にゃん丸 Fake news blog

にゃん丸 Fake news blog

PR

Profile

にゃん丸999

にゃん丸999

Calendar

Archives

Jun , 2024
May , 2024
Apr , 2024

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

Jul 15, 2023
XML
カテゴリ: アンチエイジング












あま酒の起源は中国らしく
その後日本へ伝わったそうで



周の時代(紀元前1046年頃 - 紀元前256年)
8種類あったお酒のうち


醴斉(れいし)があま酒のルーツとなっている
と考えられています




醴斉が日本にいつ伝わったかは不明ですが
日本の文献に登場するのは日本書紀(720年)



天甜酒(あまのたむざけ)として記述
当時の貴族の間で、あま酒の牛乳割りが流行り
醍醐と評価



この頃の日本の宮中では
旧暦で夏の始まりとなる4月1日
中近世になると6月1日
あま酒を飲むのが儀礼行事




俳句が始まった時期は諸説ありますが
この時期からとした場合
この時期から夏をあらわす季語として
あま酒は夏として定着していたと考えられます





江戸時代は
守貞漫稿(もりさだまんこう)
という本に




夏月専ら売り巡るものは、醴(あまざけ)売りなり
専ら六文を一碗の価とすと記され
夏に飲んでいることがわかります






現代では



9種類の必須アミノ酸が豊富
食物繊維も豊富
ブドウ糖も豊富
ビタミンB群やミネラルも豊富




という事が分かり
飲む点滴と呼ぶほど




摂取できる栄養から



腸内環境を整える
肌荒れ対策
免疫力アップ
消化促進


等等の効果に期待




あま酒は
酒粕を溶かして砂糖を加えた
市販のものではなく




米麹を糖化させて作ったものを
50~60℃の温度で作ったあま酒です
(無添加・無加糖・アルコールゼロ)





先人達の智恵は夏にあま酒を飲む
日本の風化してしまった
古き良き習慣を






























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 10, 2024 04:39:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
[アンチエイジング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: