成ツールなんてものもあり、下書き作成できるものもあります遺言書なんて金持ちがやること・・・なんて思っている方がいますが、そんな事はありません。あとから愛人が出てきたり・・隠し子がいたり・・貯金は少ないけど持ち家があって兄弟とトラブルになったり・・・何が起こるか本当に分かりません。自分の葬儀やお墓について生前から考えて終活しておくことが確実に自分の想いを家族へ遺す最期の使命だと思ってやっておきましょう。
2021/02/07
コメント(0)
先日、義父が他界し、無事に葬儀も終わりました。次は義父が入っていた国民年金やら銀行口座の凍結解除やら・・やることは盛り沢山です(;^_^Aしかも役所は平日しか空いてないもんだから、土日休みの会社員等の方は大変です。■役所の『おくやみコーナー』へ行くどの役所にもあるのか分かりませんが、私が住んでいる奈良市には『おくやみコーナー』があります。必要書類等はこちら⇩ 亡くなった方のもの ●国民年金手帳 or 国民年金証書●印鑑登録証(印鑑登録カード)、住民基本台帳カード(作成している場合)●個人番号カード(マイナンバーカード)or 個人番号通知カード●国民健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証※世帯主が死亡された場合で、同じ世帯の中に国民健康保険の加入者が居る場合は、国民健康保険加入者全員の被保険者証※加入者が死亡されていると葬祭費が請求できます。●喪主が確認できるもの(会葬礼状・葬儀の領収書等)●介護保険被保険者証●身体障碍者手帳、療育手帳、精神障碍者保健福祉手帳●子ども医療費受給資格証、障碍者医療費受給資格証、ひとり親家庭等医療費受給資格証●その他市役所から交付された証書類 遺族のもの ●認印(相続代表者・喪主)●本人確認できるもの 運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・障碍者手帳・健康保険・年金手帳など●預貯金通帳(相続代表者・喪主)、通帳届出印このコーナーで手続きをすると、故人が市役所で交付されたものの返還・処分をすることになります。また次にどの手続きをすればよいかなども教えてくれるので助かります。そして大事なのは給付金を受け取ることが可能になります。亡くなった日から2年以内に申請しなければ権利はなくなってしまうので、忘れないうちに手続きをしましょう。奈良市では3万円の葬祭費を支給されます。■介護保険被保険者証の喪失手続きご家族で亡くなられた方が65歳以上(第1号被保険者)、あるいは40歳から64歳未満で介護保険の被保険者であった場合(第2号被保険者)、死亡後に介護保険の資格喪失手続きをしなければいけません。手続きは故人の相続人に当たる人が、各市町村にある介護保険担当窓口や介護保険課で行ないます。この手続きをしないと介護保険料の処理が行われませんので、確実に行うことが求められます。資格喪失手続きは、介護福祉課や出張所にて死亡後14日以内に行わなければいけません。必要書類は⇩●故人の介護保険被保険者証(水色)●故人の介護保険負担割合証(黄緑)・・・該当者のみ●故人の負担限度額認定証(オレンジ色)・・・該当者のみ●相続人代表(喪主)の本人確認できるもの。●相続人代表(喪主)の預貯金通帳(本人名義に限る)●相続人代表(喪主)の印鑑(認印)介護保険担当の方の名刺を持っている方は担当者に聞いてみてください。我が家では亡くなった3日後くらいに担当者から電話がありました。たぶん死亡届けを出したので介護保険担当にも分かる仕組みになっているんだと思います。■年金事務所へ行く年金を受けている方が亡くなると、年金を受ける権利がなくなるため、「受給権者死亡届(報告書)」の提出が必要です。死後14日以内に、これをしないと年金の不正受給になり詐欺罪になります。(※国民年金の場合、死後14日以内・厚生年金・共催年金の場合、死後10日以内)なお、日本年金機構に個人番号(マイナンバー)が収録されている方は、原則として、「年金受給権者死亡届(報告書)」を省略できます。他にも農業者年金などに加入されている場合はJAへ行ってください。請求しないともらえない2つの年金があります!それが未支給年金と遺族年金です。 未支給年金 故人が受け取るはずだった年金の残金を遺族が受け取れる権利。必要書類は⇩●故人の年金手帳・年金証書●未支給年金を受け取る請求者(相続代表者・喪主)の戸籍抄本●請求者の世帯者全員が載っている住民票 or マイナンバーカード●請求者の預貯金通帳(本人名義に限る)●死亡診断書●印鑑(認印)●本人確認ができるもの 運転免許証・マイナンバーカード・パスポート・障碍者手帳・健康保険・年金手帳など■故人のクレジットカードの解約 遺族年金 遺族年金には遺族基礎年金と遺族厚生年金の2種類あります。受け取れる条件も変わってきますので、年金事務所で聞くのが一番です。遺族基礎年金受給条件●被保険者の死亡であること●被保険者であった人で60歳以上65歳未満の人●老齢基礎年金の受給権者の死亡受給者資格 ●亡くなった夫(妻)と生活をともにしていた子のある妻(夫)ここでいう子とは18歳の誕生日以降最初の3月31日までの子か障害等級1級・2級の20歳未満の子のことです。●18歳の誕生日以降最初の3月31日までの子●障害等級1級・2級の20歳未満の子遺族厚生年金受給条件 ●厚生年金加入中の死亡●厚生年金加入中に初診日があり、退職後、初診日から5年以内にその傷病が原因で死亡●障害等級1級または障害状態にある障害年金受給権者の死亡●老齢厚生年金の受給権者または受給資格期間を満たしている人の死亡(受給資格期間が25年以上あること)残された妻だけの特権として「中高齢寡婦加算」があります。これは、一定の要件を満たしている夫が死亡した時に、妻の年齢が40歳以上65歳未満ならもらえます。あるいは、夫が死亡した時に遺族基礎年金の受給権のある妻ならもらえます。受給者資格 ●配偶者のうち妻は年齢制限なし●夫は55歳以上(支給は60歳以降)●18歳の誕生日以降最初の3月31日までの子●孫・障害等級1級・2級の20歳未満の子●孫・父母・祖父母は55歳以上(支給は60歳以降)難しいので年金事務所に足を運んで相談するのが一番分かりやすいです。
2021/02/05
コメント(0)
2021年1月30日(日) 他界 AM5:30 義父91歳にて他界しました。死亡を確認してから葬式が終わるまで一部始終を記録しておきます。今後の役に立つかもしれないので備忘録用に。そして天理教の葬儀についても詳しく記載しておくのでどこかの誰かの参考になれば幸いです。■死亡確認旦那のお父さんが癌性腹膜炎(胆のう癌)で亡くなりました。家から病院まで県をまたいで1時時間かかるところだったので、病院から連絡もらってすぐ向かったけど、到着した頃には既に心拍数は0になっていました。でも前日に危篤状態で面会出来ており少し会話できていたのでちゃんとお別れできて良かったと思う。入院代(1ヵ月半)は107,000円でした。■葬儀屋へ連絡付き合いのある葬儀屋(ベルコ)へ電話。病院から近い葬儀屋が寝台車を走らせてくれるそう。到着まで病院で待ちました。病院から死亡診断書を頂くので寝台車で搬送する際に運転手さんへ渡します。何故渡すのかというと死体搬送時に必要だからです。また亡くなってから7日以内に死亡届と火葬許可証の手続きを役所でしなくてはいけませんが葬儀屋さんが死亡診断書を持って代行してくれます。(※葬儀屋による)翌日には死亡診断書は返してくれます。死亡診断書は今後必要になることが多いので数枚コピーしておくと良いでしょう。■寝台車で搬送亡くなった顔を見て・・冷たい体を触っても・・・何故か泣かなかった。でも葬儀屋さんが寝台車でお迎えに来て白い布を顔にかぶせたのを見た瞬間に亡くなったんだ・・って気持ちが一気に込み上げて号泣しました。義父とは1年くらいしか同居してなかったけど、やっぱり凄く悲しい。。。本来ベルコ互助会員だと10kmまで無料なのですが最寄りの葬儀屋さんに搬送してもらったので病院から家まで40kmが別途料金になり後日請求で38,500円でした。家に到着するとベルコの営業マンが待ってました。■遺体安置『死後24時間以内の火葬はしてはいけない』という法律があるので、遺体を安置します。我が家では自宅で安置することにしました。(葬儀屋の安置所など色々あります)なんと火葬場がいっぱいで順番待ち!!!亡くなってから4日後に火葬することになりました。他の市で火葬するならすぐ行けるかもしれないけど、他の市で火葬場を使用するには10万円前後かかるそうです。自分の住んでる市ならば1万円なんだけどね(※地域によって異なります)なので2日間自宅で遺体を安置することに。ドライアイスで腐敗を防ぎます。枕飾りは洗米、水、酒、塩、榊を飾ります。(天理教方式)榊はベルコが用意してくれており、その他は家にあるものなのでこちらで用意しました。葬儀屋さんから火葬場が混んでおり順番待ちで4日後になるということで火葬まで日数があり遺体の腐敗が進んでいまう為、湯灌ではなくエンバーミングという遺体の腐敗を防ぐ処理を3日目に行いました(専門施設へ搬送されます)。東大阪にエンバーミング専用の施設があるってベルコが言ってました。最近はこういう処理があるんですね~。そして4日目に施設から葬儀会場へ遺体を移動させるのでエンバーミング後に着る服を用意しておきます。天理教では特に死装束は決まってはいませんが各教会につながる信者であれば、「おつとめ着」を着用する事が多いようです。「おつとめ着」とは、天理教会本部や各天理教会で毎月勤められる「月次祭(つきなみさい)」で着用する着物を言います。男性は「黒色紋付袴」、女性は「黒色着物」で、どちらも「丸に梅鉢」の家紋が付いています。普段着ている服でもOKとの事でお爺さんはスーツにしました。■葬式の見積もり新型コロナウイルスの影響で、人数を限りなく絞ってくださいとベルコさんに言われました。こじんまりとした10人程の家族葬にすることに。見積もりでは葬式代106万円。家族葬なら妥当な値段でしょうかね。火葬場が混んで順番待ちでなければエンバーミングもしなくてよかったのでもう少し費用を抑えられてた事でしょう。こういう予想外の出費が重なる場合もあるのでご注意を。特に都内だと火葬場の1週間待ちは普通だそうです。ベルコに関して言うと互助会に入っていると、お安くなります。会員特典割引と互助会の割引があります。さらに6か月の支払い回数をクリアしていたら、さらに安くなってたそうです。我が家は1回しか払ってなかったです(笑)■教会・親族・自治会、町内会への訃報連絡一般的な仏式では付き合いのあるお坊さんに連絡などしますが我が家は天理教なので分教会へ連絡します。そういった宗教の付き合いがない方は葬儀屋さんがお坊さんの手配をしてくれますし、キリスト教など宗教によってお坊さんを呼ばなかったり無宗教の方などは自由葬など色々あります。必ずしもお坊さんが必要なわけではありません。通夜と葬式の時間を伝えることと、今後の打ち合わせも兼ねて親族よりも真っ先に連絡します。親族は基本的に3親等までで、故人と仲が良かった遠い親族がいたら報告します。その際に生花、盛籠の注文が入る時があるので控えておいて葬儀屋に伝えます。この生花、盛籠のお金はベルコが葬儀が終わってから支払いの際にまとめて請求してきます。なので親族から徴収することになります。自治会などに入っている方は連絡します。亡くなったことを町内会長さんが各家庭に回覧板などで連絡をしてくださいます。我が町内会ではメールで訃報連絡が届きます。■弔問に来てくれた方への対応自宅安置中に身内や近所の方々が弔問に来てくれます。その日の夜に殆どの方が来てくれました。お菓子のセッティングとお茶出しで亡くなってすぐなのに早速忙しくなります(;^_^Aお爺さんも最期に皆さんに来てもらえて喜んでいることでしょう。■葬儀に使う神饌物の準備義父は天理教だったので、葬儀に使う神饌物を用意しなくてなりません。ある程度の野菜や鯛、果物などはベルコが用意してくれました。色んな宗派を扱っているベルコならではで気が利きます。これは葬式代に含まれず別途現金払いです。餅(5寸:重ね餅2セット、7寸:重ね餅1セット)洗米(一升)、酒(500ml)、塩(握り拳程度)は、こちらで用意しました。■お金の準備葬式代だけでなくお布施代・飲食接待費・神饌物。なんだかんだでお金かかります。我が家は貯金を下ろして対応しました。しかし全ての人が突然の死に対応できるわけではありませんよね。例えば親が葬式代を銀行口座に残してくれている場合⇩銀行は死亡確認すると故人の口座を凍結してしまいます。ですが2019年7月1日に改正民法(改正相続法)が施行され、相続人が被相続人の死後一時的に必要となる資金(葬儀費用など)を直ちに捻出することができるよう、相続人が単独で各金融機関から預貯金の仮払いを受けることができるようになりました(上限150万円まで)必要書類は⇩○ 金融機関指定の書式の口座払戻請求書 ○ 故人の出生から死亡までの戸籍謄本(原戸籍)・・・死亡届後10日くらいかかります。○ 相続人全員の戸籍謄本○ 3ヶ月以内に発行された相続人全員の印鑑証明書○ 預金口座の通帳と銀行届出印 ○ 遺産分割協議書(不要な場合もある。銀行がくれる場合もあるし自分で作成する場合もある)○ 死亡診断書は~面倒くさいですよねっ!!ベルコは葬儀の翌日に集金に来ます。現金のみだったので、ちょっと不便でした。いつかクレジットカード対応してほしいです。その他、葬式終了後ではありますが市からの給付金を受け取ることが可能。我が地域では3万円の給付金でした。亡くなった日から2年以内に申請しなければ権利はなくなってしまうので、忘れないうちに手続きをしましょう。 2021年2月2日(火) 通夜 ■葬儀スタッフと打ち合わせ通夜開始時間1時間前に入りました。葬儀会場の準備をしているので花や盛り篭などを提供してくださった方の名前に不備がないか確認したり座る席の順番などの打ち合わせです。通夜開始30分前くらいになると親族控室には次々と親族が集まってきます。お茶を出したり、生花・盛り篭の代金を徴収したり(ベルコやってくれよ~)何かと通夜前から忙しいですwここからは天理教による葬儀の流れを記載します。地域によって若干異なるところはあります。あくまでも「我が地域はこうでした。」ってだけですので、参考程度に見てくださいね。私自身は無宗教なのですが、嫁ぎ先が天理教なので、宗派に従った葬儀を行いました。初めての天理教の葬式なので色々理解するのが難しかったのが本音(;^ω^)■お通夜【みたまうつし】喪主家族はお通夜の開始時間の約30分前には会場入りして親族控室へ。生花・盛り篭などをお供えくださった方の名前に間違いがないか確認したり弔電を読み上げる順番などの打ち合わせがあります。控室にはエンバーミングを終えたお爺さんの遺体。顔が少しふっくらして、ちょっと若返ってました。顔色も良くなって綺麗にしてくださいました。葬儀屋さんと一緒に納棺を手伝います。棺に入れる故人の思い出の品を入れます。(副葬品)燃やせないような金属・ガラス製、不燃物はNGです。お通夜は天理教では『みたまうつし』と呼びます。神様から借りていた体を神様にお返しし、新しい体が見つかるまで神様に預かってもらうという考えの下にある儀式です。簡単に言うと肉体から魂(みたま)をほかの場所へ移すという儀式になります。天理教は数珠が不要。焼香は天理教では玉串という榊を奉納します。榊は左手の掌を上に、右手は掌を下にして榊の枝をつまみ受け取ります。「二礼・四拍・一礼・四拍・一礼」が基本です。⇩の動画通りです。※この動画では四拍の音が大きいので、小さめでお願いします。■会葬御礼お通夜に来て頂いた方への、感謝の気持ちとしてお礼を渡します。参列者が祭壇での玉串奉奠が終わった後のタイミングで渡します。これはベルコさんがやってくれました。内容は一般的にお茶やコーヒー、ハンカチなどなど・・・。我が家は通夜はコーヒーにしました。■通夜振る舞いの代わりに・・本来なら親族と教会の方(斎主・副斎主・楽隊すべて)に食事に振舞う(通夜振る舞い)ところなのですがコロナの影響もあり我が家では執り行わない事にしました。その代わりに表書き『御礼』として中身はJCBのギフト券3000円分を会葬御礼と共に渡しました。(※予定外の参列者が参加する場合もあるので少し多めに作っておいたほうが無難。)食事をするよりは安くつきますw 。参列者と斎主が帰る時に渡して、お通夜終了です。■お布施【御礼】喪主から斎主へ最後に斎主(宗教者)へ「明日もよろしくお願い致します」と一言添えて御礼(通夜&告別式)をお渡しします。仏式で言うお布施は天理教では御礼です。御礼の額は地域によって違いますが我が地域では30万円。(斎主&副斎主合わせて)その他、笛や太鼓などの楽隊を付けると1人5万円ずつ増額します。表書きは『御礼』で無地の袋に入れます。(水引きなし) 2021年2月3日(水) 葬儀式・告別式 ■香典【玉串料】参列者から喪主へ天理教では香典のことを『玉串料』と言います。渡すタイミングはお通夜ではなくお葬式の時です。しかしお葬式に出席できない場合はお通夜でも大丈夫です。例えば家族葬のみで行う場合、一般参列できないのでお通夜で渡します。天理教では表書きは「御玉串料」「御榊料」「神饌料」と書きます。水引は、白黒の結び切り。薄墨で書きます。今回私たちは受け取る側ですが、参列に行く方用に記載しました。■葬儀式基本的な流れは通夜とあまり変わりません。頭を何度か下げたりはありますが、基本的に斎主の儀式を見ているだけです。私達は玉串を奉納するくらいです。■弔電読み上げ読み上げの順番は市議会議員、市町村長、親族、会社関係、の順にさせて頂きました。※弔電のお礼状は、お葬式が終わったあと1週間以内には出すようにしましょう。■告別式:花入れの儀出棺前の最後のお別れです。棺に生花を献花します。この花は祭壇に飾られていた花やスタンド花です。■出棺遺体は霊柩車で葬儀会場から火葬場へ移動します。霊柩車はクラウン(無料)、ベンツ(+5000円)、リンカーン(+8000円)の3種類あり我が家ではベンツにしましたw (種類や値段は葬儀屋さんに寄ります)喪主は遺影を持って霊柩車へ、遺族・親族一同は送迎バスで火葬場へ移動します。■精進落とし通夜振る舞いはしなかったのですが火葬にかかる時間は約1時間。その1時間の待ち時間に、何もしないわけにはいかないので斎主(副斎主は基本的に参加されません)と親族に食事を振舞います。食事の費用は前もってベルコさんで決めた7000円のコースにしており葬式代に含まれていますがお酒・ドリンク代は別途、追加料金になるのでよく飲む人がいると、高くつきますw■骨上げ食事を済ませ、火葬場へ骨上げをしに行きます。骨上げは喪主が小さな骨壺へ喉仏を納め、大きな骨壺には故人と関わりが深い立場にあった人から順に足の骨から頭蓋骨へ向かって納めていきます。全ては入りきらないので火葬場のスタッフの方が指示してくれます。コロナの影響もあって最期の骨だけ私達夫婦ペアで骨を持ち上げ入れることになりました。■十日祭天理教は神式に近いので十日祭、二十日祭、三十日祭、五十日祭があります。この十日祭は仏式で言うところの初七日と同じものです。葬式の日に十日祭をまとめて行います。こちらも通夜・葬式同様に私達は玉串奉奠するだけです。二十日祭、三十日祭、五十日祭について、後日書こうと思います(;^_^A■会葬御礼葬儀に来て頂いた方への、感謝の気持ちとしてお礼を渡します。葬儀はタオル+ビール券1枚(長寿)をお礼としてお渡ししました。葬儀用と近所の方(自宅安置㊥に弔問に来てくださった方用)に多めに用意しました。この封筒は我が地域ではJA(農協)が作成してくれます。しかも、余ったビール券はJAが引き取ってくださいます。ありがたや~(^▽^)/地域による風習ですが一般的に高齢者が亡くなった場合『長寿銭』を会葬御礼や香典返しの際に一緒に同封するのですが我が地域ではビール券が主流のようです。大体88歳を超えると長寿銭を用意することが多いです。渡すタイミングは参列者がお帰りになられる時。これでようやく解散・帰宅となります。とても慌ただしく、疲れました(;^_^Aちなみに葬儀はこれにて終了ですが、葬儀後に帰宅してから亡くなったお爺さんの魂が入った神棚を斎主が家に連れて帰ってきてくます。その神棚を五十日祭まで毎日朝~夜まで神饌物をお供えして、夜は天理教の祝詞の歌をCDで流すのだそうです。上段:酒、酒、水下段:果物、魚、洗い米、野菜・・・両端は野菜、果物、乾物、菓子どれでもOK 葬式にかかった費用(税込)寝台車 38,500円・・・40㌔:27,000円、搬送シーツ:8,000円、消費税3,500火葬代 10,000円・・・市営火葬場利用料金神饌物 16,790円・・・鯛5,670円、野菜/果物/菓子/乾物4,120円、餅7,000円葬儀代 1,068,320円・・・会員特典割引後の総額会葬御礼 27,742円・・・挨拶状、コーヒー(通夜)、タオル(葬儀+近所用)玉串(榊) 13,200円・・・通夜・葬儀・十日祭の榊代金ドリンク代 6,195円・・・精進上げの際のドリンク代精進上げ料理代 84,700円・・・7,000コース×10、サービス料10%、消費税10%ベルコ割引 ▲8,500円お布施代 300,000円・・・天理教会へのお布施通夜返礼 (御礼) 15,902円・・・JCBギフト券3000円×5、印刷代葬儀返礼 (長寿) 17,384円・・・ビール券×20、印刷代____________________________________________総費用 1,590,233円 なんだかんだ159万円はかかってるんですよね~( ノД‘)頭イタイw※入院代は含んでいません。これはあくまで葬式でかかった費用で、今後20/30/50日祭の法事でも費用がかかるし墓石刻印、標木など・・まだまだお金かかっちゃうんですよね。そういう事も考えてお金は多めに用意しておくべきですね。葬儀代もあとから明細をしっかり見ると、これもっと削れたのになぁ・・とか思うんですよね。ベルコの営業マンも、これはお金かかりますよ。なんて言わずにうまい事言うからさ。食事の際もサービス料10%かかるだなんて知らなかったしさ。
2021/02/03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1