しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

菜園ニュース:超サ… New! ★黒鯛ちゃんさん

孫にいやされ♪ 花は… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.01.22
XML
カテゴリ: 山野草と樹木
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年10カ月、連載は連続2,500回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[20]】はキョウチクトウ科の植物です。第1回は、キョウチクトウ科の植物の特徴です。写真は、キョウチクトウの花です。
  • 00キョウチクトウ.JPG


◎種は草本から常緑の高木まで。

☆キョウチクトウ科の植物は、蔓性の草本から小高木、常緑の高木まであります。写真は、蔓性の草本のイケマです。
  • 01-1イケマ.JPG

☆写真は、常緑小高木のキョウチクトウです。
  • 01-2キョウチクトウ.JPG


◎花の多くは散形花序または集散花序。

☆キョウチクトウ科の植物は、散形花序や集散花序、単独の花を咲かせるものもあります。写真は、散形花序のイケマの花です。
  • 02-1イケマ.JPG

☆写真は、集散花序のチョウジソウの花です。
  • 02-2チョウジソウ.jpg


◎5つに分かれた花冠。

☆キョウチクトウ科の植物は、花冠が5つに分かれています。写真は、ガガイモの花です。
  • 03-1ガガイモ.jpg

☆写真は、ツルニチニチソウの花です。
  • 03-2ツルニチニチソウ.jpg


◎花冠の中央に副花冠。

☆キョウチクトウ科の植物は、花冠の中央に副花冠があります。花冠や雄蕊の一部が変形してできた花冠状の構造を副花冠(corona)といいます。写真は、キョウチクトウの花です。
  • 04-1キョウチクトウ.jpg

☆写真は、フウセントウワタの花です。
  • 04-2フウセントウワタ.jpg


◎分類の変更。ガガイモ科はキョウチクトウ科に分類。


①イケマ。ガガイモ科イケマ属⇒キョウチクトウ科イケマ属。
②ガガイモ。ガガイモ科ガガイモ属⇒キョウチクトウ科ガガイモ属。
③フウセントウワタ。ガガイモ科フウセントウワタ属⇒キョウチクトウ科フウセントウワタ属。

☆APG体系(エーピジーたいけい)は、1998年に公表された被子植物の新しい分類体系で、APG(被子植物系統グループ:Angiosperm Phylogeny Group)とは、この分類を実行する植物学者の団体のことです。

☆写真は、ガガイモ科ガガイモ属からキョウチクトウ科ガガイモ属に分類されたガガイモの花です。
  • 05ガガイモ.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.01.22 05:56:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: