しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.11.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆写真整理と自然観察の振り返り(その15)は、キンポウゲ科の植物(その2)です。

◎フクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)

☆庭のフクジュソウは、数年前に買ったものですが、枯れることもなく毎年咲いています。根が深い植物なので、地植えが良いようです。(2009年2月22日撮影)。
  • 001フクジュソウ2009.2.22.JPG

  • ☆フクジュソウ(福寿草)の名は、新春を祝うおめでたい幸福と長寿を表す「福寿」に由来するそうです。元日草や朔日草という別名もあります。今年は2月末に雪が降り、雪の中のフクジュソウになりました。(2012年2月29日撮影)。
  • 001フクジュソウ2012.2.29.JPG

  • ☆フクジュソウの実です。富良野では、花が終わり、実になっていました。(2012年5月7日撮影)。
  • 001フクジュソウ2012.5.7.JPG


  • ◎クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)

    ☆クリスマスローズは、庭で4月初めから花を咲かせます。キンポウゲ科ですから、花びらのように見えるのは萼片で、花弁(花びら)のようにすぐ散ることがなく、花のように長く鑑賞することができるのが特徴です。(2012年4月8日撮影)。
  • 002クリスマスローズ2012.4.8-1.JPG

  • ☆クリスマスローズの名は、クリスマスの頃に白いバラのような花を咲かせることに由来するそうです。なお、本来のクリスマスローズは原種の一つである「ヘレボルス・ニゲル」という品種だけで、他のものは春の2月下旬から4月に咲く「レンテンローズ」という品種で、これも、クリスマスローズの品名で流通しているとのこと。(2012年4月8日撮影)。
  • 002クリスマスローズ2012.4.8-2.JPG


  • ◎ウマノアシガタ(キンポウゲ科キンポウゲ属)

    ☆ウォーキングコースで、4月中旬から5月にかけてウマノアシガタをみかけます。(2012年5月12日撮影)。
  • 003ウマノアシガタ2012.4.19.JPG

  • ☆ウマノアシガタ(馬の足形)の名は、根生葉を馬の蹄に見立てたと言われていますが、葉の形は実際には似ていないので、個々の葉ではなくロゼットの形状を指すという説や、「鳥の足形」が誤って「馬の足形」と伝わったという説もあります。花びら1枚の形が、馬の蹄に似ているのではないかという見解もあるようです。(2012年5月12日撮影)。
  • 003ウマノアシガタ2012.5.12.JPG


  • ◎キツネノボタン(キンポウゲ科キンポウゲ属)

    ☆キツネノボタンは、5月中旬からウォーキングコースで見かけます。ウマノアシガタと同じキンポウゲ属の植物です。(2010年5月16日撮影)。
  • 004キツネノボタン2010.5.16.JPG


  • 004キツネノボタン2012.5.20-1.JPG


  • ◎エゾノリュウキンカ(キンポウゲ属)

    ☆エゾノリュウキンカは、北海道の春を代表する山野草の一つです。今年の北海道の旅では、あちこちで見かけました。旭川市郊外の嵐山公園にある北邦野草園のエゾノリュウキンカ。(2012年4月30日撮影)。
  • エゾノリュウキンカ2012.4.30-1.JPG

  • ☆エゾノリュウキンカ(蝦夷立金花)の名は、蝦夷(北海道)に咲き、茎が立ち上がり黄金色の花を付けることに由来します。葉の形がフキに似ているので、「ヤチブキ」と呼ばれ、おひたしなど食用になり、子どものころに食べた記憶があります。(2012年4月30日撮影)。
  • エゾノリュウキンカ2012.4.30-2.JPG


  • ◎シナノキンバイ(キンポウゲ科キンバイソウ属)

    ☆シナノキンバイは、2008年夏、立山の室堂平で見かけました。(2008年8月12日撮影)。
  • シナノキンバイ2008.8.12.JPG

  • ☆シナノキンバイ(信濃金梅)の名は、「信濃」は地名、キンバイ属の「金梅」は黄色い梅に似た花に由来するそうです。鮮やかな黄色の花びらのように見えるのは、やはり萼片です。

    ☆室堂平の夏は、たくさんの高山植物に出合え、また訪ねてみたいところです。室堂から撮影した立山雄山(左)と浄土山(右)です。(2008年8月12日撮影)。
  • 室堂平2008.8.12.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.11.20 05:44:36
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: