父の死 0
全2件 (2件中 1-2件目)
1
平成18年11月15日(水)、江崎玲於奈氏(73年物理学賞)、野依良治氏(01年化学賞)の二人のノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」(主催:読売新聞社、NHK、九州大学)が、「創造的若者へ!科学者からのメッセージ」をテーマに開催されました。九州大学のレポートはこちら今朝の読売新聞の特集記事から、教育のあり方を考えさせられるものがあった。野依良治氏(2001年化学賞受賞)基調講演「人類の存続にむけた知の融合」愚かな文明社会恐れる エジプト・ギザの三大ピラミッドを、数年前に初めて訪れた。底面は正方形でその1辺が230m、高さは140m。巨大で力感あふれる構造実に圧倒された。どんな方法で完成させたのか。それを生み出す知恵の源泉は何か。近代の技術なしにこれらを建造した当時の人々の偉大さに、心を打たれた。 人間は石器時代から、それぞれの文化のなかで、五感と人間本来の能力を最大限に駆使して伝統技術を培ってきた。 一方で、現代社会の活動は、科学技術の恩恵にあずかっている。近代的農業のおかげで、60億人以上がこの地球上に暮らせるだけの食糧が生産できる。先進国の平均寿命は、この1世紀で45歳から80歳に伸びた。だがその反面、自然環境は疲弊した。 21世紀には、「文化を尊ぶ文明」を作ることが大切だと思う。「文化」は、習俗や信仰、学術などが長年にわたって混ざり合い培ってきた、精神的で尊いものだ。「文明」は、この文化に、人間の物質的な面を合わせた近代社会の状態を指す。現代は「文明」の色合いが濃い。 この巨大な文明の力が、知性と感性によって育てられた文化を侵害し、社会を愚かな人々の集まりにすることを、私は恐れている。精神と物質がバランスをとって初めて、私たちは社会的に進化するのだ。 宇宙の起源や大地の変動などの自然の姿が、科学の基礎研究によってわかるようになった。自然を知ることにより、人々は謙虚に生きることを学んだ。これが、自然科学が持つ最大の意義で、その文化への影響は、科学技術や経済への効果を超える。「科学も芸術も、自然に対する恐怖から逃れるために人間が生み出した知恵で、共通の起源を持つ」という科学評論家の意見に同感だ。 生命科学の対象は近年、人間の心の問題にまで及び始めた。哲学や宗教学の独壇場だった精神の問題に、脳科学が迫れるようになってきた。理化学研究所でも、将棋を指すときの頭の働きを、脳科学の面から解明しようとしている。 ニュートンやアインシュタインのような偉大な科学者がなぜ出てこないのか。それは、教科書や学校での講義を信じすぎているからだろう。 教科書の内容が、つねに正しいとは限らない。冥王星だって、太陽系の惑星から外された。一つひとつ納得しながら習得し、ゼロから自分で考える態度が大事だ。学校の先生は、そうした若者を国の学習指導要領にしばりつけることはせず、大切に育ててほしい。 次の世代が豊かに暮らせるよう、すべての知を結集して、人生観や社会観を培っていく必要がある。 理化学研究所理事長。1938年兵庫県生まれ。京都大学工学部卒、同大大学院工学研究科修士課程修了○名古屋大学教授、同大大学院教授を経て、2003年10月から現職。01年に「キラル触媒による不斉水素化反応の研究」で化学賞受賞。
2006年11月23日
コメント(0)
平成18年11月15日(水)、江崎玲於奈氏(73年物理学賞)、野依良治氏(01年化学賞)の二人のノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」(主催:読売新聞社、NHK、九州大学)が、「創造的若者へ!科学者からのメッセージ」をテーマに開催されました。九州大学のレポートはこちら今朝の読売新聞の特集記事から、教育のあり方を考えさせられるものがあった。江崎玲於奈氏(1973年物理学賞受賞)基調講演「自分の限界に挑戦しよう」人に左右されず、自分で 人類の文明は、つねに自らの能力の限界へ挑戦してきた。19世紀以来の機械工学は「人体の能力の限界」に、20世紀の情報技術は「頭で考える能力の限界」に挑戦してきた。今世紀は、生命工学が「人間の寿命の限界」に挑戦する時代だ。みなさんも、自分の能力の限界に挑戦してほしい。 人間の能力は、もって生まれた「天性」を、どう「育成」するかで決まる。自分の特性をどう生かせば活躍できるのか、そのシナリオを創作する能力を身につけることが大切だ。 教育には、「受け身型」の教育と「自主的」な教育の2種類がある。 「受け身型教育」は、他の人をまねる、覚えるといったもので、それによって知識を記憶し、理解し、判断力が得られる。 考え、探求する力は「自主的教育」で育つ。先人から吸収するのではなく、自ら考え、自分の潜在能力を引き出して独創力を培うのだ。他人に左右されずに、納得できる答えを自分で導き出すこと。それが教育の最大の目的だ。 超ベストセラーの「ダ・ヴインチ・コード」に、次のような面白い記述がある。 「紀元2000年を境に、2000年に及んだ魚座の時代が過ぎ、水がめ座の時代を迎えた。魚座の時代は、人は自分で考える能力に欠け、指導者に指示を仰いだ。水がめ座の時代に移り、人は真理を学び自分でものを考える能力を備えた」と。 実際に2000年が境になったかどうかはわからないが、指示を仰ぐ時代から自分で考える時代に移ったという認識は教訓的だ。 デカルトは、知識を論理の枠組みのうえに展開して、真理を追究した。これが科学の真髄だ。宇宙は合理的に構成され、それを数理的に解析できるという考え方が、近代科学を飛躍的に発展させた。 量子力学の第一人者のシュレディンガーは、デカルト的手法で物理の世界を把握した。生物の世界も同様に理解できると信じ、1944年に著した「生命とは何か」で、細胞の中にある染色体に生命現象をつかさどる設計図が描かれていると論じた。 彼は、他の専門領域には足を踏み入れないという科学者の「おきて」を破り、物理学者の立場から生命の本質を追究した。そしてワトソンとクリックは、これに刺激されて53年に遺伝子の二重らせん構造を解明し、ノーベル生理学医学賞を受賞した。 ノーベル賞受賞者は、その時々の限界を打ち破ることに成功した人たちだ。有名な細菌学老のルイ・パスツールは、「チャンスは準備を整えて待つ人を好む」といっている。失敗を恐れず、チャンスをうまくとらえる努力をしてほしい。 横浜薬科大学学長。1925年大阪府生まれ。東京大学理学部卒。ソニー、米IBMワトソン中央研究所、筑波大学学長、:芝浦工業大学学長を経て、2006年4月か ら現職。「エサキ・ダイオード」を作製 し、1973年にノーベル物理学賞を受賞。茨城県科学技術振興財団理事長。
2006年11月23日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1