しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

我家で咲く花たち!… New! だいちゃん0204さん

上高地へ 2日目 New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.03.27
XML
☆ウォーキングの途中、ラジオから、日米親善の桜がワシントンに送られてから、ちょうど100年。さまざまな記念行事が計画されており、AKB48も出演するとのこと。

☆1912年(明治45年)、苗木6,000本が横浜港から運ばれていったそうです。しかし、太平洋戦争中は敵国の花として伐採され、「日本の桜」という名称も「アジアの花」と変えられたとのこと。また、寿命で枯れてしまうものもあって、一時は200本にまで減ってしまったそうです。それを、植物学者が、枝を挿し木することによって苗木を増やし、桜を復活させてきて、その苗木の一部は日本にも送られたそうです。

☆日本では、平安時代から楽しまれてきたという桜の花見。今では、庶民の楽しみとしての花見はもちろん、入学式や入社式など新たな人生の門出を華やかに飾ってくれる花でもあります。ラジオで聞いた戦争とワシントンの桜の不幸な出来事、庶民が美しく咲きほこった花を素直に喜び、心穏やかに花見をすることができるのは、平和であってこそなのだと思いました。

☆なお、アメリカ側からは、1915年(大正4年)に、感謝のしるしとしてハナミズキが日本に送られました。花言葉は、「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」。文字通り「返礼」だったのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.03.27 10:49:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: