しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.12.06
XML
カテゴリ: 樹木
☆ウォーキングコース(玉川上水緑道)を歩いていると、道路わきに白い花が見えました。近づいてみると、ハナミズキの花でした。(2022年12月4日撮影)。
  • ハナミズキ01.jpg

  • ☆毎年この時期にツツジの返り咲きは見かけますが、ハナミズキの返り咲きは初めてです。
  • ハナミズキ02.jpg

  • ☆返り咲きは、台風の後に葉が落ちてしまったサクラやフジで見かけたことがあります。調べてみると、「返り咲きは、……花芽が完成したあと、日照量が多くて気温が高く植物の養分や水分の吸収が盛んな時期に、物理的障害や生理的充足を受けることにより生ずる」という解説がありました。
  • ハナミズキ03.jpg

  • ☆今年は11月に晴天が続き、12月でも晴天の日中は気温が15度まで上がりました。来年4月の開花に備えていた花芽が、小春日和に誘われて開花したようです。写真はありませんが、苞葉がピンク色のものも開花していました。
  • ハナミズキ04.jpg

  • ☆返り咲きは、ナシ、リンゴ、ウメ、サクラなどバラ科の落葉植物や、フジ、ツツジに多いそうです。台風の後に葉が落ちてしまったサクラやフジで見かけた返り咲きは、上記の解説によれば「花芽が完成したあと」に「物理的障害」を受けたもののようです。

    ☆ハナミズキの開花から果実ができるまでについて、経過を詳しく紹介したことがあります。
    ◎ハナミズキの赤い実が目立つようになりました(2014年10月3日の日記)。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2022.12.06 11:59:41
    コメント(2) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Design a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: