生涯現役を作る環境とは・・・

生涯現役を作る環境とは・・・

PR

カレンダー

プロフィール

まろ0722

まろ0722

お気に入りブログ

新人教育 SHOTA2008さん

自己管理 福寿草5887さん

2025スタート ThaiMyさん

milestone ブログ milestone2005さん
起業家支援する! 桜木建二さん

コメント新着

http://buycialisonla.com/@ Re:施設訪問を終えて(03/09) generic overnight cialis softgeneric ci…
ミュッチの母 @ Re:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) お疲れ様です!基金訓練の基礎研修から公…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いそたーさん ありがとうございます!体調…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) もちもち)^0^(さん 色々とご事情あるので…
まろ0722 @ Re[1]:今週も終わりかなと思いきや・・・(11/22) いきいきリハビリケアさん ありがとうござ…

バックナンバー

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2011年06月30日
XML
カテゴリ: KRK
さてしばらくブログに着手できずでしたが

一段落したので再開を致します。


この週初めから関東の老健へ行ってましたが、

月初にお願いしていた課題はほぼクリアされていて

内心ホッとしました。


一階の環境は各段に良くなってました。

これでようやくデイの改善に着手できそうです。


ここでの取り組みの第一ポイントは


コミュニケーション

いわゆる連絡網の整備です


この言葉のごとく、

この施設の現状の連絡手段は

「会議」

「電話」

「ノート」




特に問題がないのですが、

機能はしているか?

といえばそうでもない。


例えば、


全体会議で決まったこと

役職理解
 ↓
各階理解
 ↓
実施など


になるのが普通のなのですが、

上から2つ目で、

役職間の相違があり

当然のごとく各階になるとその相違のまま伝わるので、

私が確認で話を聞いてみると


伝言ゲームで30人くらい並べて間に

3歳以下の子供を2人くらい入れてるだろう


ってくらいに内容が違っているという状態(笑)


すげ~なぁ~って思いながら

ここからの手直し・・・と考える。


ここでの欠点はトップが半々くらいでいる状態であり

連絡の最終収集までに時間がかかること、

連絡の流れが確立出来ていない(ルール)がないこと。

よって、

先月から私の立場も明確になり個別に各階に見聞きできるので

その連絡網を構築することに。


でもここで考えられる要素があり、

当然のごとく、

今までやってきてないことをまともに組み込むと


A型の人にB型の血液を輸血するくらいに

拒否反応が出るので


その方法を簡素化して、期限も触れ合う?程度。


おはようございます~

こんにちは~


レベルからです。


これくらいからやらないとスムーズに

短期間で納得をさせつつ溶け込ますのが

難しいので。


昔にバイトで商品を扱うときに習った言葉。


親切に  優しく  丁寧に 

こういう場合、

対人的にそれが当てはまるのかも知れませんね。

少なくとも嫌悪感はこの場合

マイナス要因となるわけですから。


ホント言えば利用者さんに


親切 優しく 丁寧  を



ケアで形にしてくれると

言うことなしなんですがそれはこれから。


セラピストと介護。


この両方を同時進行で立て直しつつモチベーションを

従来まで一旦戻す環境作りが当面の課題となります。

頭数は揃いつつあり、あとはその質を問うわけです。

不思議と

後から入るセラピストさんは理解力と柔軟性があり

上の階から取り組みが進行し始めてます。

その対応もあって流れを具体化し、

進捗具合を現場が知る形を今週中に構築します。

で、来週はその流れをテストして稼働。


デイケアの方は、

ややこしい慣習の破壊に取り組みます。

そのための伏兵もきちんと仕込んできましたし

まぁ良い方向へは向くかと思います。


現地に入り、常に指導をする状況でやれれば

もう少しは細かく出来るのですが

これも与えられた時間と日の中で

ない頭をしっかりとしぼって

知恵をアイデアを方法を

考えなさいという試練だと思い

試行錯誤を繰り返そうと思います。


違う方のブログにも書いてましたが


やはり、よき方向へ向けての施設作りには

経営者レベルでの考え方、常識ある考えの方が

非常識にならないような環境作りが重要です。


四面楚歌が聞こえる施設

治外法権が成り立つ施設

魔空空間がある施設(笑)


などなど。


利用者さんにとってプラスにならない環境には

職員にプラスになる環境は存在しない


そう言い切れるような施設の形と

人材の育成をここでしっかりとやっていきたいと

思います。


いい施設を見て、学んで、それでレポートを書くだけでなく


その学びを形に、行動に、そして現実にしてこそ

他を知り、見て学ぶ事に

意義と価値が存在するものだと


思います。


すべては人のため世のためではなく

まずは自分のためにしっかりと考えるべきですね。


今日は、思いが言葉になり

スッキリいたしましたので

これにて終わります(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月30日 16時31分30秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: