◆◆ 奥さんに話しても興味を示さない話 ◆◆

◆◆ 奥さんに話しても興味を示さない話 ◆◆

PR

Profile

ぷりん屋スタッフM

ぷりん屋スタッフM

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024
Mar , 2024
Feb , 2024

Category

カテゴリ未分類

(1)

カメラ・写真

(20)

オーディオ

(2)

PC・ガジェット

(0)

(2)

自転車

(1)

スポーツ・娯楽

(2)

散歩・旅行

(0)

Comments

ぷりん屋スタッフM @ Re:カーナビ暑さ対策「carrozzeria MVH-7500SC」(09/06) こちらのブログ、しばらく放置状態で、コ…
ヒロシ2855@ タブレットホルダーVP-88取付方法 初めまして。 カロッツェリアMVH-7500SCの…
ぷりん屋スタッフM @ Re[1]:衝動買い!「SONY NEX-5N」(12/31) HACHINOさん、コメントいただいてたんです…
ぷりん屋スタッフM @ Re[1]:修理しようか迷ってます「OLYMPUS XA」(11/30) HACHINOさんへ コメントありがとうござい…
HACHINO@ Re:衝動買い!「SONY NEX-5N」(12/31) 久しぶりの仕事仲間の集い、楽しそうです…

Keyword Search

▼キーワード検索

Nov 17, 2022
XML
カテゴリ:


そんなこともあり、普段、無事な時はお構いなしになっているドラレコの状態確認とメンテナンスを行いました。
今回は、これらのドラレコを取り付けた時の話と、使い勝手などの紹介。

今の車(スズキハスラー)に乗り換えた時に、まずフロントにドラレコ付けました。
これは、1台で前後を撮影できるタイプの物で、Amazonタイムセールで5,000円ほどで購入した、GreenGeeというメーカーの格安ドラレコです。(安く買ったことを自慢したがるのは、貧乏性の小市民の性
前後にレンズがあるので、後方撮影用カメラの視界をふさがないためにルームミラーの下に装着。

ミラーの下からのぞく感じに装着
マルチブラケットでミラーアームを挟み込んで装着


デュアルカメラブレーキサポート」に干渉することもありません。

フロント映像の画質は、ややコントラスト高めの映像ながら、実用上十分と思います。リヤ映像は、窓越しの外の映像は白トビしがちで後続車のナンバーまでは確認できませんが、あおり運転加害者が窓越しに怒鳴り込んで来たりする映像はこれで撮れるかもしれませんね。

動画キャプチャ画像の縮小なので、さらに画質は劣化していますが、こんな感じの映像が撮れますという参考までに貼っておきます。ここのブログは動画を貼れないのかな?

フロントドラレコの前側映像。ナンバーは半分隠してあります。



フロントドラレコの後ろ側映像



フロントドラレコの後ろ側映像では、窓の外の状況を十分に捉えられないんじゃないかな。乗ってる人の思い出映像にしかならないでしょ。

これだとやっぱり後方確認には不十分と思い、リア用にもドラレコ設置することにしました。
リア用に選んだのもこれも格安品の「JADO D138」という製品。



この製品を選んだのは、リア用なのでモニターレスでいいのとWiFiでスマホと接続して映像ファイルのダウロードやリアルタイムモニタができる機能に魅力を感じたからです。
以前このブログで紹介しましたが、カーナビにAndroidタブレットを使ってるので、そのタブレットにこのドラレコ用アプリをインストールして操作できるわけです。



リア用ドラレコは、これ単体でデータ保存してるし、操作はWiFi接続タブレットで行うので、電源だけ接続できればフロント側にケーブルを這わす必要はありません。自分は、リアワイパーから電源を取ったので、バックドア内だけの配線で済んでとても楽でした。
画質はフロントのドラレコより良くて、こっちをフロント用に使いたいくらいです。リアのドラレコのキャプチャ画像も下に貼っておきます。

下の写真のすれ違った車のナンバーは動画では見える瞬間ありました。



個々には十分な性能のドラレコなんですが、異機種2台併用の面倒な点もあります。
それぞれの動画のファイル形式が異なるため、一方の再生アプリではもう一方の動画を再生できないことです。自分は「VLCメディアプレイヤー」という汎用の動画再生ソフトを使用しています。これだと双方の動画ファイルを再生できます。
それと、時間をキッチリ合わせておかないと前後の動画の同期が取れないので、まめに時間設定を確認しています。

まあ、前後合わせて1万円ちょっとなので、多少の不便には目をつむりますが、決して悪いチョイスではなかったと思っています。
特に、リア用ドラレコのWiFi接続のシステムは非常に便利です。ナビ用のタブレットで操作できるので、まるでドラレコ連動機能を持った高級カーナビのような機能を実現できます。
装着も簡単なので、自分で取り付けようと思っている人には特におすすめです。ショップに取り付けをお願いすると、ドラレコ本体より高い取付料がかかったりしますし、通販で買った場合などは、自分で取り付けられないと困りますしね。

「安いドラレコでも、付いてないよりはマシ。」と、よく言いますが、安いやつでも機能、画質は十分ですから、安い海外製ドラレコを購入して装着することをお勧めします。
同じ製品はもう無いようだけど、今、自分と同じ構成を実現しようとすると、下のような製品を選ぶと思います。ご参考までに。


フロント用

リア用






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 17, 2022 07:21:13 PM
コメント(0) | コメントを書く
[車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: