種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える

種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える

PR

Profile

南茶手 美井雁

南茶手 美井雁

Favorite Blog

正当防衛 出典・フ… New! 為谷 邦男さん

スルメ(あたりめ)… 山田好夫さん

ベジタリアンのアン… ann tenorさん
ききじろうのブログ ききじろう元気さん
はなこの日記 生野菜が主食さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年05月05日
XML
テーマ: 癌(3550)
カテゴリ: カテゴリ未分類
みなさんがお住まいの地域にはそれぞれ特産物や郷土料理があるでしょう?

湯葉(ゆば)ね。日光湯波(日光ではこのように表記します)が有名です。
それから鹿沼こんにゃく。それから石橋のかんぴょう。
そして有名なのが冬場に作る「しもつかれ」。これは地元の人でも
好き嫌いがある料理です。
さて、地元の特産品や郷土料理を日常的に
あなたは食べていますか?

私のウチの場合、例えば湯波。高価なので滅多に食べません。

安いコンニャクを食べてます。
かんぴょう?回転寿司でかんぴょう巻きを食べるくらいで
ほとんど食べません。
でも私の子どもの頃はかんぴょうの味噌汁をお袋がよく
作ってくれてたのを覚えてます。

ところで豚肉。豚肉といったら沖縄県を連想しますね?
しかも沖縄県には百寿者が一番多い。
女性の平均寿命も日本一。
ということから、豚肉=長寿食、という風に言われていますね。
沖縄の豚肉料理。確かに調理方法には特徴がありますね?
だから健康にいいのだ、と言う食の専門家もいます。


(以下、『わかさ』2007年5月号より引用)
>「てびち」は豚肉を8時間も煮て作ります。その間、肉から出る
>脂を1時間毎にすくって捨てるのです。したがって、余分な油や
>コレステロールは取り去られて、残っているのはゼラチンや
>コラーゲンだけという、健康食になっていたのです。


「沖縄が長寿県から転落した理由は?」なのです。
そこで次のように続いています。

>しかし、最近では、時間を短縮するためにそのままオーブンに
>入れて作るので、脂肪やコレステロールが残るのです。
>このように、若い世代での生活習慣の異変が、沖縄を短命化に
>向かわせているのです。

そうですね。*26ショックがありました。

*「26ショック」とは?
沖縄県男性の平均寿命が1位だったのは1985年まで。
1990年には第5位。そうして2000年には26位まで下がったのです。
これを「26ショック」といいます。ちなみに女性は2005年まで1位。

しかしながら、100歳以上の方の人数は沖縄県が日本一ですね。
なぜでしょう?沖縄の百寿者が子どもの頃からてびちを
食べてきたからでしょうか?

それでは、琉球大学教育学部教授(当時)の尚弘子さんにご登場願いましょう。
以下、 美味しんぼ(28)
に収録されている
「長寿料理対決!!」からの引用となります。この作品は1990年に、
『ビッグコミック スピリッツ』に掲載されたものです。

尚:大阪府立大学名誉教授の*中尾佐助先生は、おっしゃっています。
  「世界的に見て沖縄の食がふつう、本土は特殊と・・・・・。

ゆう子:沖縄がふつう!?

まり子:本土が特殊!?

尚:それは、今80歳90歳台の沖縄のご老人達の食の歴史を、
  本土の同世代の人たちのそれに比べた時に、言えることなのです。
  中尾先生はおっしゃっています。日本の場合、世界中で最も
  貧弱な栄養の料理体系であると・・・・。
  油がない、肉がない、魚も海や湖から少し離れるとろくな物がないと。

近城:なるほど、動物性蛋白質が不足しているんですね。

まり子:日本は昔から宗教的な理由もあるのでしょうけど、
    獣肉は食べませんでしたから・・・・・。

山岡:日本人がいかに獣肉を嫌ったかがよくわかる例だけど、
   昔の川柳に、
   "楊貴妃は きれいな顔で 豚を食い"
   というのがある。日本人の感覚からすると、楊貴妃のような
   美人が豚を食べるなんて信じられないことだったんだ。

(中略)

尚:その豚が、沖縄の食事ではとても重要なんです。
  昔の沖縄の食事は大変質素で、貧しくて、一日三食
  サツマイモばかり・・・・。
  明治から大正期にかけては、日常食の90%以上が
  サツマイモだったのです。

まり子:わあ、そんなにたくさんサツマイモを・・・・・!?

尚:米みたいに美味しくないかもしれませんが、同じ
  カロリーを摂取するために食べる量で比べると、
  サツマイモの方が、ずっとビタミンやミネラルが多い。
  腸の中をきれいにする繊維質もたくさんあるし・・・。

ゆう子:でも蛋白質が、穀物に比べると少ないんじゃ
    ありませんか?

尚:そこで、豚肉が重要になってくるんです。
  沖縄では、正月はもちろん法事などの行事の際には、
  ほとんど必ず豚肉の料理が出ます。

近城:でも、そんな行事なんてめったにないでしょう?

尚:一軒ごとに考えればそうですが、沖縄では村などの
  共同体や親族の結びつきが強いから、一軒の家で
  豚を殺すとそれをあっちこっちに配るんです。
  互いに配ったり配られたりすると、最低でも
  月に1,2回は豚を食べていました。それなら栄養摂取
  として、考えることのできる量になります。
  豚は、肉はもちろん、心臓、肺臓、肝臓、腎臓、腸
  などの内臓や、血も肋骨も耳も足も食べています。

ゆう子:肋骨もですか?

山岡:ソーキ・ソバというソバには、肋骨を柔らかく
   煮たのがのってますね。
   少し歯ごたえがあるけれど、バリバリ食べられる。

尚:足は足テビチとして頂きました。
  足には、水と加熱するとゼラチンに変わるコラーゲンが、
  たくさん含まれていますからね。血管を丈夫にするには、
  なくてはならぬものです。
  脳と心臓の血管の衰えは、ボケや死に直結します。

まり子:豚を上手に食べるのが、沖縄の長寿の
    秘密のひとつなのね。

尚:もう一つ、沖縄では海藻をたくさん食べます。
  一人あたりの昆布の消費量は、沖縄が日本一。
  昆布だけでなく、ワカメ、ヒジキはもちろん、
  モズク、あまのり、とさかのり、あおのり、おごのりなど、
  いろんな海藻を食べるんです。沖縄のモズクは、本土のより
  太くてモチモチしていて美味しい。しかもそれを
  丼でたくさん食べます。
  日本人の食事に不足しているカルシウムを、昆布はたくさん
  含んでいて、しかもその吸収率は79%という高い値を
  持っているんです。

山岡:それはすごい!

尚:カルシウムだけでなく、昆布をはじめ海藻にはヨードや
  カリウムなどのミネラル、カロチン、ビタミンB1、B12、
  必須アミノ酸、有害なコレステロールを流し去るEPA、
  DHAなどの脂肪酸も含んでいるんですよ。
  それに、昆布を口のなかでかむと、ヌルヌルした感じに
  なるでしょう?あのヌメリが食物繊維なんです。

まり子:繊維というと、なにか筋っぽい物を
    考えてしまいますけど・・・。

尚:食べて役に立つ食物繊維は、一般的に粘質性の多糖類の
  ことを言うのよ。野菜の繊維もその一つ。

山岡:コンニャクもそうですね。見たところ筋っぽくないけど、
   食物繊維の塊だ。

尚:食物繊維はコレステロールを下げ、ガンや成人病の
  予防にも有効なんです。

ゆう子:まいりました。海藻はまさに長寿食なんですね。

尚:そしてさらに海藻だけでなく、シンジ料理でも召し上がったと
  思いますが、苦菜とか苦瓜とか沖縄独特の野草や薬草の類も、
  沖縄では日常的に食べています。
  沖縄独自の食を私はこうとらえています。
  第一に豚肉(脚・内蔵)、第二に野草、薬草、
  第三に海藻、第四に豆腐。
  昔はこれに加えて、サツマイモがあったわけです。

長谷川(案内人):沖縄には小規模ながら、昔どおりの本格的な
   豆腐を作っている豆腐屋さんがあちこちにあってね。
   本土のスーパーなんかで売っている豆腐なんか、
   生ゴミとしか思えないほど、こっちの豆腐は
   味が濃厚でうまいよ。

尚:さて、おわかり頂けました?海原雄山に勝つための
  知恵とはなにか。

『美味しんぼ』からの引用はここまでです。
さて、次は沖縄県民の声を聞きましょう。ふすまさんです。

>当方、沖縄県民です。
>為谷さんがおっしゃるように、やはり食生活が悪くなったのが
>主な原因だと思います。

>「沖縄のお年寄りは豚肉をもりもり食べているから
>元気で長寿=肉食は上等」
>みたいなイメージが作り上げられていますが、大嘘です。
>69歳の母に訊いたところ、昔は豚肉なんて、
>お正月や結婚式のような盛大なお祝いの時しか
>食べられなかったそうです。
>普段は野菜、芋、雑穀、魚、豆腐などを食べていたそうです。

>沖縄は本土に比べて食料品の値段が高く、野菜中心の食生活を
>すると逆に高くつきます。
>それから、沖縄では衣がぶ厚い天ぷら(野菜、芋、魚など)を
>よく食べます。ちゃんぷるーなども頻繁に食べているので、
>トランスファットを大量に摂取しているのは間違いないと思われます。

>1963年に「A&W」というドライブイン・スタイルの
>ハンバーガーショップが既に開店していまして、
>本土の人たちよりもかなり早くに、アメリカンなファストフードを
>食べ始めたという事実もあります。

ということで、沖縄県の今の百寿者が子どもの頃から豚肉料理を
日常的に食べてきたことはありえない。
だったら長寿の秘訣として豚肉料理を理由に挙げるのは
間違っている、というか勘違い、というか、錯覚しているのではないか?
ということです。
確かに油分を落とす、ということは、そうでない豚肉料理よりは
いいと思いますが。豚肉自体、長寿食とは思えないのであります。
今の百寿者たちも確かに豚肉料理を食べてきたでしょう。
しかし『美味しんぼ』や、ふすまさんの言葉にあったように、
食べる頻度がとってもとっても低かった。
ということは?
豚肉を食べても健康を害するまでにはほとんど至らなかった、
ということではないのでしょうか?

ふすまさんありがとうございました。
他の沖縄県民のみなさんのコメントも待ってま~す♪

【『美味しんぼ』に登場した尚弘子さん】
自分らしいライフスタイルを求めて 
http://www.miraikan.go.jp/news/vol21/p2-3.pdf

難儀 買ぉてぃんし・「肝心」を語る・尚弘子さんの話
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/kotoba20010207.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年05月05日 23時52分57秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: