しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.07.19
XML
カテゴリ: 園芸植物
☆玄関先のフウセンカズラ。次々と花が咲き、風船のような実が大きくなってきました。フウセンカズラは、北米原産で7月から11月頃まで花を咲かせるムクロジ科フウセンカズラ属の1年草です。
  • フウセンカズラ01.JPG

  • ☆よく見ると、花の蕾、咲いている花、咲き終わった花、小さな実、大きく風船のようになった実が見えます。花から実ができるまでを、観察してみることにしました。
  • フウセンカズラ02.JPG

  • ☆フウセンカズラの花です。大きさは5ミリほどの小さな花です。萼は4枚で、上下に薄い黄緑色に見える2枚、左右に小さな緑色の2枚があります。花びらは上下2枚ずつの4枚、中央の黄色い部分を含めた筒状のものは花盤で、雄蕊と雌蕊を保護しているそうです。見えませんが、雄蕊は8本、雌蕊の花柱は先端が3つに分かれているそうです。黄色いのは蜜標だそうです。
  • フウセンカズラ03.JPG

  • ☆花の後ろから見ると、左右の小さな緑色の萼片が見えます。
  • フウセンカズラ04.JPG

  • ☆受粉直後の花です。枯れ始めた花びらの間から実(子房)が少し出始めており、実の先端には雌蕊花柱が見えます。
  • フウセンカズラ05.JPG

  • ☆少しずつ実が大きくなってきました。実にはたくさんの毛が見えます。
  • フウセンカズラ06.JPG

  • ☆実がさらに大きくなってきました。4枚の萼片、落ちかけた花びら、雄蕊も見えます。実の先端には白い雌蕊花柱が見えます。
  • フウセンカズラ07.JPG

  • ☆花びらは落ちてしまい、実がさらに大きくなってきました。実は3室に分かれているようです。
  • フウセンカズラ08.JPG

  • ☆大きく成長したフウセンカズラの実です。この実の中には、各室に1個ずつ、3個の実があります。
  • フウセンカズラ09.JPG


  • フウセンカズラ10.JPG

  • ☆フウセンカズラ(風船葛)の名は、風船のような実をつける葛(蔓性植物)から。英名は、Heart Seed(ハートの種)、Baloon vine(風船・蔓植物)。

    ☆同じ風船や袋状の実ですが、ホオズキの袋は花が終わった後に筒状の萼が膨らんだものでした。6月11日の日記で紹介しました。
    ◎ホオズキの花(2015年6月11日の日記)。
    http://plaza.rakuten.co.jp/okada1952/diary/20150611/





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2015.07.19 04:49:02
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: