全573件 (573件中 1-50件目)
公園でひーちゃんと遊んでいた時、おかいものごっこをした。さあまあがおみせやさんになって、はっぱのラーメンを売ってはっぱのお金でやりとり。と、ここまではふうつ…だよね?!その次ひーちゃんがおみせやさん。ひーちゃんはサンドイッチを売っていたのでさあとまあがハムサンドを購入。「じゅうひゃくえんです~。」さあまあがはっぱのお金を出そうとするとひめちゃん「○○しますか??」私「え?何?ひめちゃん何??」ひめちゃん「○○にしますか?」私「。。。」なんて言ってるかわからずひーちゃんママに聞く。ひーちゃんママ「あー、私ね、ほとんどカード払いなんだよねだから何回払いですかって聞いてるんだよ」なるほど…確かに枝を持ってペンに見立てて何か書きこんでいる姿も。そのあとしっかりサインも求められました。カード払いはほとんどしない私。カード払いを見たことのない双子姫。近代的なおかいものごっこを教えてもらいました。私、かるーくジェネレーションギャップ?!でもひーちゃんにとったら、お買物のあるべき姿なんだよね~~。
2009.07.11
5時台に出て行って、夜も23時ころ帰ってくる日が続き会えないでいると双子姫は「おとうさん、またとーきょーいっちゃったの?」とか「きょうもとーきょーいくの?」とか言って錯覚を起こしております。のんにも、ズバリ「これじゃ東京にいる時と一緒だね」って言われました。そのとおり!!いや、むしろ 私の仕事が増えて、却って大変…な事態です家の事が何もできないなら、せめて自分の事は自分でやっていてくれた単身生活の方がうんと楽!!!これで、お給料に反映されるならまだしも不景気の煽りを受ける前から残業代カットの サービス残業三昧。黙って仕事をこなす主人や同じ会社の人の神経が知れない。なんて言ったらみんなに怒られるかな。家族にも影響があることをもっと理解してください。
2009.07.10
のんの学校のプールの、ひび割れの修理が終わり1週間遅れで、ようやくプール開きが行われた。さあとまあも、今日は子育て支援センターに行って今年初めてのビニールプールに入った。ビニールプール3つ出てたけど子供の数が多くて、ビニールプールに立って膝まで水に浸かってただけみたいだったwそれでも子供は大はしゃぎ。ママはお友達に思い切り水をかけられてしまったよ。のんの時から何年も子育て支援センターに通っているけどこんなに水を浴びたのは初めてです。大人も着替え持参で行かないといけないですね。何てことない、水遊び用の手作りおもちゃ。マヨネーズやケチャップのような空きボトルに、アンパンマンのキャラが書かれていたものが大人気でした。今度空いたら作ってあげよう。
2009.07.07
子供に蛍を見せたくって、色々調べたら車で40分くらいの所に蛍が見れるところがあるらしいことを発見。そしたら丁度この日、蛍をみんなで見る会の日であったので見に行くことになった。そこは10何年前にママが通った学校の近くで住宅がありつつも、程よく自然が残った場所。そして近年汚れていた、だれも見向きもしなかった川を地元の政治家さんが何年もかけて自力で整備されたそうで何年かかかって蛍が住み着くようになったとのこと。想像できる場所なだけに「蛍が見れると言っても、大したことないんだろうな」と思ってワクワクと言うよりは子供に少しでも見せてやれればと言う思いで向った。車を置き、近くまで歩いていく。なんとホタルの住む川と生活道路は隣接していて車がビュンビュン通る方まで蛍がやってきていた…そんな、日常の風景に蛍が沢山乱舞しているのでとても不思議な感じと幻想的な感じとが入り混じる…子供の事を忘れそうになるほど私が夢中ではしゃいでしまう。だけどそんな場所だから、車に蛍がひかれる。それで我に帰ったママ。会の方が「ここよりもっとすごいから」と本場を目指して歩くと…いるいるものすごい数の蛍があちこちにすごくて身震いしました。「こんな蛍が住める自然がまだ、こんな近くにあるんだ☆」のん、さあまあも大喜び~。ホタル狩りまで楽しみました。手の中で光る不思議な虫に見入る三人。地元住民の方としては「地元の宝にしたい」と言う声もあるそうで公表できないのですが、隠れた蛍の名所と言っても過言ではないです~~。虫好きなのん…なかなか帰りたがらず困りました。来年もこっそり見に行くぞ~~。やっぱり自然と人間が共存するって大事☆「蛍が車にひかれたらかわいそう」と学んだ3人。素敵な思いをし、学んた晩でした。
2009.07.04
近所の田んぼでおたまじゃくしを見つけた。田んぼを覗いたのは久しぶりだったけどママが子供のころよく見かけたカブトエビの姿は全くなかった。いたのは大量のタニシの赤ちゃんと大小のおたまじゃくし。で、おたまじゃくしが気に入ったのんは家で飼いたいと言い出し持って帰ることになった。おたまじゃくしを素手で持って興味津々なまあと触れないで遠目で見ているさあ…対照的☆おたまじゃくしって飼えるのかな??なんて思って帰ってネットで調べたら肺呼吸もえら呼吸もできるのでエアポンプもいらないらしい。餌はなんでも食べる。。。(けど水の汚れや腐敗の事を思えば金魚のえさとかが妥当)水は少なくても生きられる。。。どちらかの書き込みにはペットボトルの上に水を張って、そこでおたまじゃくしを飼いカエルになるまで育てた人もいるそうで。へ~~~ママも勉強になりました。これからカエルになるまでうち(の外)で育てるわけですがカエルになって逃げ出しませんように~~。
2009.07.01
うちの両親は生まれた時から双子姫2人を指すとき双子ではなくベビーと呼んでいました。3歳過ぎた今もなお、「ベビー ベビー」って呼ぶんだけどうちの親的には、双子姫は末の孫だから、いつまでたっても小さい気分で。。。姉のところもうちももう生まれないと思うからずっと末孫だと思われます。だからこれからもベビーなんだろうな(汗)でも昨日いつものように「ベビーはどうする?」って何気なく聞いたらさあが「ベビーだって~~。ねえ、さーちゃんのことベビーだって」って言ってましたw意味がわかってかわかってなくてかはいまいち不明ですが…
2009.06.30
今日は遅ればせながらのんの学校のプール開きの予定だった。だけど昨日、プールに地割れからの漏水が見つかり工事に入るとのことでさらにプール開きが延期になってしまった。暑いのに大変だ~!!!
2009.06.29
双子ママに幼児サークルに誘われて、体験参加してみました。どんな事をするかと言うと手先を使ってやる動作 今回はひも通し色 形 反対言葉 ひらがなに関したことを、歌や遊びを交えて遊びます。あと、先生がフラッシュカードを使って数字や漢字国旗までを見せてくれます。以前七田式の様子を見たことがあるのですがそれに似ていました。うちの双子姫、そんなフラッシュカードの速さや元気のいいみんなに圧倒されることなくモクモクとこなしていました。1時間お勉強しておやつ。まあもさあもすごく楽しかったみたい。幼児教室的な印象でしたがサークルなので料金も良心的だし双子ちゃんは大変だから(休む事が多いだろう)月謝制じゃなく回数制でいいよ と言われ、参加しやすい形。「まァ、子供が楽しいなら…楽しんで学べるなら」と思いこの お教室 通ってみることにしました。
2009.06.17
お父さんが1年3か月の単身赴任を終えて帰ってきた!!楽しい楽しい(笑)母子家庭状態も終わり。13日、旦那より赴任先からの電話。旦那: 「15日の夜には全て引き上げて帰れるよ」私: 「16日じゃなかったの?15日に帰ってきちゃうの??」 旦那:「あ”ぁ?」ついぽろっと本音が出てしまった東京観光も結構楽しめた1年ちょっとでした。
2009.06.15
2回目の参観日でした。名簿の関係で、入学時から一番後ろだったのんですが先生に目をつけられているせいか、先生の独断の席決めで一番前の席になってました。さんすうの授業参観、たしざんが始まっていました。元々、参観日や保育園の行事でも、親が来ていても「ママ~」とか言って手を振ったり笑顔を見せたりする子がいる中親知らんぷりで硬派を決めるタイプだったのん。そこまではしないもののなんか浮かれ顔。さんすうセットの中の、おはじきのようなものを使うのだけど「セットの中から出して」という先生の指示に鼻歌でも歌わんかの上機嫌な表情で、勢いよくそれをだしたのん。思いっきり教室中に飛び散ってしまいました 他人のふりでも隣にいた保育園時代からの知り合いのママに「だれが散乱させたのかと思ったら、のんくんだったんだね~(爆笑)」って言われちゃって、知らない親にまでママの顔を見られて笑われちゃったよ。はい、はい間違いなく私の子です~~~開き直り始終落ち着きのないやつでした。いつもこんな感じなのかな。。。やや心配。家では見れない今までは見れなかったのんを見た参観日でしたこんなポジティブな締めかたでいいですか?
2009.06.13
ちょっと前までママにくっつきむしのまあでしたが…最近はのんに付いて歩いたりして、放課後ものんと一緒に近所の家へ遊びに行けるようになったり…ママがいなくても楽しい世界を見つけた感じがします。くっつきむしを「うっとおしい」と思うこともあったけど離れたら離れたで、さみしかったりでもね、さあが今はママにくっつきむしなんです。見ず知らずの来客に(宅急便のおじさんにすら)寄って行っていた時もあったのが信じられない程。でもうまい具合に、くっつきむしの時期がさあとまあ順番だからありがたい。
2009.06.10
今年も子供3人連れて玉ねぎまつりで玉ねぎをたくさん採ってきました。去年より働きが悪かった子供たちですが(笑)20キロ1300円で、市場の半値と思うとママはものすごく頑張っちゃいました。火事場の馬鹿力…じゃないけど最近は双子同時に抱っこする頻度も減ってきて筋力が落ちたなあと思っていたのですが20キロ、なんとかではありますが運べてしまうものですね(笑)しばらく、新玉のオニオンスライスオニオンスープはじめ、玉ねぎ三昧できます☆
2009.06.06
のんの7歳の誕生日でした。7歳、小学生になって初めての誕生日。~~のん スペック~~体重22.8キロ、身長118センチ(5月初旬現在)がっこう大好き。いつまで続くかこくごよりさんすうの方がすきらしい。かきとりや、字をなぞって書くのが大嫌い恐竜がすき。図書館で借りる本は恐竜ものばかりポケモンがすき。バトリオにハマる。そばがすき。結構ゆで加減やこしにうるさい。やさいががきらい。年を重ねるごとに嫌いになっていく最近少々反抗期っぽい。怒りっぽいのはママを見てるからなの?(汗)誕生日プレゼントは…秋に発売予定のポケモンのゲームらしい。秋まで我慢すると自ら言っていました。…そのへんは成長したな~と感心です。のん7歳おめでとう7歳だよ…早いね。ゆっくり大きくなってね~~。たくさん笑って過ごそうね
2009.06.04
近所の年長さんの男の子と遊んでいた時のこと「おれのじいちゃんね、あしたからにゅういんして しゅじゅつ するんだ~」って。何気なく「へ~なんの手術するの??」って聞いたら自信満々に「たぶん… が のしゅじゅつっていってた」「ふ~~ん」ってさりげなく答えておいたけど… が の手術って?!?!?!ぢの手術? がんの手術??すっごい気になる~~~。だけどいづれにせよ、ナーバスな問題で親には聞けない~~!!気になる~~!!気になって気になって仕方がないけど未だに明らかになってない正解…私の精神衛生上よくないわ
2009.06.01
今までは個々のものを見分けるのにさあはりんご まあはいちごのシールやイラストを書いてきた。最近ちょっと…ほんのちょっとひらがなに興味が出て名前の頭文字の さ と ま とにいにの のが分かるようなった。だからいろんなものに名前を書いてくれといいいちいち自分のものか確認。特にまあが興味を持っていて、教え時?と思うけどさあがそれほどでもなく…一緒に、同じように同じものに興味を持って同じように吸収していってくれたら楽なのになあ~と親が勝手に都合よく思ってしまいますが…そうはいかないんでしょうね(汗)
2009.05.31
親子レクでミニミニ運動会がありました。大縄跳び玉入れをやりました。それは一時間弱で滞りなく終わり。。。先生に会えた今日、最近ののんの様子を聞いた。毎日持たせる連絡ノートの活字だけでは、ニュアンスが伝わらないと思い相談できなかったし。Yくんの御母さんに言われたこと。最近の学校での様子。「お母さん、そんなに心配しないでください。大丈夫ですよ。元気はある方ですが、悪い方にはその元気さはいってません。私をからかったりして楽しませてくれもします。ただ、心配なのは、同じ保育園のお友達が『のんくんは保育園の時はいい子だったのに』っていう言い方をする子がいるんです。もしそれが本当で、学校に来てから変わったのならストレスとか精神的な何かあるのかもと心配ですが…今時点で心配はないと思います。もう少し様子を見ましょう。もし何かある時にはこちらから言いますから。」ママは…とっても安心しました。のんが落ち着いて?きたこと。先生がそうやってのんを見てくれていた事。とっても安心しました。最近の素行から、小学校に行きだしてやんちゃになったのは確かのようです。。。でも、先生にそう言われて改めて入学してから毎日のんは楽しくて、ちょっと浮かれていたのかな?それでYくんへのちょっかいも度が過ぎてしまったり先生の目に余るような事をしてしまっていたのかな~??なんて思えてきたり。実は・・・家庭訪問や、Y君の御母さんに言われたことなど色々ありのんの行動に少し喝を入れていたのですがもう少し、のんをやさしいまなざしで見ることができそうです。
2009.05.30
お友達のお宅に遊びに行ってケンカした、、、とお友達の御母さんがうちまでのんを送ってきてくれた。ケンカの内容は「のんくんは家の中で遊びたい、Tくんは外で遊びたい」それをどちらも譲らず喧嘩になったとのこと。内容はどうでもいいことだった。ただ「のんが友達とけんかをする」という経験が今までなかったのでママ正直びっくり。これが友達とのはじめてのケンカ??かな。これからママはこういう話をきいてもへこたれないママになっていけるのだろうか。。。のんのともだちとの付き合いについて悩める今日この頃。
2009.05.23
近所のスーパーで同じクラスのYくんとYくんのママに会った。Yくんはのんの前の席。Y君のママとは面識がなかったのだけどのんが「Yくんだ!」というので挨拶をした。ちょっとお話をしたら「のんくんに、うしろからちょっかいを出されているようで最初はY自身すごく嫌だったみたいで。学校でも泣いてたみたい。だから私も『きっとのんくんはYとお友達になりたいからちょっかい出してくるのよ』って言って…様子見てました。で、最近は良くなったみたいで、Y本人も『ホントにともだちになりたかったんだねー』って言ってます。」って言われました突然、言われたことにびっくり。でも最近ののんのキャラならあり得るママは動揺して平謝りで…話してる途中にやっと冷静になれました。でもそうやって思っていたことを言ってもらえてよかった。だってYくんのおかあさんだけがそうやって思っていた事を抱えていたら「のんくんはいじめっこ」のレッテルが貼られるし。「最近ちょっと、活発になっちゃって心配してたんです~」ってフォロー?!もできたし(笑)そうやって親同士話している間のんとY君はスーパーの中で仲よく遊んでいたのでY君が「もうのんくんとは遊ばない」って感じじゃなかったのを見れたのも良かった。何より、理解のあるYくんの親御さんで『きっとのんくんはYとお友達になりたいからちょっかい出してくるのよ』っていう方向の言い方をしてくれたことに感謝ですのんにもYくんがいやな思いをしていた事を伝え…動揺もしたけどYくん親子に親としても勉強させられた一件でした。ちなみにのんはホントにお話したり、遊びたくてちょっかいを出してたみたい。のんは一番後ろの席なのでYくんが後ろを見てくれないとさみしかった そうです(汗)
2009.05.22
学校の授業数が増え、月曜日は4時間それ以外の日は5時間で、遊びながら帰ってくるのでのんの帰宅時間は大体16時前後となった。それから宿題をして、遊びに行きたいんだけど…ご近所さんに1年生がおらず、自転車で遊びに行くのも(私が)まだおっかなくて行かせられない。5月は帰宅時間が18時。6月からは18時半までと、日が長い今は遊ぶ時間が長いので遊ばせてあげたい…そんなのんくん、今はママの車送迎付きで遊びに行ってます子ども一人でよそのお宅に行くって…一体お行儀よくしてるんだろうか?どんな遊びをしてるんだろうか??あいさつはちゃんとしているんだろうか???当たり前のことだけど、今まで一人でよそのお宅に行くってことがない分心配になったりする。特に、逆にお友達がうちに遊びに来てくれていきなり寝室を開けられたり、あいさつがなかったりとその子の姿を見て「あ、こういう時のんはよそでちゃんとできているのかな?」って思ったり。ママは結構マナー?は気になる方で「のんくんのママは怖い」と言われても一緒に遊び友達にも、しっかりやってほしいなって願ってます。小学生になったらなったで…まだまだ心配。。。
2009.05.18
のんの宿題で音読が始まったのこのごろ。もっぱら 「はなのみち」の音読です。はなのみち っていうお話知ってますか? はなのみち おか のぶこくまさんが、ふくろをみつけました。「おや なにかな。 いっぱいはいっている。」くまさんが、ともだちのりすさんに、ききにいきました。くまさんが、ふくろをあけました。なにもありません。「しまった。あながあいていた。」あたたかい かぜがふきはじめました。ながい ながい、はなのいっぽんみちができました。光村の1年生のこくごの教科書に載っていてるんですがママが1年生の時にも載っていたもので…とっても好きだったお話。挿し絵まで一緒で懐かしかったですなんてことのないおはなしなのですがやさしげなくまさん、はなのいっぽんみちのきれいな挿し絵子供心につよく残っています。そんな物語を毎日音読しているのんですが…本人ののんはもちろん双子姫まで暗唱して暇さえあれば「くまさんが ふくろをみつけました」他の本を開いては「おや なにかな いっぱいはいっている」などなどとしきりに言っています
2009.05.15
初の家庭訪問でした。学校に行きだして1ヶ月と少し。ま、怒られることもなく大した事は言われないだろう…とたかをくくっていたのですがちょこちょこ悪さをして怒られているみたいで今日も数人のお友達と6年生の女の子をからかったらしく家庭訪問の15分のほぼ大半をそんな話に費やされました。やっぱり…小学校に行きだして、以前にも書きましたが「やんちゃになった」と思っていたのは私の思いすごしではなかったようです今までのおとなし目なのんはどこへやら…これからは、友達関係や学校生活、放課後のお友達との付き合い…親の目の届かない事もさらに増えてくるでしょうに、しょっぱなからそんな事を言われてママは不安でしょうがありません。初めての家庭訪問はそんな不安が生まれて終わりました。
2009.05.12
のんが学校から帰ってきてから山に山菜採りに行ってきました。さあは行く途中に車で寝てしまい採ってる間もづっと寝続け、採り終わったころ起きだしました。まあは遊びながら、のびろを主に引っ張ってくれました。のんはわらびをとるのが楽しかったみたいで喜んで採ってくれました。のびろ、わらび、タラの芽。。。たくさん採れました。わらびは私の大好物。あっさりおひたしが特に。のびろは味噌で炒めてそのまま食べたりおやきの具にしたり。タラの芽はやっぱり天ぷら。しばらくは山菜づくしを楽しみます☆
2009.05.08
ひいじいちゃん、ひいばあちゃんそして迎えにきた叔母が山口に帰って行きました。のんは学校があって送りに行けないので昨日のうちにお別れを言ったのですが、感極まって泣き出してしまいました。駅のホームでのお別れの際は泣かなかった双子姫ですが実家に戻って、ガランとした部屋をみて「じいちゃんがいない。」「ばあちゃんがいない。」とまあが激しく泣き出しました。それを見たさあも泣きだし、二人して激しく泣きました。夕方、「無事着いた」と連絡が入った時普段電話は苦手なのんも「声が聞きたい」と電話口に出ました。さあは「かなしくなる」と言って電話には出たがりませんでした。まあは元気に電話口に出たものの「はやくかえってきてね」「いつかえってくるの?」「さみしいよ」といいちょっと困らせていました。またすぐ会えるといいのだけど…3人3様な感情ながら、心の成長も感じました。またすぐ会いに行けるといいね!!ひいじいちゃん、ひいばあちゃんありがとう☆
2009.05.07
まあサン、アツアツのお味噌汁を運んでいたいとこの兄ちゃんにダイブ。額にかぶって、おでこに3cm×5cmのやけどしてしまいました。場所が場所だけになかなか流水で冷やすこともできずみるみる水ぶくれ病院で一応診てもらいました。先生におびえるまあでしたが先生にストッキネットをかぶせてもらい「パイナップルガールの出来上がり!!」と言ってもらえて上機嫌になりました。跡が残らないといいです。
2009.05.02
のんも小さい時そうだったし双子姫自体だいぶ前からだけど…双子姫、過去の事は全てきのう。一寸先でも未来の事は全てあしたです。例えば、先週行った公園も「きのういったね~」数ヶ月前の事も「きのうじーちゃんといった」ついさっきやったことも「きのうたべたね~」お昼寝から起きたらおやつだよと言っても「あした、たべようね~」って言ってもちろん、お昼寝から起きたらしっかり食べます。トイレに行く順番も、取り合いになって負けた方が「あしたはあたしだからね!」って言ってもちろん数時間後の次のトイレの時に今回は自分だということを主張します。赴任先に帰るお父さんに、泣きながらお別れの場面。しばらく会えないことは分かりつつも「あしたあそぼーね」って約束してました。こんな事もちょっと前にありました。赴任先のお父さんが1か月前に帰ってきたことを、ばあばに話した時「きのうね、おとーさんかえってきたよ。 ー中略ー きのうね、くるまでぶーんてとうきょういったよ。」ばあば、「昨日帰ってきたんだー、とんぼ帰りだったんだね」って本気で思ってました(笑)「こないだ行ったよね~」とか「今度」「後で」とかに言い換えて伝えるけど、何度聞いてもオモシロかわいくて。。。主人も「過去は過去って割り切ってるみたいでかっこいいよな」って(笑)時間の観念がもうちょっとわかってくるのはいつくらいだったかな~^m^ もうわかってはいるのかな~(笑)
2009.04.26
小学校に入って初めての参観日でした。出席番号が一番最後ののんくんは、一番後ろの席。こくごの授業で、 へ をかく授業でした。「へのつくものわかる人?」という先生の質問に恥ずかしそうながら、手を挙げて しかも一番にあたってしまったと言う感じののんくんでしたが(笑)ちゃんと「へちま」と答えられました。参観日の後は、学級懇談会があって参加は3分の1位でしたが 始めてって事で自己紹介がありました。「うちの子は毎日学校が楽しくて仕方ないようです。声はでかいんですが、気は小さいほうで。。。でも学校に行きだして少しやんちゃになりました…」ってな感じの事を言ったような気がします。保育園からのお友達が5人いて、更に知ってる顔が4,5人いるから割と顔見知りは多くて助かっているんだけど小学校って保護者同士ってなかなか会うこともないんだよね…うまくお付き合いできたらなって思います。
2009.04.25
ひいじいちゃん、ひいばあちゃんが来てしばらくになりますがまだまだ出会い頭はちょっと恥ずかしいさあで、モジモジしています。今日はみんなで善光寺の御開帳に行ってきました。混雑を避け夕方5時半頃に行ってみました。本堂前立本尊参拝・お戒壇めぐり、山門拝観等は時間外だったのですが回向柱は終日触れます。それと本堂(外陣というのかな?本堂前立本尊参拝手前)参拝だけならできました。…にしても本日、この時間帯はガラガラ。昼間や、休みの日の混みようがウソのようで触りたい放題の回向柱にちょっと拍子抜けしました(笑)ひいじいちゃんやひいばあちゃんには空いていてよかったですが。仲見世の方も閉まり始めていてさみしかったです~。御開帳ライブ←境内、本堂の混み具合がライブで見られます。ーメモーさて、御開帳御開帳って言ってるけどなに? 善光寺本堂に鎌倉時代に前立本尊が造られ、拝されるようになりました。前立本尊は、普段は御宝庫に安置されていますが七年に一度の御開帳の時だけ、特別にお姿を拝むことが叶います。中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸にかわり白い善の綱として、本堂前の回向柱に結ばれます。その回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じ。前立本尊さまとのありがたい結縁できるので~す。
2009.04.24
ひいじいちゃんとひいばあちゃんが遠路はるばる山口県から遊びに来てくれました。山口県から当方までは、在来線、新幹線、特急を乗り継いでほぼ一日がかりの旅です。曾祖父母には大変ですが、約1ヶ月の滞在をゆっくり楽しんでもらいたいと思います。前回会ったのは約3年前の事でのんは覚えていたけど、さあまあは生後3か月位の事なので覚えておりません。恥ずかしがりやな我が子たちのなので、初日の本日はさあもまあもじいばあの近くに行くことができませんでした
2009.04.18
「小学生ママの日記」このテーマで初めて書きます。学校に行くのが楽しくて楽しくてしょうがない様子なのんくん。朝も早よから起きて、ウキウキです。小学校に行き始めてわずか2週間ですが何だか最近性格が変わったんです。声はでかいけど気は小さい。元気はあるけど、大人が「いけない」と言うことや、やってほしくないことは、滅多にやらないタイプでした。男の子にしては「手はかからない」方だったのかも。でも最近は…なんだかやんちゃになったと言うかたまに口答えもするし言葉も乱暴になったしおちゃらけて「いけない」って事もやってみたくなったみたい…そういうお年頃なのか小学校に入り、たくさんの子と接するようになって良いことも悪いことも沢山の刺激や影響を受けてくるんですかね~~。ママは子供の事で、ひと様からお叱りを受ける免疫ができてないのでハラハラしていますよ。今まで順風満帆これたのんクンとママ。いよいよ男の子の母として、ママは気をもめることも増えてくるのかな・・・。ドキドキ。
2009.04.17
サークルのイースター祭、エッグハントに参加しました。公園の中に、自分たちで描いたたまごが隠れていました…と言うより落ちてると言う方が正しいかな(^_^;)その中に紛れて、12個のキリスト教にまつわるものがガチャポンのカプセルに入って隠されていました。それを見つけると100円もらえました。のんも、姪のゆうとものすごくたくさんの卵を拾ってきました。さあまあは、100円カプセルも1こづつゲット。一人頭10個持って行って、3人で46個も拾ってきました。自分で作った卵も見つけられて楽しかったよ。ゲームをして…最後に手作りのホットドックを公園で頂いて…ちょうど桜も満開でお花見まで楽しめました
2009.04.13
善光寺、7年に一度の御開帳に行ってきました。回向柱に触るのに、もんのすごい行列で触ることができませんでした。放送では2時間半待ちとか・・・分かりづらいけど、写真の右側が回向柱まで続く列…山門はるか前の仲見世から続いてました。お戒壇めぐりも、本堂参拝もすごい行列回向柱の周りは、並んだ人のみ紅白の囲いの中に順番に入って行き触れるので混雑はしていませんでした。ちなみに、回向柱の手前にいるのが私たち。回向柱は近くまで行って、本堂は普通の参拝のみで帰ってきました。今度は平日の早い時間か遅い時間にいって回向柱に触ってこようと思います。。。ちなみに、仲見世にあるすや亀さんのみそソフトクリームおいしいですよ。善光寺御開帳ライブ↑本堂や回向柱の風景がライブ配信されてます。
2009.04.12
学校に行き始めて一週間が経ちました。今週は下校が11時代で、おまけに出迎えがあったりして行ったと思えばすぐ帰ってきます。が…保育園に車や自転車で登園させる手間がないことを思うと楽ちんです。(楽なのも双子姫が保育園に行きだすまでですが。)のんは今のところ学校が楽しくて楽しくてしょうがない様子で朝も起こす前から5時半とかに起きてます~(汗)おまけにいにのランドセルが気になって気になってしょうがない様子。時々こっそり背負って遊んでます。4年後双子姫はどんな色のランドセルをチョイスするのかな~?!それも楽しみです。
2009.04.10
先日もちょっと書きましたが、ほぼトイレをマスターした双子姫トイレトレの経過と言えば2歳過ぎたころからトイレトレを意識し始めちょこちょこやってはいたのですが…外出が多い我が家外出時はトレーニングせず、おむつを使ったりで2歳3,4ヶ月からママがんばれずに結局中断。でも朝起きがけのトイレのみ促してました。始めた当初やったのはシール作戦…最初はノリノリだった双子姫も途中トイレトレを中断したことで飽きてしまいシール効果持続せず。そして2歳8ヶ月末。デパートに行った時、かわいいおパンツを見つけた双子姫が「かわいい かわいい」と目をキラキラさせ絶賛「おねえちゃんになったら履けるんだよ。」「トイレでうんちっちできるようになったらこれ履けるんだよ。」「トイレで頑張れる?!トイレ行けるようになったらこれ買おうね!」と洗脳約束しのんの時にも有効だった「かわいい(かっこいい)パンツをはこう作戦」でいくことになりましたパンツに一目ぼれした日まあが「おねえちゃんパンツはく!」と宣言後「こっこ(うんちっち)出ちゃう」と事前報告し以降うんちもおしっこも失敗なしです。それをみたマイペースさあさんも、触発され失敗は何度かあったものの1週間と違わずに数日でマスター。10日間二人揃って成功したので、おねえちゃんパンツを買ってあげました。 「おねえちゃんパンツ見せて」というとこうやって突き出して自慢げに見せてくれます。2歳すぎから始めたわけだけど結局、この時が彼女らの時期だったようです。。。決して速いわけじゃあないけど…2歳9か月にマスターでき今や、外出先の和洋問わずどんなトイレでも抵抗なく用をたせるようにもなりました。更にうちでは、機嫌がいいと知らないうちにひとりでトイレにいってうんちもおしっこも済ませてます。時に、ママが付いていこうとすると「ママはこないで!」とか「ママ、ウンチだから、と しめてあっちいってて」とか言うんですよ。だんだん楽になってきました。双子姫のトイレトレの事は、何度かブログにも書きましたが後退せず、これにてトイレトレ最終章になることを願います☆
2009.04.08
のんの小学校入学式でした~。 クラス発表は3月末に発表されていたのだけど1年3組になりました。保育園の年長さんや、家でお兄ちゃんしている時は『大きい』と思っていたのんも小学校で上級生のお兄さんに手をひかれるとまだまだ幼く、ちいさい『ぼく』ですね。家で双子姫の兄として、沢山のことを手伝ってくれているので時々忘れそうになります。お祝いは、久々に両家集まってお食事しました。自宅でもささやかに、さあまあのお誕生日と合同のお祝いをしました。おめでとうのん、1年生だね☆ちゃんと毎朝早起きできるかな?ちゃんと毎日1.3キロの道のりを通学できるかな?ちゃんと落ち着いて先生の話聞けるかな?ちゃんと忘れ物しないで行けるかな?ちゃんと友達100人できるかな?!不安も多々ですがママも、いよいよPTAデビューです☆小学生ママ1年生です。先生にモンスターって言われないように気をつけます?!(笑)一緒にがんばろうね~
2009.04.06
早い、早い~三才になっちゃった☆ JR三才駅にて以前先輩双子ママに「3歳になればグッと楽になるよ~。」って言われて「まだまだ先じゃん~!!」って思ってたけどもうそんな年になっちゃったよ。喧嘩も相変わらずだけど、2歳の4ヶ月くらいからは2人で長い時間遊べるようになって楽になってきた…というか更に楽しくなってきました☆最近はすっかりおしゃべりっ子になった二人。二人の話をゆっくり聞いていると何も家事ができないぞ(笑)大きな成長と言えば、2歳9か月位、トイレをマスターしました最近では99%おパンツを汚すことがなくなりおねしょもほぼしなくなりました。まあの方が先にできるようになってきたのだけど触発されて、一週間も違わずにさあもできるようになって…(さあはできるのに面倒がってきた感じもしますが)二人ほぼ同時にできるようになるところが双子って☆☆☆この1年で、ディズニー大好きっ子にもなったよ。ミッキー好きのさあと、ミニー好きのまあ。 ママっ子のまあとお父さん子のさあ。じゃじゃ馬のまあと(まあに比べると?!)女の子っぽいさあ。でも基本は二人とも、あまり座って静かに遊ぶタイプじゃなく、家じゅうを探検して走っていてどちらかと言えばアクティブなタイプかな。の割に二人して泣き虫の甘えん坊。。。さあは感情豊かなのか…感傷に浸りやすいのか朝のんが学校に行く為別れるのさえ淋しく、「また会える?」って泣いてます。まあは我が家のムードメーカーで、変顔やダンスはお手のものだし歩き方さえコミカル。こんな二人だけど…喧嘩もするけど優しさの面ももっているようで、まあはさあがお友達におもちゃを取られた時に取り返しに行ってくれたっけ。さあは取られても、「とられちゃった」って我慢できるようになったきた。お友達やまあがおもちゃを欲しいと泣いていると、「これどうぞ~」ってかしてあげられることもたまに。まァ、何より…元気であることがうれしいです生まれてきてくれてありがとう。3歳お誕生日おめでとう☆これからもたくさん笑って、たくさん遊んでゆっくり大きくなってね
2009.04.03
2月末に出したお雛様。旧暦までお祝いしたので、明日でしまいます。毎年毎年、壊されるんじゃあないかと思って出していますが今年も何とか無事に済みました。被布着はサイズ的に来年は着れるかな…?来年までごきげんよう。
2009.04.02
いよいよ、とうとうのんの卒園式でした。卒園するっていう実感もあまりないんだけど…。3年と1ヶ月通った保育園。毎日の送り迎えも大変だったけど過ぎてみればあっという間。本当にたくさんの事があった3年。本当にたくさんの成長をした3年。喜びや感謝がいっぱい詰まった3年。保育園での喜びや感謝を胸に小学校に行っても、一緒に頑張ろうね。のん、卒園おめでとう式後の謝恩会もたのしかったね。ママは余興でのんが運動会に踊った電王のダンスを踊りました。
2009.03.21
凹む事があって、母に愚痴をこぼしている時ちょっと泣けてきてしまって…双子姫の前で涙があふれてしまった。そんな私を見た双子姫は…眉間にしわをよせ、とても不安そうな顔だった。そして「ママ泣かないで…」とまあは言いながらどらえもんのようなグーの手で、私の額をつたう涙をゴシゴシ拭き取ってくれた。「さあとまあがいるから大丈夫だよ、泣かないで」さあは言いながら、私の頭をよしよししてくれた。なんて頼もしくなったんだろう…子供の前でも泣くような、泣き虫なママでごめんね。お陰で涙が吹っ飛んで また頑張れるよ
2009.03.16
スケートリンクが無料開放だったのでスケートに行ってきましたのん、2回目のスケート。1回目は3歳の時、ママは双子姫の妊娠入院中で見てもいない。旦那に言わせるとsono1回目はリンクを一周しただけでギブアップしたそうでのん自身その時の記憶がない。実質初めてみたいなもんですね。ママとは初めてのスケート。まず、靴を履いて普通に床に立つことすらできない…足首をねんざする時みたいにクニャっと曲がってしまってました。それをクリアし何とか氷上へ。ま~ツルツルとよくもそんなに滑れるもんだと言うくらい転んでましたでも2周くらいしたらだんだんさまになってきました…子供は覚えも早いし、度胸でやってのけるもんですね。でも、5周で足が痛いと言い出したので終わりでした。氷の彫刻展もやっていたのだけど4月並みの暖かさだったその日。アンパンマンの顔も溶けちゃってたよ~。 かおがぬれて力が出ない~by アンパンマン
2009.02.15
さあのインフルエンザAまあはじめ、他の家族に感染ることなく消滅しました。幸い、さあもあまりひどくならず何よりひとりで済んで、やれやれでした。ぶん。さん、心配してくださってありがとう~♪拡がりを防ぐためにやったことはのんは2日間実家に逆隔離。家族みんな マスク着用。空気清浄機MAXにしたこと。。。ついでに加湿も多めに。そういうことで、無事のんは無事思い出発表会に参加でき家族みんなで観にいくこともできました。今年はオペレッタ「アラジンとランプの魔人」合唱「ビリーブ」でした。オペレッタではランプの魔人役長いオペレッタも、さすが年長ともなるとこなせるものですね。のん魔人としては出番は少なかったものの、とてもよかったです。合唱もママの好きな歌…「ビリーブ」 一生懸命歌うのんの顔、クラスの皆の顔を見て3年間がフラッシュバックし涙が出ます。ひとつひとつ行事をこなし、成長を感じ心が熱くなると共にいよいよ来月には卒園だと思うと、これまた心が熱くなります。
2009.02.14
まあの熱が6日目にしてようやく微熱に下がりやれやれ。。。と思ったらその翌日の11日予想通り??(笑)さあが発熱一気に40度発熱=「あぁ、溶連菌め!やっぱりきたな…」とも思えたのですが同じ39度の熱でも、まあの発熱の時の体熱感と今回のさあの体熱感が違うんです。まあは体の芯が熱い感じでさあは体の表面からチンチンに熱い感じ…その違いに嫌な予感がして病院へはい、さあさん インフルエンザA型でした先週は病院に3回も行った→その中でマスクが苦手なさあはマスクが鼻や口から外れていた→インフルもらった予想できなかったわけではないですがこのタイミングでインフルエンザとは~~うちに帰って空気清浄機 加湿器 MAX!!のんは逆隔離で、今日は私の実家にお泊りすることに。タミフル開始が少し遅れたのが心配だけど思ったより元気なさあさん。思いで発表会まで あと 2日
2009.02.12
溶連菌感染症がうつったと思われるまあ。4日の夜から熱が出て、抗生剤を飲んでいるにもかかわらず38,5度~39度の熱が持続して今日で5日目。2月6日インフルエンザ(-)であることと平均39度ある高熱の割に元気だってことで、様子を看ていたのだけど明日こそはさがる、明日こそは下がると思い続けて5日心配になって休日診療医にかかってきました。経緯を伝え、血液検査ついでに、補液1本入れてもらいました。のどは真赤だけど、血液検査の結果はCRPも高くなく、白血球もちょっと高い程度で抗生剤を変えて、もう少し様子を見ることになりました。とりあえず、血液検査の結果を聞き安心。採血は、1回失敗されて2回も刺されちゃって大騒ぎだったまあこの写真をみては、「まあちゃん、がんばった、がんばった」と誇らしげ。ちなみに別室で1時間点滴を落としている間続々と患者さんが診察室に入っていき…壁越しに症状を聞きつつ、インフルエンザの検査をされていくのが聞こえます…十中八九、インフルエンザでした。ホントにはやってんだねインフルエンザを持ち帰ってないことを祈ります。近隣で3件の当番医のうち、1軒は眼科、残りの一軒が整形外科と言うこともあり、小児科は満員御礼…10時半に帰る時には、受付番号が40番になってました。そうそう、のんは6日登園許可書を書いてもらえました。さあは、その後も微熱程度で元気。ママは、少しだるいので6日に行った小児科でついでに薬をもらって飲んでます。思い出発表会まで あと6日
2009.02.08
のんが保育園からお持ち帰りした溶連菌。我が家にとっては初めての襲来となった溶連菌。2月3日から発症したのん。高熱ながらものすごく元気で…普段一重の瞼が二重になっていた位の変化で39度あっても普通に豆まきしてたし…orzそれでも今日やっと登園の許可が出ました。その後も猛威をふるいまあには高熱をもたらし(今現在も)ママも何となくのどの違和感と頭痛+さあも微熱になってきております。来週はのんの思いで発表会もあるし、旦那も帰ってくるので早めに我が家から溶連菌を消滅させないとな。ちなみに、マスク大好きなのん、まあ マスクが苦手なさあです。
2009.02.06
1月も終わろうとしているのに、今年初の日記になります(汗)今年もよろしくお願いします♪昨年になりますが入学に向け、のんのランドセルを買いました。のんの希望は「天使の羽!!」とのこと。とはいえ機能性ではなく、「ラララ ランドセルは~ ててて 天使の羽~」のCM効果で「天使の羽はいいらしい」と植えつけられたようです。でも唯一の希望と言うことで「天使の羽」のついたセイバンで探すことになったのですが…私、よく聞くクラリーノというのはメーカーの名前だと思っていた程、ランドセルに無知でした(汗)ランドセルって値段も種類も幅広くあって迷ってしまいました。ほしい機能があちらを立てればこちらがたたず状態。同じメーカー(たとえばセイバン)のものでも西友オリジナルとかアピタオリジナルとか言って微妙にチョコットづつ値段も、付いてる機能も違ったりして…めっちゃ迷って、実店舗にも行き確かめたり。そこの店員さんには、男の子だし(傷に強い)牛革を勧められました。確かに、クラリーノと比べると安っぽくないし、味がありましたが結局、高級クラリーノのクラリーノモクソンランドセルを楽天常設!キッズフェアさんで購入。【予約品3月10日頃入荷予定】【天使のはね+せみね】31-12クラリーノモクソンランドセル 送料無料 今や完売、予約商品のようです…昨年内に買っておいてよかった~。 セイバンが売りにしている一通りの機能を網羅。もちろんのんの希望の「天使の羽」もついてます。色々ついている分、クラリーノにしては少し重量がありますが「200グラムや300グラムの差は、教科書1冊位のものです」と店員さんに言われました。確かに。私がお勧めなのはエンジェルポケットです。ガバッと開いて、収納性があります。あとA4対応なこと。とにかく機能は揃っているし、クラリーノも高級だしロイヤルモデルより、私的にはロイヤルです色は私ものんも意見が合い、ブルーブラックです。艶消し紺で、ナスカン等の金具も艶消しで素敵です。実はまだ、のんには見せていないんです。どんな反応か楽しみです
2009.01.26
人形劇ミュージカルへ行ってきました。今年はこぶとり爺さんとピーターパン。毎年同じ時期に同じイベントに行くと一年の成長ぶりを大きく感じます。今年は自分で自分の座席に座り最初から最後まで食い入って観ていました★
2009.01.24
プールへ連れて行きました。何ヶ月かぶりのプール。怖がるのかな?と思ったけど…前回さあが怖がった、波も、時間で降る豪雨もはしゃいで楽しんでいました。浮き輪から「てをはなして!だいじょうぶ」とさえ言われてしまいました(苦笑)
2009.01.11
今日で冬休みもおしまい。科学センターで遊んできました。巨大シャボン玉に挑戦。3人で入れたよ。外は寒いけど、室内でいっぱい体を動かして汗をかいて遊んでました。
2009.01.07
スキー場へ行ってきました。新年に入りぐっと寒くなりましたがとにかく、雪が少ない。私の子供の頃と比べると、本当に雪の降る回数も量もめっきり減り…私が子供のころは、冬は毎日近所でそりあそびは当たり前。スキーウエアを着て登校したりすることもあったものですが今シーズンはまだどっかりと雪が降らずソリあそびができませ~ん。保育園でも、雪遊びに備えて、スキーウエアー等もって行くのですが今年はまだできないし、去年、その前と1回づつ雪遊びしただけ。と言うことで、スキー場でソリしてきました。お父さんとビューン。お父さんとだと重力で、すごいスピードになるようで3人ともお父さんとはヤダって言ってましたが慣れてくると大よろこびでした。のんは、そろそろスキーも始めたいと思ってます。
2009.01.04
新年早々、緊急医にかかりました。旦那の実家にて大晦日も23時位からモヤモヤと吐き気と悪寒に襲われ義両親が2年詣りに行く中、布団でうずくまり新年を迎えました…(涙)元旦4時嘔吐。吐いて吐き気は少し良くなったものの悪寒と、体中の関節痛で苦しみました。熱は39度。。。ノロやロタの類の胃腸風邪だろうと思ったのですがみんなが病院に行けと言うので、解熱剤でも出してもらって痛みが楽になれば…と思い受診。「無理に熱は下げなくてもいいよ、明日位には熱が下がるから」と漢方の整腸剤のみ出されました…(泣)結局、我慢できずに夕方バファリンを飲みました。すぐに効いて楽に。こんなことなら病院行かなきゃよかった嘔吐一回で下痢にもならず。。。とにかく発熱が苦しかった胃腸風邪?!でした。でも次の日にはしっかり福袋を買いに、行列に並んだよ
2009.01.01
何度か雪は降りましたが、今シーズン初の雪遊びです。子供は風の子とはよく言ったものです。寒さも全然へっちゃらで、遊びまわっていました。それにしても、雪国とは思えないほど昔と比べ雪の降る量、回数が減りました=3双子姫が履いてるブーツ、TOPPY♪さんの双子ちゃんからお下がり戴きましたの
2008.12.26
全573件 (573件中 1-50件目)