しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

菜園ニュース:夏実… New! ★黒鯛ちゃんさん

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.03.17
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
☆3月12日、東京都八王子市の高尾山に植物観察に行きました。その内容を順次紹介しています。ユリワサビの花です。(2019年3月12日撮影)。
  • ユリワサビ01.jpg

  • ☆ユリワサビは、本州(岩手県以南)から九州の山間の沢谷渓流のほとりに生えるアブラナ科ワサビ属の多年草です。茎は細く、成長すると地面に倒れます。
  • ユリワサビ02.jpg

  • ☆ユリワサビの葉は、ハート形で縁に鋸歯があります。根元の葉は大きく、茎につく葉は小さくなっています。
  • ユリワサビ03.jpg

  • ☆花柄の基部には、葉が変化した苞がついており、やや深く切れ込んでいます。
  • ユリワサビ04.jpg

  • ☆萼片は4個で、楕円形です。
  • ユリワサビ05.jpg

  • ☆ユリワサビの花は、直径1センチほどの白い4弁花で、雄蕊は6個、雌蕊が1個です。
  • ユリワサビ06.jpg

  • ☆ユリワサビの花は、直径1センチほどの白い4弁花で、雄蕊は6個、雌蕊が1個です。
  • ユリワサビ07.jpg

  • ユリワサビ08.jpg

  • ☆ユリワサビ(百合山葵)の名は、冬季に残る葉柄の基部の鱗茎葉がユリの球根(鱗茎)に似ていることから名づけられたそうです。
  • ユリワサビ09.jpg

  • ☆ユリワサビ(百合山葵)の名は、冬季に残る葉柄の基部の鱗茎葉がユリの球根(鱗茎)に似ていることから名づけられたそうです。
  • ユリワサビ10.jpg






  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2019.03.17 05:00:05
    コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: