さるのちえ

さるのちえ

2010年02月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 「端唄」というのは、江戸の座敷唄の中心で、文化・文政の頃に流行し、弘化・嘉永の頃には、全盛期を迎えたといわれています。その特徴は、長唄などの段物に対して、短い曲である事と、当世風で自由な曲調だといえます。

 季節の風景や、風物の擬人化、粋な恋愛模様を短い曲の中に折り混ぜてあり、中には洒落や風刺を利かせたものも多く、庶民に広く愛唱された様です。

 また掛詞(かけことば)の技巧を取り入れたり、男女の秘め事・色事を花や風景などに例えて、ストレートに表現しない言葉遊びも特徴のひとつです。とにもかくにも、江戸っ子は『粋』『いなせ』にこだわりを持っていたと思います。

<奴さん>(端唄)

♪ハア  コリャコリャ

 エー  奴さん  どちらに行く  ハア  コリャコリャ

 旦那  お迎えに  さても  寒いのに  供揃い

 雪の降る夜も  風の夜も  サテ  お供は辛いね

 いつも  奴さんは  高端折  アリャセ  コリャセ



♪ハア  マダマダ

 エー  姐さん  ほんかいな   ハア  コリャコリャ

 きぬぎぬの  言葉も  交わさず  明日の夜は

 裏の窓には  私独り  サテ  合図はよいか

 首尾をようして  逢いに来たわいな  アリャセ  コリャセ

 そうも  そうかいな  エー

 ハアコリャ  コリャ

なんとなく、お座敷遊びの雰囲気がおわかりでしょうか?
続けて、もう一つ‥。

<松づくし>(端唄)

♪  唄い囃せや 大黒 一本目には 池の松、二本目には 庭の松、



   六つ昔は 高砂の 尾上の松や 曽根の松 七本目には 姫小松 

    八本目には 浜の松、九つ 小松を植え並べ、十で 豊久能の伊勢の松

   この松は 芙蓉の松にて なさけ有馬の 松ヶ枝に 口説けば なびく

    相生の松、また いついつの約束を 日を松、時松、暮れを松

     連理の松に契りをこめて 福大黒をみさいな





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月17日 19時44分43秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


sirasagi43  
sirasagi43  さん
おはようございます。

面白くて笑いが止まらないですね。

うきうきほろ酔い姿で、

綺麗な女性のお酌で

歌う声が、聞こえて来そうですね。

そうそう歌であれ、落語であれ、
楽しむ言葉が最高ですね。

脳から、口から、手足も加えて、動かせる
部分はフルに使うことですね。

笑いが入れば尚良いですね。

脳の活性化が、体全体を刺激しますよね。

初めて聞きましたが、女性でも楽しいですよ。 (2010年02月18日 06時03分46秒)

Re:sirasagi43(02/17)  
myk1016  さん
sirasagi43さん

いいでしょ、江戸端唄‥。
ところが、芸者遊びそのものの相が変わりまして、芸者で三味線ひける人が少なくなったと、友人が嘆いていました。彼は私と同年なのですが、10年前には一緒に行きましたが、私は早々と引退‥、彼はまだ現役です。

>綺麗な女性のお酌で
>歌う声が、聞こえて来そうですね。

>初めて聞きましたが、女性でも楽しいですよ。

でしょう?
今からでも習ってはいかがですか?
いいものですよ。
(2010年02月18日 10時48分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

myk1016 @ Re:春らしくなりましたね。(03/07) sirasagi43さん お久しぶりです。 お元…
sirasagi43@ 春らしくなりましたね。 こんばんは 圧倒される記述に読む時間…
myk1016 @ Re:お久しぶり(03/04) asuka1128さん 浦島太郎さんかと思いまし…

プロフィール

myk1016

myk1016

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: