1
昨日は困った雨も今日は特に降らず、一日中晴れていた週末24日の金曜日。あと5日ほどで今月も終わりです。そして昨日の疲れがあんまり取れていないわけですが。うーん、無理しないほうが良かったかも知れませんが休日行ったって遠出している時点で疲れるのは確実ですからね。とりあえず土日はどこにも出かけないでおきますか。特に用事もないですから。用事と言えば3月の方が用事入りますね、ストパンの映画見に行きたいのでそうなると一番手っ取り早いのが東京都内の劇場ですし。今年も月イチペースで東京行き、慣れてくるとどうってことないですね(ぉ何はともあれ今日の日記、昨日購入してきたブツその1をまずネタにしませう(w・NEC LaVie E LE150/E1、ラインアップにないCore i3を積んでみる■メーカー:NEC 発売日:2011年9月15日【新品】LaVie E LE150/F1 PC-LE150F1 [エクストラホワイト...昨日雨が降りしきるアキバで購入してきたもの第1弾、■[中古Bランク]INTEL Core i3 Mobile I3-330M(SLBMD) 【 アウトレットと中古パソコン&ケータイ...IntelのモバイルCPU、Core i3-330M 2.13GHz SocketG1。中古で4k円ほどでしたが、これを搭載するのはNehalem世代のノートPC・・・ということでメインマシン・・・ではなくサブマシンのNEC LaVie E LE150/E1でした。というのは、メインマシンのSONY VAIO Eはソニーストアモデルのため3年間保証がついているので、あまり弄り倒したくないのと(とは言ってもロアケース何度も開けてますが)、どうせ積むならi5あたりがいいかなーという部分からだったりします。それに、ラインアップにCore i3/i5がちゃんとあって動く可能性が高いVAIOよりも、ラインアップにはCeleronしかなくて動くかどうか博打なLaVieのほうがスリルもあって楽しいかなと。メモリの8GB化やSSDへの換装が済んで無駄さに拍車が掛かるところにさらにCore i3まで乗れば、もうエントリークラスとは呼べませんからね(wi3-330Mを選んだのはi3の中で一番安かったので失敗してもあまりダメージが無いことと、i5だとターボブースト機能が付くのでもしかするとBIOSで対応していないんじゃないかということで無難にi3の安いものにしました。まーi5に対応していると分かればi5でも良かったんですけどね。無駄さに拍車が掛かりすぎるのでそこまで行くとちょっとメインマシンがかわいそうになってきます(w換装作業は以前のメモリスロットやMiniPCI-Expressスロットへのアプローチと同様で、大きめのふたを開ければ即見えます。相変わらずNECのノートPCは改造派には親切設計ですね。VAIOはロアケース一式開けないといけませんから。ファンとヒートシンク(CPU/チップセット)を固定するネジを取り外し、ファンコネクタからケーブルを抜き取ればヒートシンクとファンが外せます。これでCPUソケットに乗ったCeleron P4600がまる見えです。ソケットについている固定ネジをマイナスドライバーでゆるめ、ソケットから抜き取ります。購入してきたCore i3-330Mを同様にソケットにはめて固定ネジを回して固定します。どちらもNehalem世代のArrandaleコアを採用したモバイルCPUで、デュアルコアでGPU内蔵なので見た感じそれほど変わりませんね。コアとヒートシンクを密着させるため、ちょこっとグリスをコアに盛ってヒートシンクとファンを下ろし、逆の手順で組み立てていけば完了です。物理的な交換はできましたが問題はBIOSでちゃんと認識してOSが問題無く起動するかと言うところで、おそるおそるACアダプタを接続して電源ON。青色のランプが点灯して無事NECロゴが表示されました。F2キーでBIOSセットアップに入るとCPU欄はちゃんとCore i3と表示されています。昔のPCだと、想定されていないCPUは最初からついているCPU名を表示したり(Core2 Duo乗せたのにCeleronと認識)、むしろありえないCPU名が表示されたり(Pentium Proとかw)しますが今回は全く問題なく搭載したCPU名がそのまま表示されましたね。チップセット的にはHM55 Expressで対応品ですので、BIOSもCore i3に対応していたようです。Celeron専用モデルとはいえ、わざわざCore i3と認識しないように手を加える手間すら勿体ないということでしょうか。まーCore2 Duoの頃はCeleron専用チップセットというものがあって(940GML/943GML/GL960/GL40)、これにCore2 Duoを乗せると全く起動しなかったり起動してもチップセットの発熱が増えるなど何かしらの不具合が出るものも多かったですし、Nehalem世代になってCeleron専用チップセットが無くなり良かったなーと思うところではありますが。BIOSでのCPUの設定はターボブーストの無いCPUのためか特に増えませんでしたし、変更する必要は見あたらなかったのでサクッとBIOSセットアップから抜けてWindowsを起動。特に問題無くデスクトップが表示されました。CPUを換装して初めての起動だったので再起動を要求されますが、再起動してしまえばWindowsのほうの準備も完了という感じです。コンピューターのプロパティーでもCeleron P4600からCore i3-330Mへと表示が変わり、Windows エクスペリエンス インデックスに関してはP4600時はこれくらいだったのがi3-330Mに換装後はCPUのスコアが6を超えました。GPUもi3になると性能が上がるのか、グラフィックのスコアも上がって一番低いスコアでも4.6となっています。サブマシンらしからぬハイスペック感ですね。Intel X25-M G1のおかげでHDDのサブスコアも7を超えてますし、メモリも8GBでサブスコアは7を超えているので全体的に妙に高い表示となっています。故障していなくてもVersaProから買い替えて良かったような気がしてきましたよ。CrystalMark2004R3についても、換装前はぎりぎり1万点超えないくらいだったのが換装後は上4つのスコアのグラフが軒並み振り切れています。と言うか1万点を超えている部分が明らかにサブマシンとしては無駄なような・・・。IntelCore2ガジェットでも使用率メーターは4つに増えているのも(・∀・)ニヤニヤするくらいでそれほどに使い道無いですし。まーメモリ8GBとSSDでかなり快適だったところにさらにCorei3で快適になった、という感じですかね。日本中のLaVie Eの中でも今のところ最速なんじゃないですかねー。改造している人を見かけませんから(ぉそんなわけでこれまでの枕元用ノートPCとしては最高スペックを誇ることになるLaVie Eですが、あとはBD-Rドライブでもつけておけば大容量データの記録やらポータブルBDプレーヤーとしても使いやすくなりそうです。パーツが1つあたり1万円しないのが気軽に改造できる要因になっていますね。
February 24, 2012
閲覧総数 18822
2
週末かつ今月の仕事は終わりになる28日の金曜日、天候は曇り。マイカー通勤せず公共交通機関で通勤したのはお察しくださいという感じで。学生時代に乗ってた時に比べるとバスは乗り心地が悪くなり電車は車両変わってないはずなのに乗り心地が良くなった気がしますが、恐らくプラセボでしょう。普通に電車通勤できてしまうあたり、会社の位置がまぁ良かったんでしょうねぇ。帰りは残業とかなかったですが家に着いたのは0時過ぎ、で親の車で帰ってきたのはこれまたお察しくださいという感じで。本来4月に行われるものが今月末にずれ込んだだけです(wなので帰りにどこか寄って買い物的なことはしませんでしたよ。店閉まってますし。そんなわけで今日の日記、雑記で埋めておきます。・魔法少女まどか☆マギカ MasterCard UPtyに付与したETCカード到着先日の記事通り、サブのETCカードもあるといざというとき便利かなと言うことで年会費も無料ですし申し込みしておいたものがやってきました。流石に普通のオリコカード用のETCカードみたいで、カードデザインは素っ気ないものですがとりあえず使えれば問題無いですね。楽天のETCカードはエンボスレスだったのに対し、こちらは昔ながらのエンボスタイプでした。昔のカード決済みたいにインプリンタを使うというのはETCではありえないと思うのでエンボスレスでいいと思うのですが逆に変えるとコストが上がるんですかねぇ。まぁエンボスレスがださいとかいう話も聞きますが、どうせ店で出すわけでもなく使う時は車載器に入れちゃえば見えないので自分は気にしませんけどねぇ。有効期限は付与したカードのほうと合っているっぽいです。よく確認してませんけど。とりあえずこのカードの出番がないことを祈りますが、いざというときは効果を遺憾なく発揮して欲しいですね。ETCがついていない車で高速に乗ること自体がかなり珍しくなっているので、通行券では乗りたくないですからねー。
June 28, 2013
閲覧総数 378
3
・Panasonic TZ-WR500P、内蔵HDDに録画した番組をダビングしようとしたらスカパー!プレミアムサービスDVRを使い始めて6日ほど、内蔵HDDに秋スタートアニメを続々録画して視聴に精を出していますが録って見て消す番組のほかにBDに残しておきたいものもあるため、ネットワークダビング機能を試してみることにしました。購入時にも内蔵/外付けHDDからのダビング機能は重要だと思っていましたしね。で、試してみたのはいいのですが手持ちのDTCP-IPダビング対応機器、東芝レグザブルーレイRD-BZ800やI-O DATARECBOX HVL-AVS2.0がダビング時のリストにダビング不可表示が出てしまっていました。なのでダビングを開始できず、MACアドレスリストとかダビング可能かどうかの許可設定を行う必要があるのかと設定を見てみても、特にそれらしいものはありませんでした。これはなんぞや・・・とGoogleで検索してみたところこれら機器はスカパー!プレミアムサービスLinkの録画には対応していたものの、ダビングには非対応となっていました。そのため、■スカパー!プレミアムサービスDVRから録画先としてこれら機器を指定して録画することは可能■スカパー!プレミアムサービスDVRで内蔵HDD/外付けHDDに録画した番組をこれら機器にダビングすることは不可という制限が出てくるようです。うーん、技術的にはどっちもDTCP-IP録画だと思うのですがわざわざ別にする必要はあったのでしょうか・・・。ちなみにBDレコーダーのほうは1世代後のRD-BZ810だとダビングにも対応しているようで残念です。アップデートで対応を期待するのも3年前の機種ですし望みは薄いですし、これはBDで残すにはレコーダーを買い替えるしかなさそうですね・・・。で、買い替えるとすると折角1TB HDDのWチューナー機なのでリビングで使用している下位モデル、500GB HDDでシングルチューナーのRD-BR600のほうをドナドナしてこっちに今のRD-BZ800を入れて新たにダビング対応のBDレコーダーを入れる感じですかね。やはり編集UIは未だに編集ナビ以上のものが見あたらないので、現行のレグザブルーレイだとイマイチですし他社も同様な感じかと。UIが変わる前のレグザブルーレイを探すしかなさそうです。いやはや、DVRを導入すればBDレコーダーはそのまま継続して使えると思っていただけに情報収集不足でしたね。DVRのHDDが埋まる前に買い替えようと思います。
October 7, 2013
閲覧総数 1001
4
あまり実感のない文化の日と振替休日を含む3連休、初日2日の土曜日。天候は晴れのち曇りのち雨という感じで先週の土日に比べてちょっとイマイチでしたが、数週前の悪天候insideに比べれば遙かにマシなほうかと思います。先週の日曜なんてたたき付ける雨のなか、散髪に近所の理髪店まで歩いて行きましたからねぇ。あのときはガラスマの定番機能である防水機能がついたSH-06Eでホントよかったです(ぉ今日の雨もおおよそ日中は降ることなく日没あたりから降り始めたので、連休故の行動にはあまり影響しなかったと思いますがこういう雨の日の高速道路の運転には神経が余計に尖るのでヘルニアが痛くなりますね・・・(違低気圧とかその辺が痛みに関係するとかというのは会社の同僚に聞きましたが。とまぁ前書きの方向があっちにいったりこっちにいったりしているので適度にまとめて今日の日記。やっと円環の理を観に行きました(w・魔法少女まどか☆マギカ 新編 叛逆の物語を観に隣県まで行ってきた#隣接のファッションクルーズ、16時の写真ですがワルプルギスの夜並みに暗いです公開からすぐの週末に行くのは流石に混雑が厳しいだろう、と言うことで翌週観に行くことに決めていた劇場版3作目、魔法少女まどか☆マギカの新作映画ですが予定通りに観に行ってきました。昨日の時点では午前中最初の上映(9時台)を観に行く予定だったのですが、休日故にぼけーっと過ごしていたら時計がいつの間にか12時を指していたので最初の上映どころか2回目の上映も無理だろうという時間になってしまってました。これはいけないと自分を奮い立たせ(!)、上映館で一番最寄りの茨城県ひたちなか市にあるTOHOシネマズひたちなかのサイトより、インターネットチケット販売サービスvitを使って席予約とチケット購入を済ませました。17時前から19時前までの上映の回、レイトショーの1つ手前の回ですね。vit、TOHOシネマズを利用するようになった数年前はクレジットカードくらいしか決済手段がなかったと思いますが、最近はドコモケータイ払いとかも使えるようになったのでサクッとスマホから決済までできました。メールもスマホに来るのであとはこれを持って劇場の券売機で操作するだけです。出発は昼飯とかのんびり取ってた(!)ので15時前、最初は地元量販店でスマホの案件でも見てから行こうと思っていたのですがカーナビに表示された到着予想時刻が16時を過ぎていたため、こりゃ寄ってる暇は無いなとすぐに自宅近くの常磐道インターチェンジに向かいました。常磐道もまだ明るい午後だとそれほど混雑しておらず、情報表示板に三郷あたりは渋滞していると出ていたものの東京に行くわけではなく特に関係はなく。そこそこのペースで県境を越え、降りるインター(というよりはスマートインターですが)の東海パーキングエリアでトイレ休憩しつつ、TOHOシネマズがあるニューポートひたちなかに到着したのは16時ちょい過ぎでした。わりとカーナビの予想通りです。ニューポートひたちなか、裏側の入り口から入ってTOHOシネマズ近くの駐車スペースに駐車しようとしたところ、交通整理の誘導員が通せんぼして屋上駐車場に誘導するためジョイフル本田とファッションクルーズの屋上駐車場にしかいけませんでした。まぁ誘導員に説明して通してもらうとか、他の入り口から入り直すとか屋上駐車場を通り抜けるとか方法もありますが、運動不足気味なので(!)これくらい距離あるほうがいいかなーとそのまま屋上駐車場に駐車しました。あとはJOYFUL-2の入り口から入店し自動スロープから1階に降りて店外に出て歩いてTOHOシネマズへ。今思えばファッションクルーズに入店してエスカレーターを降りてからのほうが距離が短かったような気がしますねー。まだ上映まで時間がありますが、ぎりぎりに行って自動券売機での発券に時間がかかるとアレなので早々と発券手続きをば。最初電話番号の入力をミスったのか「発券できる情報がありません」的な表示が出て焦りましたが、もう一度入力しなおすと発券できました。「入力を間違えている可能性があります」とか再入力を促す気が利いた表示は出来ないんですかねぇ。発券できたところで物販をチェックしてみましたがパンフ展示見あたらず。探し方が悪いんだろうということで上映後にまた見ることにしました。で、入場開始にもまだ時間があったのでまたファッションクルーズに戻ったところで入場開始したであろう時間になったので結局何も見ることなくとんぼ返りです(w上映特典は今日からミニ色紙からポストカードに変わるようで、入場の際に受け取り劇場へ。どうもCMがやたらと長かった気がします、上映開始時間を過ぎて数分間まだCMでしたからねぇ。映画泥棒が出てくるのにやたらと時間がかかっていたような感が。内容についてはネタバレ厳禁なので控えますが、前評判で上映前のテンションが上映後にがた落ちになるらしいとのことで身構えていたところ、案の定という感じだったのが後で裏切られてまたそれも裏切られるというような感じですかね。個人的にはこういうのもアリだなーと思ってしまったので割とテンションは高めで見終わりましたけど(wテレビで再放送されているアニメのほうも録画しているだけで全然見ておらず、久々のまどマギということで大変楽しめました。上映後はパンフがどういうデザインなのかスマホで公式サイトを見てから再び物販へ向かいましたが、よく見るとレジの後ろにありました。全然カラフルじゃないデザインなので、前もってどういうデザインか確認しておかないと分からないですね・・・。サクッと購入して劇場を後にしました。19時前だったのでジョイフル本田の閉店時間と屋上駐車場の閉鎖時間が若干気になりましたが、ファッションクルーズのほうが閉店時間が遅いため20時までは開いているようで大丈夫でした。レイトショーを見るときにはTOHOシネマズ付近に停めないとダメですね。雨の中常磐道を利用して1時間ほどかけて帰ってきて家に着いたのは20時過ぎでした。まぁ午後から出かけているのでこんなもんですね。今回の戦利品は週替わり来場者特典のポストカードとパンフでした。ポストカードの柄は今回登場した新キャラのなぎさでした。ゆのっちじゃないです(ぉ 流石に劇場との距離的に複数回観に行く予定は無いのでキュゥべえにならなくて良かったです(ぉ
November 2, 2013
閲覧総数 60
5
昨日のイマイチな天気も今日はすっきり晴れ模様の23日土曜日。西の方だと台風とかの影響で打って変わっての悪天候らしいですが、まー晴れた休日は有効活用するに限りますね。気温もそこそこ上がって暑く、ちょっと動いただけで汗がだくだくと・・・というのは単に自分がデスクワーカーで日頃動いていないせいかもしれませんが。適当に飲料を飲みつつ動き、今日もまた一日家弄りに勤しんでいました(w・・・今週も出かけないのかって?7月に集中しているのでその分温存ですよ(ぉそんな感じで今月の土曜も来週だけになりました。6月終わるの早すぎ。そんなこんなで今日の日記、当ブログでも恒例となりつつある休日の一戸建て改造(w・テレビドアホンの取り付け準備、配線ルートを変更してみた■【銀行振込・代引支払限定】在庫有/即納(当日・翌日営業日発送)最長7年保証有【在庫有/即納】...ホントは東京から発送なら今日届いて即日で付けられるだろう、と思って一昨日夜に発注したPanasonicのテレビドアホンのVL-SV30Xですが、発送連絡が来てみて吃驚発送は大阪からで明らかに今日は届かない・・・ということで、仕方なく今日は受け入れ準備の下ごしらえで本体を後は取り付けるだけのところまで工事しておくことにしました。ちなみに悪あがきで配送担当のS川に電話で聞いてみたのですが、郡山経由でやってくるのがまだ郡山まで届いていないので今日中は無理だ、ということで(´・ω・`)ショボーンでした。うーん、ショップの所在地だけでは送達日数を推して知ることは必ずしもできないんだなーと思いましたよ。今回テレビドアホンへ交換するにあたり、設置場所も変えることにしました。まぁ今のドアホンボックスが付いている位置は奥に鉄骨があってまともにネジが刺さらない位置に無理矢理つけている感じなので付けようがないですし(板を渡してドアとクローゼットの枠に固定すればできないこともないですが見栄え最悪でしょう)、元のドアホンの位置はかなり奥になるためテレビドアホンを付ける意味が無くなります。と言うことで付ける場所はリビングとダイニングのシーリングライトを点灯させるための壁スイッチの上にすることにしました。前もってダウンロードしてiPadで見た取り付け説明書にも目線の高さで150cmくらいがいいと記載されていて、スイッチの上がちょうどその高さになりますからね。壁の内部に配線を回すのに、壁スイッチの近くならそこから手を突っ込んでどうにでもなるというのも便利な点です。ドアホン親機の操作もしやすいですしね。スイッチの写真だけだと位置関係がつかみにくいですが、この写真の右端上あたりにスイッチがあります。写真に写っている左上のプレートが新築当時にドアホンがあった位置で、今まではそこからドアホンコードを引き出して天井との境目を這わせてリビングのドアの横に引っ張っていました。今回はこの配線を壁の中に通して隠蔽配線にします。ダイニングにグレーのドアホンコードが這っているのは見た目よろしくないですしねー。テレビドアホンの電源も直結式のを買ったので、この写真でタップが刺さっているコンセントの送りで取る予定で配線を引き回します。今はここまでタップ繋がっていないですし、ドアホン程度の消費電力ならさして変わらないだろうということで。100V電源周りは工事士の資格を持つ弟に任せるところですが、まだ被覆を剥いて接続しないで配線を引き回すだけなので自分でやっちゃいます。さて方針も決まったところで作業開始、昨日帰りに1連用パネルボックスを購入してあったのでこれを今のスイッチの上に埋め込んで各種配線を回します。まずはスイッチを取り外してスイッチボックスも浮かせ、壁の中の構造を確認します。・・・が、早くも問題が発生。縦に柱が通っているので元のドアホンのスイッチボックスまで配線を回せません。メジャーを突っ込んで柱までの距離を測ると90cm、ドアホンのついていたスイッチボックスまでも距離があるので無理矢理隙間を通そうとするのも無理そうです。とはいえすでにドアホンは発注済みですし工事する気満々で部材も仕入れているのでここは方針を転換、廊下側に配線を出して柱を避けることにしました。ドアホンがあったスイッチボックスや電源を取る予定のコンセントの右側も柱で通せそうになかったので、スイッチボックスの真後ろに穴を空けてそこから廊下に配線を出します。後でモールを付ける予定なので(まぁ廊下の棚の裏になるので現時点でも隠れているんですが)、直線的に配線を引きます。VVFケーブルは太くて固い(!)ので取り回しに大変苦労し、ドアホンコード共々柱を避けて壁から中に入れてスイッチボックスのところから引っ張り出すのもこれまた大変でした。パネルボックスをはめるための穴を前もって空けて、そこにスマホを突っ込んでライトを点灯させた動画撮影モードでさながら内視鏡手術のごとくごそごそ配線を押したり引いたりして何とか通し終えました。かなり時間が掛かり、ドアホンの取り付けも今日だったら夜になっていたかと思います。ドアホンコードは元のスイッチボックスから手持ちで余っていた電話用のローゼットを介して新しいドアホンコードをつないで延長して引っ張りました。ただこれだと明日までドアホンが鳴らず肝心のテレビドアホンが不在扱いで持ち替えられてしまいますので(!)ファクスのターミナルボックスへのドアホンコードとドアホン設置予定地から出ているドアホンコードを仮に繋いでおきます。適当にねじって繋いでも音声オンリーだと問題無いですしね。絶縁も弱電なのでマスキングテープで十分です。ボックスがそのまま空いているのも見た目が悪いので、適当に余っていたフルカラープレートをつけるとこうなりました。内部にVVFケーブルが丸まっています。明日はプレートを外してコードを加工、親機に繋いで子機を交換してコンセントの送りに配線を繋ぐだけです。しかしアクロバットな体勢でコードを弄り回したためか、体が痛いですw
June 23, 2012
閲覧総数 634
6
昨日は時間によってたまに雨が降る感じだったのが今日は降り出すと止まらず、まだ梅雨シーズンなのかなーという天候でしたね。ちょっと出かけようと思っていたのが面倒くさくなるくらいで。台風が熱帯低気圧に変わってもやはり影響は多少なりあるようです。明日はもうちょっと安定するようなので、明日に回しましょう。三連休初日ではありますが、こういう天候+次の週末がTOKYOなので体力&懐温存です。・東芝4Kレグザ 43J10X、やっと本体交換が完了しました■◆お買い得!◆テレビ 東芝 43J10X[43J10X]【特別配送】 東芝 テレビ REGZA 4K配信対応 43V型[4...#がっこうぐらし!を毎日見ている感じに先々週末にサービスマンにOSDの点状の欠けを点検して頂き、工場と掛け合うとのことでその数日後に本体の修理ではなく本体の新品交換をする方向で話を進めることとなった、自室で使用している東芝の4K液晶テレビ レグザ43J10X。あれから1週間経ってもスケジュールの連絡がなく多少なりやきもきしていましたが、昨日やっとサービスマンから連絡があり入荷したとのことで今日交換することになりました。診ていただいたときには繋いでいなかった外付けHDDですが、すでにいくつか録画されている状態でBDレコーダーで録っていなかった分については朝のウチにBDレコーダーにダビングしておきました。あとは初期化して訪問を待つわけですが。夕方になるとのことでしたが、実際は数十分早くやってきました。ので自室に37Z9000が置きっ放しになっており、邪魔ですし慌てて他の部屋に移動しました。まだ設置できていませんですしね。サービスマンが早速玄関に新品の本体一式を運び入れますが、組み立てをどうするかとのことで自分が当初やったように部屋でスタンドを組み立ててから、本体を持って来て合体するようにしました。サービスマンがテレビのほうを組み立てている間に自分は旧テレビの配線を外し、テレビ台から降ろしておきました。非常に軽い最近の液晶テレビだからできるところですかね。あとはサービスマンが旧テレビからminiB-CASカードを移植し、本体をテレビ台に乗せて配線して電源を入れて「はじめての設定」から地デジチャンネルスキャンを始めました。スキャンが終わるまでの間に旧テレビはスタンドと本体が分離され、入ってきた箱に詰められてサービスカーに格納されます。スキャンが終わったら設定の続きですが、ネット系の設定は後でやるようにということでスキップしています。スキップすると有線LAN接続になるようで、ケーブルをつないだためDHCPでIPアドレスが割り振られて本体ソフトウェアの更新が検出されました。これもすぐにやってしまいます。ダウンロードより更新のほうに時間がかかる感じです。終わったら動作のチェック、番組表やサービスモードで症状が改善されているか確認しましたが当たり前ながら正常な状態で欠けもなく表示されています。最後に録画用のHDDをフォーマットして終了です。リモコンは新品に交換され、電池は使っていた物をそのまま移植していました。まぁ使っていたのが充電池だったので、これを添付のマンガン電池に交換されるとイマイチですしね。付属品もリモコンとケーブルホルダー・保証書以外は今までのものを使うようで新品は渡されませんでした。今回交換にあたり入荷に時間がかかったこともあってか、旧テレビは在庫品だったようで2014年製だったのが今度のは2015年製と1年新しくなりました。今更気付いたのですが、型番はシールでサイドに貼られているんですね・・・。通りで前面には見あたらないわけで。修理などの時は型番を探すのに苦労しそうです。修理明細書ではいつもは交換部品名が入るのに対し、今回は空欄で作業内容が本体交換となっています。本体が変わったのでもちろん製造番号も変わりましたが、明細に記載の製造番号は旧テレビのほうでしたね。保証期間も旧テレビから引き継ぐとのことです。作業は1時間かからないくらいで終わり、新品テレビになりましたがOSD以外は不自由していなかったのであまり代わり映えしないですね。ともあれ気になっていた部分が解消されて、やっと本腰を入れて使い始められそうです。まぁ夏スタートアニメも前から43J10Xで非常に綺麗に視聴できているので、満足度は高いままですが。
July 18, 2015
閲覧総数 1438
7
最近朝の通勤渋滞がどうにも読めず、いつも通りの時間に家を出てもいつもよりやたら早く会社に着いてしまう日が続いているなーと週の真ん中27日水曜日。天候は晴れていました。そして昼のb-mobile SIM イオン専用プランAのレスポンスがなんか悪くて昼食時の暇つぶしに使えなさすぎるというか。そろそろIIJmioに乗り換えるべきなのでしょうが、発行手数料3.15k円に躊躇しているんですよねー。イオンを契約したままIIJに加入してイオン解約すると、月額利用料の総額に手数料を足して通常のパケホーダイを使ったくらいにお金が掛かりますから。とりあえず悶々としながら遅さを我慢している現状ですが、来月は遠出が多いのでどうにか改善したいところで手を出すなら来月でしょうねー。その折にはまたブログ記事にしますので(ryともあれ今日の日記、折角諭吉さん動員したわけですしまだネタを引っ張りますw・テレビドアホン@Panasonic VL-SV30X設置から2日目ですが■【asrk】【送料無料】Panasonic テレビドアホン VL-SV30X【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギ...Google画像検索で見ているとドアホン親機の付け方、我が家と同じようにスイッチの上に付ける場合が結構あるんですねー。セオリー通りに付けられて何よりです。まぁ目線の高さでここがベストだっただけなんですけどね。場合によってはスイッチを上に移動してスイッチの位置のボックスにドアホンを付ける手もあったわけですが、まぁ簡単に言えば面倒ですから。それと石膏ボード相手なので簡単に付けられるパネルボックスを使いましたが、元の壁スイッチのスイッチボックスと同様に右の柱に固定するようにすれば普通のスイッチボックスでも良かったかなーと。普通のスイッチボックスなら余ってたので出費も要らなかったですし、穴の開け方は自慢のドリルでぎゅいーんとやっちゃえば無問題だったのでもう少しコストダウンできたかなという感じがします。ま、今更どうこう言っても仕方ないんですけどね。ちなみにGoogle画像検索をちょいと見てみると、ウチのVL-SV30Xと後継の■5250円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【台数限定】テレビドアホン VL-S...VL-SV31KLってモニターの型番が同じVL-MV30なんですねぇ。と言うことは違うのはドアホン子機の撮影補助用LEDが赤外線か高輝度白色かの部分だけみたいです。これなら、後から子機だけ交換して白色LED化も簡単にできそうですね。まぁそういう必要性があまりなさそうですが・・・。経年劣化で子機だけ壊れたときにこっちの子機にしてSV31KL化を行うのも楽しそうです。その後のVL-SV32KLだと、広角なカメラに対応してズームボタンが付くためモニターも型番が変わっているため、子機だけ交換して広角化はできなさそうですね。そこまでするならカメラが元から広角なテレビドアホンに親子機セットで交換すべきですし。ま、我が家はドアホンの呼び出しボタンを押した客が簡単に把握できるだけで満足していますしどこでもドアホンとか上は求めませんよー(w
June 27, 2012
閲覧総数 5821
8
年末年始休暇の前哨戦、天皇誕生日を含む3連休初日の金曜日。天候は気持ちの良い晴天でしたが肌寒く、かつ途中で曇ってきたりしていたので手放しに最高の天気とは言えなかった感じがあります。今月も1週間少々なので、大掃除に着手している家も多いかと思いますが我が家はそんなに特別な事はしていなかったですね・・・。休みということで朝も遅かったですし年末年始の遠出用に財力を温存するため(!)特にどこかに出かけることもしませんでしたからね・・・。この3連休は特に出かける用事はないので、ネタもあまりなさそうです(ぉそんなわけで今日の日記、1月スタートのアニメを前に受信環境を整えます。・届いたスカパー!マルチ衛星アンテナ、早速2つのアンテナを1つにまとめてみた#ビフォア画像、この2つのアンテナを1つにまとめます昨日届いたアンテナですが、もちろん仕事を終えて家に帰ってきたのは19時頃でしたのでそれからすぐに交換するわけにもいかないので(!)今日交換します。箱はこんな感じで大きかったです。と言ってもパラボラアンテナのサイズなので、これ以上箱を小さくすることは出来ないと思いますが・・・。重みがそこそこあるのはベランダ取り付け金具が同梱されているからかと。箱にロゴがある通り、製造はスカッとしたアンテナでおなじみ最大手のマスプロです。箱を開けると目に入るのは「スカパー!」ロゴが入ったディッシュ部分。最近変更になったロゴがきっちり入っています。個人的には「SKY Perfec TV!」の濃い青のロゴのほうがカッコイイと思うのですがまぁ買えないものはどうしようもありませんね。マルチ衛星対応ということで、楕円形ではなくほぼ円形となっています。今回はすでに設置されているアンテナを新しいものに交換すると言うことで、部材はアンテナ本体だけあればいい感じです。ベランダ取り付け金具はサビもなくまだ使えますからね。同軸ケーブルも引いてある物が特に劣化していないので現役続行です。と言うことで使うものを取り出します。ディッシュ部分とコンバーターには車で以前使っていたものの他のものに変更して余っていたガラスコーティング剤で予め防汚コーティングをしておきました。効果がどれくらいあるのかは未知ですがしないよりはマシかなと。終わったら組み立てを行います。コンバータをアームに取り付けます。コンバータはスカパー!プレミアム側が2出力に対応しているため、合計3つの端子があり壮観です。おかげでだいぶ大きな形になっているわけですが。このアームをディッシュ部分に固定するとおなじみ衛星放送のパラボラアンテナになります。ディッシュ部分の角度調整は予め付属の説明書を読んで地域に合わせてセットしておきました。これを持ってベランダへ行きます。ベランダではすでに取り付けてあるBS/110度CSデジタルアンテナとCSデジタルアンテナを取り外します。後者はベランダ取り付け金具も不要なので丸ごと取り外しますが、前者は金具を使うのでパラボラだけを取り外す感じです。で、その金具に新しいアンテナを乗せて軽く固定してから受信調整を開始します。説明書によるとスカパー!プレミアムが受信できるように調整すればBSデジタルも見られるようになるとのことでしたが、プレミアムを受信できるDVRが自室にありベランダから少し離れていてかつチューナーを移動できない、と言うことでまずは大ざっぱな調整をすべくベランダに隣接した和室のAQUOSを立ち上げてBSアンテナレベルを見ながら調整します。方角合わせでまずは受信できるポイントを探り、その中で一番レベルの高い位置で固定して仰角を調整します。AQUOSのアンテナレベルでは晴天時に90を示す状態が一番よいレベルだったので、そのレベルが出る位置で仰角も固定しました。次にスカパー!プレミアムのほうの調整、この状態だとDVRで2~30程度のレベルを指していてかなり受信状態が悪くなっています。ここから仰角や方角を微調整してJCSAT3/4のアンテナレベルを上げていきます。結果、今の位置ではどうにもレベルが上がらないのでCSデジタルアンテナを外した位置に金具を移動して付け直して調整もし直しました。ここだと軒下から飛び出す位置になるので、上空に障害物もなくなり感度が上がります。アンテナを移動してから調整するとJCSAT3がレベル90/JCSAT4がレベル70を指す位置が最高となりました。自分の契約しているAT-X HD!はJCSAT3のほうから送信されているので、レベルの高いほうを使えるため特に問題無いです。BSデジタルのアンテナレベルを再びAQUOSで確認しましたが、変わらず90でした。アンテナの位置調整はこれで完了、あとは垂れ下がっている同軸ケーブルを結束バンドで固定したり後始末を行いました。設置後はこうなりました。割と出っ張ってるので雨とかはもろにかかりそうですね。ロケーション的には最高ですが、母が布団を干すときに邪魔にならないか不安です。とりあえず聞いてみたところ特に邪魔ではないとのことでしたが・・・。高めの位置にあるため、布団を干してもディッシュに被って受信が妨げられることは恐らくないのではないかと思います。AQUOSではこんな感じで古いブースターが通せない110度CSデジタルの上の方の周波数は受信できないものの他は良好でしたが、自室REGZAだとBSデジタルが50台で110度CSデジタルでAT-Xは30台と結構低かったです。ちょっと低い気がするのですがそれは雨天時とかに確認してみるしかないですね。あとはリビングのREGZAでどうかというところですかね。BDレコーダーのほうも確認した方が良さそうです。あまりレベルが低いようなら、アンテナの再調整が必要ですしあまり上がらなければ測定器を持っている電気工事店に頼む必要もありそうですが・・・。ともあれ一番必要なスカパー!プレミアムのほうのレベルがこれくらい出ていれば今のところは特に問題無いと思いますね。スカパー!プレミアムだけ生きていれば何でも出来るw
December 21, 2013
閲覧総数 3743
9
一時的なゲリラ豪雨とか来るあたり夏だなという感じですが、とりあえずは出社と退社のタイミングでは降っていないので問題無いです。ただ湿度が急上昇するので、不快指数は上がりますが・・・。今月もあと2日で終わりますし、完全に夏本番というか残暑シーズンにも足を突っ込みつつあるのではないでしょうか。ともあれ日持ちしないネタが放置されていて流石に今月中に消化しないとまずいな、ということでこの辺りで書いておきます。3日間連続でいいですかねー。・自宅総シアター化計画その1:自室にDENON 音スゴ DHT-S413-Kを設置■迫力のサラウンド音声を実現-大画面テレビの魅力をさらに際立たせる!【送料無料】DENON DHT-S4...こんな荷姿ではるばる神奈川の川崎より持ち帰ってきたシアターバー2台ですが、まず1台目のDENON DHT-S413-Kは自室に設置します。自室ではすでに下位機種のDHT-S313-Kを使っていますが、今回買ったのは先日の記事通りテレビの買い替えでスピーカーが小さくアンバランスになったからです。早速梱包を解いて並べてみると言わずもがな前がDHT-S413-Kで後ろがDHT-S313-Kで長さがこれだけ違います。DHT-S413-Kで43V型の4Kテレビに長さはぴったりくらいになった感じです。他はウーファーもリモコンもDHT-S313-KとDHT-S413-Kで一緒です。付属品も変わらないです。店頭で欠品しているとされていたスピーカーの足のアダプタですが、予想通り梱包されていた足にくっついた形となっていました。なので付属品は揃っていたことになります。足を取り付ける位置はいくつか選べますので、テレビのスタンドと干渉しない位置で取り付けました。スピーカーケーブルも一緒ですが一応入れ替えます。ウーファーにテレビや各映像機器を繋ぎますが、これは外したものをそのまま繋ぐ形です。DHT-S313-Kで使っていたものはそのままDHT-S413-Kで使えます。テレビとの接続はHDMI ARCを引き続き使用するので光デジタル音声ケーブルは繋ぎません。あっさりとセットアップが完了しました。あとはテレビの電源を入れて音が出るようにしていきますが、展示で使われていたときにテレビとHDMIで連動させないようにしていたのか、HDMIコントロールがオフの状態でした。工場出荷時はオンの状態なのですけどね。そのため最初電源を入れたときに音が出ず。オンに切り替えるとレグザリンクの機器に登録され、今まで使っていたDHT-S313-Kと同様に音が出てテレビリモコンでコントロールできるようになりました。入れ替えた事による変化ですが、DHT-S313-Kに比べて搭載されているスピーカーユニットの数が多いので、心なしか音の出方に余裕が出たような感じがあります。また、ユニットの配置が本体サイズに合わせて間隔が広がっているようでテレビの端のほうにいてもよく音が聞こえます。別にDHT-S313-Kが聞き取りづらかったわけではありませんが・・・。何より見た目がスピーカーだけ小さいというものから画面サイズにあったものになったので、それだけでも十分です。これで価格は7k円程度、異常に安かったですねー。アニメ鑑賞でも没入感が大幅に向上するので、特に映画をそれほど観ないといった場合でも効果は高いです。
July 30, 2015
閲覧総数 1317
10
今日は久々に朝から晴天。・トラックバック機能今日本格的にリリースされた楽天広場のトラックバック機能。試しに自分のココログにトラックバックをしてみました。慣れればいろいろ日記が書きやすくなるのでしょうかね。・郵貯モバイルサービスいろいろ忙しくて携帯から入金手続きをしてみました。結果:簡単でした。ただ、モバイルパスワードがいつものログインパスワードの他にあるため忘れやすいかも。・FMV-DESKPOWER ME/355改V2製作開始今日マザーが到着したので製作をスタート。一番の要であるマザーは、MSIのMS-6137 V2.0。MicroATXフォームファクタのSocket370マザーです。購入当初は810eかと思っていたのですが、なんとリビジョン違いでただの810だったようです(´・ω・`)ショボーンNECへのOEM品でCeleron 466MHzが付いてきたので、たぶんMA46H/Sあたりのものではないかと。まぁFSB100MHz対応になってしまっただけで、河童対応は微妙なところです。直刺しして動かなかったらMendocinoな533MHzにするか下駄で鱈にするか、それともC3を積むかと。今のところCeleron 466MHzが付いていたのでそのまま使ってみる予定です。とりあえずMSIのサイトからマニュアルも落としたし、パーツもある程度あるので仮に組み上げてみました。CD-ROMドライブはDell Optiplex GX1から拝借してきました。また、ケーブル類はそこいらに落ちていたやつで配線(ぉ裏面はこんな感じ。I/OパネルをFMV-PRO製作時に持って行かれてしまったので新しく買い足さないと。ほこりが入り放題なのはイヤですし。あと、オンボードLANがないのでWOL対応Intel 82558チップ搭載LANカードを購入し、(これは中古で1K~2K円で買えますね。)足りないCPUクーラーとHDDとメモリを足せば動きますね。ちなみに今現在の構成で電源投入してみました。スイッチやLEDのピンアサインが違うと困るので。止めておけばいいものの好奇心で電源投入後のCeleronを触ってしまいました・・・。HOT!!!侮る無かれCeleron 466MHz。かなり熱かったです。教訓:CPUクーラーをつけないで電源投入は止めよう。(というよりSocketAなAthlonやDuronでやると萌え燃えます。)
May 18, 2004
閲覧総数 24
11
気がつけばゴールデンウィーク明けから2週間も経つわけで、あっという間です。忙殺されていたせいですかね。ゴールデンウィークの散財がhageしかったので今日も特段出かけたりはしませんでしたが、にわか雨がやたら降っていたのでそれでもう出かける気も削がれますねぇ。家の方でやる必要のある作業を一通りやったり、久々に歯医者に通院したりであっさりと土曜日が終わりました(ぉ・【リベンジ】面発光タイプのLEDルームランプを弟のE11ノートに取り付ける■【処分特価】 PIAA(ピア) スパークムーン LEDルームランプ [H-851]【カー用品】【メール便不可】#似たようなタイプですがもちろんメーカーは違いますゴールデンウィーク中にアキバで買って来た面発光タイプのLEDルームランプが、マイカーだと点灯中にキーレスが効かなくなるという相性問題にぶち当たり、他のものに買い替えて余っていたので先週の土曜日の日記のとおり、弟のE11ノートに移設してみたところ、同様に点灯時インテリジェントキーが効かないことが分かったわけですが。となると使い道がなく、かといって売ろうにも二束三文にもならないだろうということで使っても支障が無い場所、と思いついたのが弟のE11ノートのラゲッジルームランプ。ラゲッジルームランプには残照機能がないので、閉じればすぐ消えますしアンロックやエンジンオフで点灯する機能もないので、リアゲートを開けていなければ点灯しません。リアゲート開放中はインテリジェントキーでロックできないので、インテリジェントキーのロック操作時は必ずリアゲートは閉じているということになり、それなら問題は発生しないだろうという見立てです。マイカーことティーダのラゲッジルームランプはケースが小さいので今回のLEDは全く収まりませんが、E11ノートのラゲッジルームランプのケースは写真で見た感じでは大きめなので何とか入りそうです。と言うことで善は急げで早速付けてみました。結果としてはケースに何とか一式収まり、配線が長すぎる感じではありましたがケース内に押し込んでレンズは閉じられました。この状態で点灯も確認しました。流石に面発光LEDなので、標準のバルブよりは遙かに明るいですね。あとは懸念していたインテリジェントキーの動作ですが、これも見立て通りリアゲートを閉じてすぐにリアゲートのリクエストボタンを押してロックできました。これなら今までのバルブと変わりません。やっとまともに使えるところを見つけました。ルームランプについては先週の日記の通り、マイカーで使用していて一部素子が不点灯になっていたものを再半田したところ直ったのでそれを取り付けてありますし、車内では残すところあとマップランプのところだけが通常のバルブという状態です。■【lucky5days】ピア PIAA ( ピア ) LEDルームランプ プレート型 56lm (超TERA6000) Multi C T10・T10X31・G14対応 12V1W H-683適当に在庫処分やワゴンセール売りのG14ソケット用LEDでも入れれば良さそうです。元々小ぶりなランプだったので、よほど酷いものでなければ純正より暗くならないでしょうし。無名メーカーは避ける形で。車外のランプは納車直後からポジションもナンバー灯もLED化済みなので、先週と今週で一気にLED化が進んだ感じです。余り物の有効活用ですね(ぉ
May 21, 2016
閲覧総数 4494
12
・動作品の買い換えにつきもの、出費からドナドナ後の戻り分を引いてみる今月もあと10日を切ったところでネタもあまりなくなってきたので(!)適当な部分でお茶を濁してみるわけですが、パソコン改造記的購入スタイルとして定着しているのが、新しい製品を購入した後に古い製品をドナドナして出費を抑える手法。高校生時代より続けていますが、場合によっては出費がほとんどなくなったりするので便利なんですよねー。ドナドナにかかる手間とかは上乗せしていないので、あまり厳密ではありませんが・・・。今月の動きを数値に表してみます。まずはスカパー!プレミアムサービスDVR、Panasonic TZ-WR500P。29.8k円でした。HDD内蔵ということもあってBDレコーダーなみの価格になっており、旧機種のTZ-WR320Pよりも10k円くらい高いです。とはいえ機能的にはかなり強まっており、価格以上の働きをしてくれているため満足して使っています。買い換え前は内蔵HDDのないチューナー、SONY DST-HD1でしたがこちらは11k円で捌けたので差し引き18.8k円ですかね。懐へのダメージも和らぎました。というかAT-Xの優待で5k円くらいで買ったチューナーなので、3年くらい使って6k円くらい高く売れているわけですが。よくわかりませんね。次がスマートフォン、今年夏モデルなもののご愛顧割入りによって新品白ロム価格も乱高下したdocomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E。メインスマートフォンの入れ替え用に購入したもので、持ってたポイントを充てて現金出費は26.17k円でした。これくらいのスペックの端末だと、たとえばSONYのXperia Zなんて中古でも40k円くらいしていたと思うのでだいぶ破格だったと思います。で、買い換え前に使用していたdocomo NEXT series AQUOS PHONE sv SH-10Dを手放す・・・のではなく市場での評価もかなりズタズタでご多分に漏れず我が家でもさんざんな挙動を発揮してくれた、docomo NEXT series ARROWS X F-10Dのほうを手放してみたところ7.6k円でした。以前所有していた、これよりもスペックの低い3G機のdocomo NEXTseries AQUOS PHONE SH-06Dなんかに比べても数千円安くなってしまっている点、さすがだなーと思うわけですが差し引くと出費は18.57k円となりました。こちらもスペックの割には安く済んだかなと思います。月々の使用料はN-03Eの月々サポートが適用された状態のままですし。ちなみにSH-10Dのほうを手放すと相場は数千円高いようだったので、もう少し出費は抑えられたかと思いますが使える端末は手元に置いておきたかったのでこれでよかったんだと思います。ただ、2つ合わせてドナドナ分を差し引いたとしても36k円は買い物をしているわけで10月はちょっと買い過ぎだったのではないかと反省する必要がありそうです(ぉ
October 22, 2013
閲覧総数 158
13
ここでわざわざ書かなくとも全国的に節分デーだった3日の木曜日、天候はまぁ晴れ。明日は立春で、それを境に気温が上がっていくわけですが今日の気温は正に暦通りなのか厳しい寒さが和らいでました。日中は日差しがあるとちょっと暑く感じるほどでしたし(まぁ暖房で暖めてプラスの話ですが)、日陰の冷え込みも凍るような感じではなかったので。予報の内容を鵜呑みにすれば(!)明日の気温も期待してよさそうです。ちなみに我が家の節分、例年だともちろん豆まきも恵方巻も3日なのですが今年は家族の予定もあって恵方巻は昨日食してました。方角は居間から見てレグザの右端を見ると丁度(・∀・)イイ!!んですね、今年は。無言で食べきるのは結構大変ですが、久々の寿司類だったので急がず味わってました。そして今日はカレー、節分感0です(w豆まきもいつもは父がやってたのですが今年は自分が任されたので、近所迷惑にならない程度に庭と玄関の方角に煎ってある大豆の類を撒きまくりましたよ。余った大豆はバリバリおつまみ状態になってましたが歳の数を大幅にオーバーするのはデフォですね。ともあれ節分らしくまとめると、今年も何事もなく過ごせるといいです。そんなわけで今日の徒然、家電芸人ではないですが家電管理人(!)的に調理家電のレビューをば。自分はHDMIでリンクとか分かりにくいネタは使いませんよ(ぉ・【U-Vacua】我が家にNewジャーポットがやってきましたよ【VIPperw】■5000円以上のお買い物で送料無料!(一部地域外)パナソニック【Panasonic】2.2L沸騰浄水ジャー...普通のジャーポットに比べれば保温時の電気代がまだ安い方だったタイガーのとく子さんを今まで使っていましたが、それをさらに保温時の電気代が安いジャーポットに買い替えてみるか・・・と軽い気持ちでポチったジャーポットが本日到着。かなりの型落ちで3世代くらいは現行より前の旧松下のVIP魔法びん、NC-SU22です。当時のフラグシップモデルで、充電池を搭載していてコードレス電動給湯が行えたり給湯位置を知らせるスポットライト・内釜部分に備長炭コーティングが施されていたり浄水用に活性炭カートリッジが付いていたりと、真空断熱材による保温効果の向上やそれを生かした賢い保温機能以外にも大量に機能が搭載されています。現行との違いは給湯量の調整が2段と4段・お茶用の沸騰モードが新たに搭載されていることや背景がオレンジ(バックライトではない)の液晶・浄水用カートリッジがセラミックタイプになっていて内部コーティングがダイヤモンド入りになったことくらいで、保温時の電気代は驚くほどの違いはなかったのでこれに決めたわけですが。ほぼデッドストック品で付属品が電源ケーブルだけでしたが格安でした。状態もなかなか綺麗なもので、見た感じ新品同様で良かったです。ちなみに浄水カートリッジ、■NC-KF8 活性炭フィルター ジャーポット用PANASONIC 【電熱器その他】 NC-KF8 【電気ポット】純正指定で活性炭タイプのNC-KF8と現行のSU3シリーズに指定されている■ Panasonic NC-CF1 セラミックフィルターセラミックタイプのNC-CF1がどうも同じ形状に見えるのでパナソニックのお客様相談センターに流用は可能かメールで軽く聞いてみたところ、午後に携帯に入電。相変わらずメールで質問すると電話で答えが返ってくるんだなぁと思いつつ出て内容をまとめると、形状や価格は一緒で指定外のNC-SU22にも使用可能とのことでした。活性炭タイプとセラミックタイプの違いは後者の方が水垢が付きにくいとのことで、となるとわざわざ同じ値段で性能が劣る活性炭タイプを選ぶ必要が無いですねぇ。取り付けは底面にマグネットで固定するようになるので、他のポットでも使用できるかもです。と言っても普通に買うと2k円くらいするので、安いポットには不釣り合いですけどね。購入時に付属していなかったのでちょっと買ってみますかね。一応クエン酸洗浄コースでクエン酸洗浄をかけた後に使用開始。操作部ですが赤いボタンがないのでシンプルにまとまってます。液晶はとく子さんより文字が小さくなりましたがくっきり映るようになり、見やすいです。キッチンタイマー機能が無くなりましたが使わないので問題は無いです。わざわざ保温時のランプが真空保温の表記になっている辺り、保温には自信があるようですね。この世代ではまだ真空保温材の名前は大々的に出していませんでしたが、恐らくU-Vacuaなはずです。このポットが発売された頃にはすでに開発が済んでいたようでしたし。これも客相に聞けばよかったですかね。給湯量をボタンを押す力で2段階に調整できますが、強でいつも通りの量くらいだったので弱は殆ど使わなさそうな気がします。電池表示が出ているのは内蔵バッテリの充電量で、これが満タンだとコードレスでほぼ2.2Lすべて吐出できるようです。客が来ている時などには便利ですね。倹約ボタンは松下のジャーポットだと結構付いている物が多いですが、これはおまかせとある通り1日の使い方を学習して使う時間まで保温を切り、使う時間になると沸かしてトータルの消費電力を抑えるようになっているのでより倹約できます。と言うかとく子さんのとく子さんコースと同じ制御ですね。ちなみに我が家のとく子さんはタイミング悪くレンジ使用中の時とかに沸かし始めるなどブレーカー飛びの原因を作りまくってたので、このコースは封印してました。同様に今度のポットでも多分使わないコースですね。上に見えるのはふたを開ける際のボタン、ボタンの上のロックつまみをスライドして解除してから押すと炊飯器のようにふたが開きます。流石にあそこまで勢いはつかないようになっているようで、途中まで開いたところで止まるので手でそれを軽く引き上げれば全開にできます。湯が飛ぶという危険性は低そうです。まーそれでもいろいろあったのか、現行では普通のボタンを押してつまみをひっぱるタイプに戻ってますけどね。さて沸いたお湯を使う際はもちろんロック解除ボタンを押しますがスポットライト点灯キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!注ぎ口下に付いたLEDが点灯します。色合い的にはティーダの間接照明(ディムランプ)と似たような安っぽくないオレンジで、お湯が落ちる位置を照らします。この小ささの割に明るさは中々のもので、下にくっきり丸く出るあたり暗がりでも分かりやすそうです。照らされる範囲は写真の通りの狭さなので、夜間部屋の照明を点けずにカップやポット全体を確認しながら給湯できるレベルではないですけどね。完全にお湯が落ちる位置を知らせるだけの機能です。そういや同社の温水洗浄便座、ビューティ・トワレにも男性小用時の水はねを防ぐために便器の水たまり部分に的を映し出しそこに向けて用を足すと水はねが防げるというエチケットポイント機能が搭載されていますが、これは今回のポットのスポットライトと似たような機能ですね。しかし機能が搭載されたビューティ・トワレ、面白そうですが我が家の便器には取り付けられません('A`)話を戻してスポットライト、最初の頃は新鮮に感じますが使っているうちにどうでも良くなりそうな部分ではあります。しかしこれがついたモデルを一回使うときっとこれより下のモデルにはしたくなくなるんでしょうねー。フラグシップSUシリーズの縛りが今後発動しそうです(ぉそんなわけで思いがけずこのタイミングで買い替えとなったジャーポット、来月の電気代の明細が気になりますねー。パソコン改造記は使わないエコよりも高効率製品へ買い替えて普通に使うエコを推進します(ぉ
February 3, 2011
閲覧総数 270
14
盆休みの余韻もまだまだ抜けきらず、かつ週末の19日金曜日。天候は特に変わりないのですがやっぱり書いとくべきは大きめの余震ですかね。14時も後半にさしかかった36分くらいに強い縦揺れが来ました。3.11みたいに金曜でこの時間帯、嫌がらせですかねぇ。ニュース見ると相変わらず震源が福島県沖でM6.8、こちらの地域は震度4ですがやはり体感は5-くらいあったような感じが。震源から近いところが必ずしも強く揺れるわけではなく、内陸で5-出てるところもありますし海岸線沿いで4のところもあるので多分間くらいだったんじゃないかなと。地震計置けば分かりますねぇ。棚から物が落ちたりするような揺れではなかったですが、心臓に悪すぎる揺れではありました。と言うかM6.8で余震ってのが昔じゃあり得ない話だったので、やっぱり今回の震災は大きすぎる爪痕を残してるんだなぁとまだ半年経ってませんがつくづく感じた次第です。この他は特に気になる揺れもなく一日終えられましたし、3月のアホみたいな頻度に比べれば全然良いのであと7ヶ月ほど、できるだけ安定して欲しいところですねー。ともあれ今日の日記、いつもながら金曜深夜はロウきゅーぶ!を見ながらTwitterで実況してたりするので当日更新できませんでしたね(ぉ・ゴールが見えてきた我が家の壁スイッチ総取り替え、冷蔵庫横を交換してみたもちろん"電気工事士の資格を持つ弟が"、ですが部材が揃ったんで交換作業を行いました。パナソニック電工のコスモシリーズワイド21に交換を推し進めていますが、今回はスイッチコンセントプレートを利用して庭園灯のスイッチを大きく押しやすいシングルハンドルにて、夜間の点灯しっぱなしを防ぐため点灯時に赤色ランプが点るパイロットスイッチに交換します。コンセント部分はアースターミナル付きダブルコンセントで、これは前と同様の種類です。アースターミナルが埋込タイプになるので、プラグを問わずスッキリ挿せるのがいいですね。親に聞いてみると、どうもここのスイッチは後から庭園灯を増設した際に付けたようなので元はアースターミナル付きコンセントだったようです。ボックスを拡張せずにスイッチを付けたために、あまり必要ないアースターミナルが無くなったんですかね。自分だったら迷わずにボックスを2連に交換するんですが。前回は予め買ってあった2連のパネルボックスでボックスの拡張と、手持ちの部材でそれっぽく交換していてこんな感じになっていましたが今回の部材に交換することでこうなりました。元々スイッチが左でコンセントが右でしたが、渡り配線の長さがちょっと足りなかったので手っ取り早く逆にしました。スイッチ部分にコンセントに差したケーブルは来ないので、特に押しやすさは変わりませんね。ネームはプリンタで印刷して入れました。パイロットスイッチなので、庭園灯が点灯していないときはランプは点灯せず庭園灯を点灯させている時はランプが赤色になります。以前も書いた通り、手探りでスイッチを探す必要のある部分ではないのでほたる機能を省いてコストダウンしました。浴室の照明といっしょですね。浴室も実際はパイロットすら不要でしたが、安かったのでパイロットスイッチにしただけなので。浴室のスイッチのネームも交換してから入れてなかったので、今回印刷して入れてみました。文字の背景を茶色にしてみたのですが、どうも赤っぽいですねぇ。あまり派手な色にすると目立つので、渋い色にしているはずなのですが・・・。まぁどうせ客は脱衣所まで来ませんし、しばらくこれでおkということにしておきませう。しかしカラー背景のネームを使い始めると、他の部屋のネームも白い背景ではなく他のに変えたくなってきますねー。玄関や廊下のラフィーネアシリーズも、シルバーのスイッチに白いネームだとかなり浮くので、黒なり暗めの色の背景に文字を入れた物に変更しようかと思ってます。どのスイッチがどこの照明なのかは家族みんな分かってますし、いっそかっこつけて英語にしてしまうのも手かもしれません。・・・いや、いっそアラビア語とか(wそんなわけで我が家の壁スイッチのパナソニック電工コスモシリーズワイド21化は残すところあと1カ所、テレビのコンセントに付いている庭園灯のスイッチですがこれは上の方にボックスを設けてそこに配線を引き込み接続しませう。スイッチはすでに他で使ったのと同じくパイロットスイッチを準備したので、あとは作業が楽なパネルボックスと枠とハンドルとプレートを買えばいいですね。こっちの庭園灯も後付らしいので、壁の中に余裕はあるはずですし普通に上からVVFケーブルが降りてきているはずなので、途中で切ってスイッチ付ける分には問題無いかと。もちろん、現在の配線と同じように配線しますけどね(弟が)w・タイマースイッチ交換により余計に目立ってきた浴室の換気扇不調#グリルを取り外した図ですが我が家のユニットバスに設置されている松下精工(現パナソニックエコシステムズ)の浴室用換気扇ですが、流石に20年以上も使っているとがたが出て来るようで数年前からスイッチを入れても回らないことが度々あり、最近は調子よかったのですがタイマーを交換した頃からまた再発し始め、ここ数日は回らない方が多くなってきました。父親も気になり始めたみたいなので、重い腰を上げとりあえずユニットバスの点検口を開けて設置状況を確認。交換できそうなので代替機を調べ上げて発注しました。■FY-24S7 ナショナル天井埋込形換気扇【ルーバーセットタイプ】 低騒音形現在取り付けられているのはFV-18BZ-T2というもので、多分T2というのは積水化学バスコア用の型番でFV-18BZが正式型番かと。そこから交換できる機種を探してみたところ、親切に現行機でどれが使えるか記載されたリストがあったのでそれを見て発注したのがFY-24S7です。このサイズの換気扇の中では一番安いモデルで、筐体を樹脂にしたFY-24C7あたりも使えそうでしたが買って付かなかったら泣けるのでリストに従っておきました。7k円くらいでしたね。交換作業的には今の換気扇の配線を取り外し、換気扇の排気パイプも取り外してから換気扇を止めているネジを外して本体を下ろし、軽く清掃して新しい換気扇をはめ込んでネジ留めしてパイプを繋いでアルミテープで固定、配線を繋ぐ感じになるかと思います。これで動作が気まぐれな換気扇ともおさらばできそうです。ちなみに今までの換気扇、交換候補を探すのに型番を読もうとしたところさびさびで読むのが大変でした。ここまで錆びていると手でちょっと触れるだけで錆びた粉が降り注ぎます。使用時に分解して落ちてこなかっただけマシかもしれません。今度の換気扇は今までとは違い、気軽にファンを取り外して清掃できるようなのでこれで寿命を延ばせそうですね。問題は脚立で上って作業ちゃんとできるかどうかで、まー電気配線は弟に(ryさせるとして本体の交換くらいはしっかりやり遂げたいと思います。・たまに便器内への給水が止まらなくなるトイレを修理してみた我が家が出来てから30年近く使われている、伊奈製陶(現INAX)のロータンク式大便器の旧カスカディーナですが、ここ最近洗浄ハンドルの戻りが悪い・・・と言うかフロートゴム玉がどこかに引っかかるようでたまに便器に給水されっぱなしでロータンクに水がたまらなくなることがあったんですよね。ハンドルをもう一度引くと止まるので、引っかかりさえ何とかすれば大丈夫そうでしたがなかなか手を付ける暇がなくて放置してました。流石に夏期の水道代にこれが加算されると厳しいものがあるので、これまた重い腰を上げて直すことにしました。これが正常時のロータンク内部ですが、開けてみたところフロートゴム玉の回りにある樹脂製のカバーが外れて浮いていました。震災時にバケツで水を入れたり、手洗い器の網が落下して手探りで拾ったりしてた時に外れちゃったみたいですね。下部に回してツメで固定するタイプだったので、タンク下部のかみ合う部分に押しつけて回すと固定出来ました。ついでなので洗浄ハンドルの鎖もちょっとたるみを取ってハンドルの遊びを少なくしてみました。あと、手洗い器の収まりが悪かったのですがこれは吐水口への接続管を止めるクリップの向きが悪く、位置をずらしたところ綺麗に収まるようになりました。作業後試しにハンドルを引いてみましたが、前述の症状も出なくなったのでこれで作業は完了です。・・・しかしカスカディーナでもこれくらいの年代のだと現行のeco5便器とかに洗浄水量で大差を付けられるんですよね・・・。節水の観点から行くとちょっと便器変えたくなりますね。使えるシャワートイレのバリエーションも飛躍的に増えますし。
August 19, 2011
閲覧総数 706
15
・新築時から使用している洗面所のダウンライトのシェードが錆びてきたので塗装した#これは以前のPanasonic LDA4D-A1使用時、現在は電球色のSHARP DL-LA46Lを使用先日のLED電球故障事件のときに浴室と洗面所と外玄関のLED電球を取っ替え引っ替えしたのですが、その際に気付いたのが洗面所のダウンライトのシェードの劣化。新築時から特にノーメンテで使用していたので仕方ないと言えば仕方ないのですが、気がつくとシェードのふち部分にサビが発生しておりそれが若干広がりつつありました。ダウンライトのサイズを見ると200mmのようなので、交換する際は後継機に困ることはないのですが価格が送料など考えると2k円くらいします。形状も殆ど変わらないので、交換した実感も薄いでしょうしまだ使えるので塗装してごまかそうかなと思い立ちました。塗装であれば、さび止めスプレーとホワイトのラッカースプレーを買ってきてやれば1k円しないですからね。サンドペーパーやワイヤーブラシもあるので足付けもできますし、早速スプレーを購入し今日天気もよいところで実行に移しました。シェードはねじ2本で固定されているので、取り外して錆びで剥がれた塗膜はある程度そぎ落とし、中性洗剤で油分を落としたら水分を拭き取って周りに塗料が飛ばないよう箱に入れてさび止めスプレーで全体を塗装します。乾燥に1~2時間くらいかかるので、放置して触って手につかないようであればホワイトスプレーで塗装します。綺麗に塗ろうと思うと難しいらしいスプレー塗料ですが、俗に言う点吹きで少しずつ色を乗せていくようにするといいと見かけたのでそのようにやったら意外と綺麗に塗れました。ただ、ふちの部分がなかなか塗りづらく気がつくと垂れ跡とかついちゃいましたが・・・。乾かしてみると、若干塗装が薄いところもあってこれが金を取るような仕事だと完全にNGですが今回は錆びを止められればいいやということで気にしません。リフレクターの役割をする内側は全くペーパーがけやコンパウンドがけしていませんが、かなりつやつやになったのでソケット周りの光を今までより効率的に反射できそうな感じです。シェードを取り付けて遠目に見ると仕上がりの悪さはそれほど気になりません。元々はクリームっぽい色だったのですが、衛生陶器のような白になりました。LED電球を取り付け点灯させてみるとキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!錆びを止める効果以外にも光を反射する効果があったらしく、LED電球を先日530lmのDL-LA52Lから400lmのDL-LA46Lに交換した際に暗くなったのが元に戻ったように感じます。元々広配光タイプの電球なので、ソケット方向への光を直下に戻せるようになったのが大きいようです。そんなわけでとりあえず塗装も成功し錆びもとりあえず止まりましたが、手間を考えるとやはりしばらくはやりたくないかな・・・と。ダウンライトは多くがソケット部分とシェード部分で分解出来るので、同じようにシェードの劣化が気になってきた人は今回のように古くなってきたものを再塗装して蘇らせるのもいいかもしれません。
August 30, 2014
閲覧総数 1393
16
・日産MC312D-AのiPod連動のためにApple Ligtning-30pin Adapterを購入■送料無料 Apple Lightning - 30ピンアダプタナビの交換当初から分かっていたとおり、現行iPod touchやiPhoneのLightningケーブルをそのまま繋いでもコントロールできるだけで音声が再生できなかった、日産のディーラーオプションナビMC312D-A。専用のDockケーブルが付属していて、それを使用しないと音声がナビに入力されない仕組みでした。となるとLightning-30pin Adapterを購入して今まで使ってきたiPod touchとDockケーブルの間に挟む必要がありますが、どうも純正は高価だし社外はまともに使えないものが多数ということだったので、しばらくはBluetooth Audio機能でiPod touchを接続して音楽を再生していました。コントロールも結構普通にできますし、曲リストなんかも表示できるので有線接続時とあまり変わらない使い勝手でしたが、やはり無線というのが要因にあるのかたまに音声にノイズが入ったり、曲が途切れていました。また、再生中にエンジンを切って曲再生が止まり再びエンジンをかけたときに再生が開始しないのも面倒だなぁと思っていましたし、アートワークが表示されないのも寂しいなと感じていました。今までのナビではできていたことですしね。そんな事情から、ちょっと高価だなとは思いましたがLightning-30pin Adapterを購入することに決め、某密林でポチって届きました。写真の通りに箱はかなり小さく、こまいフィギュアと並べるとサイズがあまり変わりません。アダプタ自体結構小さいのでこれくらいの箱でちょうどいいのでしょう。カーナビで使い始める前に、とりあえず手持ちのDockケーブルとの間に挟んでPCに接続してみました。非純正のものだとダイアログが表示されたり、使えなかったりするものもありますがこれは純正なのでその先のケーブルが社外でもちゃんとダイアログが出ずに繋がり同期できました。データのやりとりもできることから、特に問題無くカーナビと組み合わせて使えそうです。と言うより、日産のサイトでLightning端子を備えた機器と繋ぐときにこのアダプタを利用するようにという表記を見つけていたので使えない可能性の方が低いのですが(ぉともあれ、旧式のiPod連動アクセサリーを使っていてカーナビのように買い換えるにはかなりハードルが高いものであれば、今回のアダプタを間に挟んで使うのは大いにアリだと思います。明日早速このアダプタでつないでiPod連動機能を使い始める予定ですが、Bluetoothに比べると有線接続になるので音質も変わるんですかねぇ・・・。
February 20, 2014
閲覧総数 1720
17
祝日の反動で今日が出勤日です。とはいえ通常の業務とちょっと違う日だったので多少は楽でしたが・・・。週休が1日だけになるので、来週はそれなりにカフェイン等に頼って乗り切ります(ぉ・NEC LaVie S LS150/LSにクアッドコアi7、Core i7-3630QMを搭載しました■【レビューを書いて保証延長!】Intel Core i7-3630QM 2.4GHz [FCPU-128]【中古】FCPGA988 (中...先日の記事で言及した通り、使っていないPCを一台減らしてそれを元手に使っているPCのアップグレードを行うこととして、手始めに枕元用ノートPCのNEC LaVieS LS150/LSのCPUを換装することにしました。とはいえLS150/LSには今年5月にCore i7-3520M 2.9GHzを搭載していたので、別に処理性能に不満があったわけではないんですけどね。手放すほうにi7-3520Mを付ければよいのではないか、と思い立ったのと、i7-3630QMのESやQSでない新品が割とお安かったので今回の購入となっています。まずはCPUの状態ですが、新品なのでコア周辺も大変綺麗です。デュアルコアのi7-3520Mよりもコア部分の盛り上がりが横長なのがクアッドコアらしいところです。換装作業自体については5月の記事でそれなりに詳しく書いたので割愛しますが、コアの大きさが変わるのでヒートシンクの接する部分のグリスはきちんと拭き取ってから新しく付け直します。同じ大きさだと拭き取らずともちょっと追加するくらいでも普通に不足無く冷えてましたけどね。組み立て終えて電源を入れ、NECロゴが上がってきたので問題無いだろうと今回はBIOSセットアップで確認しません。元々上位機種にi7-3612QMを搭載するモデルがあるので、BIOSのマイクロコードはきちんと用意されているでしょうし。そのままWindows 10が起動してきました。CPU内蔵グラフィックは同じHD Graphics 4000になるので低解像度で起動したり、ドライバの入れ直しが発生することもなかったです。そのため、換装した手応えが全然無いわけですが。システムのプロパティやタスクマネージャからはきちんとCore i7-3630QMを確認できます。OSのライセンス認証についても認証済みのままでした。あとは換装効果の測定、まずはCrystalMark2004R3ですがCore i7-3520M 2.9GHz時は22万点を越える程度だったのがCore i7-3630QMでは26万点を越えました。ALUに2万点・FPUとMEMにそれぞれ1万点ずつプラスされておりそれがそのまま差に表れています。クロック周波数こそ通常時で500MHzは低いはずですが、コアが2つ増えた効果が出ている感じですね。次にちはやローリングWE、CPUパワーはそんなに関係なさそうですがCore i7-3520M時とCore i7-3630QM時で優位な差はなかったです。HD Graphics 4000の性能という感じです。これくらい出ていればパワーに特に不足を感じることもないです。ベンチマーク中の発熱ですが、気になるほどのものはなくTDPが10W増えたことによる不安定な挙動も特に出ていません。まぁ布団の上で使うのはどちらにしても酷なので、冷却台に乗せるなどして吸気口を塞がないようにするのは必要ですけどね。以前所有していたLaVie SLS150/F2でも同様のCPU換装を行っており、手放すまで特に問題無かったので恐らく問題無いかと思われます。経過は注意深く見ていきますけどね。そんなわけでメインマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの240GB SSDに対して、サブマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの500GB SSDと差が殆ど無くなってしまいBD-R/REドライブも搭載していることからグラフィックがCPU内蔵か、ディスクリートかの違いとディスプレイがフルHDかHDかの違いくらいになってしまっています。サブでも開発環境や動画編集ソフト等CPUパワーを使うソフトが入っているので、それが快適に動作するなら今回の投資はそんなに無駄でもなかったかなと感じますね。パソコン改造記らしいCPU換装ネタをお送りしました(w
November 7, 2015
閲覧総数 14461
18
どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)季節外れの大雨だった19日の土曜日。気温こそ湿度によってカバーされたのかそれほどには下がりませんでしたが、どうも気分が乗らないというか暗くなるのが早くてやる気がなくなりますね。流石に土砂降りなのに車を出す気にもなりませんでしたし。進んで事故率上げてどうする、って感じですからね。まぁ雨天時の視界が悪いからとフォグランプを後付けしたような物ですが。ともあれ今日の日記、準備していたものが今日本番でした(w・自室の東芝REGZA 37Z9000、出張修理が行われました予告記事の通りに延長保証を駆使して依頼した、自室テレビの修理。症状が頻発しているわけではなかったので、ちゃんと修理されるか心配でしたが依頼はちゃんとできていたので朝のうちに携帯に入電。東芝テクノに来て貰うのはもう何度目というレベルなので、普通に電話帳登録してあってかかってきた時東芝テクノと表示されました。電話で訪問時間の希望を伝え、今回メイン基板を交換することになるとのことで外付けHDDのデータが消えるという話もされました。たくさん録ってるかという話だったので、恐らく希望すればMACアドレス書き換えによる対応もされるようです。まぁ今回はBDレコーダーに必要なタイトルを待避済みで、作業時間も増えるでしょうから消去に了承しましたけどね。そんなこんなやってて指定していた午後にサービスマンが来訪しました。部屋の片付けはちゃんと間に合いました。もちろん他の部屋に一部の荷物を押し込んで、という話になりますがw恐らく数年前にレコーダーのDVDドライブ交換しに来て貰った人だったかと。サービスマンは小脇に回転部品と記載された大きめの箱を抱えてきました。これがメイン基板の入った箱のようです。自室に案内するとまず手始めに電源を入れて特殊な操作でサービスモードに入り、エラー履歴やその他パラメーターのチェックをしてましたね。話によるとB-CASカードのエラーが出ていたそうですが、多分レコーダーで使っていて逝ったと思われるB-CASカードの動作確認のためにREGZAに差し替えた際のエラーが残っていたようです。他にソフトウェアアップデートの回数とかも記録されていたみたいですね。肝心のフリーズ→再起動の履歴が残ってたのかは分かりませんでしたが。チェックが済むと早速交換作業に入りますが、3月の震災後につけた耐震マットが強大な粘着力を発揮しており(!)本体を取り外すのに手間取ってました。転倒防止ベルトの固定は切ってありましたが、マットはそのままだったので手伝って取り外しました。リア側のマットの取り付け場所が悪くてくっついていなかったので、前に倒すようにすれば剥がれましたしね。実際の震災の時に倒れそうなので修理が終わったらマットの位置を変えてちゃんとリアもくっつけておくことにします。洗って粘着力を戻せるタイプですからね。配線もすべて外してテレビをラックから下ろし、本体の裏に回るとキャビネットを固定するネジを全部外していました。キャビネットを外すとメイン基板が見えるようになりますが、B-CASカードや右のスイッチの基板が別となっていて邪魔なのでここに付いているカバーと共に取り外し、基板についているケーブルを全部抜いてネジやF型接栓のナットを外し基板を取り去りました。あとは持参した箱に入っていた基板を取り出して外した部分に取り付け、ネジや配線をしていくと完成です。ただし、基板を交換して終わりというわけではないみたいで、メイン基板のHDMIコネクタの金属製カバーを外した下にあるコネクタと、外したメイン基板の同様のコネクタを新しい基板に付属していたケーブルで繋いで電源ケーブルを繋いでいました。スタンバイランプが赤点灯したあと、しばらくオンタイマーランプが点滅していて頃合いを見てケーブルを抜き取り電源ケーブルを外していました。工場出荷時のパラメーターとかをコピーしていたんですかねぇ。この一手間が済めばあとは元通りにキャビネットを取り付けていくだけ、なかなかにあっけないものです。最後に電源を入れてサービスモードの確認や工場出荷時の状態へのリセットを行って基板交換が完了しました。テレビをラックに戻して貰い、配線などもすべて元通りとなったら今度は初期設定もしていました。地デジの受信確認やHDMI入力の表示確認・基板を交換したことで紐付けが外れた外付けHDDのフォーマットなども行い作業完了です。またPDAみたいな端末で修理明細を作成していて、印刷した物を受け取ったらハンコを押して出張修理サービスが終わりました。アンケートのハガキをもらいましたが、最近の出張修理は大半こういうのを渡してますよねー。ネットで回答できるそうなので、そっちで出しておくことにします。もちろん延長保証の範囲内だったので、今回の基板交換に掛かった費用は0円でした。1時間もかからずに終わりましたね。サービスマンが帰ったらあとは細かい画質や機能設定の変更などを行い、番組表から予約も入れ直して一件落着です。今のところいろいろと使っていますが、問題の症状は出ていませんしこれでまた長く使えるといいですね。ただ、バックライトの中央がそこはかとなく暗くなる症状がメイン基板の交換で直るのかどうかちょっと気になるところなので、この辺は注視して動作を見ていく必要がありそうですけどね。
November 19, 2011
閲覧総数 12431
19
今日で2月が終わりです。他の月より2~3日短いとはいえ早かったですねぇ・・・。・いよいよ本丸、ダイニチブルーヒーターFW-576LXの気化器を交換先週より開始した、リビングで8年ほど使用し点火不良の発生から戦線を離脱し次に両親の部屋での着任が決まっている、ダイニチブルーヒーターFW-576LXのメンテナンスですが、不具合の原因となっているであろうことが確定的な気化器が届きましたので早速交換作業を行いました。ユーザーが交換できる部品とはされていないので、通販では売っていないですし家電量販店等でも取り寄せが断られる可能性が高いです。ヤフオクでたまに出ているのと、個人経営の電気店でネットでも取り寄せ対応を行っているところがあるので、その辺りを当たってみるとよさそうです。ちなみに4kW以下の機種用(8041300)であれば、【SS期間中ポイント2倍】 ダイニチ ブルーヒーター用気化器 FW-3617L用、FW-367L用 FW3617L FW367L【最安値挑戦 激安 通販 おすすめ 人気 価格 安い おしゃれ 16200円以上 送料無料】楽天で購入楽天市場でも扱っている店があったりします。ここに4kW以上の機種用(8033300)の取り寄せは可能か聞いたらNGでしたが・・・。灯油とは言え燃料を扱う部分の交換修理になるので、失敗すると最悪家が消し炭と化す可能性があります。真似して事故が起きても責任は取れませんので参考程度にしてください・・・と前置きしておきます。(まぁ気化器パッケージに交換方法が記載されているので、よほど不器用な人でなければ大丈夫だとは思うのですが・・・。)交換する気化器と交換対象のダイニチブルーヒーターFW-576LXです。すでに使用予定の両親の部屋に移設してあります。作業前に電源を切って数十分放置しておきます。運転している状態だと点火前でも気化器のヒーターの電源が入っているので、やけどするくらいには熱くなっていて触れません。フロントパネルを外すとファンヒーター修理ブログでおなじみダイニチ的な内部構造がお目見えします。ボックス静音構造もだいぶ長いというか完全に枯れた技術ですねー。8年ほど使った割にホコリがないのは前回のメンテナンスで清掃済みなためで、いきなり気化器交換という場合だとまずは内部清掃から始める必要があります。気化器は基板の下、燃焼室の右下ですが取付板で固定されています。また送油パイプとニゲパイプ、ヒーター・サーミスタのケーブルが気化器と接続されており、加えて気化器が固定されている電磁コイルにもケーブルがあるのでそれぞれを基板やタンクから外していきます。取付板のネジを外して手前に引けば電磁コイルごと気化器が外れます。パイプから灯油が垂れることがあるので適宜拭きます。今度は電磁コイルと気化器を分離するため、写真に見えるネジを外して押さえ金具を外し、電磁コイルから気化器を引き抜くと分離できます。これで気化器が単体となります。新旧気化器で並べてみるとやはり新しいものはすすけていないので綺麗です。気化した灯油が噴射されるノズルも先端のニードルが見えるくらいに綺麗です。古い方も清掃すればちゃんと使えそうですけどね。あとは逆の手順で気化器を取り付けていきます。送油パイプはパッケージから出してそのままだとはまらないので、外した気化器を参考につぶれないように曲げてセットし、ナットを締めます。配線も高熱になる部分に触れないよう、外した気化器同様にまとめます。ナットの締まりのチェックやケーブルの接続チェックを済ませ、問題なければ交換作業自体は完了です。パネルはまだ取り付けずに燃焼チェックをやります。石油ファンヒーター自体元々使用時に周囲に可燃物を置くのはNGですが、交換作業後なので用心して交換作業に使用した物品が前にあればどけておきます。まぁ写真の通り床がカーペットなので火が出れば一発アウトなような気もしますが・・・。電源を入れ運転ボタンを押し40秒ほど待ちますが、流石新品気化器ということで一発で点火しますし、炎も安定しています。ブルーヒーターらしく青い炎です。不安定になりやすいLo設定での運転やHi設定での運転も数十分行い、エラーで停止しないか確認します。また、無いとは思いますが気化器の送油パイプやニゲパイプから灯油が漏れ出さないかも確認します。新しい気化器なので耐熱塗料が焼ける匂い(新品ファンヒーターを使い始めたときと同様)がしばらく出ますが、テストを終える頃には気にならなくなっています。最後に消火、気化器交換前は消臭消火動作におけるニードルの動作がうまくできておらず未燃ガスが燃え切らず臭かったのですが、交換後はしっかり閉じるので体感では半分以下くらいに収まりました。ファンが止まるところまでは放置しますが、まだ各所熱いので気をつけながらフロントパネルを取り付ければ作業終了です。作業後しばらく放置してまた運転してみましたが、きちんと一発で点火して安定した燃焼になっていたので完治したようです。流石に3kWのファンヒーターから5.7kWのファンヒーターに入れ替えたので暖房能力がぐんとアップしており、今までしばらく使っていないと暖まらなかったのがすぐ暖まるようになったと両親にも好評です。元々3kWのでは力不足なくらいの部屋の広さでしたからね・・・。フラグシップモデルとはいえ型落ちで買ったために割と安かったFW-576LXですが、メンテ完了でまたしばらく使えそうです。ちなみに気化器とフィルターの交換でパーツ代が5k円くらい行くので、小型機だと買い替えた方が安上がりではあります。そっちだと部品交換せずに気化器の分解清掃にとどめておくのがよいかと。
February 28, 2019
閲覧総数 5699
20
UQ2日目で11連休も残すところあと3日、土日が過ぎれば楽しかったGWも終わりです。・・・いやまぁ遠出という牙が抜かれてしまった昨年と今年は、長期連休の消化不良感半端無いですけどね。ともあれ色々あったので良しとしますか。日曜日にはエアコン工事@3度目の正直ですし。・VAIO S15 VJS1511にIntel AX200を搭載してみる@リベンジ■【中古】VAIO(バイオ) VAIO S15 VJS151C11N 〔Windows 10〕 【297-ud】昨日ものの見事に玉砕した、第1世代のVAIO S15 VJS1511へのIntelAX200の搭載ですが海外のサイトを漁っていたところ■How to mask off the "wifi power off" pins on M.2 NGFF wireless cards. (The old Mini PCI Pin 20 trick) | thecomputerpersonまんまの情報が見つかりました。Wi-Fiモジュールのピンをマスクして認識不良を改善させる方法はMiniPCI-Expressの時代にはポピュラーなテクニックでしたが、M.2 NGFFでも同様の機能を持つピンが存在しているようです。要するにスロット側から出ているWi-Fi OFF信号を強制的に遮断して使えるようにするわけですが、そういえば■引き続きいじくり回すSONY VAIO T11、手強いWi-Fi+Bluetoothなのですよ。 | パソコン改造記の憂鬱 - 楽天ブログ8年前の同時期にもVAIOでWi-Fiモジュール交換したら動作しない、といろいろやってましたねー。VAIOでは避けて通れない道なのかもしれません。さて説明はこれくらいにして実際の作業ですが、上のサイトの通りに54ピンと56ピンをテープで絶縁します。ポリイミドテープ(カプトンテープ)を使うのがセオリーですが、ちょっとしか使わない上に高価なのでまぁセロハンテープでも問題はなさそうです。数年使って外す際に粘着材ベタベタになってそうですけどね。写真はAX200NGWではなく外した後の3165NGWだったりしますが、位置的にはここを絶縁できればよいです。該当するピンの横はピンがない空きになっているので位置調整はしやすいかと。大きめにテープを切っても調整が効きます。あとは本体に取り付けるだけ、組み立てて起動するとピンマスク処理前はオフからオンに出来なかったWi-Fiはちゃんとオンにできますし、見えなかったBluetoothもデバイスマネージャに出てきます。もちろんWi-Fi 6 APに接続して1.2Gbpsでリンクしました。これで一件落着です。昨日のリベンジはあっさり成功しましたが、よく考えてみれば同様にAX200を搭載しても全く認識しなかったdynabook T8ももしかしたらこれで使えるようになるかもしれませんね・・・今度試してみましょう。
May 7, 2021
閲覧総数 3130
21
3月に突入しました。年度末・・・ですがヘーシャは期の変わり目がここではないのでそれほど3月感がないですねぇ。やることは山積なので今週もぼちぼちやっていきましょう。・東芝レグザブルーレイRD-BZ800のHDDを換装しました自室のBDレコーダーを1台にまとめた際、リビングで使用していたRD-BR600が500GBのHDDを搭載するシングルチューナーのBDレコーダーだったので自室から搬出するRD-BZ800にすることで1TBでダブルチューナーになるので入れ替えて録画タイトルも移動し終えていましたが、どうも気になっていたのがRD-BR600と比べて起動が遅いこと。まぁ自室にあった頃はガンガン録画やら編集やらダビングやらしていて容量マックスくらいまでよく録画していたので、だいぶゴミがたまっているのではという気はしていましたが、RD-BZ800でHDDが故障したという話もぼちぼち聞くようになってきたのでここはこれから長く使うわけですしHDDを換装しておこうと思い立ちました。で、先週くらいまで録画タイトルを他に逃がしていたのですがUSB HDDにはダビングがなかなか進まずRECBOXにDLNAダビングする羽目になったものの、2タイトル残して終わったのであとは残りの2タイトル・・・が実は破損しているタイトルだったらしく、それぞれダビング開始4%と1%で止まってしまいます。と言うよりUSB HDDにダビングしていたときに止まったタイトルもこれだった気がしますし、USB HDDが悪いのではなくタイトルがダメだったみたいです。このレコーダーに録っているのは殆ど映画で、ダメだったタイトルは再放送がありそうだったので躊躇無く消すことにしました。ただ、このタイトルに触ると何故か読み込み中表示で固まるので初期化したほうが手っ取り早く、ならもう放っておいてHDDを交換してしまえということで交換しました。交換に使ったのは■【WESTERN DIGITAL】1TB HDD S-ATA WD10EFRX [1TB SATA600](2301815)WesternDigitalの高耐久HDD、WD Red WD10EFRXです。いただきものでテレビやレコーダーの外付けHDDとして外付けケースに入れてしばらく活躍していたものの、1TBだと足りないところが結構多く先日まで部屋のBDレコーダーで使っていましたが2TBの外付けHDDに買い替えたことで余ってました。元々内蔵されていたWD AV-GP WD10EURSと同様にATA-7 AVストリーミングコマンドに対応しているのとNAS向けHDDということで耐久性が通常のものに比べて向上しているそうなのでわりと過酷な環境下での使用となるBDレコーダーの内蔵にもぴったりかなと思います。ちなみに今だと監視カメラのような録画機器向けとしてWD Purpleというシリーズも登場し、こちらもATA-7 ストリーミングコマンドに対応しているので新規に買う場合はそちらがお勧めです。まー東芝のBDレコーダーの場合はATA-7AVストリーミングコマンドを使用していないようで、特に対応が謳われていないHDDに換装しても問題無く動くのでこだわる必要も無いといえば無いんでしょうけどね。東芝の対応HDDが安く買えるならそっちのほうがいいかもしれません。換装作業自体は簡単で、天板を空けて手前の右にHDDがあるのでマウンターを固定するネジ4本を外してSATAケーブル・SATA電源ケーブルを抜き、マウンターごとHDDを外してマウンターを新しいHDDに付け替え元通りにしていくだけです。赤いラベルがまぶしいです。テレビラックに戻して配線して電源を入れると従来のデジタルチューナー搭載東芝製レコーダー同様にHDDが認識されないメッセージが表示されます。手抜きでRD-XD91での表示で説明していきます(wこういう感じのメッセージが出るので、設定画面からHDD初期化を実行します。RD-XD91だと番組表やライブラリを残したまま初期化できていましたが、RD-BZ800だと単なる初期化になっているので両方消えます。初期化確認メッセージは相変わらずのしつこさですが、初期化しないことには認識しないので躊躇無く消しましょう。初期化自体も従来のと同様にクイックフォーマットで済ませているのか、数十秒程度で完了します。HDD初期化で番組表の設定が飛ぶのか、前からこの設定だったのを忘れていたのか番組表取得先がiNETになってたので切りました。デジタル放送からの番組表で十分ですしね。アナログ時代はWEPGには大変お世話になっていましたが。あとなぜか地デジの受信設定がテレ朝系しか残っておらず、初期スキャンをやり直しました。チューナーが故障しているわけではないのできちんと全チャンネル受信できました。HDD換装後の再起動ですが、とりあえず換装を決意した程度の遅さは解消されそこそこの速さで操作可能になります。あとはこれが使い込んでいっても変わらないかどうか見ていくことになります。録画タイトルをRECBOXからまとめて書き戻していますが、数百GB分になると結構時間がかかりますねー。20時間とか出ていたので一日がかりです。取り外したWD10EURSを外付けケースに入れてS.M.A.R.Tの値を確認してみましたが、これといって目立つ問題はなくファイルシステム異常だった気がします。まーWD10EURSからWD10EFRXだと世代が進むのでその分高速になるのではないかと期待しておきますが、あとは安定して使えればそれでいいです。
March 1, 2015
閲覧総数 25711
22
一応1月2日と言うことで正月なのですが、うちはすでに通常生活に戻っている罠。ついでに初詣はまた延びたそうです(爆・・・4日の天候が気になりつつある今日この頃。・狭い自室の天井照明を交換してみた【明るすぎ】去年の暮れにジョーシンに注文しておいたナショナルのシーリングライトが到着。正月ですがちゃんと時間帯指定を守ってヤマト運輸が持ってきました。平気で時間帯指定を破るどこかの運送会社とは大違いですね(ww代引きだったので金を払って受け取った箱はこんな感じ。HHPZ400J2やたら長い型番。多分HHLZ402のジョーシンモデルかと思われます。どちらにしろ量販店向けなので中国製です。以下略。去年購入したHHL402EPのリモコン付きモデルと言えば分かり易いですね。ちなみにまた箱の話ですが、上のHHL402EPは安いなりのデザインの箱に入っていましたが、HHPZ400J2はシンプルにもほどがあります(ぉというのも、広い部分に何も印刷されていないので○| ̄|_正確には取り付けられる天井の種類が書いてありますが、HHL402EPではちゃんと型番と種類も書いてあったのでのっぺらぼうのような雰囲気です。箱より中身なので取り付け作業に移ります。以前取り付けたHHL402EP同様「カチットL」なので、天井の引掛シーリングに付属のアダプタを取り付けて固定。そして本体の中央の穴にアダプタをはめるように押し上げ、計2段押し上げて天井に固定すると、あとはアダプタに本体のケーブルを接続するのみ。カバーを押し上げて時計回りに回せば取り付け完了です。どこのメーカーでも、最近の物は大体引掛シーリングにアダプタを取り付けて本体を押し上げて電源コネクタを繋いでカバーを取り付けるだけ、という取り付け方法が主流となっています。点灯試験をしようと壁のスイッチを入れますが、最初は点灯しません。付属のリモコンに電池を入れて本体に向けてボタンを押せば全灯。同様に押す度に段調光、常夜灯、切と順送りに切り替わります。やっぱりプルひもがない「インバータプルレス」式だと見栄えがいいですね。それと40W+30Wだったのが40W+32Wになったためか、段調光でもかなり明るいです。というよりインバータだから効率がいいのかも。今まで照明点けても眠くなっていたのですが交換後は眠くなりません(ぉそうそう、中の球はよくスーパーの特売や電器店の目玉商品になるパルックe-dayではなく、普通のパルックのクール色でした。(゚д゚)ウマー・・・気になってHHL402EPを調べてみたら同じく(ry切れたらパルックプレミアに交換してみたいです。リモコンはこんな形のワンボタンタイプですが、説明書によると何種類か他の物が使えるみたいです。その中にダイレクト調光が出来る種類があったので、もしかするとダイレクト調光できるのかもしれません。1k円弱なのでそのうち試してみますかね。ちなみにリモコンを無くしたり、電池切れの場合でも壁スイッチの素早い入切で調光できます。最近の同様の製品は大体この機能が付いていたかと思います。こんな感じで自室の天井照明のグレードアップは完了。外した器具も引取先がすでに見つかっていたのでよかったです。そしてリビングと和室のインバータシーリングライト、どうも球が古いので交換しないといけないかと。リビングはクール色やday色の類でいいのですが和室は電球色です。昔は電球色なんて( ´,_ゝ`)プッ と思っていましたが、付けてみると意外と(・∀・)イイ!!んですよね。もし球を変える予定があれば和室には電球色がおすすめです。そしてダイニングがこれと同じサイズながらグロースタータ式のため、点灯に時間がかかりいとわろしなのでジョーシンに在庫が入ったらHHL402EPをもう一台手配したいところ。このコストパフォーマンスだったら満足度100%ですし。・ふぬああ+huffyuv+DivXエンコードあるソースをふぬああ(ビデオコンプレッサ:huffyuv)でキャプチャし、DivXで圧縮しているのですがどうも音ズレしすぎ('A`)OPあたりですでにズレが確認できるので、見てるだけで酔います。どうもキャプチャの時点で音がズレているみたいですが、機器が違えば特に音はズレていなかったので機器特有の問題かと。面倒なのでDivXエンコード時、VirtualDubでオーディオを500ミリ秒速くしました。するとなかなか(゚д゚)ウマーな感じに。しかしまぁエンコードする材料が大杉なのと、トリミングやクリッピングなど済ませてすべて行うとなると多大な時間がかかる罠。面倒なのでバッチエンコードでソースあらかじめ編集しておいて一気にエンコードかけて寝ることにします。やはりマシンパワー必要だ・・・。そうそう、VirtualDubModだとLAN上のマシンで分散エンコードが出来るみたいでうちのようにβακα..._〆(゜▽゜*)みたいにPCがある家ではうってつけなのですが、未だに正常に使えてないという・・・。とりあえずそのうち分散エンコードできるようにしてエンコード時間の短縮を図りたいかと。・・・そりゃ速いマシン1台入れれば済むことですが(w
January 2, 2006
閲覧総数 295
23
温 泉 旅 行 行 きま で あ と 2 日そろそろ準備に忙しくなってくる(?)木曜日、天候は晴れてましたが寒さは相変わらず。冬型の気圧配置ってやつですね。おまけに夜間はここ数日毎日のように雨ですし、(´・ω・`)ショボーンな感じが否めません。と言うか花粉なのか単なる寒さによる風邪なのかは分かりませんが、朝からイマイチのどの調子が良くないです。今日は早めに寝ますかね。・・・そういや昨日は満足に暖房も付けてなかった部屋で届いたIYH!品と戯れてたんでしたっけ。風邪の線が濃厚です。何はともあれ今日の徒然、昨日簡単に紹介したIYH!品を濃いめに。パソコン改造記らしく久々のジャンク修理ネタです。・富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70D到着 ~犯人はお前だ!(キリッ~ ■FMV-TEO/C70D FMVTEC70D 特価品 送料無料某オクでジャンク品として売られていた富士通のリビングPC、FMV-TEO TEO/A70Dですが昨日到着したので早速動作検証をしてみました。購入時の説明では、電源は入るものの起動しない(画面が表示されない)ことが多くたまに起動する、という内容でした。最悪メインボードが壊れている、なんてのも考えられなくはなかったのですが今回チャレンジしてみたのはこのモデルにBIOSアップデートがあって内容が ■ 5.改版履歴(修正項目) (1.26) ・BIOSセットアップの電源管理メニューの「時刻による電源ON」 が「使用する」に設定されている場合、診断プログラムを実行 するとエラー終了または正常終了し、その後パソコンが正常に 起動しなくなることがある問題を修正しました。 ・システムの再起動時にシステムメモリマップ情報が変更され る問題を改修いたしました。 ・稀にOS(Windows)のシステムタイマーの動作が早くなってしま うことがある問題を修正しました。 上記問題が発生した場合、OS起動時のプログレスバーの動作が 通常より速くなったり、OS上の時計の進みが早くなったりする ことがあります。 (1.22) ・電源を入れたとき、または再起動したときに、稀に黒画面の ままの状態になり、パソコンが起動しないことがある現象を 修正いたしました。 (1.16) ・初版 (FMV-TEO/B90D, B70D, B90N, B70N) ・電源を入れたとき、または再起動したときに、稀に黒画面の ままの状態になり、パソコンが起動しないことがある現象を 修正いたしました。(FMV-TEO/A90D, A70D, A90N, A70N) (1.13) ・初版 (FMV-TEO/A90D, A70D, A90N, A70N)というものだったため。BIOSのせいで起動しにくくなったんじゃないかなぁと踏んで狩ってみたわけです。とりあえず電源ケーブルとキーボード・マウス、そしてHDMIケーブルでREGZAと繋ぐと勝手に電源ON。説明通り画面が表示されず起動しません。キーボードのNumLockも反応しないので起動していないと思われます。何度か電源を入れ直すと起動してVistaのブートメニュー(前回正常に起動していないという表示)まで進むのですがそこから先には行けず、と言うか起動し直すたびに止まる場所が変わります。熱暴走のようなどんどん短くなる感じではなくランダムに変わるような感じで、一度も正常に起動しませんでした。BIOSまで表示されればBIOSの問題ではなさそうなので、とりあえずケースをご開帳。内部の様子はこんな感じでほぼ同社の省スペースデスクトップのような構造です。まぁマザーボードの形状は同社の他の一体型や省スペースなどと同様ですからね。写真左下がCPUソケットで上がPCIスロットになっています。右上が電源ユニットで右下がスロットインDVDスーパーマルチドライブとHDDです。マザーボードは最近の富士通製デスクトップだとおなじみのGIGABYTE OEMです。青色基板に独特のフォントで分かる人はすぐ分かりますね。PCIスロットの下にノートPCのシロッコファンのようなケースファンが取り付けられています。デジタルチューナーの廃熱用か薄型筐体にこもりやすい熱を少しでも排出するためなのでしょうね。さてケースを開けたところで原因を探るべく、いろいろと試してみたのでそれらを順不同で箇条書きにてご紹介。仕事から帰ってきて一式試すと日付が変わりそうな時間までかかっちゃいましたよ。日記を更新出来なくなるほどでしたし(w■メモリ差し替え&本数変更(と言うか元のメモリ1本半差しだった)→特に変わらず■HDDのアクセスランプが付きっぱなしで止まるのでSATAケーブルを交換→最初よりは多少マシになった感じはするもののOS起動せず■DVDスーパーマルチドライブを外す→むしろ悪化、何度電源入れ直してもBIOSが起動しなくなる(ぉ■DVDスーパーマルチドライブのIDEケーブルを交換→効果無し■デジタルチューナーを外す(ライザーごと)→ファンエラーが出る、OSは起動せず■USBマウスとキーボードを挿す位置を変える&外す→変化無し■HDMIに表示されてないだけなんじゃないかとDVI-HDMI変換で繋ぐ→表示されてませんでした■CMOSクリア→多少BIOSが起動しやすくなった気がするもののOS起動せず■CPUの着脱→あんまり効果なかったような・・・とまぁ残るは電源ユニット瀕死説とCPU瀕死説、前者はリビングPC故に前所有者が熱の籠もる位置に設置しててコンデンサーなどが劣化し出力が不安定になってた、なんて仮定も立てられますが、使えそうな電源ユニットが掘り返すのが大変なところにあったので最後に試すことにして、後者のほうを確認すべく正月に枕元のPCを買い換えてその際にCPUを換装して余っていたAMD Athlon X2 Dual-Core MobileQL-60にさっくり差し替え。恐る恐る起動すると今度はBIOS POST画面が表示されずだんまりというのが全く起きずに普通に起動。前ユーザーの使用した痕跡が残ってたので、起動時F12キーでトラブル解決ナビを選んでそこからマイリカバリで工場出荷時の状態にリカバリしてみましたよ。さっきまでの不安定な動作は一気に解消されてサクサクとDtoDでリカバリが進みます。最後に再起動されてVistaのOOBE画面になりました。一通り初期設定を済ませていよいよ起動、これも特に問題無く済んじゃいました。どうやら普通はオーバークロックや手荒な扱いでもしない限り壊れないCPUが黒だったみたいですね。しかしTurion X2 RM-70という貴重なTurionが逝ってるとは予想GUYでしたよ。まー重たい作業をさせなければAthlon X2 QL-60でもそれほど気にはならないかと思いますが。テレビにつないで使うPCらしく初期設定でタスクバーやアイコン・文字のサイズがかなり大きくなっており、フルHDのREGZAへと接続したところ解像度はさっくりフルHDになりましたがテレビ側がドットバイドット表示なのに対し、TEOはアンダースキャンになっているのでそれを無くすといい感じに映ります。HDMI経由での音声出力も問題無く、繋げば設定不要でとりあえず使える感じでした。起動したところで早速例のBIOSアップデートをば。到着時のBIOSは初期バージョンだったのでアップデートはしてなかったみたいですね。まぁ初心者とかには敷居が高いですから放置されてても仕方ない気がしますが。WindowsMe時代の末期あたりから同社のPCではおなじみ、Windows上からアップデートできるFlashAidでのアップデートとなります。始まるまでがチェックや説明の山で、実際のアップデートにかかる時間より長くかかってる気がしますが無事にアップデートも完了。これでたまに起動しない問題は解消ですね。BIOSセットアップ画面を見ると見慣れぬ「Aptio」というBIOSでしたが、これはAMIのEFI対応BIOSなんですねぇ。Phoenixで言うTrustedCoreみたいなものでしょうか。設定出来る項目は素っ気ないですが、配色は青ベースでAMIっぽさが残ってます。特に弄るところはないです。あとは正常に動くようになったところで転ばぬ先の杖、リカバリディスクを作成。ブランクDVD-Rを4枚使うとのことで、結構容量食うんだなぁと思ったら最後の2枚は半分も容量使ってませんでした。無駄ですね(ぉちなみに到着まで分からなかったB-CASカードの有無ですが、ちゃんと赤いB-CASカードがささってたので別に用意する必要がなくなりました。とりあえずこのモデルの売りとなるデジタルチューナーの動作を確認すべく、アンテナ線を接続してからDigitalTVboxを起動し初期設定も済ませていざ見てみると普通に映りました。BSデジタルも110度CSデジタルも地上デジタルも全て問題なしです。ただ、シャープネスはテレビに内蔵されたデジタルチューナーの映像に比べると多少劣る感じですが。レゾリューションプラスと干渉でもしているのでしょうか。アンテナレベルについては100が最大だと思いますがNHK-Eで90程度まで行ってます。流石山の上の送信塔が目視できるロケーションです。そうそう、FMV-TEOにはPanasonicやシャープの薄型テレビとHDMI CECで連動動作が行える機能がついていますが、同じHDMI CECベースのレグザリンクではどうなるかなーと試してみるとまずREGZAはFMV-TEOをプレーヤーとして認識します。メニューの電源を選ぶと電源が切れている場合電源が入り起動します。上のリンクメニューを選択するとMy Mediaが起動し、カーソルキーや戻るボタン・カラーボタンも問題無く使用できます。気になるのは終了ボタンが効かないことで、My Mediaを終了させるにはマウス操作が必要になります。DigitalTVboxでも一部の操作はできますが、チャンネル変更など使えないのでまーおまけという感じですかね。購入時の状態で試したので、アップデートで変わってくる可能性も十分ありますけどね。という感じに久々のジャンク入手でちょいと苦労した富士通FMV-TEOですが、動いてしまえばあとはこっちのものなので予定通りいろいろ弄っていく方向です。・・・しかすTurion X2 Ultra、もうじゃんぱらでは安売りしてませんね。デジタル放送を見る分にはAthlon X2でも問題無かったですがやっぱりそれなりにスペックが欲しいところですし。
March 18, 2010
閲覧総数 1239
24
朝から暑いと「そうだ、今日は会社を休もう」なんて考えが浮かんでくるので朝から冷房のお世話になるような暴挙に出るわけですが。暑いのも飽きてきました(ぉ・次期家族共用タブレット、au Xperia Z2 Tablet SOT21到着■【送料無料】【中古】SONY Xperia Z2 Tablet SOT21 (ブラック)抑えきれない家族共用タブレット買い替え欲によってポチったau Xperia Z2Tablet SOT21ですが、本日到着しました。サイズは今まで使用していたdocomo ELUGA Live P-08Dと同じ10インチクラスなのですが、だいぶ違いますね。まずは箱、P-08Dに比べるとなかなか薄いです。デザインはXperiaスマートフォンと同様の大きなXperiaロゴが入ったものでした。箱の厚みが薄いのは付属品が異なるというのも一因で、P-08Dでは付属品だったACアダプタがSOT21では別売りです。P-08D一式はドナドナするのでACアダプタは別途準備が必要ですが、これはau 共通ACアダプタ05 0501PWAが余っているのでそれを宛がえば大丈夫です。Qualcomm Quick Charge 2.0対応のACアダプタですが、卓上ホルダ経由では通常の充電になってしまうとのことでちょっと勿体ないんですけどね・・・。箱に貼付してあるラベルの書式はXperia Z3と同じで、Xperia Z1までの細かい3G/LTE対応バンド表記がなくなって2G/3G/4Gに集約されました。黄色いシールが貼ってありますが何か対策品なんですかね・・・?Xperia Z3の箱と重ねてみました。同じデザインなのが分かりやすいです。大きさは2倍以上ありますが・・・。箱の中身を確認してみます。箱を開けるとすぐ目に入るタブレット本体が。タブで引っ張り出しやすくなっています。中古なので出荷時の液晶保護フィルムはないですが、新品だと貼ってあるんじゃないですかね。付属品一式を取り出すと本体と卓上ホルダとホルダのアタッチメント・説明書類が入っていました。microUSBに変換するアンテナケーブルは欠品していますが、Xperia Z2 Tabletの場合は収納式のロッドアンテナを備えていますので無くても特に気になりません。リセールバリュー的には全て揃っていた方がいいかとは思いますが。付属品の確認も済んだところで本体の各部を見ていきます。まずは下部、で分かるのはかなり薄くてXperia Zシリーズで使われているオムニバランスが適用されていることかと。ぼてっとしていたP-08Dに比べるとかなりスタイリッシュです。この写真では引きすぎで端子類が分かりませんが、マグネット端子とヘッドホン端子がありました。ヘッドホンはストレートタイプだと卓上ホルダに乗せたまま使えませんが、卓上ホルダに乗せてヘッドホンを使うことはそんなにないかと思うのでそれほど問題にはならないですね。もちろん、そういった使い方を期待していた場合は大きな問題ですが・・・。次は左側面、Xperiaスマートフォンでおなじみのデザインの細長い音量ボタンとメッキリングがついた電源ボタンが備わっています。使い方は一緒です。よく見ると画面下部に近いほうのフレーム部にスリットがあり、Xperia Z2 Tabletの場合はここがスピーカーになっています。ステレオスピーカーなので右側面にも用意されています。右側面には他には特に何も無いです。Xperiaスマートフォンと違い、カメラボタンは用意されていません。上部には赤外線ポートとmicroSD/au MicroICカードスロット・microUSBポートがあります。フルセグのロッドアンテナは写真の左端の黒いぽっちを押し込むと少し飛び出るので、そのまま引き出す形です。また引きすぎで分かりにくいのでズーム。2分割のふたの下にmicroSD/au MicroICカードスロットとmicroUSBポートがあります。赤外線ポートの横の小さい穴はマイクで、コレを使うとSkype等でハンズフリー通話が可能です。だいたいがXperiaスマートフォンと同じ構成ですね。裏面ですが、同じオムニバランスデザインでもXperiaスマートフォンだとガラスになっていることの多い裏面はXperia Z2 Tabletだとマットなラバー調になっています。まぁこれくらい大きな機器にガラスパネルを組み込むと余計に重くなりそうですし、大きいので滑り止めの仕組みが必要でそれが滑りにくいラバー加工だったようです。滑りにくいのはいいのですが、夏場などは指紋がべたべた残りやすくて大変気になります。シェルケースでも付けてしまえばいいのですが、付けると大半が卓上ホルダ併用不可なので楽を取るか見た目を取るかという二択になってしまいます。裏面のカメラ付近ですが、おサイフケータイには非対応なもののNFCには対応しています。使い方は後日取り上げてみますが、やはりNFCがあるといろいろワンタッチで繋がって便利ですね。まぁおサイフ対応ならこれで改札を通る暴挙にも出られるのですが、こんなかさばるもので改札を通りたくはないので問題は無いです(wカメラレンズにはXperiaスマートフォンでは記載があるGレンズの表記が無いのでXperia Z3などに比べると画素数を含めちょっとスペックダウンしているようです。本体の各部も見たところでやっと使い始めます。LTE回線は用意していないのでauMicro IC Cardは入れません。microSDカードはP-08Dで必要なデータを一通りコピーしてから差し替えます。電源を入れてからの初期セットアップは概ねXperiaスマートフォンと同様のウィザードですね。auかんたん設定も同様です。OSのバージョンはZ3が4.4.4でZ2 Tabletが4.4.2なので異なっているのですが、挙動を見ているとだいたい一緒に見えます。まぁどちらもKitKatですしそれほど差は無いのでしょうが。設定は簡単ですし、P-08Dで入れていたアプリも一通り入れて、環境構築は早々に終わりました。ちなみにリビングに設置するまでいろいろと遊んでいましたが、その辺りについては後日の日記ということで。
July 14, 2015
閲覧総数 522
25
特に前書きの内容が思いつかない火曜日。天候も大して書くことはありませんし、気温も高めのためか過ごしやすいですし。3月の陽気と言っても過言ではないほどでした。そんな毎日がずっと続けばいいのに~♪っとお約束の文で締めておくことにしますよ。と言うことで火曜日のネタはやっと到着した管理人メインPC用Newコードレスマウスのレビュー。やっぱり予想していたとおりの使い勝手の良さでしたね。・・・しかし動画編集に使っている300GBのパーティーション、数回キャプチャとエンコしただけで断片化スゴ杉。30分10GBなhuffyuvコーデックを使うために500GBのHDDを搭載したようなPrius Airですが、そんな感じなので連続してキャプチャとエンコが出来ない罠。一応昨年末にサボってたBS-Japan分ハヤテとBS-i分CLANNADのDivX化を今日は行ってましたが、バッチエンコードでも時間かかり杉。・そうそう、昨日の分配器交換後のアンテナレベルチェックですが自室のサブレコ、RD-XD91に接続している分波器がデジタル放送未対応品でかつデジタル放送対応のS-5C-FBとはいえ10m近く同軸ケーブルを引っ張っており、極めつけで自室にて3分配器を使っているのでだいぶ信号は減衰しているはず。それでも旧式のアンテナ配線では厳しいe2のアンテナレベルがこれくらい出ているのは驚き。分波器を対応品にして、多段分配を廃止すればまたレベルが上がりそうな感じです。まぁ簡単にチェックするならリビングのRD-XV81までの配線が理想的な感じなのでそこでチェックすればいいのですが、なかなかリビングのテレビでレコの設定を見る機会がないので(!)それはまた今度。そうそう、昨日はどの同軸ケーブルがどの部屋のテレビコンセントに繋がっているのかマーキングし忘れましたので、自室にテレビコンセントを新設する際に適当な札とかで「リビング」「和室」「自室」「アンテナ」とか書いておく予定。・Logicool MX620 Cordless Laser Mouse到着、軽くレビュー結局NTT-X Storeが着日指定してしまったためか「最短で8日着」通りに8日に着いたLogicool MX620 Cordless Laser Mouse。実際には昨日中に配達店に到着したようだったのですが、勇んで配達店に電話をかけて昨日中の配達を依頼すると「配達が混んでいるので20時以降になる」とか言うので止めました。配達店到着後の配達時間変更の柔軟さはやっぱりS川が劣りますねぇ。ブラックキャットだと(!)、着日・着時間指定できないヤマト便でさえも電話で配達時間の指定をお願いするとちゃんとその時間に持ってきてくれるんですけどね。配送料タダなので致し方ないかなぁと諦めておくことにします。何はともあれ数年前のMX610レビューと同じ感じでレビュースタート。今回で5代目となるメインPCで利用しているマウス、遍歴は■MITSUMI クイックスクロールマウス(USB)↓■Logicool iFeel Optical Mouse(USB)↓■Logicool Cordless Click! Optical Mouse(USB)↓■Logicool MX610 Laser Cordless Mouse(USB)↓■Logicool MX620 Cordless Laser Mouse(USB)という感じで相変わらずの路地厨度。一昨日ネタにしたとおり、我が家で唯一のMS製マウス使いの三男も結局V320 Cordless Optical Mouseに買い換えてますし、これで「ろじまうす100%」という感じ。某ラブコメとは一切関係ありません(wあとはBluetoothなV470をちょいと購入すればしばらくマウスを買わずに済むのですが、並行輸入品がかなーり高いのでいつになる事やら。とりあえずLogicoolのマウスのパッケージングは開けにくいという通例があり、MX620もご多分に漏れず似たような感じでちょっと苦労しつつ取り出しました。そして今まで使用していたMX610との2ショット。ボタン数やカラーリング・ホイールのデザインなど変わっていますが、大まかな形状は殆ど変わりません。この形状に慣れているからこそ、MX610の後継のMX620を購入した訳なんですけどね。相変わらず昔のMouseMan+のような右手専用デザイン、ラバー部があるので滑りにくくて(・∀・)イイ!!です。次にレシーバーの比較。FastRF世代に初めてスティックタイプになった同社コードレスマウスのレシーバーですが、2.4GHz帯を利用するMX610になると大分小さくなりました。そしてMX620ではまた一段と小さくなりましたね。実際には長さが短くなったものの、幅が若干広くなっているので何とも言えないところですけどね。メーカー製PCのUSBキーボードによくある、裏側のUSBマウス用ポートにも収まり易いサイズです。もちろん引き続き2.4GHz帯を利用しているので、レシーバーを離して置いてもポインティングに支障が出ることはないですけどね。MX610との大きな違いは、同社最上位マウスに採用されているMicroGearプレシジョンスクロールホイールを搭載していること。スクロールホイールの挙動をスイッチにて切り換え可能で、7秒間にExcel文書を1万行もスクロールできる「フリースピンモード」と従来のスクロールをシーンによって使い分けることができます。最上位のMX Revolutionだとこれに自動切り替え機能のSmartShiftテクノロジーが追加されているため切り換え不要ですが、VX Revolutionや今回のMX620は底面のスイッチで切り換えるようになります。なのでMX610ではなかった切り換えスイッチが底面に搭載されています。また、電池寿命についても大きく改善。双方向通信するマウスとして登場したMX610のPC連動電源OFF機能でも3ヶ月しか持たない電池寿命がMX620では何と最大1年に。MX610では律儀に3ヶ月ごとに電池残量警告が出ており、1年で8本もアルカリ乾電池を使うので全然持たないなぁと思ってましたがこれがスペック通りに動いてくれれば1年で2本。劇的に交換する手間が省けますね。前書きが長くなったので切り上げて早速メインPCであるFMV-BIBLO MG50Jへ接続。予めSetPointを最新版にアップデートしておいたので軽く認識しました。肝心の操作性は良好。今まで使用していたMX610と大体同じ感じでポインティングできます。ただしちょっと重量感が増したような感じもしますね。MicroGearプレジションスクロールホイールについても、かなり長い文ではフリースピンモードで気持ちよくかっ飛ばせます。しかも回転を止めればぴたっとその位置でスクロールが停止しますし。通常のスクロールモードでも、ホイールの質感が良いのでなかなか軽快に利用できます。左右が金属というのがミソですね。OneTouch-SearchボタンはMX610でも設定していたメディアプレーヤーの再生/一時停止を割り振りました。用事で離席する際、ワンボタンで音楽の再生を停止できるので便利です。しかし最新のSetPoint 4.24が問題で、IE6でページを行き来する際にスクロールホイールを使用すると戻った際にページの先頭に戻ってしまいます。ページの下の方にあるリンクをクリックして他のページに移動し、そこの内容をスクロールホイールで読んだ後にブラウザの「戻る」ボタンかマウスのバックボタンで元のページに戻ると、普通ではリンクをクリックする前の表示状態になるのがページの先頭が表示されている感じです。我が家の環境だとMX610でも問題が出るので、SetPoint 4.24固有の問題かなぁと。そんなわけでちょいと旧なSetPoint 4.00に入れ替え。アイコンはLogicoolロゴに戻りますが、まぁ操作を制限されるよりは大分マシです。相変わらずマウス本体のクオリティは高くてもSetPointは相反してダメダメだなぁと思いましたよ。そんなところでMX620を購入して入れ替えましたが、総評はかなり(・∀・)イイ!!感じと言うことで。今まで使用していたMX610はPrius Airに持って行きました。腐ってもレーザーセンサーなマウスなので、入れ替え前の光学式の物に比べてポインティング精度が大きく上がりました。シルバーなのでホワイト×シルバーの本体色にもそこそこ合いますからねぇ。・明日は昨日注文したデジカメが早くも到着する模様。明日でF410はお払い箱ですかね。
January 8, 2008
閲覧総数 557
26
春眠暁を覚えず、という感じがしまくる祝日の火曜日。天候は晴れて風も穏やか、気もそぞろで脳みそぽわぽわ状態継続中。こりゃやばいですよマジで。と言うわけで今日から管理人のHNは「i-ji-」じゃなくて「リンナ・キャラット」に・・・しません(ぉまぁ気が緩めば上の通りに何処でも寝てしまいそうな勢いですが、寝まくりでは全く何もできませんので無理に眠気を覚ます方向でおk。ちなみにその影響か全然夜更かしできない今日この頃、おかげさまでコメ返が全然できません。遅くなってスマソ。何とか今日中にはある程度返事書きますので・・・。そんな今日の徒然は微妙に再燃焼中のメイン機改造用パーツ注文やら今後購入するパーツの予告・お姉さま的な内容っつーことで、どっスか?ゲッゲーロ(爆・某密林から2.7k円分のギフト券が届いたのでというのは数ヶ月分の某密林アソシエイト報酬、購入者に感謝しつつ2.7k円分のギフト券が届きましたが以前使おうと思いつつ使えなかった手持ちの0.5k円分のギフト券と合わせて何を買おうかなーと。某密林が書店兼CD/DVDショップなら大して迷う必要もないのですが、今や家電や食品・家具ほか何でも売っているので使い道を大いに迷ってしまいます。物欲はありまくりんぐなのですが、約3k円分のギフト券だと追金せずに買えるものは書籍/CDかPC周辺機器の安い物くらいですからねぇ。いろいろと見て回りましたが、とりあえず買うことにしたのは3.5インチベイ内蔵型FDD+18in1カードリーダ。もちろんブラックで、先日から再び行っているメインマシンのフロントベイブラック化に貢献すべく選択。FDD内蔵なのはFDDと内蔵カードリーダをまとめてもう1つのベイにファンコンを投入するため。すでにファンコン購入は秒読み、これでケーブルが届かなくて放置していた背面のファンも稼働できるようになり夏場も安心となりそうです。まぁ酷使してても大して熱くならないAthlon64X2なので、最高速で回転させることはないと思いますが・・・。2ch分コントロールできるので、もしかするとフロントかチップセットクーラーを増設するかもしれないです。現時点で特に問題ない温度ですが@SpeedFan読み、nVIDIAチップセットは結構熱くなるとのことで、ウチのGA-M52S-S3Pはチップセットにファンが付いてないのでちょっと気になります。まぁメーカー機のケースにぶち込んでいるものの、まんま自作機ですのでそのあたりの構成検討はやっぱり楽しいですね。■【日本全国☆送料無料】LITEON DH-401S Bulk ☆Blu-rayディスク読み込み対応!残るは1つ空いてる5インチベイ、一応BDドライブでもぶち込もうかと思ってますが買えなくはないけど微妙な金額なので「そりゃ待てって躊躇だ」状況変わらず。雷豚のROM専なら13k円くらいからあったりしますが、うーん微妙。でもBDドライブらしくちょっとベゼルかっこいいかも。しかしπのリテールマルチでよくあるベゼルが大きすぎて開かない可能性が考えられるようなVALUESTARのケース、ベゼルサイズをぐぐってみたものの、ほぼ謎と言うことで購入には勇気が要りすぎ。まぁ最悪トレイ部分のベゼルだけでも外せば使えなくはないのでしょうが・・・。とりあえずLenovoの中身を考えないといけないので、改造はある程度に抑えておいてそっちに予算を回す必要がありますね。あとは無くなってきたブランクDVD-Rも(w・♪あなたを見つけた それだけで It's beautiful day(ryものすごく遅まきながら、ですがちょいと上のと一緒に購入してみたCD。これも「いつか買おう」と思ってたCDだったりしますが、なんか延び延びになってしまい今年購入。おとボク(・∀・)イイ!!とか以前はかなり繰り返し見てた気がしますが、考えてみれば携帯のminiSDカードに全話入っているので当たり前と言えば当たり前。・Microsoft WindowsXP Service Pack3■Microsoft TechNet:Windows XP Service Pack 3 (SP3)一般のお客様へは、4月30日よりWindows UpdateおよびMicrosoftダウンロードセンターより提供を開始します。米現地時間29日=日本では30日なわけですね。と言うことで一般向けダウンロード開始までしばし待たれよという感じでおk。しかしSP3、当てると起動しなくなる場合も結構見受けられるので出来る限りシステムのフルバックアップを取っておいた方がよさそうです。STOPエラーで二進も三進もいかなくなってからでは遅いので。
April 29, 2008
閲覧総数 136
27
いつもと違う道を歩いてみると、違った発見があって(・∀・)イイネ!!そんな春の陽気で桜も満開な団地に住む管理人の今日の徒然。・・・ATOKにって怒られますた(´・ω・`)ショボーン・ADSLモデム-NVIIIのファームをウプレカス(ぉふとNTT東日本フレッツのサイトを彷徨ってたらADSLモデム-NVIIIの新しいファームウェアを発見。更新が去年の12月ですが、どうせADSLモデムの設定画面にはアクセスできないので更新してないだろうと見てみるとどんぴしゃ。2.40でした。で、見つけたのは2.47。0.07も飛んでますね(wADSLモデム-NVIIIにはルーター機能が内蔵されてますが、Aterm WR7800Hのルーター機能の方がいろいろ好都合なのでモデムとして使っています。そのためバージョンアップお知らせ機能が使えず、今回はバイナリを落として設定画面から呼び出す方法でバージョンアップしました。昔のAterm BR1500Hも同様のバージョンアップ方法で、新しめのファームウェアでやっと設定画面より自動ダウンロードできるようになった希ガス。WR7800Hは標準装備。バージョンアップに際し、ルーターよりバージョンアップに使うPCのLANケーブルをモデムに繋ぎ変え、モデムの設定画面よりあらかじめダウンロードしたバイナリを読み込ませます。あとは1分間ちょい待つのみ。自動的に再起動がかかってバージョンアップ完了。配線を元に戻せば元通り繋がります。で、バージョンアップ後の設定画面。2.47になりました。G.dmt Annex I、上り拡張はDouble Spectrumです。下り6.5Mbpsくらいでリンクアップしています。感動的。というのも、うちの電話回線の線路状況が劣悪で(特に伝送損失)伝送損失53dBに線路長2.6kmですから。通常、これくらい損失があると繋がっても1~3Mbpsくらいしか出ないのですが、ルーターで接続して速度測定しても5Mbps超@USENスピードテスト。むしろ線路状況開示のデータが間違ってそうな気がしないでもないです。本来近距離での接続に使われるAnnex Iが2.6kmも離れたところで一番のリンクアップ速度をたたき出していますし。Annex Cとかにするとリンクアップ速度が落ちるのは確認しました。さすがにQuad Spectrumは使えないようです。モアIIIの特徴とも呼べるQuadが使えませんが、モアIIIだとAnnex Iの速度も底上げされている感じなのでまぁいいでしょう。ADSLって数字では一概にどれくらい速度が出るか分かりませんねぇ。今更ですが回線環境はフレッツADSLモアIIIです。そしてこの地域でも遅まきながらaccaのADSLとかY!BBが使えるようになってました。あまり意味なさげ。・んで、I-O DATA DVDRW-iU4.7P購入してみました。もちろんケース買いというところがなんとも(ry安っちぃ感じがぷんぷんしますが、最近の同社外付けドライブには殆ど付いていないあるインターフェースがこれの目玉。i・CONNECT PLUSです。従来のi・CONNECTのみだったインターフェースにUSB2.0/1.1をつけた物で、USB接続ならi・CONNECTコンバータが要らない上に電源も連動します。また、適宜IEEE1394やIDE PCカードにインターフェースを変換できるので、どんなPCでも高速に使えるのが(・∀・)イイ!!自宅PCでのIEEE1394普及率は90%を越えているので、頼もしい限りです。ちなみに後ろの小さいファンはウルサイです(ぉ中身をまだ入れてませんが、とりあえずVersaPro VY10Fに繋いでみました。BIOSのNECロゴをキャンセルしてPOSTを見ていると、どうやらVY10FはBIOSレベルでUSB Mass Storageを認識できる模様。・・・ということはUSBメモリからブートも・・・(・∀・)ニヤニヤそしてこのドライブケースはMass Storage Class準拠なのでブートできる可能性が非常に高そうです。ちなみにKXL-RW31ANでは、ファイルを読み込んでセットアップ開始の画面が出る前に0x0000007bが出て落ちましたが。考えてみればXPでもこのドライブはドライバ入れないと使えないので当たり前と言えば当たり前。起動ディスクを作ってやれば認識しました。あとは中身とIEEE1394コンバータを入手すれば、TrueImageでリカバリ作る時もディスク枚数を削減できそうです。DVDが読めるPCの割合がほぼ99%なので。・友人のDynaBook G5の環境整備@内面の美しさドライブが来る前に中身を整理してました。もちろん許可は取った上で、ですが。ゴミファイルの整理やdynabook.comに上がっている最新BIOS/ドライバの適用、期限切れだったウイルス対策ソフトの入れ替えやスパイウェア対策ソフトのインストールなど行いました。この世代のDynaBookってBIOSセットアップ無いんですね。東芝H/Wセットアップですべて設定するようです。SS7000使ってたときもH/Wセットアップは使ってましたが、SSはEsc押しながら電源入れれば設定に入れたので変わったようです。他、東芝省電力や東芝コントロールなど設定ユーティリティも独自。やっぱり東芝らしい。で、ウイルス対策ソフトを入れ替えたらトロイの木馬とアドウェアが何個か見つかりました。スパイウェア対策ソフトはWindows Defender Beta2を入れましたが、動作は製品版に近く普通にアドウェア系を駆除できました。日本語版も近いうちに公開されるようなので期待。最終的にデフラグを行っているところですが、これで少しでも速くなればと。・PIXUS+楽々はがきで長形封筒への印刷デザインする際に「フラップを付ける」のチェックを外し、プリンタの用紙設定で「封筒」用紙サイズで「長形x号」を選んで印刷を実行すると上のダイアログが出て長形封筒の印刷モードになります。以前EPSONのカラリオだったときは、印刷の向きを180度回転させて印刷できたのでそうしてましたが、PIXUSは封筒と認識すれば自動的にモードが決まるようです。ただ、「フラップを付ける」にチェックが入ったままだと普通の印刷になってしまうところが難点。おかげで気づくまで何枚か封筒をダメにしました(汗
April 17, 2006
閲覧総数 39
28
2月最初の週末です。だから何だという訳でもないですが・・・。今月は休日の昼飯が毎週吉野家の牛丼になりそうです。月500円程度支払いのソフトバンク回線が2本あるので2杯もらえますし・・・>SUPER FRIDAY!SUPER FRIDAY!対象の月はスマホ料金よりももらえる商品の金額の方が上回るのでタダでスマホもらえてしかもお腹も満たされる謎の状態になっていますねー。・SHARPの加湿空気清浄機のAg+イオンカートリッジを交換する自室の加湿空気清浄機をまたもや買い替えたため、今まで使っていた加湿空気清浄機が他の部屋で再利用されるようになるわけですが、ふと思い出したのが給水タンクについているAg+イオンカートリッジの寿命。空気清浄のフィルターや加湿フィルターについては長寿命タイプなのでまだ交換は要らないはずですが、Ag+イオンカートリッジはどうだろ?と調べてみたところまさかの1年交換指定でした。と言うことは2016年後半に買ったKC-E50A1なんかは2年超えて少々くらいですし、1年後の2017年半ばに買ったKC-F50も1年の交換期限を過ぎています。他の部屋に移設するタイミングですし交換することにしました。どちらの機種も同じ形状の筐体ということもあって、対応するAg+イオンカートリッジも同一です。■【ポイント10倍!3月1日(日)00:00〜23:59まで】シャープ FZ-AG01K1 空気清浄機オプション Ag+イオンカートリッジもっとも、SHARPの加湿空気清浄機や加湿器に使われているカートリッジはどれも同じ物なのですが・・・。また、初期の製品に多いAg+イオンカートリッジ非搭載モデルについても、給水タンクにカートリッジを取り付けられるネジ山が切られているものについてはそのまま利用できるようです。加熱機構がない気化式加湿を行う当該機種の場合は給水タンクの水が腐らないように注意する必要がありますし、このカートリッジは文字通り銀イオンの力で菌の繁殖を抑えるようです。交換は給水タンクのふたについているカートリッジをねじって外し、新しいものを逆の手順で取り付けるだけです。KC-E50A1で使用していたものは2年オーバーだったのでさぞかし変化があるのだろう、と思ったのですが見た感じ特に劣化しているようには見えなかったです。気分的には新しいカートリッジなのでよく効きそうですが。自室で使い始めたKI-HS50や、リビングで昨年末から使用しているKI-GS70も同じカートリッジを使用しているので、今後は1年に4個交換しないといけなくなりそうです。しばらくサボりますかね(ぉ
February 2, 2019
閲覧総数 58