種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える

種差別・動物の権利(アニマルライツ)・動物の解放を考える

PR

Profile

南茶手 美井雁

南茶手 美井雁

Favorite Blog

正当防衛 出典・フ… New! 為谷 邦男さん

スルメ(あたりめ)… 山田好夫さん

ベジタリアンのアン… ann tenorさん
ききじろうのブログ ききじろう元気さん
はなこの日記 生野菜が主食さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012年03月27日
XML
カテゴリ: 肉・卵について
医師やら栄養士やら、学校の先生やら、はたまた親から・・・・
そのように言われます。

本当に人間は雑食動物なの?

これは「雑食」の意味を取り違えているのですね。

人間はどこが発祥の地なのでしょうか? 
それは アフリカ、というのが定説になっています。

アフリカで発祥した人間は、人口の増加やら、気候が変動したりで
食料が不足し、他の地域へと生活圏を広げていきました。


気温や降水量、土壌などにより、そこに生育する植物は
それまでとは異なります。
さらに北へ行くと、植物は牧草くらいになってしまいます。
そこで家畜を飼ってその肉を食べ、その乳を飲んで栄養を補給したのです。
さらに北へ行くと、雪と氷に閉ざされ牧草も生えません。
そこで魚やアザラシを主食とする民族が生まれました。

人間は雑食動物だから何でも食べるべき、

ではなくて、

人間は雑食動物なので何を食べても生きてこられた

というのがほぼ正解です。

さらに「本当の雑食の意味」を考えていくと、

「雑食生物とは、どんなに偏った食品を食べても健康に長生きできる」



このことは正しいのでしょうか?

そこで 牛乳に相談だ、じゃなくて永樂和重さんの話を聞いてみよう。


いくら動物性食品を偏食しても、からだには何の問題も
起こらないはずです。なぜなら、雑食動物というのは

「さまざまな食べ物をさまざまなバランス・組み合わせで
不規則に食べても健康に生きていける適応能力の高い動物」

のことだからです。
つまり、ほんとうの雑食動物は、動物性食品・植物性食品の
どちらかを中心に偏食しても、両方を等しく食べても、同じように
健康に生きていけるのです。決して、動物性食品と植物性食品の
両方を"バランス良く"食べなければ健康に生きていけない
わけではありません! 多くの人がこの点を誤解しています。
実例を挙げてみましょう。代表的な雑食動物の一つにクマがいますが、
海獣や魚のような動物性食品ばかりを食べている、まるで肉食動物の
ようなシロクマも、果実・木の実・種実などの植物性食品を中心に
食べているヒグマも、どちらも同じように健康です。
また、ふだんは植物中心のヒグマも、植物が不足したときには
かなりたくさんの動物(あるいは魚やムシ)を食べるようになりますが、
それでもヒグマが健康でいられることに変わりはありません。
このように、ほんとうの雑食動物とは、動物性食品と植物性食品を
さまざまなバランス・組み合わせで不規則に食べても、ちゃんと
健康でいられるものなのです。ですから、かりに私達の食性が
雑食性だとしても、あらゆる種類の食べ物を"バランス良く"
食べるべきだということには、まったくならないわけです。

【出典】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年03月28日 18時19分53秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: