にしわき眼科クリニック。

にしわき眼科クリニック。

PR

プロフィール

眼科8795

眼科8795

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.12.22
XML
カテゴリ: 手術全般
 さてJSCRSウインターセミナー2011第1部は「ビギナー奮闘記」でした。白内障手術初心者が陥りやすいワナを項目別に丁寧に解説してくれる内容でしたが、現在までに2000例以上の白内障手術経験がある私も、恥ずかしながら知らなかったこと・忘れていたこと・意識してしなかったことなどのノウハウが満載で大変勉強になりました。

R0092439.JPG

R0092437.JPG

R0092438.JPG

 この中で特に勉強になったことを自分用のメモ書きとしてまとめておきます。以下、眼科専門医向けのやや特殊な内容となっていますので御了承下さい。

 CCC中に流れかけたら、戻したい部分に粘弾性物質を追加する。(流れかけた部分に入れると、その操作で流れてしまうことがあるので×) これは要は、これからCCCが進みたい方向を押し下げることによって自然に戻りやすくなる、CCCがそちらに向かう流れを作る、ということ。(これは知らなかった!)

 CCC中にフラップを引っ張る位置は、CCCが小さい時は遠い場所で、CCCが大きい時は近い場所で、と常にCCCの切れ方を見ながら可逆的に瞬時に柔軟に使い分けることが必要。(これは何度も教科書で読んではいたのだが、このところちょっと意識から抜け落ちていた!)

 核分割時、「両手を同時に動かさない」ことが大切。2分割の時は具体的には、右手のUS tipを核の底に当ててまず左方向に押す、そこで固定して止めて、次に左手のフックを右に押す。要は「同時ではなく順番に」ということ。(これも忘れがちだが実際の手術時に意識しておくと非常に割りやすい!)

 いつもの溝堀で割れなければ、無理せずに溝を追加する。(まさに名言)

 柔らかくて割りにくい時には、「円周方向に割る」のも有用。(やってみると本当に役立つ)

 この第1部、素晴らしい内容でした。ここだけでも来た価値がありましたね。(続く)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.12.22 22:13:29


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: