PR
キーワードサーチ
フリーページ
子どもの小学校の運動会の閉会式で、校長先生が、近所の協力に対して大変感謝している旨の発言をした――何もそこまで謙らなくて、と思ったのだが、本書を読んで事情が薄々わかってきた。
私は「ゆとり教育」に反対の立場である。
私たちは偏差値教育のまっただ中で育ち、いわゆる「詰め込み教育」を受けてきた。たしかに当時は厳しいものがあり、親に泣き言を言ったものだが、大人になってからは、むしろ感謝している。それを「反省」し、四半世紀にわたって延々と「教育改革」を続ける姿勢は、半世紀以上にわたり「革命」を叫び続ける某国のようではないか。しかも、われわれの受けた教育が「否定」されているようで、無性に腹が立つ。
だからといって、学校に、先生にイチャモンをつけるのは筋違いだということは承知している。私が相手にしなければならないのは、文部科学省であり、内閣府である。私は、時として、彼らにイチャモンを叩きつける。
だが、「お上」に直接イチャモンをつけられない人もいるだろう。住民税が上がっても、年金記録が無くなっていても、「お上」にイチャモンをつけるには勇気がいる。そこで、怒りのはけ口として、イチャモンをつけやすい、だれでもがお世話になる広い公共サービス――教育・医療――に向かうというのは、わからないではない。
だが、そこで少しだけ思いとどまってもらえないだろうか。
子どもの前で、大人の「知恵」と「勇気」を示して欲しい。自分にとって「何かヘンだ」と感じたら、相手がどんなに強大であろうが、知恵を絞って、勇気を出して、発言してほしい。そうでないと、この国は、子どもたちにとって、とても住みにくい国になってしまうような気がする。
■メーカーサイト⇒ 旬報社 悲鳴をあげる学校
■販売店は こちら
【マルチヴァース宇宙へ】ミネルヴァ計画 2025.02.05
【銀河はダイナミック】宮沢賢治『銀河鉄… 2025.02.01
【天久鷹央の事件カルテ】猛毒のプリズン 2025.01.15