しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.04.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆ウォーキングコース(玉川上水)では、いたるところにタチツボスミレが咲いています。数株ずつ咲いているもの、大きな群落をつくっているものなど様々です。まわりにタチツボスミレが咲いていないところに、ぽつんと1株だけ白い花が咲いているのを見つけました。
  • オトメスミレ1.JPG

  • ☆しろうと自然科学者の観察力では、葉や花を見ると、タチツボスミレの花の色が白くなったもののように見えます。唇弁には、タチツボスミレの花と同じように紫色のスジが見えます。
  • オトメスミレ2.JPG

  • ☆帰宅して調べてみると、タチツボスミレの白花変種にシロバナタチツボスミレがあり、距に紫色の出るものはオトメスミレということを知りました。シロバナタチツボスミレは、タチツボスミレの群落から離れて咲いていることが多いそうです。
  • オトメスミレ3.JPG

  • ☆花を後ろから見ると、距が薄っすらと紫色になっています。オトメスミレなのでしょうか。白花変種(はくかへんしゅ)とは、本来は色のついた花を咲かせるのに、花びらの色素がつくられずに白い花を咲かせることだそうです。カルコン(黄色)、フラボン(淡黄色)、アントシアン(赤や青)等の色素に関わる遺伝子の異常で生じるそうです。
  • オトメスミレ4.JPG

  • ☆葉柄から両側に伸びる托葉は、タチツボスミレと同じように櫛の歯のように深裂しています。
  • オトメスミレ5.JPG

  • ☆托葉の写真です。タチツボスミレの特徴で、切れ込みが深くなっています。
  • オトメスミレ6.JPG

  • ☆タチツボスミレで、葉の付け根である葉柄の両側に伸びる托葉まで観察したのは初めてです。このような特徴があることは、初めて知りました。
  • オトメスミレ7.JPG

  • ☆こちらは、別のところで見かけたタチツボスミレです。最初の写真と、花の色を除けば、花や葉の形は同じようです。
  • オトメスミレ8・タチツボスミレ1.JPG

  • ☆これがタチツボスミレの托葉です。櫛の歯のように深裂しています。
  • オトメスミレ9・タチツボスミレ2.jpg


  • オトメスミレ10・タチツボスミレ3.JPG




  • ☆先週から、アクセス件数が950件、991件、963件と、900件を超える日がありましたが、昨日のアクセス件数が1,115件。初めて1,000件突破しました。ご覧いただいている皆さんありがとうございます。
  • アクセス1,000件突破2015.4.4.jpg





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2015.04.05 06:25:46
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: