衝動買いなんてしません

衝動買いなんてしません

PR

Freepage List

Favorite Blog

福岡 博多 餃子の店 … New! Sakura585さん

違国日記★年の差同居… New! 天地 はるなさん

音楽を知れる幸せ りぃー子さん

2019年 12月 ク… pgion14さん

男の子ママのお買い… ブジェチスラフさん
2021.06.12
XML
カテゴリ: 園芸
​​​​​​地植えで育てている 多肉植物(センペルビウム:紫牡丹)

の葉が シワシワ になってしまいました


雨が続いていたので乾燥はあり得ず、

やはり 蒸れによる問題 なのだと思います




周りを見渡しても、ほぼすべての葉に同じ症状

が現れています




飛び地で生育している株にも同じシワが出ています。



引っ張ってみても抜け落ちるようなことは無いです。




こんな小さい株もシワが・・・




見守るしか手が無く、1週間ほど晴れが続いた

ところ、 プリプリした葉に戻りました




乾燥すると葉にシワが入るという話を聞きますが、

今回のようなシワは湿気によるものだと思います。




不思議なもので、全ての株がほぼ同じペースで

直りました。

元々1株のセンペルビウムから広がったので、

同じ体質なんでしょうかね。

何にしても良かったです






ときにもこういったシワは発生しませんでしたし、

昨年の梅雨時もその前も 起きたことが無い です。

そのため、今回突然シワが入ったのは釈然としません。


ひと月ほど前まで真上に茂っていたアーモンドの



駆除スプレーを噴射 した際、その液がセンペルビウムに

掛かってしまったのかも知れません。

しかし、その駆除スプレーは収穫前日まで使える

天然成分由来の駆除剤のため、害があるとは

考えにくいです。


シワが入っても、天気が良くなれば消えるので、

あまり特別気にしなくても良いように思いますが、

これまで起きていない事象だけに気になります。

暫く注意深く様子見をします






コサニーニ センペルビウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 地植え 鉢植え 子株 寒さ 紅葉


ランキング1位獲得!◇サボテン・多肉植物◇選べる6鉢セット◇【税込】【送料無料】


三宝商事 テンスター ヘナ カラートリートメント ダークブラウン 250g 無香料 白髪を目立たなくするヘナトリートメント ( 4901646140524 )


世界三大ブルーチーズセット【ブルーチーズ3点セット】


[送料無料]アーモンド 1kg(1gあたり約1.39円) 1kg復活! USエクストラNo.1等級 ノンパレル 産地直輸入 素焼き煎りたて!追跡可能 工場直販 防災食品 非常食 保存食 備蓄食 常備食


ドリップバッグコーヒー ドリップバッグ 100個入り!3つの種類から1種類お選びください!ビクトリア・アレンジ フレンチ・ブレンド デリシャスミックス 各種類8g×100個 セット販売 お歳暮 お中元 まとめ買い ドリップコーヒー 珈琲 coffee


骨伝導イヤホン おすすめ Aftershokz OpenMove Slate Grey 【AFT-EP-000022】ワイヤレス イヤホン アフターショックス Bluetooth マイク付き 難聴予防 ブルートゥース スポーツ 防水 防塵 IP55 Clubhouse【送料無料】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.12 18:14:37
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
富樫 百 さん
こんばんは!

センペル、生育環境が合って根付いてしまうと・・強いですよね。

昨晩ジャンプしたセンペル、花もまだ咲いてないし・・・もしかして地下茎があって繋がっているのでは?
と思い、根をホジって辿ってみました。

地下茎はなかったです。

アーモンド、教えて頂いた通りアブラムシに気をつけて薬剤散布予防していたので今のところ害虫被害はありません、順調に?膨らんできています。

収穫が楽しみです( *´艸`)。
(2021.06.12 21:43:52)

Re[1]:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
crocoDuck  さん
富樫 百さんへ

おはようございます!
うちのも生育環境があったようで、寒さにも暑さにもこれまでほとんど被害を受けたことは無いです。

元々、蒸れには弱いと聞いていたので最初の株を植えた時から、根っこの一部以外は砂利の上で育てています。
そのため、後から出た子株たちで広がったコロニーは全て砂利の上に繁殖しています。
こうすれば蒸れにはかなり強いのでは無いかなぁと考えてやったのですが、今回のシワシワはちょっと心配してます・・。


ジャンプした子株との地下茎、自分も調べたことがありますよ!
やることはおんなじですね。
不思議ですもんね:)


百さんとこのアーモンドは見事ですね。
自分は暫く外国にいたので、帰国して気づいたらもはや手遅れに近いほどアブラムシに侵食されていました・・・枝を下ろしてしまいました。

これからは梅雨との闘いですが、梅雨が明けて少ししたら収穫期です!
仁が出てくるまでの道のりは、すっごく硬い殻との闘いですので、殻割り器を買った方がいいと思います。
楽しみですね;) (2021.06.13 07:09:31)

Re:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
pgion14  さん




やはり多肉植物は湿気に弱いのですね〜
回復してよかったです〜

シワがある時とない時は色合いも違って見えますね〜

今までなかった現象が出るとあれやこれや原因を考えますが
植物も自己再生能力を発揮して元気になるので
1週間〜1ヶ月は見守るのがいいようですね〜

バナナとパパイヤの近況ですが~
バナナは枯れて真っ黒になった葉っぱを全て取り除いて水を控えめにして様子見してましたが、根っこに子株の芽が出て来たので死んではいないようです〜
でも、親株は新芽も伸びず貧相な状態は変わっていません〜
完全復活するかはまだわかりません~

パパイヤは外に出してますが、まだ植え替えしてないので冬葉のままです〜

(2021.06.13 16:28:21)

Re[1]:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
crocoDuck  さん
pgion14さんへ

こんばんは~
自己再生能力で鍛えられる・・・なるほどですねぇ
それは考えつきませんでした。
確かにコロニーが大きくなるにつれて、これまでと比べてすこーし栄養の分け前なんかも変化があるのかも知れません。
何か新しい発見が生まれるかもしれませんね~

バナナはひこばえが出てきたんですね!
それは良い兆候だと思います~
主幹は恐らくもう力が出なくくなっているので新芽を出せず、根っこに近くて元気な芽が取ってかわるんだと思います~

うちも10年ほど前に月桂樹を植え替えた時、根回しをちゃんとしなかったので、樹高1.5メートルが見事に枯れてしまいましたが、切り株状にまで切り戻して様子を見ていたところ、ひこばえが大量に出て、見事な株立ちになり、今ではもの凄い成長力の月桂樹に生まれ変わりました~ (2021.06.13 20:07:59)

Re[2]:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
富樫 百 さん
crocoDuckさんへ


それが必要になる所まで 辿り着きたいと思っています m(_ _)m。

別件ですが、オリーブ!
油断していましたね、さっき見たら ハマキムシ(だと思います)にヤられてました (T^T)!
タンジー大佐が側に居るので大丈夫かと・・過信していました。

私的には実の収穫よりも樹形を楽しむ為に育てていたのでショックは小さいですが(5本(みんなまだ小さいです)のうちルッカとシプレッチーノが美味しく食べられてしまいました (T^T)。)

シプレッチーノはたくさん花をつけていました(悲)。

ごめんね オリーブ m(_ _)m 。 (2021.06.13 20:56:23)

Re[3]:地植えの多肉植物(センペルビウム)シワシワの対策は他と違って乾燥でした(06/12)  
crocoDuck  さん
富樫 百さんへ

こんばんは

アーモンドはけっこう丈夫ですくすくと育つ気がします。確か新芽の枝につく実は大きくなりやすいとかそういう傾向があったと思います。(昨年実を付けた枝には成長する実がつきにくい、だったかもしれません)

また、うちのアーモンドは実を付けるようになって4年ほどしたころから、大きい実がついても樹液が凄く垂れるようになってしまいました。
たぶん虫が実の中に侵入しているのでは無いかと思われます・・・庭に植えていると飛来害虫などがたくさん来たり、卵を産んだりしてなかなか難しいです。


ハマキムシ嫌ですよね!
数少ないオリーブにつく害虫に思いますが、葉っぱがやけに纏まってくしゃっと貼り付いているのをみると、奴がいる!と嫌な気持ちになります。

蛾は夜行性なので、夜に卵を産み付けられたりして気づきにくいことも多いです。

それにしても、もう花が付くんですか。凄いですね。
うちのは何年もかかってやっと花が付くようになったばかりです。
一度花をつける体力が生まれると、毎年のように花がつくと思います! (2021.06.14 20:32:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: