全31件 (31件中 1-31件目)
1
え~、全くもって普通のお弁当でございますわかめおにぎり、シャケのハーブ&スパイスソテー、マカロニサラダ、いちご。今日はちょっぴり寝坊したので、パパパッと作っちゃいました最近キャラ弁作ってないなぁ~。姫のリクエストは、いつもホットサンドだしお弁当に便利な冷凍食品、色々考えさせられますよね~。消費者も賢くならなくては!
2008年01月31日
コメント(2)
餃子で食中毒事件、怖いですよね~生協の商品でもあんな事になるなんて・・・恐ろしい話です食の安全に今以上に注意しなくちゃいけませんね。お弁当に、ハム太郎↓でも作ろうかなぁ~と思っていたんですが、何しろケロロ以外のキャラが見当たらない我が家なので、いざ作ろうと思ったら全然思い浮かびませんでしたよって、昨日もフツーのお弁当でしたニンジンおむすび、レンコンシュウマイ、マカロニサラダ、デザートはタンカン。実は、アムロママの沖縄土産で青いパパイヤをいただいたんです。張り切って黒豚ちゃんと一緒に「しりしり(千切り)イリチー(炒め物)」にしようと思ったらパパイヤの皮をむき忘れて激苦&エグぅ~いチャンプルーになりました。一応レシピまで同封していただいていたのに・・・・(ゴーン)(だって、ゴーヤとか苦いし皮むかないし同じだと思ったんだもん)あぁぁ、もったいないゴメンなさ~い産後の女性におススメらしいです姫ちゃん昨夜38度5分の熱出して今朝は鼻血を出し、腹痛を訴えたので病院へ行きました。特に原因も分からず・・・熱はすっかり平熱に戻り、腹痛以外は問題なくなりました。うーん、胃腸風邪??
2008年01月30日
コメント(6)
これまで楽しそうにピアノを練習していた姫ちゃん。先週の課題で渡された「ぶんぶんぶん」の曲で、一つの壁にぶつかりました。右手がオクターブ高いドから始まり、左手は別のリズムを刻みます。知っている曲だけど、左手をあわせると上手く弾けず、しかも右手の位置が高音域で慣れていないので、「難しい、弾けない」とかなり抵抗していました。それでも何度か練習をして、右手の位置を真ん中(今までの位置)で弾いてあわせてみたらリズムもピッタリに弾け、本人も「あ、できた・・・」と嬉しさがこみ上げてきたらしくそれからは自分で何度も練習して楽譜の位置でも弾けるようになりました。先生いわく、これが「壁を乗り越える」という事なんだそうですピアノも勉強も、壁の連続でそれを乗り越えた時に感じる喜びを体験できれば、もっと好きになるんだとか。深く進めば進むほど、壁も大きく難しくなるけれど、喜びを知っている人は乗り越えようと努力できるんだそうです。いや~、素晴らしい!哲学ですよ、哲学今日の姫は体調が悪かったのか、レッスンにも身が入らず、課題も何とかクリアした感じでした。テキストはアキ ピアノ教本2に進みました。平行してリトルコスモスという楽譜も使用します。譜読み、ト音記号はオクターブ上のソまで読めますが、2オクターブ高いドまでいきます。ヘ音記号は、下のドまで読めますが、オクターブ低いシまで覚えておくといいみたいです。姫の場合、文字も数字も読めるので、相乗効果でどんどん覚えていけるみたいですね。レッスンの注意で、「姫ちゃんは、適当に弾いてしまうことが多いので、一音一音大切に心をこめて弾いてね。そうしないと、ピアノは歌ってくれないよ」と言われました。姫が適当に弾いてる音と、先生がお手本で弾いてくれる音と、全然違うんですよねピアノがうたってくれる音・・・私も小さい頃に先生のような方に教えてもらえていたら、今もピアノ続けていたかもなぁ・・・って、漠然と思いました。アムロもいつも、「姫は幸せだよねぇ」とつぶやいています。ホントに姫ちゃんは幸せモンだよ!!その気持ちは姫にも伝わっているようです
2008年01月29日
コメント(2)
「モンテッソーリ」と聞くと、早期教育だの英才教育だのと思われがちですが実は、eddieeもイマイチ理解していなかったのですが・・・たまたま図書館で見つけたこの本↓を読んだら目からウロコでした!!「あんた、今までやってた事がモンテッソーリ式だったんでないかい?(誰?)」ってなぐらい、eddiee家の子育てに当てはまってしまうわけですよというのは、言いすぎですが・・・さらに、子供への接し方について「間違っていたなぁ~」と深く反省させれられる部分もあり薄い本なのに胸に響く言葉も多く、読み応えがありました。ウチでは子供達がやりたがる時期にやりたい事をやらせる(放任とはちょっと違いますよ~)というのが習慣化していますが、コレが逆に良かったってことなんですねぇ何でも自分でやりたがる若ちゃんに、お茶や豆乳を自分でコップに注がせていたらこぼさずに上手に出来るようになったというのも、納得ですね~服も自分で着脱したがる時にやらせているので、上達するのも早いわけです。子供って、興味がある時期に教えると、モノスゴク吸収してあっという間に覚えてしまうけど興味のない時に同じ事を教えようとしても、苦労の割りにちっとも覚えないってことが多いでしょ?その秘密がこの本に詳細に説明されているんです。しかも、とっても分かりやすいんですああ、人間って本当に素晴らしいですねぇ。子供って、自分の能力を成長させる術を知っているんですよ。一見、イタズラだと思えるような事にも、ちゃんと理由があってやっているんです。姫と若の成長を観察しながら「不思議だな~」と思うことや、ちょっと理解に苦しむことなど「なるほど!そういう事だったのか!」と、ズバッと解決してくれるんですよ。育児中の方、特に子供への接し方に悩んでいる方、おススメの一冊です他にも気になる本がいっぱい・・・ またまた、一週間分まとめて更新しちゃいました
2008年01月28日
コメント(6)
毎日のおやつをどうしようか考えていたら、こんな素敵な本を見つけました。普段からイモ、おにぎり、海苔、小魚がオヤツのウチの子供たち。卵・牛乳を使わないオヤツのレシピはないかと探していたわけですがこの本を読んで、「今までのオヤツで十分じゃないか」とニンマリたまに和菓子や菓子パンなどを買って食べていますが、そんな必要も無くなりそうです。1ヶ月分のオヤツが日替わりのレシピ付で紹介されていて、おにぎりやシンプルなオヤツのレシピも充実してます。おにぎりのバリエーションも試してみたいものばかりコレは良いですねぇ~、こういう本を探していたんですよちょうど地方の物産展で買った甘酒の元があったので、甘酒まんじゅうを作ってみました。材料は小麦粉、水、イモ、塩、甘酒の元(米麹のみ)だけです。砂糖を使わないのに、イモの甘さと甘酒のほんのりした甘さで大人も大満足のオヤツ。子供の頃に食べた「石垣まんじゅう」を思い出しますねぇ~。明日はどんなオヤツにしようかな
2008年01月27日
コメント(6)
お借りしていた「のだめカンタービレ」読み終わりました【新刊】 のだめカンタービレ (1-19巻 続巻)いや~、ホント面白いですねぇ。ドラマのキャラとコミックのキャラを比べるのも楽しいし(どれも似てますね、ミルヒー以外はね・・・)セリフがそのままドラマのセリフだったのも楽しかったです。個人的には黒木くんがしゅきぃ~しかし・・・番外編で描かれていたのだめの幼少期・・・そのまんま姫ですねピアノの部分ではなく、言動が全くもって姫そのものです!先週のレッスン前に、書店で暇をつぶしていた時の記憶が鮮明によみがえりましたよ。静まり返っている店内で、大声でわめきながら走ってくる姫ちゃん。「わぁぁぁ、ママぁ~、ウ○チもれるぅぅぅ!!う○ちぃ~」ってね。ぎゃぼんって感じですよ、ホント他人の振りしたくても、ヒシッとくっついて離れないので「おほほ、まったく何処の子かしらねぇ~」とも言えず、店を出て「せめてトイレと言いなさい!トイレって!!」と注意するくらいでしたがなんだか他人な気がしませんね、野田恵ちゃん。姫にも「おなら体操」を作曲してもらおうかな・・・
2008年01月26日
コメント(4)
早いもので、若君2歳1ヶ月ですぅ2歳過ぎた頃から、もごもご喋るようになってビックリする事もありますがまだまだバブちゃん いつまでも愛くるしい若君です姫の行動を良く観察しているので、色々とお手伝いしてくれます。おもちゃや絵本を、「コレ、ないないね」と言いながら、ササッと自分で所定の位置に戻し「おそうじ、キレイキレイね」と言いながら、ほうきや雑巾でゴミを片付け「いーの、若やるの」と言いながら、パンツやズボン、靴をはいて出かける準備をする。さらに、顔を一人で洗った後、アムロに向かって「かおあらったよ」と報告をしながら一人姫の机に座ってお絵描きを始める・・・で、できる若ちゃんが自立し始めたのを見て、姫も自分で時間前に園の制服を着て準備したりして負けじと頑張ってます相乗効果、相乗効果トイレも大きい方をして自分でふけるようになりました。でも、たまに拭き忘れてくるので、チェックは必要ですねぇ~魔の2歳と言うけれど、若君の場合は姫に比べたら全然へっちゃらぴーですね。もっと暴れるのかな?それとも思春期になって暴れるのか??それだけは勘弁してぇ~最近のお気に入りは、NHKのみんなの歌の「じーじの絵手紙」と「もちもちだいふく」あと、図書館で自分が見つけた「すいかです」という絵本よほど気に入っているらしく、毎日読んでとせがんできます。何がそんなにいいのやら・・・みんなでスイカを食べている絵を見ながら「コレはパパ、コレはママ、コレは姫、コレは若・・・あむぅ~(ぱく)」とニコニコその様子が可笑しいやらかわいいやらで、読みながら親子でパクパク食べる真似してますああ、二人目はいくつになっても癒しの天使ちゃんですよ~
2008年01月25日
コメント(4)
若ちゃんのサークルで、鬼のお面を作りました。まず、A4の紙を半分使用して鬼の顔のパーツを切り取ります。次に、残りの紙にパーツを貼って、水性インクをつけたロールで子供と一緒にコロコロします。最後に、インクが乾かないうちに印刷用の用紙をあてて、ゴシゴシこすると・・・こんな感じに仕上がりますインクが薄くてスグに乾いちゃったから、ちょっと薄いけど、タップリインクをつけるともっと線がくっきり見えて良かったですよ~。上手な子は絵を描くところから参加して切ったり貼ったりも自分でやってましたが、若ちゃんは、ほとんど興味なしでしたね勝手に新聞紙を切って遊び、糊をあちこちにくっつけて喜び、後はおもちゃで遊ぶ。インクコロコロだけは手伝ってくれましたが、ほとんどeddiee作ですね頭にくっつける部分は各自家で仕上げるようにして、次回は豆まきです。早いなぁ・・・もう2月ですねぇ
2008年01月24日
コメント(0)
今日のお弁当は、姫のリクエストもあってホットサンドです*写真*具は玉子サラダ&チーズ、シャケ&ブロッコリーのマヨ和えの2種類。出来立てアツアツがカリッとしてて美味しいんだけどねぇお昼の時間まで保温庫に入れなくてもホカホカだったらしく、「スゴク美味しかったよ!ずーっと毎日ホットサンドにしてね」って、リクエストされました簡単だし、こりゃ~楽チンだねアルミホイルをもっと可愛くすれば良かったわいろ~んな種類があるもんね。 お迎えの時間まで、お友達のおウチに遊びに行ってました。パパの海外出張で来年からボストンに行く予定なんだとか「寂しくなるけど、絶対遊びに行くよぉ~」って話で盛り上がりましたでも、2年後には帰国するので、その間今の家をどうするか、現地での子供達の幼稚園&住まい探し・・・などなど、やる事が山積みで大変そう。私も情報収集などお手伝いしま~す夏のボストン行き、楽しみだわぁ~(あ、冬は寒いからね・・・)
2008年01月23日
コメント(2)
一週間ぶりの更新ですぅ先週末から姫ちゃんが風邪をひき、eddieeも看病疲れか体調を崩してしまいましたが、やっと回復したのでアムロと一緒に姫のレッスンに行きました。先週、アムロからの報告ではイマイチ状況がよく分からなかったので今回はeddieeが一緒にレッスン室に入ることにしました。姫ちゃん、eddieeがいても集中してレッスンできてました後ろからレッスンの様子を見ていると、先生の説明してくださる事が良く理解できました。どんな雰囲気で曲を弾くのか、ピアノを弾く前の準備、一呼吸おいて始めたり、やわらかく鍵盤から指を離す感じなど、一目瞭然なのですよ~注意を受けた姫が学んでいく様子も見られてとても充実した時間でした。今回の注意では、一度弾き始めたら途中でやり直しをしない、フレーズを大切にする、ワンフレーズ一気になめらかに弾いていく、譜面の先を読んでいくなどでした。一人で練習する事が多いので、自分のペースで弾いている姫は、一度失敗すると何度も最初に戻って弾いたり、間違えたところから始めたりすることが多いので、これは良くないそうです。ブツブツ切れたり途中で戻ったりするのは、壊れたレコードを聞いているようなものですよね48番の「かいじゅうでてこい」の終わりの方で「よくうたって」と注意されていました。「歌うように」ってカンタービレですね先生にお借りして熟読中「レッスンは、一週間自宅で練習した成果を発表する場なので、レッスンを受けながら徐々に仕上がるっていうのはあまり良くないんですよね。レッスンでは絶対にミスをしないっていうくらい完璧に練習してくるのが理想なんですよ」と、おっしゃるとおり、これからはレッスンが本番という気持ちで、姫にも緊張感を持って臨んでもらいたいところです。アムロにこの話をしたら、「自分に言われているようだ・・・」と反省してました。しかも、姫の真似をしたら「手の動きが良くなった」って褒められたんだとか・・・姫に追いつけるよう、切磋琢磨して欲しいモンです。あれが、シャーの動き・・・
2008年01月22日
コメント(4)
今回のエンディングも、前回↓同様かなりお気に入りなんですなぁ。でも、皆川おさむって誰?と思ったら「黒猫のタンゴ」で一躍有名になった男の子だったんですね!知らなかったぁ・・・なかなか良いよね~コレ。ケロ猫たちもかわゆくてタンゴブーム再来か?流行ったね、コレ。
2008年01月21日
コメント(4)
いつも画伯の作品には驚かされっぱなしであります冷蔵庫にマグネットで貼ろうとしたのか、キッチンの床に落ちていた一枚のメモ用紙。思わず噴出しそうになるほどの力作でした怒ってるギロロの様子が目に浮かぶようですねぇお腹にドクロマークがないんだけど、書いちゃってますね。しかも、ギロロごちう伍長ですよ、ごちょう!!ゴチですそういえば、画伯、ケロロの紙芝居まで作ってましたね。あと、冷蔵庫の絵を描いて「冷蔵庫に貼って」とおっしゃいました。何で冷蔵庫に冷蔵庫の絵を貼らにゃいかんのじゃわからない、姫の考えていることがわからない・・・
2008年01月20日
コメント(4)
・・・のはずでした。ところが、姫が突然の鼻水、咳で夜も眠れず。eddieeも原因不明の胃痛、間接の痛み、微熱(37度)泣く泣くキャンセルしました・・・行きたかったなぁ・・・暑い国アムロの視線が痛いわ!!ダイビングのライセンスを取った時に宿泊したところだ懐かしいなぁ~。グァバジュース、美味しかったなぁコチラは寒さ増してます・・・カワちゃんおススメ
2008年01月19日
コメント(2)
毎朝食べているパンは白神酵母の手作りパン。今日は炊飯器で作ったハニースイートポテト(っていうか大学芋)を混ぜて焼いてみました。ふんわりしっとり、ほんのり甘いシナモンの香りがGOOD2斤分の材料はるゆたかブレンド・・・450g、全粒粉・・・50g、黒砂糖・・・大さじ6白神酵母・・・10g(溶解水30g)、塩・・・小さじ1.5、シナモン・・・小さじ1水・・・270ml、スイートポテト・・・200gスイートポテトはレーズン等と同じタイミングで入れるだけ。お急ぎコースの2時間で焼きあがります。スイートポテトは芋400g、国産はちみつ50g、しょう油小さじ1、水・・・50mlを炊飯器↓に入れて15分待つだけ~で作ったものです日立極上炊き圧力IHジャー炊飯器いつも大活躍のベーカリーとともに我が家の必需品であります
2008年01月18日
コメント(0)
アムロママから届いた酵素玄米、子供達も大好きです。いつもありがとうございます早速お弁当に持って行きました。おかずはアジのハンバーグ、かぼちゃ、ひじきの煮物。デザートは紅ほっぺアジのハンバーグ、卵の代わりに山芋をすりおろし、製パン用のおからパウダーで作りました。なかなか美味でございますぅ万田酵素発芽玄米。き、気になるぅ~。マクロビ弁当もいいなぁ。
2008年01月17日
コメント(0)
よりにもよって、こんなところに・・・防音室の壁(布地の部分)ミツロウのクレヨンなので・・・せめて硬い部分なら拭いて落とせるのに・・・拭いても何しても落ちませぬ若君2歳のお戯れであります洗濯すれば落とせるマーカー(オランダ製)この落書きが、愛おしく思える日がくるかもね
2008年01月16日
コメント(0)
パパと一緒にピアノのレッスンに行った姫ちゃん。若ちゃんが発熱中なので、ホント助かったわぁでも、アムロの報告だけなので、レッスンの詳細は分かりませんいつもと変わらず最初はクネクネしていたようですが、ちゃんとレッスンしていたようです。発表会でアムロとの連弾を考え中なのですが、連弾の楽譜では高音域が多いので、上のド~ミまでの譜読みが出来るように練習しておいて下さいとのことでした。くおんカードでも練習しておかないとですねアキ ピアノ教本1も、もうスグ終わりそうです。姫も楽しみにしている教本2↓にススメそうですね~「手首が下がっているのを注意された以外は特に問題なかったよ~」と言っていたアムロ君。浮かない表情で「やっぱり、姫はスゴイねぇ・・・」とつぶやくので、「何が?」と聞くと「同じ事を注意されたのに、僕はなかなか治せないけど、姫はスグに治せるから」だって「姫の方が手首の間接が柔らかいとか、そういう違いじゃないの?」と聞くと「いや、持って生まれた資質なんだと思うよ。悔しいけど」って、4歳児(しかも娘)相手にライバル視してますよ・・・この人はアムロにとって、姫は良き競争相手なのかもね3倍速いのだよ
2008年01月15日
コメント(8)
定番になるつつある姫の天むす弁当おかずは八宝菜とエビチリにかぼちゃの煮物。デザートはミカンでしたどうやら大阪には「たこむす」なんてのもあるそうですね。たこ焼きをおむすびにしたものらしいです。さすが、粉物とご飯の融合に精通した大阪ならではのアイデア一度試してみたいモンですね~昼間グズグズさんだった若君、再び溶連菌に感染してました姫からうつされたらしく、エンドレス家庭内感染中・・・溶連菌、ご注意くださいねぇ~
2008年01月14日
コメント(2)
いつものように、パンを焼いていた時の事。一次発酵が始まったのに、中を覗きたくて仕方がない姫と若。フタを勝手に開けられたら嫌なので、こんな事を言ってみた。「今ね、小人さんが一生懸命パンを作っているから、近づいちゃダメだよ」二人ともキョトンとしながらも、目がキラキラし始めた「え~、小人って何?どうして近づいちゃダメなの?」と、姫ちゃん。「小人はね、妖精みたいに小さなおじさんで、姫が近づくと恥かしいから隠れちゃうんだよ。パンも一緒に持って行くから姫は食べられないぞぉ~」「え~、ヤダ!わかった、もう覗かない」と、すっかり信じ込んでいる様子それでも駄々をこねる若を抱っこして、そっと覗かせると、ガラスが曇って中が見えない。「あ~、若ちゃんが覗いたからパンがなくなってるぅ」と、大げさに言うeddiee「パン、いないいないばぁ~(無くなってる)」と、若ちゃんも信じた様子。これで焼き上がりまでホームベーカリーに近づかなくなった二人。焼き上がったパンを食べて一言。「小人さんの作ったパン、美味しいねぇ~」だってサンタクロースや小人を信じてくれるって、なんだか嬉しいなぁ お花とお話が出来るよ
2008年01月13日
コメント(8)
若ちゃんの誕生日プレゼントだったブリオのビルダーツールボックス↓若ちゃんも・・・ですが、すっかり姫の方がハマってます踏切の遮断機だの三角定規だの、アレコレ創造しながら色んな形を作ってます。組み立てや造形が簡単だし、アイデア次第で色んな作品が作れるのが魅力ですもっと色んなパーツを増やしてあげたいなぁ~。先日、図書館から借りてきた絵本↓コレを読んだら「姫もどうぞのいすを作りた~い!」と言い出して試行錯誤しながら作ったのがコチラ↓ちゃんと「しっぽ」も付けて看板も作ってますヌイグルミを座らせてみたりしてご満悦な姫ちゃんでした
2008年01月12日
コメント(6)
ペーパーなeddieeの移動手段は、もっぱらバスと電車です。若ちゃんが生まれた時、ふと目にしたバスの運賃区分。大人:12歳以上(13歳未満の小学生は小児)、小児:6歳(小学校入学前)~12歳未満、幼児:1歳以上~6歳未満(小学校入学前)、乳児:1歳未満。乗車券を持つ6歳以上の人に随伴される幼児2人までは無料。乳児は無料。それを見て、「良かったぁ~。姫と若ちゃんが一緒でも小学校入学までは無料なんだ」と、安堵した記憶があります。ところが、先日利用したバスの運転手が、「大人一人で子供二人を連れていると、子供一人分の料金を払わなきゃいけないんだよ。次回から気をつけてよね」と、ほざいたコレまで毎週のように姫と若ちゃんを連れてバスを利用してきたけれど、一度たりともそんな注意を受けたことが無かったeddiee。ちょっと心外に思い「え?小学校入学前の幼児でも、子供料金を払わなきゃいけないんですか?」と聞いたら「そうだよ。小学校入学前でも二人いたら一人分の子供料金を払わなきゃいけないんだよ。」と。その運転手の言い方というか態度にも頭にきたけれど、自分の記憶違いかもしれないと思い一応謝って(お金は払わなくて済んだ)、帰宅してからそのバス会社のホームページを見たら、やっぱり幼児二人までは無料じゃないかあの運転手は、一体、何を根拠にそんな事を言ったんでしょうねぇ。バスの運転手って、とても感じが良い人もいれば、こんな人もいるし・・・一応サービス業なんだから、ちゃんと規程くらい覚えておいてよねバス大好きな若ちゃんのためにも、ホント、お願いしますよぉ~ 子供の夢を壊さないでねぇ~
2008年01月11日
コメント(4)
姫ちゃんのお弁当、今日もありふれたシャケのおにぎり弁当です。肉じゃがとかぼちゃの煮物にイチゴ(紅ほっぺ)ああ、早くケロ弁が作れる春がやってこないかしらねぇ・・・って、コレだけじゃ面白くないので、こんなものを作ってみました先日も紹介したシリーズで、「お弁当メーカー」です。う~ん、ご飯、肉、豆、魚、キノコとバランスよく仕上がってトレビア~ン日の丸弁当かと思いきや金と卵がぁぁぁ!!タダモノデはないねイチゴ大好き若ちゃんにピッタリ寿が入っておめでたいですぅご飯が見えません!!芋が主食ですか??しかし、稼ぎ頭のアムロ君、我が家で一番高級なお弁当でしたちなみに、玉木宏弁当を作ってみたらかなり笑えましたねぇ~。彼の脳内もまた笑えますぜひ皆様もお試しあれき、気になるぅ・・・
2008年01月10日
コメント(4)
若ちゃんのサークルの新年会でしたぁ(お酒は無いけど・・・)外遊びの後に、お部屋でアルコールの入ってない甘酒をいただきました若ちゃんも「おいしぃ」と言いながらグビグビ飲みました皆で年末年始の出来事などで盛り上がっていたら、鼻の穴に小さなボールが詰まって緊急診療で取ってもらったという話の後に、小さな子がよく起こす事故についての話で「子供が鼻の穴に煮豆を入れて、親も気づかずにいたら鼻の中で豆が腐り異臭で気づく」という衝撃的な話を聞きましたどうやら良くある事故のようです。豆は小さくてスルッと鼻の奥まで入り、痛みが無いために子供も特に気にならないらしく興味本位で何個も入れてしまうケースもあるらしく、何日かたつとスゴイ異臭がするらしくそこで親が異変に気づいて耳鼻科に連れて行き、発覚するようです。ひょえぇぇぇぇ!鼻の中で腐るって・・・温度と湿度が丁度いいから納豆みたいになるの?実際に、「ご主人が子供の頃に鼻の中に入れた豆が腐った」という話が出て、まぁ人体には影響がないと思われますが・・・にしても、気持ち悪いぃ~他にも、耳にダンゴ虫を入れちゃった子の話など、それはそれは恐るべきお子ちゃま伝説をタップリと聞かせてもらいました。初笑いと言うよりも、初絶叫に近かったなぁ2歳過ぎくらいの男の子に、良くある事故のようですぞぉ~「スイカの種を食べると芽が出るよぉ~」なんて冗談で言ってたけど今度から「鼻の穴に豆を入れると納豆になるよぉ~」って言って見ましょう
2008年01月09日
コメント(4)
姫の今年の目標は、ピティナ・ステップに参加する事前回の経験を踏まえ、「大勢の人の前で演奏する経験をさせてみよう」ということで、ステップならアドバイザーの先生から講評もいただけるし、他の人の演奏を見たり聞いたりするチャンスなので、姫には良い経験になるんじゃないかなぁ~と思っていたわけです。「これで発表会でもシャキッとしてくれれば・・・」という思いもあって、参加してみる事にしましたレッスンの方は、相変わらずというか、先生の話を聞いているのかどうか良く分からない態度で早々に「もう終わりにしたい」とか言いつつも、30分頑張ってくれました一応、そんな態度でも先生の話はちゃんと聞いているらしく、素直にレッスンは受けているので大丈夫ですよと言っていただきましたが、姫にはもっとシャキッとして欲しいもんです前回同様に指の形も注意して、演奏する時に曲の感じや雰囲気を表現する事にも意識するように色々と指導していただきました。今回、指の形の練習で、先生が面白い方法を教えてくれました。カスタネットを叩く時に、真ん中のへこんだ部分を指で一本ずつ叩くとう方法です。不得意な指は伸びたまま叩くので、そこを注意してあげれば自然と意識するようになります。リズム遊びの要領でできるので、姫も気に入っていますこの要領で意欲的に頑張って欲しいなぁ~。
2008年01月08日
コメント(6)
お友達のカラクリ師さんからデジタル年賀状をいただきました早速eddieeもデジタル年賀状でお返しです以前紹介した「脳内メーカー」の作者が作った「年賀状メーカー」ですついでに、eddieeの色々を試してみましたまぁ・・・平凡な人間です。eddieeの鞄の中身お守りがビックリマンシールですか?eddieeを表す四字熟語盗みませんって、こんな物!!そんな私の1ヶ月は・・・eddieeのカレンダーうぷぷ、いいなぁ~こんな生活して、その実態は・・・不人気戦隊eddieeジャーあ~、微妙に友達少な目って感じ?そんな私を待っていたのは、eddiee初主演ドラマ「愛の逃亡者」アムロ、マチルダ、上野樹里、玉木宏の豪華キャストによる愛憎劇おあとがよろしいようで・・・樹里ちゃんの歌声、いいよねぇ~
2008年01月07日
コメント(7)
姫と一緒にテレビを見ていると、必ずあれこれ質問をしてくる。姫にも分かるように詳細に説明をしてあげるものの、次々質問攻めにあうのがオチだ。特に、ケロロなどのパロディーの説明がかなり厄介だ。ケロロ軍曹 2nd シーズン 第100話 ケロロ え?我が輩…誰?みんな…誰? であります(B-ch)を見た後の話。姫:「どうしてモアちゃんはドロロのことを山田君って呼んだの」E:「笑点っていう番組に出てくる山田君という人の役を演じているからよ。」姫:「どうしてドロロは座布団を持ってたの?」E:「山田君は、座布団を持ってきたり持っていったりする仕事をしてるからよ。」姫:「へぇ~、笑点ってなに?」E:「・・・」と、延々と繰り返される質問パロディーって、原作を知ってなきゃ笑えなかったり理解不能だったりする事もありどう説明したらいいのか困っちゃうよねぇ~他にも、録画した「のだめ」を見た後では・・・姫:「インチキくさいってなに?」E:「本物じゃないっていう事かなぁ~」姫:「千秋先輩は、のだめちゃんが好きなのにどうして意地悪するの?」E:「うーん、どうしてかなぁ(あえて言葉を濁す私)」姫:「のだめちゃんは、どうしてドアに頭がはさまっちゃったの?」E:「うっかり扉を閉めちゃったんじゃない?(普通はありえないけどね・・・)」姫:「どうして男の人(ハリセン)が壁の間に挟まってるの?」E:「狭くて通り抜けられなかったんだよ」姫:「ロマンティックってなに?」E:「・・・」あ~、もう説明に困っちゃうんだってばぁ~!!「のだめ」はピアノを練習するところとかオケの部分を見て欲しいんだけど、姫が興味を示す部分は別の所にあるのよねぇ~でも、見終わった後で、いそいそとピアノの練習を始めるあたりは素直よねコレ↓が届いたので、早速弾いてますよん♪さぁ、楽しい音楽の時間だ
2008年01月06日
コメント(8)
姫ちゃんの具合がよくなったので、やっと初詣に行ってきましたちなみに、今日のケロロも初詣に行ってましたねぇ~姫ちゃんもケロロの真似してお賽銭を投げておみくじ引きましたよん結果はeddieeと同じく小吉 微凶じゃなくて良かった帰りに寄ったお店で食事をしていると、隣の席に座っていたおじさん(知らない人)が姫と若ちゃんにお年玉として500円ずつくれましたなんて太っ腹な人だぁ~ お酒の勢い?子供達は事の顛末が良く分からず、不思議そうな顔をしてましたが、おじさんは満足そう今年はなんだか縁起がいいぞぉ~見ず知らずの方のご親切、どうもありがとうございましたのだめ、面白かったわぁ~ああ、ハンガリー、チェコ、ウィーン・・・行きたいよぉ~
2008年01月05日
コメント(8)
休日診療所に出かけ、溶連菌の検査もしたのに「溶連菌は陰性です」と言われた姫ちゃん。今日、かかりつけの小児科で検査してもらったら「陽性ですよ」と言われました小児科の先生も笑ってましたが、どう考えても診療所の先生の誤診ですよね~。危ない危ない。診療所の先生が処方したお薬、抗生剤かと思ったらアレルギーを抑える薬でした。確かに、「何かのアレルギーの症状みたい」と何度もつぶやいていたような・・・っていうか、検査結果も判断できないような医者って一体・・・妊娠検査薬みたいに、素人でも判断できそうなマーカーでしたけどねぇ。小児科で使用していたのも同じタイプのものでした。その時と同じような結果でしたよ~。休日診療や緊急診療の医者は、専門外だと全くあてにならないって言うのは本当ですね。おかしいと思ったら、別の医者に見せる事をおススメしますよ!姫ちゃん、熱も下がったしインフルエンザじゃなくて一安心です。すっかり元気になりました
2008年01月04日
コメント(2)
2008年のスタバ初めでありますテリヤキジンジャー豆腐バーグサンドとツナメルトサンド。ラテにコーヒーマシュマロ浮かべてみました豆腐バーグ、レンコンやパプリカのソテーも良い感じですツナメルト、チェダーチーズがとろ~り絡まってオイシィマシュマロ・・・ラテにのせるとフォームが邪魔だなぁ・・・CODにすればよかったかしら・・・モカにのせてもホイップが邪魔だしなぁ・・・ちょっと想像した感じとは違いましたが、色々トッピングして楽しめますね気がついたら福袋終わってたよぉ~来年こそは・・・元旦にコーヒーリキュールでました
2008年01月03日
コメント(6)
元旦の夜にいきなり39度の熱を出した姫ちゃん。夜中は熱のためにうなされて寝付けず、姫の看病でeddieeも寝不足若君の溶連菌がうつったのかな??そして今日も39度7分まで上がりましたとりあえず、解熱剤を使って熱を下げてみましたが、夜には再び39度5分。食欲はあるし元気も良いけど・・・これってインフルエンザかなぁ~。今日は一日様子を見て翌日休日診療病院に連れて行きました。検査の結果、溶連菌ではなく先生にも良く分からないようでした後日かかりつけの小児科で診てもらって下さいとのこと。お薬(抗生剤)だけもらって帰ってきましたが、休日診療って一体・・・トホホなお正月であります
2008年01月02日
コメント(4)
・・・って、もう3日経ってますなぁ今年は珍しく仕事を休めたアムロ君と一緒に、新年を親子水入らずで過ごしました。うーん、やっぱり元旦を家族揃って迎えるのは良いものですねぇこんなに↑豪華じゃないけど・・・手作りお節を肴に朝からのんびり楽しみましたとも夜はカニカニ・・・2008年もよろしくお願いします
2008年01月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1