しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2018.08.24
XML
カテゴリ: 園芸植物
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年半、連載は連続2,300回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[1]】はラン科の植物で、第13回は東伊豆で観察したコチョウランの花です。(2017年1月13日撮影)。
  • コチョウラン01.JPG

  • ☆コチョウランは、東南アジアに分布するラン科コチョウラン属の総称で、多年生の着生植物です。花の色は白いものを多く見かけますが、紫色、ピンク色、黄色の花を咲かせるものがあるそうです。
  • コチョウラン02.JPG

  • ☆コチョウランの花も、他のラン科の植物と共通するつくりになっています。コチョウランの花被片は6枚。外花被片(萼片)は外側に見える3枚で、上萼片1枚と下に左右に伸びる側萼片2枚です。内花被片(花弁)は3枚で、左右に大きく丸い側花弁2枚と花の下に見える唇弁1枚です。
  • コチョウラン03.JPG

  • ☆コチョウランの唇弁は黄色を帯び、赤味のある斑紋があります。唇弁は左右と中央の3つに分かれており、中央の裂片の先端は左右に突き出し巻き鬚のような独特の形になっています。唇弁の上の方に見えるのは、雄蕊と雌蕊が合着した蕊柱です。
  • コチョウラン04.JPG

  • ☆蕊柱の先端には葯室があり、花粉塊が収められているそうです。蕊柱の先端の下に2つの葯室が見えるようです。柱頭は、蕊柱の下側にあるそうです。
  • コチョウラン05.JPG

  • ☆コチョウラン(胡蝶蘭)の名は、花の形から蝶が舞っているように見える蘭に由来するそうです。「胡蝶」を調べてみると、蝶の別名で、蝶をモチーフにした舞のことでした。
  • コチョウラン06.JPG

  • ☆コチョウランの花言葉は、「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」だそうです。「幸福が飛んでくる」は、花の形が蝶に似ていることから付けられたようです。
  • コチョウラン08.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2018.08.24 05:00:17
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: