日本に京都があってよかった:京都最新情報発信

日本に京都があってよかった:京都最新情報発信

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

“おいない”

“おいない”

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

“おいない” @ Re[1]:"おいない"の京都最新情報(07/02) ご無沙汰しております 拙ブログにご訪問…
coron2003 @ Re:"おいない"の京都最新情報(07/02) 日本に京都があって本当に良かったです。 …
2019.06.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

2019年 6月 25日(火)


    【今日の情報 : 歳時記・催し・話題・出来事】

北野天満宮 では祭神の 菅原道真 の「御誕辰祭」(誕生日)に合わせ、夏本番を前に茅の輪をくぐることで、罪や汚れをカヤに託し、厄よけや無病息災を願う「大茅の輪くぐり」の神事が六月二十五日「天神さん」の日に行われる。

昨日の大茅輸くぐりに使用される「大茅の輪」の取り付けも見ごたえがあり、風物詩の一つです。
酷暑を無事に越すことを願うことから、「夏越天神」の名で親しまれている。
直径約七~八㍍もある茅の輪が楼門に取り付けられ、参拝者は「酷暑を元気に過ごせるように」と願い事を唱えながら茅の輪をくぐり、抜き取った茅で小さな茅の輪をその場で作って持ち帰り、一年の無事を込めて玄関に吊す。
又、先着五千体限り、三百五十円で直径七~八㌢の「茅の輪」が「智の輪」に通じるとして授与されます。
※ 夏越の神事ともいわれる茅の輪くぐりは、京都の多くの神社で六月三十日に行われる夏の風物詩の一つ。

北野天満宮:「茅の輪くぐり」2016年

 20198年 6 月 27日(木)

   【京 の 季 節 の 花 便 り】

東山区 東福寺 塔頭 の天得院で一年で最も昼間の長い「 夏至 」の六月二十七日から、キキョウやツバキの見ごろに合わせて庭園の桔梗を愛でる特別拝観が行われる。
午前九時半~午後八時半。七月十日まで。

桃山時代 に造られた緑鮮やかな杉苔が広がる 枯山水 の庭園に紫色や白、八重のキキョウ約三百株が植わって、凛とした美しい姿を見ることができる。
又塀の外側には南側の塀沿い約三十㍍に交互に並んで、
秋の七草 の一つハギがこの時期にも赤紫色の花をつける二度咲きで、初夏を感じさせる白色の アジサイ の花との競演を見せている。
五月末から花を付け始めた落ち着いた赤紫色のハギの花とかれんな白い花をつける
カシワバアジサイ の対照的な姿が、見る目を楽しませてくれる。
日没後、庭園のライトアップも行われる。見頃は七月初旬まで続く。二汁五菜の「桔梗膳」も味わえます。
✸画像が表示されない場合は下記のURLをUPしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.27 16:38:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: