しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.09.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆今年4月、国営昭和記念公園の玉川上水口の近くに「泉町西公園」がオープンしました。5か月後、芝生には様々な野草・雑草が生え、花を咲かせていました。ダンドボロギクの花です。(2017年9月7日・8日撮影)。
  • ダンドボロギク01.jpg

  • ☆ダンドボロギクは、北アメリカ原産のキク科タケダグサ属の1年草です。山地の伐採後に急速にはびこる性質があるそうです。高さ30~150センチで直立し、上部で多く枝を分かちます。
  • ダンドボロギク02.jpg

  • ☆ダンドボロギクの葉は互生で、長さ5~40センチの線形または線状披針形、縁には不ぞろいの鋸歯があり、ときに羽状に裂けます。上部の葉は茎を抱きます。
  • ダンドボロギク03.jpg

  • ☆この写真では、葉が羽状に裂けているのがわかります。
  • ダンドボロギク04.jpg

  • ☆この写真では、上部の葉が茎を抱いているのがわかります。
  • ダンドボロギク05.jpg

  • ☆ダンドボロギクの花は全て筒状花で、舌状花はありません。
  • ダンドボロギク06.jpg

  • ☆ダンドボロギクの花は、周囲に雌性花があり中心部に両性花があるそうです。周りの花には、先端が2つに分かれた雌蕊が見えますが雄蕊は見えません。その内側には、赤紫色の雄蕊の葯が合着して筒状になった集約雄蕊が、先端が5つに分かれた花冠の中から伸びているのが見えます。周囲はめしべだけの雌性花で、中心部は雌蕊と雄蕊がある両性花のようです。
  • ダンドボロギク07.jpg

  • ☆ダンドボロギクの総苞は長さ1~1.5センチで、総苞内片は1列に綺麗に並び、外片はごく小さいのがわかります。
  • ダンドボロギク08.jpg

  • ☆ダンドボロギクの花の冠毛が開き始めたところです。
  • ダンドボロギク09.jpg






  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2017.09.29 06:00:24
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: