しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

愛変わらず! 花はニ… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.02.25
XML
カテゴリ: 園芸植物
☆自然観察ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を始めて6年11カ月、連載は連続2,500回を超えました。そこで、「自然観察の振返り」を随時掲載しています。【自然観察の振返り[23]】はキンポウゲ科の植物です。第15回は、キバナセツブンソウの花です。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ01.jpg

☆キバナセツブンソウは、南ヨーロッパ原産のキンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草です。(2015年2月28日撮影)。
  • キバナセツブンソウ02.JPG

☆キバナセツブンソウの厚手で光沢がある茎葉は2枚で、無柄で輪生し、深く羽状に切れ込み、裂片は不ぞろいの広線形です。この茎葉を苞葉ということもあります。観察できませんが、キバナセツブンソウの根出葉は、掌状に深く裂けています。(2015年2月28日撮影)。
  • キバナセツブンソウ03.JPG

☆キバナセツブンソウの花期は3~4月で、花茎は高さ5~10センチで、花は茎先に単生します。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ04.JPG

☆日本に自生するセツブンソウは花が横向きに咲きますが、キバナセツブンソウは花が上向きに咲きます。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ05.jpg

☆キバナセツブンソウの花のつくりは、茎と花を取り囲む総苞葉(茎葉)、花弁状の黄色い6枚の萼片、先が2唇形になる花びらが退化した黄色い蜜腺、多数の雄蕊、雌蕊は2~5個だそうです。雌蕊花柱は、先端が角のように尖っています。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ06.jpg

☆この写真では、花びらが退化し先が2唇形になる黄色い蜜腺がよくわかります。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ07.jpg

☆この写真でも、花びらが退化し先が2唇形になる黄色い蜜腺がよくわかります。(2015年2月28日撮影)。
  • キバナセツブンソウ08.jpg

☆キバナセツブンソウ(黄花節分草)の名は、黄色い花が咲くセツブンソウ(節分草)です。(2014年2月25日撮影)。
  • キバナセツブンソウ09.JPG


  • キバナセツブンソウ10.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.02.25 05:08:11
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: