1
帯揚げのかけ方をご紹介します。先生に教えて頂いたことと、このやり方をやっていた友達から聞いたことと、自分自身で、どうやったら出したい色が綺麗に出るか研究して、載せました。帯から前で結ぶところまで(横から見えるところ)、綺麗にまっすぐ出来、染め分けの帯揚げの、出したい方の色も綺麗に出せます。始めから帯枕に帯揚げを掛けておくやり方ですが、よくされるやり方と、掛け方がちょっと違います。(もうされている方もいらっしゃると思いますが、載せておきます。)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今回、水色とグレーの染め分けの帯揚げの、水色の方を出します。帯枕にガーゼをかけておきます。帯枕に帯揚げを掛ける時、下の写真のように、上からかぶせて包むようにする事が多いと思うのですが、 × ↑こうではなく、これから書くやり方で、掛けてください。☆帯揚げの真ん中に帯揚げの底の部分を置いて立て、 上から見たところ 横から見たところ包みます余った部分を、裏に折り返します。 前から見たところ 裏から見たところゴムでとめておきます。ゴムは、輪ゴム以外で、平らなゴムが良いと思います。(ちなみに、このゴムは、100均の、お弁当箱を止めるゴムの飾りの部分を折り込んで作った物です。年代ものです…)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆これで、普通に着付けをしていってください。一番最後に帯揚げを結びますね。その時、仮結びしていた帯揚げをきちんとたたみますね。そこの所を説明します。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆一度、帯揚げを、帯のところまで広げます。それから半分に折ります。。ねじれないように真っ直ぐに。「わ」が下です。(ここで3等分でも良いと思いますが、染め分けの片方の色をはっきり出すには先に半分が良いようです。)ここで3等分します。この時は、「わ」が上です。親指、人差し指、それ以外の指で、人差し指を帯揚げの折った所に入れて、帯の方までしごいて、真っ直ぐ綺麗にします。これで結んでいけば、OKです。染め分けでなければ、3等分、2等分の順の方が、帯揚げの端が、中に折り込まれて良いかも知れません。次の機会に、結ぶところの、簡単で綺麗なやり方を紹介します。
2009.07.29
閲覧総数 3992
2
着物を着る時の小物類に、桜の花の簡単な刺繍を入れています。名前を入れる代わりに、自分の物と分かる目印に入れています20年位前ですが、初めて着物を習いに行った時、大勢の生徒さんの中で、自分の小物が分からなくならないように入れ始めました。 腰紐、足袋、補正具、タオルなどに入れています。 腰紐…初め紐の端に入れていましたが、中心に入れると、すぐ真ん中がわかって便利になりました。 足袋も見えないところに入れています。下は、呉服屋さんで、割安で自分サイズに名前を入れて作ってもらったもの。全部ひらがなか、子だけ漢字か選べました。 腰紐に印を入れておいたお陰で、他の方の所に紛れたのが戻って来た事も有ります。思いつきで始めたのですが、ちょっと便利で、なんとなく可愛く、愛着がわいて気に入っています
2009.10.16
閲覧総数 467
3
あるお店のお茶のとき、可愛い爪楊枝入れが、出されました。お客さんが作って、持って来てくれた物だそうです。とっても可愛いので、もらって帰り、作り方を研究してみました。お茶の時や、お出かけに、お弁当のお供等にいかがでしょうか。 1.縦15センチ、よこ3.7センチの千代紙か折り紙を用意します。 15センチ四方の物を、4等分したのかな、と思います。有る紙で、臨機応変に御願いします。 裏表、柄か色が違うと、折り返しに見えて綺麗ですが、 普通の折り紙でも、折り返しが白と、別の色になります。 2.上を少し、斜めに折ります。右はアップです 3.縦に3等分します。 4.折り返した口の方を、真ん中よりやや向こう側に折り返します。 そこに、反対側も、真ん中よりやや向こう側に折り返し、折り返した口の中に入れます。 5.完成です 爪楊枝を入れてください。もっと大きい紙で作ると、黒文字入れ等も作れると思います。自由に応用してみてくださいね
2009.09.02
閲覧総数 397