しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.03.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆サクラが開花して団地内の1本の木は満開になりました。そろそろカタクリの季節ではと思い、武蔵村山市のフェイスブックを見るとカタクリが咲いているという情報でした。さっそく、訪ねてみました。雑木林斜面のカタクリ自生地、満開にはなっておらず七分咲き程度でしょうか。(2016年3月25日撮影)。
  • カタクリ1.JPG

  • ☆カタクリは、北海道・本州・四国・九州の平地から山地に分布するユリ科カタクリ属の多年草です。
  • カタクリ2.JPG

  • ☆カタクリの長楕円形の葉には、暗紫色の模様がありますが、地域によっては模様がないものもあるそうです。
  • カタクリ3.JPG

  • ☆カタクリは、アリによって種子を拡散散布させる「アリ散布植物」です。1枚の葉だけで成長し続け、2枚目の葉が出てから花を咲かせるそうです。
  • カタクリ4.JPG

  • ☆カタクリの花のつくりは、6枚の花被片、6本の雄蕊、1本の雌蕊です。
  • カタクリ5.JPG

  • ☆6本の雄蕊は、長短2種が3本ずつあり葯は暗紫色です。写真の左の花を見ると、雄蕊は長いものと短いものがあるのはわかります。長い雄蕊の葯が先に成熟して裂開するそうです。写真の右の花を見ると、雌蕊の花柱の先端は、3つに分かれています。
  • カタクリ6.JPG

  • ☆一昨年、ウォーキングコース(玉川上水)でもカタクリの花が咲いているのを見つけました。同じ日に見に行くと、一輪だけ咲いているのを見つけました。(2016年3月25日撮影)。
  • カタクリ7.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.03.28 06:04:40
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: