全138件 (138件中 1-50件目)
毎年年明けに 町内管轄のお宮さんが、各家の神棚のお払いに廻ってこられる。年始と夏の祇園祭との2回 家でお払いのセッティングをするのだが、やはり半年に1回だと,細かな作法を忘れてしまうんだなぁ。(^^;)まずは赤い毛氈を小机に敷いてその上に三方を2つ。1つの三方(左側?)には白い紙を敷いてその上にお米。で、そのお米の上に「おひねり」として称して白い紙に包んだお金。(これは、あくまでもおひねりの金額で)もうひとつの三方には、やはり白い紙を敷いてお神酒を。お神酒徳利の口には、白い紙を三角に折って、折って、折って、丸めて円錐状にして挿す。お神酒徳利は2つあるので、その紙を巻く方向は巻き終わりが外を向くようにして左右対称に。本当なら、左右にぼんぼりも置くのだが、現在 我が家のぼんぼり故障中につき割愛。。。。 その程度の事なのだが、紙の折り方とか、巻き方とかがうろ覚えで、結局は 毎回祖母から「この前教えたはずやろー・・・」と言われながら教わる羽目に。。う~む、こうしてニッポンの伝統作法は引き継がれてゆくのねぇ。夏の祇園祭にはきっと覚えておいてみせるっ!(決意)(実は この日記がメモ代わり!?)祝詞の中でちょっと耳を引いた?一節。家内安全・商売繁盛・交通安全 云々、たくさんサービスいっぱいに盛り込んでくださったのだが、交通安全の際の言葉、「車の中では、ココロ平らかに・・・」・・・そうなんですよね。常にココロ平らかでありたいと思う年の初めであります。追記:深夜 昨日到着したPC無事セッティング終了。初期動作の不良ナシ・・・の模様。(ホッ)
2003年01月08日
コメント(12)
もう6年位前に購入したマイパートナー君のパソコンが、さすがに時代の流れに追いつけず(HDD2G&windows95どまり)、日々ギブアップ宣言発令中だったので、買い替えを決意。いざ買うとなるとなかなか思い切れずに近場のPC店めぐりを続けて性能と値段の研究の日々。で、結論はインターネットで買おう!!ということに。日本中?の価格自慢店の価格が比べることができる「価格.com」で、ねばりの比較検討。その結果、当初店頭で買おうとしていた金額よりも35,000円も安くPCが手に入り、希望どおりのプリンターをつけても、当初買おうとしていた金額よりも税・送料込でさらに安くGetすることに成功。\(^◇^)/(う、うれしいっ)しかも、実は昨日注文し、14時までに銀行振込を済ましたお陰で、本日午前中には我が家に到着したのでありました!!!店頭では希望機種がなくて、取り寄せに3~4日かかるとのことだったので、値段・納品ともに上を行く満足度!!しかし、これだけ情報が全国均一に流れるようになると、厳しい世の中だな・・・ということもしみじみ。(売り手にとってはねぇ。)あとは、届いたブツが支障なく動いてくれるかどうかが、問題であります。結果は、これから。。。期待は高まる・・。(ちなみにプリンターの方は、支障ある場合は3日以内に連絡との注意書きあり。急がねば)
2003年01月07日
コメント(1)
今日から仕事始め。昨日からの大雪に、普通は県内でも積雪の少ない沿海地帯なのに50cm~60cmは積もったんじゃないだろうか。。仕事始めの仕事は、雪かきであります。仕事場の方は、全員でまずは雪かき。ようやく車が出動できる状態に。その後、家の方の前を一人で雪かき。いやはやぁ~。商店街沿いにありながら我が家の前の一区画だけはアーケドがない。従って、ずっと商店街の歩道を歩いてきた人たちも、雪かき前の前人未踏(!)の歩道(20~30m?)を回避して、車道を歩くはめに。今の時期・この時間にここを歩いている人にはご老人が多い・・・。ヒャ~ッ、車すれすれ!! しかも、融雪装置のお陰でたまった水しぐれで、車のはねがシャバーッ。世間の皆様にご迷惑をかけるわけにはいきませぬ。ましてや、我が家の前でお年寄りを危険にさらすわけにはいきませぬ!正義感と使命感に燃えて、雪と格闘?!久々に、いい汗をかかせていただきました。。ふ~。(明日、背中筋肉痛は必至)しかし、膝上まであろうかというこの積雪、、、今シーズンはこれだけにして欲しいと願っちゃたりするわけです。
2003年01月06日
コメント(0)
とあるショッピングセンターで、ささやかな発見!?日世のソフトクリームのポスターやのぼりでよく見かける男の子と女の子のキャラクター。不二家の「ペコちゃんポコちゃん」ほどはメジャーじゃないけど、誰もが絶対見たことがあるはずのあのキャラクター。。。(普通はあんまり存在を意識させる事なく、ソフトクリームの機械の傍にポスターが張られてたり、日焼けた感じののぼりが立ってたり・・・?!)彼らの名前が判明!!!その名は「ニックン・セイチャン」おーぉ!「日世株式会社」だからねぇー!http://www.nissei-com.co.jp/ ふと腰掛けた椅子の前に立てかけてあったのぼりのキャラクターの下にその名前は書かれていた・・。なんでもないことなんだが、ささやかな発見が妙にうれしくてニヤリ。日記の復活とあいなりました。(^^;)マイパートナー君の、楽天日記を再会すればそのしょーもない発見の喜びを記録しておけるよー。との悪魔のささやき・・・?に、ナルホド。。今年もポレポレとしょーもないけどささやかな発見などなど気張らずに綴っていきたいと思います。
2003年01月05日
コメント(1)
10月に入ったら衣替え!が一般常識なのだが、雨が降ったり、忙しかったりとで、延び延びになっていた我が家の夏用「すど」の入れ替えをようやく本日決行。何人かにお手伝いいただきながらの、季節の節目行事?急に、気温も寒くなってきており、この季節はずれの「すど」が余計に寒々しさを助長していたので、ふすまが入ると、落ち着きました~ぁ。純日本家屋は、夏は涼しい工夫がなされているが、冬はどちらかというと、寒い造りなんだなぁ。ブルブル。(大冬には、家の中でコートを着てることがある、実は ^^;)10月になったとたん、夕方暮れだしてからの速いこと。秋はつるべ落とし・・・。ウム。まさに。井戸のつるべが、手を離したとたんに、あっという間に、ストンと下へ落ちてしまう様子を秋の夕暮れに最初になぞらえた人って、ホントすばらしい感受性である。ウムウム。キンモクセイが香りだすと、夏の終わりと、初秋を感じるのだが、そのキンモクセイも(お隣に咲いている)、そろそろ終わり。食卓には脂ののった秋刀魚の塩焼き。(たっぷりの大根おろしに、かぼすをたっぷり絞っていただく。サイコー!!! サンマは目黒に限らないのダ。地物に限るねぇ。)こうして、私の身の回りの秋は深まってゆくのでありました。
2002年10月09日
コメント(3)
無念にも、種になる前に、すっかり枯れてカビてしまったと信じきっていた我が家のひまわり。。人間って薄情なもので、そう信じきった後は、全然見向きも確認もせずにおりました。ところが、な、なんと!立ち枯れになって、まだ始末していなかったひまわりの茎の根元にいくつモノ新しい双葉がニョキニョキと!!!おーっ。種になってたんだぁ。あんな状況でも。10種類あったはずのヒマワリのうち「ゴッホのひまわり」と「スターインスター」があった辺りの根元。ゴッホのひまわりは品種改良種なので、ちゃんとした同じ種はとれないと聞いていたのだが。。。でも、これから寒くなるこの時期に双葉が出ても、結局は大きくなれないんだろーなー・・・。グッスン。こんなことなら、ちゃんと種の確認をして種の収穫をしておけばよかった。生命の逞しさを、人間の薄情さを(花が咲いてたときはあんなに毎日観察してたのにーぃ)まざまざと実感した出来事でありました。。。反省。
2002年10月08日
コメント(0)
今週末の感謝祭でのひまわり染め用に、なるべく安いシルクのミニハンカチをと、ずっと探していたのだが、お得意のNETで探して出して発注していたのが、本日到着。綿100%だと、安いモノが有るのだが、染まりよく、艶があって美しいシルクにはなかなか安価なものが見当たらない。ポケットチーフサイズで600円~700円。。。ん~~ん。そこで、探し出した染物専門材料屋さんに問い合わせたところ、イベント用なら・・・ということで、「シルク50%・綿50%」(250円)のハンカチを勧められてそれに決定!これで、なんとか今週末には間に合いそうである。ホッ。し、しかし、であった。。。。確かに最初から55cm×55cmサイズと聞いていたのだが、実際に現物を見ると、頭の中で考えていたよりかなりデカイ。小スカーフか、大きいバンダナサイズといったところか。インパクト的にも、用途的にも、大きい方がいいのであるが、しかし、困った・・・・。問題は、染料の量なのである。つまりは、保存してあるひまわりの花びらの量、足りるだろうか??面積大きい方が、染料消費するはずだよなぁ~、、、ということなのであります。150枚注文したのだが、50枚は返品させてもらうことで、100枚に。ま、なんとか。大きい方が、絞りの模様もつけがいがあるし、この大きさなら、首にもクルッとお洒落に巻けるし、膝掛けにも?なるから、子供よりも大人の方にお奨めしたいコーナーになりそう・・・かな?来ていただいた方からは、原価の250円だけをいただいて、ハンカチのひまわり染め体験をしていただくことになりそうです。らっしゃい、らっしゃい。きれいなレモン色(ひまわりだけど)のプチスカーフがこの辺りでの流行に!・・・・ならないか。(^^;)
2002年10月07日
コメント(0)
久々に森林浴も出来てしまう(!)絶好のロケーションテニスコートで、兄弟姉妹3カップルにてテニス対決。エンジョ~イ!テニスッ、の合言葉どおり、楽しいテニス♪ほどよい汗で、きもちよ~い。(今度は是非、ここでバーベキューもオプションしたい)その後、これまた久々に以前は日参していた裸天国「ゆ~らんど」で、テニスの汗を流す。おっ!いつのまにかサウナにトルマリンシートなんかが敷かれてたり、入り口のロビーにマッサージ機が新たに2台置かれてたり、日々是革新ですなぁ~。。やっぱり湯温高めの寝湯の、足裏ジェットは最高。しかし、入口ロビーのマッサージ機は、知り合いがじゃんじゃん来るこの場においては、なかなかドベ~ッと寝転がりにくいものも・・・ある。で、さらにその後本日のメインイベント。義妹の試験合格祝宴で、タコ&チヂミ&水餃子パーティ!念願のタコ焼、、、面白~いっ!!クルッ、クルッ、クルッと竹串でかえされて形を整え、並んだ艶やかなマルマルっとした「たこ焼くん達」。かわい~い。具にタコだけでなく、キムチに、明太子に、チーズに etc。何でも入れれてしまうところが、何とも素敵ではあーりませんか。栄養バランスもバッチグー。フフッ、今度は闇鍋ならぬ、闇タコ焼・・・ですな。ヌハッ。初チヂミも、酢醤油に付けると、お好み焼きと違ってパクパク入っていってしまうのでありました。(タコとチヂミと、餃子は別腹・・・ね)締めは、豪華・手作りチーズケーキとモチモチ杏仁豆腐♪キャー!シ・ア・ワ・セ♪♪すでにお腹イッパイのような気がしていたが、も~ちろんデザートは別腹、別腹!!\(*^0^*)/一体、私はいくつの腹を持っているのダ。楽しい兄弟姉妹の時間はあっという間に過ぎてゆくぅ~。お腹もココロもいっぱいになり至福の一日を終えるのでありました。ご馳走様でした~ぁ。
2002年10月06日
コメント(3)
先月より、北朝鮮関連の話題がやはり日本国民として一大関心事。何と言っても、自分が小学生の頃、地元近くの海岸でアベック拉致未遂事件も起きているのだ。。。当時は、海岸で不審船や不審人物を見かけたらすぐ110番!との回覧版がまわっていた。こんな恐ろしいこととは、その頃は考えてもいなかったが。。ある週刊誌を読んでいたら、70年代頃にラジオ少年だったある人が、各国各放送局の電波受信証明書を収集しており、一時北朝鮮のラジオ番組を集中して聞いていて、当然受信証明書も送ってもらったりしていたら、ある時、「あなたの写真と自宅周辺の地図を送ってください」との手紙が来て恐ろしくなって一切関わるのを止めた。しかしその後、不審人物が家の庭にいるのを2度ばかり発見した。あれは、今思えば・・・(ゾ~ッ)。という内容の記事が載っていた。実は知り合いに、かつてラジオ少年だった人物がいて、同じように各地各国の受信証明書を集めている人がいた。日本全国の局はもちろん、ロシアに、カナダに、、、北朝鮮に、etc。彼は、自分で受信アンテナなんかも作ってしまうかなりの凄腕だった。。大丈夫だったろうか・・・、ふと、心配になりながら記事を読んだ。中学時代、私も深夜ラジオを楽しみに聞いていた時期があった。(実は、かつてのラジオ少女?!)確かに夜は、日中の様々な電波が弱まるからであろうか、はたまた夜にわざと強力な電波を発信して来ていたのか?地元ラジオに近い周波数で、ハングル語の番組が混信してくることがよくあった。それは、演説のようであったり、音楽番組のようであったり。しかも、正規の地元局の番組が打ち消されるくらい、強力に・・・。あれが、北の電波であったのか、南の電波であったのかは、当時の中学生の私には、わかろうはずもないが。。日本海を超えて、遮られることなく確かにダイレクトに朝鮮半島から電波が届いていた事は間違いない。近くて、遠い国である、やはり。
2002年10月05日
コメント(1)
遠方のお客様より電話でのご注文あり。うちの商品はお刺身に合わせて召し上がっていただくと美味しいですよ♪をちょっと売り文句にもしているので(?)魚に関するご質問も一緒に頂戴することもたまにある。本日の、お客様のご質問は、「10月か11月頃に、そちらへ魚を食べに行きたいのだが、その頃の魚のとれ具合はどうかねぇ?」うう~むむ、はっきりいって難しいご質問です。その頃とれる魚は何?なら、まだお応えのしようもあるのですが・・・。とれ具合(=水揚げ量)は、はっきり言って地元定置網の場合は、これこそ水物でありますゆえ、神のみぞ知るぅ。。。しかも、1ヶ月後の水揚げと言われても、こちら本職ではありませぬゆえ、スミマセヌ。(漁師さんなら、天候や環境的なこと等からある程度予測はつくのかもしれませぬが・・)結局、「こんな感じのサカナがとれるシーズンですけど、豊漁かどうかは、水物ですからねぇ・・・お楽しみに(^^)!」ってな、わかったような、わからないようなお答えでお茶をにごすのでありました。あ、お客様っ!寒ブリは、寒の内にとれるブリですから、11月は、まだ早いですぅ~っ。もうしばしお待ちを~っ。ブリの季節になれば、これは地元の大事な話題であり・情報なので各所から・現在の情報が出されたりはするんですけどネェ。お客様のご要望?にお応えするためには、地元情報の入手&勉強も抜かりなくしておかねば・・・。ハイ。
2002年10月04日
コメント(0)
とりあえず、私の将来の自分希望像は、「Gパンの似合うおばあちゃん!」と言う事にしてあるのだが、なかなか・・・。どうして、ハァ~・・・。はっきり言って下半身の安定感には自信がある。(残念ながら?!)かといって、日々努力してるわけでもないし・・・な。希望はあくまでも希望と言う事か。ウルウル。昨今のジーンズの流行りは「ローライズタイプ」。またがみ浅めで、お腹周りがすっきり、お尻小さめ視覚効果バッチリ。しかし、また上がかなり浅めの、激しいのになると、少ししゃがんだだけで、下着のパンツが上から丸見えと相成る。そして、もうひとつは「ブーツカットタイプ」。これは、モモから膝までは絞り込んであって、膝から下はすそに向かって広がっていくスタイルなので、うまくいけば、足長効果絶大!下手すると、太ももから膝まではフィットしているため、パツパツに。。・・・ホントにはき物系は(ズポンも、靴も)、試着してみなけりゃわからないこと多々あり。なかなか我が体型にベストフィットするものを探し当てる事は容易ではない。その中で、画期的な売り込みキャッチコピーのGパン発見!「30代からのスタイリッシュスタイル」おーーーっ!そうそう、10代・20代のピチピチギャルと30代とでは、自ずと体型が異なってトーゼンなのだ。いそいそと、いざ試着室へ。「・・・・」 (^^;)試着してみなけりゃわからないこと多々あり。。。人それぞれ、各種各様、同じ世代でも、自ずと体型が異なってトーゼンなのだ!!(←ムキ)やはり、「Gパンの似合うおばあちゃん」を目指すべく、日々の努力が必要と言う事であろうか・・・。ハァ~。
2002年10月03日
コメント(0)
結婚のお祝いにグループで「ホームプラネタリウム」を贈る事になっていて、その星空を見上げる際のBGMのCDも一緒に付けようという趣向で、ここらで最近話題の新「タワーレコード」へ物色に。さすが、豊富な種類とジャンルのCDの試聴ができるので、ついつい、あれもこれもと、楽しくなってしまう。結構、ワールドミュージックとか、リラクゼーション系とか、かなりマニアック路線モノも気になったりしている私としては、他のこの辺りのCDショップに類を見ないそれ系のCDの豊富さに、ニンマリ。目指す、ロマンチックな星空を見上げてもらう際のBGMにピッタリのCDを見つけ、ひとまずは安心。多量のCD試聴の結果、ついつい自分への贅沢(?)でCDの衝動買い・・・を。アルバムタイトルは♪♪♪「BACK TO SLOW FOOD」~スロー・フードに帰ろう~ MUSIC FOR YOUR TABLEゆっくりとイタリア料理を楽しむための食卓のBGMってとこでしょうか?ジャジーで、ポップで、イタリアンボサノバなまさにゆったり会話と食事を楽しむに抜群な空気が生まれる感じ。スロー・フードとはイタリアで始まった「食を通じてゆとりのある暮らしと人間性を取り戻そう!」という運動。なんと、このCDケースの中には、イタリアンのコースメニュー(写真付きレシピ)までが入ってたりして、気分を大いに盛り上げてくれる。ジュルル。前菜・第一の皿・第二の皿、デザートと、出てくる順番にそのための選曲が成されてる趣向。ちなみに本日(?)のコースメニューレシピは前菜 :帆立貝のハーブソテー第1の皿:ロール肉のラグ-のフリッジ第2の皿:シチリア風イワシデザート:トマトのシャーベットそんな、おしゃれな食卓を演出する機会を作りたくなるCDでありました。この音楽聴きながら、こんな食事をすれば、確かに人間性も取り戻されようと言うものヨ。(^^)(ま、実際には、CDは聴くだけで、食卓はナシねきっと。。)そういえば、ずーっと前、結婚した頃に誰かから手打ちパスタの機械をもらったのだが、一度やってみて、あまりの片付けのめんどくささと、実は買ったほうが、美味しい・・・かも??との記憶から、その後、日の目をみてないのがあったっけなぁ。(あの時出来上がったパスタは、手打ちきしめんのような代物だった・・・。)このCDを聴いてると、ふと、あのマシーンをもう一度出してきてみようかな・・・という気にも、ちょっとだけなったりして。。。
2002年10月02日
コメント(0)
商売用のチラシを、これまでは家庭用プリンターで刷っていたのだが、カラーの大量プリントになると、結構、時間もコストもばかにならないのである。実際のところ。しかし、いつでもちょこちょこと原稿を変えられるのが、自分とこでやる最大のメリットなのである。印刷屋さんに頼むには、ホントに多量に刷らないと、一枚あたりのコストが安くならないし、大量に刷ってしまうと、今度はそれが無くなるまでは使い続けなきゃもったいない。ってことで、印刷にだすのに二の足を踏んでいたのだが、いまどき、何でも安いとこは探せばあるもんだぁ~。WEBで、「激安」とか「格安」ってなキ-ワードで検索してみると結構ひっかかってくる。実際見て見てみると、格安と言いながらもかなり値段にばらつき有り。A4 表面のみのカラーチラシ 500枚で「格安」の中から出てきた価格平均 25,000~30,000円前後しかし、その中で破格に安いとこ発見!完全完成データー原稿での入稿で 8000円也!!! おおーっ。(しかもコート紙である)実際のところ、データーを作成したソフトによっては3,000円くらいのデーター変換料がかかってくるらしいのだが。にしても、安いかもぉ。よしよし。今度こそ、いよいよチラシを印刷に出す時が来たようダァ。・・・なーんて、今更って感じなんだけどねぇ。 (^^ゞしかし、印刷屋さんも大変な時代に突入してるんだナァ・・・と、我が行動を振り返って思うのでありました。もはや、全国が商圏となってるし(しかも価格競争付き)、簡単なものはみんな手前でプリントアウト出来てしまう世の中だからねぇ。。みんな大変・・・。
2002年10月01日
コメント(1)
このところず~っと、鳩の糞害に大憤慨且つ大悩みの我が家。。とにかく、ひどい!!あの鳩の数は一体なんなんダ~。全く、うちは無人の廃墟じゃないんだからーっ!!このままでは、雨どいも詰まるし、瓦も朽ちてきちゃうんじゃないだろーか・・・と不安になる。で、ポッポー、ポッポー、ポッポー、と鳴くたびに、音を立てたり、水かけたりの地道な脅かし攻撃の日々。・・・そのせいなんだろうか、、、、本日、鳩のヒヨコと思われる小さな黄色いヒナ?が、巣から落ちたのか下に落ちて動かなくなっているのを発見。。。。(・・;)ヒャ~ッ。。。かわいそうなんだけど、どうしたらよいものか。。少し責任を感じて、ココロが痛む我が家族。しかし、帰巣本能がある鳩が、我が家からたくさん巣立ってゆくようになるのも困るのだが。。ゴメンネ・・・と言いながら、黙祷をささげつつ鳩撃退の方法を、考える自己矛盾。。うーん、うーん。
2002年09月30日
コメント(0)
ひさびさに秋風を受けて、マイパトナ-君と海岸ロードを自転車で走る。あまりにも久々すぎて、最初ブレーキの使い方(ロード用自転車のネ)を忘れてました!?暑くなく、寒くもなく、この季節のサイクリングは最高である。ペダルは押さずに、モモから引き上げるようにこぐと無理な力がかからずにこげる。(ペダルにシューズを引っ掛けるベルトがついてるから出来ることなのだが)これは、以前無謀にも3日間で能登半島1周440kmを走る「ツール・ド・のと」に、練習なしで出場してしまった時に、常連の選手の方が見るに見かねてに伝授してくださった、常識?のこぎ方である。確かに、力がでやすく、無駄な力をかけなくて済む。ので、結果膝を傷めにくいのである。つらくなると、「引き上げて、引き上げて、引き上げて・・・」と実際に、口に出してテンポをとりながらこぐと調子イイ。快調に、どこまでもどこまでも行けそうな気がしていたのだが、さすがにあまりの久々サイクリングに左腿が、途中から攣りそうに・・・!仕方なく、引き返して途中の「おらっちゃの店」にて一服。ここのお店は、農家の生産者の方が直接持ち込んだりしたものが大半で、土日祝日のみの営業。今の季節は、前を通ると石焼芋の食欲をさそう香が、ただよってくる。グ~ッ。それと香ばしいかおりのみそコンニャク(100円)を、買ってその場でいただく。昼食がまだの空腹のお腹に、幸せが広がるよぉ。偶然そこに居合わせた、みそコンニャクをつまみに、ご機嫌でワンカップ大関を飲むおじいちゃんに、同じ自転車でここまでやって来た仲間(?!)ということで、意気投合し(したのか??)、さらに焼き芋もう一本をご馳走になってしまいました。。。気持ちよい潮風と波の音、そしてのどかな陽射しと、ご機嫌なおじいちゃんと、気さくな店のおばちゃんと、香ばしい焼き芋。。。。どれをとってもホントにのどかでゆったりとした秋の時間を堪能しました。ごちそーさまでしたー!と、元気にそこを出発して帰ろうとした時、何やら怪しげな感触。ガックン、ガックン、ガク。。そういえば、焼き芋を食べる前に、道にある石に乗り上げたナァ。 終わりよければ、全て・・・のはずが、締めくくりはタイヤのパンクというハプニングで本日のサイクリングの幕は閉じたのでありました。。ヒィエ~ン。。
2002年09月29日
コメント(0)
住民健康診断日残り一日ということで、慌てて行って来た。去年はこの健康診断に向けて、きも~ちウェイトコントロール?を心がけていたのだったが(女ゴコロ?!)、今回はうっかり、しっかり、平常どおりのそのまんまの野放し状態のまま。健康のために体重を量るのか、体重のために健康管理するのか??(自己矛盾^^;)しっかり増量してました・・・ガビーン。ホントは癌検診や何やかにやと受けておいた方が良いのはわかっているのだけど・・・。結局、一般検診とお手軽な胸のレントゲンどまり。この1ヶ月弱 咳がとまらないので、一応肺癌だけは気にしつつ?、胸部レントゲンだけは。(身内に前例があるので。。)ま、風邪に違いないんですけどネ。イヤハヤ。検診最後の土日ということで、案の定の混み具合。持参した単行本「五体不満足」(・・・遅ればせながら)も半分くらい読めてしまいました。乙武さんの気丈ながんばりと、周囲の暖かいまなざしに検診を待つ間に、不覚にも感涙。。。ウルウル。大勢の中で、ちょっと怪訝な人に思われたでしょうかねぇ?!「自分の特長は四肢がないことです。」(*注! ⇒ 特長=特別な長所、特徴=他と違う所)と、極自然に前向きに言える彼に感銘を受けた。並大抵の事ではない・・・はずなのに。健康診断を待ちながら、健康のありがたさを、しみじみ思ったのでありました。できることなら、ココロもカラダも健康でありたいものです。
2002年09月28日
コメント(1)
今週は、本当に学校事業三昧で、本日は市の中学校音楽会。合唱・ブラス・マーチングetc何気なく舞台準備を見ていると、何故だか女子ばっかりが楽器運んだり、椅子を運んだり、ひな壇片付けたり・・・???今時、中学生でも(大人は勿論?!)女子の方がパワーあるのね~。その真相は、次第に明らかに・・・なる。いま、学校のブラスバンドってほとんどが女子のようなのである。学校によっては、数人男子の姿もチラホラ見受けられるのだが。文科系部活受難の時代らしい。。ある学校のブラスバンドでは、ジャズの楽曲を中心に練習しているそうで、まさにビッグバンド。中学生でJAZZのビッグバンドとはかなりシブイ選択である。これって、生徒がJAZZやろう!って言うんだろうか。それとも顧問の先生の趣味??(そういう世代の先生?!)マーチングでは、日本一に輝くチームとして頑張る学校の演奏もあり、さすが、ハイレベル!!違うネェ。。あの素晴らしい笑顔は・・・、大人顔負けの演技であった。中学生、、、十分に大人なんだなぁ~・・・・と思った今日の演奏会でありました。
2002年09月27日
コメント(0)
連日、学校に親しむ。小学校で「本物の舞台芸術体験事業(文化庁)」があり、行ってきた。セントラル愛知交響楽団のフルオーケストラに世界的指揮者は松尾葉子さん。(松尾さんは、フランスのブザンソン指揮者コンクールで、女性としては史上初めて、また日本人としては小沢征爾に次いで二人目の優勝という壮挙を成した方だそうである。)なかなか、生でフルオーケストラの演奏を聴く機会というのはない。大人だって好きで演奏会会場に足を運ばなければ、一生、生の演奏を体験する事はないかもしれない。こうやって、小学生時代に「生の本物」を体験できるとは、非常に贅沢で、シアワセな体験だと思う。ウムウム。しかも、わかりやすい、聞いた事があるような楽曲ばかりのチョイスで、クラッシックに親しむいいチャンスだったろーなー、子供達にとって。(実は、大人にとっても?!)各楽器パートの方のお茶目な楽器説明・紹介演奏もあったりして、楽しく勉強もさせていただきました。事前に何回か児童たちとワークショップがあったそうで、自作の楽器や(ペットボトルのマラカスや、金だらいに水を張った楽器に、大豆を転がしてつくる波の音?、)、学校の楽器を使っての本物のオーケストラとのジョイントでの演奏や、オーケストラの伴奏での?校歌合唱(!) などなど も合奏曲目は「ドレミの歌」と「ペルシャの市場」本当に素晴らしかった。ブラボー!!最後、校長先生がお礼の言葉の際に、感極まって言葉詰まられたり世界の松尾葉子さんが(!)、感涙されたりの場面もあり体験させていただいた我々も、湧き上がる感動で胸がイッパイに。。。しかし、小学生の歓迎の言葉と、お礼の言葉がかなりイケテタ♪普通の挨拶ではなく、3人一組となって、順番に身振り手振りありの言葉投げかけ式の挨拶。「もう僕たちの心は、ワクワクですっ!キラ~ン☆」「ジャ~ン」⇒(ここで、「歓迎!」の垂れ幕)すっかりオーケストラの方々も会場も和みムードで、いい雰囲気の中、感動の体験の お相伴。ホント、いいことしました。。
2002年09月26日
コメント(0)
中学校の研究授業を見る機会を得た。1時限50分の間に、国語・技術家庭科・体育と3科目を少しづつ見学。国語は作文の書き方を考える2年生の授業だったが、3年生の先輩から愛の意見ビデオレターがあったりして、かなりの趣向。普通の授業もこんな風にやってるのだろうか?!なるほど、なかなか興味深く書き方をみんなで考える事ができる手法だナァと先生の工夫に感心。ほ~っ。技術家庭科では、使いきりカメラの中のバッテリーを使って、即席蛍光灯を作っていた。そうそう、我々が中学生の頃は、技術は男子オンリー。女子は家庭科オンリー。だから、こんなに機械モノに弱くなっちゃったのよネェ・・・と、自分の不得意を昔の教育のせいにしてみたりして。(^^;)とにかく今の時代、男女問わず、生活に関わる事は両性ができるようになるべきである。義務教育の魂100まで・・・。(大事、大事)体育は、ハンドボールの実技。さすがハンドボール王国(?!)実は、ちょっと前まで、全国の中学校でハンドボール競技は必修だと思っていたくらい、自分にとってハンドボールの授業は自然な事であった。しかし、お隣の市ですら、ハンドボールの授業はなかったと聞いて、愕然。ハンドボールってそれほどメジャーなスポーツということもなかったのか・・・ぁ??しかし、先生方の気合からして、違うような気がしたのは、私だけだろうか。今回の授業見学でなんと言っても印象に残ったのは国語の授業をやっていたクラスの黒板の上に掲げてあった額の文字。普通は各クラスの目標や、合言葉・標語なんかが掲げてありそうな場所なのだが・・・。ここのクラスのそこに掲げられていた習字の文字は、「あんびりーばぼー 」 (おまけにグリコのお手上げマーク付き)・・・・・??真意を聞きたい。。。。
2002年09月25日
コメント(0)
イギリスで先日「狐狩り禁止法案」に反対する大規模なデモがあったというニュースを見た。動物愛護団体の強い働きかけでこの3月に、英国下院議会を通った法案らしい。もともと貴族を中心に根付いてきた伝統文化ということで、上院は反対の立場らしいが。確かに、罪なきキツネ達をゲーム感覚で狩猟するキツネ狩りって野蛮?!・・・って一瞬思ったのだったが、ニュースの解説に、はた・・・と考えさせられた。。農家にとってのキツネは害獣のひとつ。キツネ狩りを禁止することで、長く保たれてきた人間との均衡が崩れ去り、キツネによる作物被害は死活問題にもつながるということで、今回のデモ参加者の多くは農民だとか。(40万人!)「キツネ狩り禁止法案は、都市の論理であり、農村の切り捨てである!」と、デモ参加者は訴えていた。。都市の論理ね・・・。それは現在の日本にも蔓延りつつある論理かも。と、チラリ。かつてグリーンピースの強い抗議行動を発端に、捕鯨する国ジャパン=野蛮な国との印象がつくられ世界的に捕鯨禁止となり、表面的には消えていった日本の鯨文化(?)もなんとなく今回のことに重なったりして。乱獲により鯨が絶滅してしまうことは、もちろん偲びがたいことには間違いないのだが。何を持って、正とするべきなのか。。ところ変われば、考え方も文化も風習も変わる。・・・、物事一元的には解決できないことって多い。。。ムズカシイ。少しそれるが、中島みゆきの昔のアルバムの中に「キツネ狩り」という内容の歌があった。♪狐狩りに行くなら 気をつけてお行きよ 狐狩りは素敵さ、ただ生きて戻れたら♪キツネ狩りに出かけ、キツネを仕留めた祝杯を挙げていると、いつのまにか、人間は自分だけで、周りの人はいつのまにかキツネになっていた。そして、仕留めたはずのキツネの方を見ると、一緒に狩りをしていたはずの仲間だったりするかも・・・という、怖い内容の歌が、軽快なメロディで唄われている。かなり含みのある、グリム童話のような歌だったと記憶している。久々に、昔のカセットテープを引っ張り出して聞いてみたくなった。
2002年09月24日
コメント(0)
古代エジプトフリークの私が、春頃、すっかりはまってしまっていた超ロングランコミック「王家の紋章」。未だ未完の継続中の大作で、47巻まで出ていたものを読みきってしまい、実はずっと寂しい思いをしておりました。。。漫画喫茶にしばらく通い続け(!)、没頭して読み漁り、47巻目が近づいてきた時のこみ上げてくる寂しさは、なんと表現したらよいのか・・・。あと1年待たないと、この話しの続きが読めないなんて・・・、というあのもどかしさ?!。ところが、この夏の終わりに最新刊が出ていたのでありました。キャ~、1年待たなくても良かったのねというこの喜び。(←大袈裟?)早速、久々にはやる心でなつかしの漫画喫茶へ。ところが、1冊なんてあっという間に読破。。。ストーリーは波乱万丈のまま進んだような、進まなかったような・・・。ハァ~ッ。今度こそ、1年間待たなくては続きが読めないのかぁ。しかし、最初の頃から読み続けている読者はホントにすごい。なんたって、もう10年以上もこんなじれったい待ち遠しい思いをし続けてきてるんだろうから・・・?!(いい加減、意地で読みつづけてる人もいるんだろーなーとは思うが)実は春にもう一つ、古代ヒッタイト王国やエジプト帝国が舞台の「天は赤い河のほとりに」という漫画を発見し、こちらの方は完結しているので既に完読。とにかく古代文明・世界遺跡のエスニックな浪漫に何故だか惹かれる私としては、こちらの方もかなりワクワクしながら読みました。大人が漫画にはまちゃって~っと侮ることなかれ。大人になって読む漫画は、これまた奥深いものがあるのであります。「宇宙の中での命」というテーマでちょっと考える事があり、最近なつかしの名作「銀河鉄道999」を借りて読む機会をいただいた。こちらもこんなに深い思惑が秘められたストーリーだとは思いませんでした。生きる勇気・命の尊さ・友情・本当に大切なもの・・・etc託されたテーマの奥深さは、十分に理解するには子供では難しい・・・かも??そういえば、高校時代のこと。紫式部原作の源氏物語のコミック版「あさきゆめみし」を熟読・愛読していたのだが、この漫画のお陰で、すっかり登場人物の複雑な関係も難解なストーリーも頭の中にインプット。ある入試の古典の問題にモロ「源氏物語」が出題され、かなり自信を持って解答出来た事という、ラッキーな体験も、、、。思うに、いいものはイイ!漫画だって優れたものは、読書のうちである。視覚と聴覚情報を同時に明確に与えられてしまうテレビなんかより、よっぽど想像力を養えるだろうし・・・と思うわけであります。読書の秋にあたり、ちょっと漫画のススメ考でした。
2002年09月23日
コメント(0)
市の体育協会創立50周年記念式典があり、行ってきた。記念講演はNHKのスポーツディレクターの方。かなり固~い、まじめなNHKらしい?講演であった。この講演で初めて知ったのだが、世界の多くの国ではなんと!「チェス」が体育連盟に入っているのだとか!!理由は、チェスは脳の運動なのだそうである。ヘ~っ。同じ理由で、中国では囲碁が体育協会のようなとこに加盟しているらしい。またこの方、今年行われたワールドカップの中継なんかも手がけていたそうで、世界に配信するに当り、未だ白黒TVのところも多々あることを考慮に入れ、対戦チームのユニホームの色が、赤色と青色のように濃い色同士にならないよう、気をつけて要請するようなこともあったとか。なるほど、、、カラーTVでは一目瞭然の色の違いも、白黒TVとなると、そう言う訳にもいかなくなるのかぁ。ちょっとした「目からうろこ」のお話しでした。その後の祝賀会の席では今大流行の(身辺でとくに?!)フラメンコのアトラクション♪お~っ、かっこい~っ。(そうでない人もそれなりに?)初めて生でフラメンコを見る機会となりました。あの素晴らしい笑顔と、華麗なる衣装。会場は大盛り上がりで、アンコールの拍手なりやまず。そうそう、このダンスの激しさはまさに体育協会ものだと思いました。(^^)体育の分野にも芸術系(ダンス)・学問系(チェス)があってもよいのだ!と納得実感した日となりました。いつの日か、チェスがオリンピック競技に加わる日は来るのであろうか・・・?!おまけ;夕方には相撲の千秋楽。その後、WEBから拾ってきたレシピで広島体育会相撲部秘伝のちゃんこ鍋を夕食に。栄養学系スポーツで締めくくった本日でありました。
2002年09月22日
コメント(0)
先週の敬老の日に行くはずだった、おばあちゃんのリクエスト「福光美術館」石崎光瑤・上村松篁展を一緒に見に行く。福光美術館は初めて行ったが、緑豊な環境の中にあって、ゆったりとしながらもこじんまりとしたイイカンジの美術館。ロビーの椅子に座って眺める広びろとした庭が気持ちよい。中庭自体は、それほど広くないのだが、すぐ後ろに続く緑の山並みが借景となって、ずーっと向こうまでMY庭の感覚。富山にある水墨画美術館も新しくて環境もいいけど、負けてないね~っ。福光美術館。おばあちゃん、Goodなリクエストありがとう!リクエストがなかったら、なかなか来てなかった場所だと思う。おばあちゃんの米寿のお祝いのプレゼントだった叔母さんから(おばあちゃんの娘)の綺麗な花柄の杖を今回のドライブで初おろししたので、早速杖と、きれいな美術館を入れて、携帯カメラでおばあちゃんを激写!その場で、神戸に住む叔母さんにメールで送信。タイムリーに元気です情報を画像付きで送れてしまうなんて、ホントにすごい時代になったもんである。ただし、送った相手の方は携帯ではないので、タイムリーに見てもらえたかは・・・どうだか。。。ううむ。寄り道:帰りに福光道の駅「一福茶屋」にてタンポポコーヒーを飲む。コーヒーの健康茶版。漢方くさいが悪くない味。やっぱり、いつもと違うところに来ると、いつもとは違うものを飲み食いしたくなるのが、人情ってもんである。
2002年09月21日
コメント(0)
夕方仕事のあと、久々に健康パークへ健康増進に行く。ここのすばらしいところは、ジムもプールも温泉もリラクゼーションもいっぺんに堪能できる事。しかも、フリー教室が時間ごとに随時行われていて受け放題!最近の運動不足と、健康診断の体重測定を意識し(?!)4つも受講。まずは、フリーに水中ウォーク30分(これまでに習った歩き方を思い出しながら)。水中で真剣に歩くと、結構疲れるが、きもちいーんだなぁ、これが。足の余分なお肉が、自分が歩く際の水圧にブルブルッと余波を受けたりして。(^^;)その後、怒涛のフリー教室3連ちゃん体験。ストレッチ30分、次にソフトエアロ30分、ダンベル体操30分ここの良いとこは、体一つ行けばとりあえず何でも貸してもらえること。(水着は持参)トレーニングウェアにシューズに、当然ダンベルに。。。欲張りモノには、たまりはせん。。ついでに体の方もたまりませんわ、こりゃ?!これで明日の筋肉痛(特にダンベル体操による二の腕あたり)は間違いなし。で、その後再度水着を着て、水中エアロ・・・も受けられたのだが、体の方がギブアップ。。(当然?)で、ジャグジー系の各種お風呂に、スチームサウナに、露天ジャグジーに、とリラックスタイム。さらに、ここの凄いところは、このあとアロマテラピーリラックス教室?まであるところ。本日はユーカリにオレンジの香を混ぜたオイル。それぞれ各自が思い思いの場所に塗ってマッサ-ジしてゆく。心臓に遠い足の裏から、指先まで丹念に塗りこみながらマッサージ。気持ちよ~い。(誰かがやってくれたら、もっとサイコー?!)ユーカリオイルはいろんな効能もあるようである。さらに、さらにとどめは、カプセルがついたリラックスチェアに座ってのボディーソニック。心地よい癒し系の音楽に合わせて、チェアが振動して、すぐさま瞑想状態に。30分の超リラックス熟睡タイムでありました。閉館時間の22時ギリギリまで、これほど心身ともに堪能して1日券(1,800円)+ボディソニック(100円)とは、もー行かなきゃ損!って感じ。う~む、さすが県の施設。もっと、住んでる場所に近ければ、一月に何度も通いたい場所である。毎日行くにはちょっと高い・・・か。(しかし、ちょっと遠いから、あまり知った顔に出くわすことなく、かなりホゲ~ッと、リラックスできるというのもあるかも・・・)
2002年09月20日
コメント(2)
義妹のある試験の合格発表で吉報!ほんとうにおめでと~っ!大人で試験勉強をコツコツしている人々って本当にすばらしい。これまで学校の試験以外に、経験した試験といえば、英検・簿記検・自動車免許試験・税理士試験(一度受けて挫折)・就職試験・・・・んなとこであろうか。何でも、専門家が重要になっていく時代である。やっぱり、何かを極めるための勉強って、大切だろうなぁ。。。そういえば、色々な心理作戦に活用できればと、カラーコーディネート試験受けようかぁ、と昨年、思っていたことを思い出した。。。(^^;)試験受けなくても、勉強はでき・・・る、だろうか??きっと、根性と決意と目的意識・・ダネ。確か私のモットーは「人生一生が勉強!」「何をはじめるにも、もう遅いという事はない!!」・・・だったはずなのだが。。
2002年09月19日
コメント(1)
氷見市の小学校と姉妹都市であるところの関市の小学校が、いろいろな交流体験を続けてきているのだが、その中からなにやら嬉しい発展的展開の気配。夏に、関市から氷見市へ小学生交流で来た際に、みんなで「ブリンスサンバ」「Funk La・ブリンス」を踊ったらしいのだが、この度、関市の小学校の運動会で、5年生の演技が「ブリンスサンバ」に決まったらしいのである!ワオ!!これこそ我々がまさに願っていた展開!嬉しくて、ありがたくて、ついつい踊っちゃいそうになりました。イエ~イ!自由にこの曲がいろんなところで、いろんな風に、飛び火して広がっていってくれれば・・・と。ついに、ブリンスサンバ、関市へ上陸ですっ!!この事情が伝わってきた背景に、ちょっとニヤリ。「Funk La・ブリンス」の曲の方には実は、ベッタベッタの氷見弁で獅子舞の掛け声が入っている。やはり、演技する以上は何いってんのかわかんないとやりにくいから、何言ってるのか意味を教えて欲しい・・・との問い合わせからだったらしい。 「曲を何度も聞き、歌詞を聞き取ったのですが、 中には私たち関の言語感覚では分かり難い言葉がありましたので、 できることなら正しく意味を理解した上で踊りたいと思っています。」・・・とのこと。きっと、真面目な先生に違いない。。。(^。^)実はこの歌詞の中の掛け声、同じ地元の人でも聞き取れなかったりするくらいだからま、あまり深く考えず、ラップのノリ程度に考えていただいてもかわまないのだが。でもでも、本当にありがとうございます。できることなら、関市に飛んでいって運動会に参加したい(?!)気分です♪
2002年09月18日
コメント(1)
夜 ひまわりスタッフが集まって、感謝祭で作る予定のものの試作会。★ひまわりオイルでパエリア当日は、300人から400人くらい分の巨大パエリアを作る予定だが、試作でそれをやってしまうと、作った試作を誰がたべるんだ~ぁ?!という問題が発生するため、本日は、バーベキュー用の鉄板にて、10人前ほどを作ってみる。しかし、当日の問題は400人分の大量の材料をうまくパエリアに変化させる事ができるのか?というところが、一番の焦点となっているわけで、本日の試作に意味があったかどうかは・・・??材料の確認には、なった。あ!トマトがはいってない!とか、タマネギ入れ忘れてるぅ!!とか、レモン絞ったほうがいーよぉとか。(^^;)★ひまわりオイルの石鹸地球環境を考えたりして、廃油を使って石鹸を作ろう!というエコ活動はよく聞くのだが、今回は地球環境については、ちょっとだけ置いておいて(?)真新しいひまわり油オンリー使用の贅沢石鹸。牛乳パックで固めるつもりだったのだが、事前準備がしてなくて慌ててコンビニにはしり、紙パック飲料を調達。パック欲しさに、飲み物をむさぼり飲む状態。(ホント世界の食料難事情なんかを考えていないこの、我々の行動?!)石鹸になるには1ヶ月の熟成が必要らしく、感謝祭当日は、今日作った石鹸の試用コーナーを作るということになろうか??★ひまわり染め北海道のひまわり染め研究会の方に、連絡して作業工程を事前に教えてもらったところ、ひまわりの花びらの保存は、短時間乾燥が最も適していて、冷凍保存は、あんまり色が出なかったのよね~、と言われていた。我々の保存方法は、冷凍保存・・・だった。。。しかし、これでもか!というぐらいに煮出して、染め色を作ってみたら、なんとかまずまずの色が出てくれて、まずはホッ。その液に、シルクのハンカチ(発色がいいとのことで)に、あらかじめ輪ゴムで絞りを作っておいて、つけて煮込むこと20分。ふむふむ、黄色く色づいてきている。それを、軽く水洗いして今度はミョウバン液につける。おーーー!徐々に、ベージュっぽかった黄色が鮮やかなレモン色に変色してゆく!あとは、水洗いして絞ってアイロンかければ出来上がり。きれーい!!!と、スタッフ一同からの声。ひまわり染めは、何とかできそうだが、あとはこの染める材料のシルクのハンカチをどう安く調達してくるかが一番のネックになりそうである。ちなみに、試作会場となったスタッフの作業所にあった木綿のシーツの切れ端を染めてみたところ、「ん・・・こんな黄ばんだ包帯ってみるよねぇ。。。」 との声。発色の鮮やかさが、確かに違うのよネェ。体験してもらう人に、原価分だけ貰うとしても、一体いくらまでならみなさんに体験してもらえるだろうか。それが問題である。いくらまでなら、出してもいいと思いますぅ???
2002年09月17日
コメント(0)
再び本日はマイパトナー君とイーオンへお出かけして映画を見る。(実はイーオンへは早くも三度目・・・連休中毎日イーオンへちょっとづつ通った計算?!)年会費無料のイーオンカードに入会すれば映画も割引き!ってことで、その場で早速入会の手続きを済まし仮カードGet。連休の過ごし方が、こんなんで良いのだろうか・・・と思いつつ、イーオンの思うつぼにすっかりはまり込んでいく自分が怖い。。本日の映画は「アバウト ア ボーイ」昔見た「キッズ」とちょっとだけ似た印象もあったが、マイパトナー君はいたく感銘を受けてたようだった。確かに、奥深い含蓄たっぷりの映画であった。ウム。今日もまたまた、おもいっきし泣いてきました。我ながらホント涙腺弱い・・・。専門店の方では、この前から探していたレディススニーカー25cm(!)が豊富にあり、シューズ苦労人の私としては嬉しい限り。スニーカー系のお店が2店あるが、よくよく価格チェックすると、同じモノでも安いなりに違った値がついてたりするので、両方まずは覗いてみた方が後悔なさそうである。今回はオープニングセールという事で定価の1/3でのGET!ニンマリ。飲食の方では、我らが(いつのまに?!)「紅虎餃子」は当然チェック。もちろん、名物鉄鍋餃子の味は他支店と変わらないことも確認。(^^)豆腐創作料理店もチェックのため(?)入ってみる。味は美味しいのだが、注文取りにくるまで、料理出てくるまで、の時間がえらい長い。。。しかし、料理の空き皿を取りにくるのはえらく早かった。会計所でお店の人を待つも、返事はすれどなかなか人は現れず・・・。ブ~ッ。ま、プレオープン中ということで、今回は我慢しときますかぁ。あと気になったのは、リラクゼーション系?セラピーのお店。一度は行ってみた~い。。しかし、通路から中の手前の方がよく見えるのがちょっとんん~っ。今の時点では、結構たくさんの人が来店していて、みんな気になって中を覗き込んだりしてるので、行ってみるなら、ほとぼりが冷めた頃・・ですか?
2002年09月16日
コメント(0)
敬老の日、おばあちゃんを誘ってイーオンヘ。うちのおばあちゃん88歳にして、実は映画好き。数年前までは自分でバスに乗ってマイカルの映画館へ足繁く通ってた。(シニア料金だからいつでも1,000円!と喜んでました)兼ねがね見たいと言ってた地元富山が舞台の「釣りバカ13」を見てもらおうと行ったのだったが、駐車場に入るまでのあまりの(予想はされた)渋滞で、見るはずの上映時間を過ぎてしまい、その時間には入場不可。。。そこで、同じく邦画で話題作の「命」(柳美里原作、江角マキコ&豊川悦司主演)が、上映時間が近かったので、急きょ方針変更。で、チケット購入後慌てて入場。しかし、すぐにちょっと反省。。。「命」なんて映画、米寿のおばあちゃんと一緒に見るべき映画だったのだろうか・・・と。映画の内容は、出演者の迫真の演技とストーリーのドラマティック性もあり、かーなり密度の濃いもの。末期がんと闘う豊悦扮するところの演出家と未婚の母として出産間近の江角扮する柳美里の壮絶な文字通り「命」をかけた日々が、切なさと感動をもって心に迫ってきた。肺癌だった父を最後まで看取った自分の体験と、ディープに重なり涙が止まらなかった。おばあちゃんにとっても、息子に先立たれるなんてことは辛い体験だったはず。どう思いながら見てるのだろうか・・・と、気になりながらも物語にドップリ。。おばあちゃん、ごめんね・・・ぇ。しかし、まぁ、当のおばあちゃんの方はあまり気にする風もなく「いい映画やったねぇ。面白かった」と、言ってくれていたので、ひとまずホッ。。。映画後は、真新しいプレオープン中のイーオンをぶらぶら。イタトマで、お茶して帰ってきました。ホントは、おばあちゃんに是非スタバ体験もさせてあげたかったのだけど?!ここもあまりの行列だったので、断念。お気楽極楽ハマちゃん・スーさんの「釣りバカ」のはずが、かなりの路線変更となってしまいました。今度は駐車場のすいてる映画館の方で「釣りバカ」見ようね、おばあちゃん。スタバの方も、もう少ししたらあんなに混まないと思うから・・・、ね。新しい映画館についてのおばあちゃん評:マイカルよりも、前の座席との間隔が広くてゆったりしてるネェ。へ~っ、、、私は気づきませんでした。お見それいたしやした。
2002年09月15日
コメント(0)
午前中にマイパトナー君実家のお祭りの獅子舞へ。獅子舞って、ホント地域によって違うから面白い。今日のは、いつも見慣れてるのよりもっとテンポが緩やかで優雅な印象の獅子舞でした。顔が黒い毛でびっしり覆われた獅子頭で、南方系イメージ?!しかし、やっぱりオラとこのが一番!なーんて結構それぞれに思ってたりするんだな。フフッ。そんな思いが郷土への愛着につながっていったりするわけで、それがまた獅子舞のイイトコなんだと思う。獅子舞への思い入れって、ホントそれぞれ結構熱いもんがあったりする。逆に、熱い人に獅子舞好きが多い・・・のか??その後、知り合いの陶芸家(本業はお医者さん)の個展を見に行く。古い中国の陶器の焼き方を徹底的に研究して制作するのが、この方の陶芸の特徴。宗の時代の青磁・白磁やら、高麗の・・・とか、が再現されてるのだからとにかく凄い。陶芸への深~い造詣と熱~い思い入れをひしひし。忙しい合間を見て、よくこれだけ研究してこれだけの数を作られるものだと、ひたすら感心。昔、サラリーマン時代に会社の陶芸部に所属していた私。結構興味もあったりするので、色々質問したりするものだから、先生もすっかりノリノリで熱弁を振るって頂きまして、1時間半みっちり解説付きで鑑賞させていただきました。あのぉ~、、、先生他のお客様もお見えですが・・・。よかったんでしょうか。。久々に陶芸をやりたくなってきましたぁ。泥をこねてると、癒し効果もあったりなんかします・・・これが。ちなみに、究極の癒し陶芸はやっぱりあの名作映画「ゴースト」のあのシーンですかねぇ。ん?癒し陶芸というよりも、官能陶芸・・・?!
2002年09月14日
コメント(0)
茶屋を含む商店街のイベント「縁日」の日。カキ氷担当を仰せつかるも、またもや「・・・」の天候(^^;)この寒空にカキ氷を食べる人の気が知れんな~、と自分ですら思いながらの営業なので、お客さんに呼び込みの声をかけるのも気が引けたりして・・・。アハ。昔なつかしい飴細工の方へは、やはり予想通りの行列と人気。(この技はとにかくすばらしいかった!!)その待ちくだびれているお客さんに「今なら、全然待たずにお買い上げいただけますよー・・・氷なら。。。」ボソボソ。お客さん方の笑いのみを誘う。。しかし、こうやって待っている間にも近所の人どおし、見ず知らずのただ偶然一緒に列に並ぶ事になった人どおし、年配の方から子供までが、何気なく会話を交わしたりできるこの空間こそが、まちの活性化の第一歩なのだ!と、改めて実感。こんな実感があちこちで、わさわさ、わさわさと継続して起き続けて行けば、きっと元気なまちになってくんだろーなー、我が町も。で、カキ氷のほうだが、最終的結果は、予想をはるかに上回るお買い上げと相成り(!)我々カキ氷スタッフの方が驚いた次第。物好きな人が、たくさんいるもんだ・・・。いえいえ、皆さま、ありがとうござまいました。楽しゅうございました。(^0^)
2002年09月13日
コメント(1)
運命の日。9月11日。昨年ちょうど、深夜にTVを見ていて、衝撃の映像とその後の刻々と変化する更に衝撃の状況をオンタイム見ていた。その後の、事態の進行もかなり衝撃的であった。悪は悪で成敗しなくてはならないが、憎しみによる憎しみの報復の応酬の連鎖は、どこかで断ち切っていかねば永遠に続いていってしまうのであろう。メビウスの輪のようにどこまでいっても終わる事がない輪。第一の被害者にも、報復によって生まれた被害者にも同じようにそれぞれの「命」と[人生]があったはずであろうと思うと、思いは複雑である。。「平和の国ニッポン」にいて、第3者としてそう感じている自分は・・・。いつぞやTVから戒められた「井戸の外から見て叫ぶ者と、井戸の中から必死に叫ぶ者の言葉の重さは全く違う」の、言葉を思い出す。平和ボケしない決意。世界を考える、知ろうとする決意。多くの被害者の方々の冥福をいのりつつ、ささやかな、少し真面目な決意を表明してみました。
2002年09月12日
コメント(0)
10月のひまわり大作戦の感謝祭用に風船でひまわりを作れないだろうか?と風船の魔術師Tさんにに相談していたところ、本日いきなりその試作を持って彼が現れた!で、でか~い。針金を張ったフラフープを軸に黒っぽいいくつもの風船が真ん中の種の部分で、その周りを大きい黄色い風船がぐるりと取り囲んでいる。おー!ブラボー!!我々にとっては、もはやこれは「ひまわり」以外の何者でもない。インパクト抜群。しかも華やか。感謝祭とはいえ、花がない会場では寂しい・・・。と、いうことで、今後もうちょっと全体アイデアを練ってひまわり畑のイメージをちょっとだけでも再現できればと思っております。乞うご期待なのでありました。裏話;実は黒っぽい種の部分を構築しているはずの黒い風船の集合体。。。かなり巨峰にも見えたりします。(^^;)
2002年09月11日
コメント(0)
商売用にと新規にFaxつき電話を購入。少しでも安く・・・!と思い、J店とY店で価格比較の末、Y店にてお買い上げ♪今回の電話FAXはすごい機能付き。その名も「ネームディスプレイ」!!!以前は登録してあるものなら、名前が表示されたらしいが、今度のは登録不要で、電話帳に登録されていて非表示でないものは全てディスプレイされる。しかも漢字で。そうそう、こんな電話FAXが欲しかったのよぉ。(あ、ネームディスプレイの契約は必要。)何を隠そう、お客様からのご注文を受ける際に、ご年配の方からのお電話で、声がボソボソと小さい上にあまりにもなまり(?)が激しすぎて、聞き取れない事があったりしてひそやかに困っていたりしたのでありました。これで、地元の方なら一目瞭然。ビバ!(^^)V 電話帳との併用(アナログ^^;)で住所までわかっちゃうもんね。電話で困った事といえば、実はうちの店のフリーダイヤル番号が、名古屋あたりの金融ローン(サラ金?)会社のと似ているのか、間違い電話が一昨年当りから非常に多い。これで、この対策にもなるのではなかろうかと、少し期待。。。しかし、よーく考えたらそんな人って初めてかけて来る訳だから、結局名前が出たところで、知らない名前だから要件は出てみなきゃわからない・・・。いたずらのような常習者ならともかく。(そんな人は今のところイナイ)ま、なまり対策ということで・・効果に期待!?一斉を風靡した「明日があるさ」の曲の中に♪震える手であの娘にダイヤル回したよ、 ベルが鳴るよ、ベルが鳴るよ、 出るまで待てぬ僕 ♪って純情青年の恋心を唄った歌詞があるが、ネームディスプレイの時代になった今時では、ベルが鳴ってる段階で、電話をかけてきている相手がわかるわけだから、もしいやな相手だったら無視して出ないことがきるわけで、ちょっと恋物語的には味気ないような、きっついような・・・?!ま、最近ではストーカーなんてのも多発している時代だし、それくらいでちょうどとも言える・・・か。
2002年09月10日
コメント(1)
通常使っていない、門が夕方開いているのに母が気づいて駆け込んできた。そこは昔ながらのカンヌキ扉。ゾ、ゾゾワ~ッ。何者かが、侵入したのか・・・!しかし、誰かが入ってきた風でもなく、特に誰かが潜んでいるわけでもなく?!誰かに物色された形跡があるわけでもない。結局だいぶ前に、クーラーの屋外機を修理してもらった時に開けたときからか?それとも、植木屋さんのあとか?鳩対策の瓦屋さんの後か?閉め忘れたに違いない。。。。ということで話しは無理矢理落ち着いたのだが、みんな記憶はイマイチ。なーんかきもち悪い。世の中、新聞ニュースには物騒な事件が多い昨今。十二分に戸締りには気をつけなくてはいけないと、家族中が肝に銘じた出来事でありました。 戸締り用心 火の用心 注意一秒 怪我一生ウムウム
2002年09月09日
コメント(0)
またまた、うっかり、すっかり、日記溜め込んでしまいまして、昨日の分を書いてからはや、、気がついたら2週間も経過(^^;)再び、夏休みの宿題状態で振り返り日記をば・・・。こんなことになろうかと、日記備忘録だけはつけていたのでありました。で、過去に戻って、草津で目覚めての2日目。朝もはよから湯畑前の「熱の湯」7時の湯もみショーへ。ハァ~チョイナチョイナ♪湯もみの体験をさせてもらい認定証?をもらったあと、その隣にある公共風呂(無料!)へドボン。ここも水をさしてお湯をうすめたりしないらしく、温度は高め。(水で薄めないために湯もみがあるんだからねぇ)ここでも、もちろん石鹸は禁止。もしかしたら、この辺りで生まれ育った子供達は、生まれてこの方石鹸で身体を洗うといったことはないのだろうか??素朴な疑問。。しかし、うっかりと昨晩に引き続き指がシワシワに。またも入りすぎ!?この、シワシワが後で尾を引こうとは。。。宿を出発した後、公園内にあるという公営大露天風呂に入ろうとしたのだが、その手前に鶴太郎美術館があり、まずはそこで美術鑑賞。「ひょうきん族」を知る身としては、その後の鶴太郎のイイ感じの人生の豹変ぶりがうらやましい。。あたたかい作品群に触れることができた美術館だった。・・・見てる途中あたりから、胃が重くるし~くなってきて体調にかげりのきざし。見終わるころには、外は雨模様。せっかくだから雨を待って露天風呂に入っていこう!という体力も気力も無くなっていた。(いつもなら、絶対止むまで待って入っていたとは思うのだが。)そればかりか、早く座って、倒れた~い気分。第2の目的地である所の、軽井沢アウトレットモールへ向けて出発。(1時間半の距離)向かう途中、胃は益々重苦しくなっていく。変なものも食べてないし、食べすぎでもないと思うのだが。。あ!、もしかしてこれが例の「好転反応」??調子の悪いところが、温泉の効果によって治ろうとする前に逆に反応する苦しい状態とは・・・これ!?確かに、私は胃腸が弱い。昔は大正漢方胃腸薬と正露丸糖衣が携帯薬だった。今日の胃の違和感は今まで感じたよく体験していた胃痛とか、そんなものともは全然違う重苦しい感じ。うううう~ムム、やはり恐るべし草津の温。どこか治したいところがある時の湯治には抜群の効果がありそうである。今度またじっくり来てみたい。無料の公営風呂のはしごもしたいし(10箇所くらいあるらしい)、今回入らなかった公園大露天風呂にも入ってみなくては。。。好転反応(?)が、、、、少し怖いが。。
2002年09月08日
コメント(0)
午前中、ひまわり栽培をお願いしてあった法科大の敷地へひまわりの種の収穫に。ここでも結構な鳥害にあっていて、だいぶ食べられてました。6万本のひまわり畑でも、油が取れる品種は一部のみの栽培だったところへ、成育不良と、鳥害で予定していたよりも種の収穫がかなり少なく、今度の感謝祭で使うのに種が・・・足りない。。。ついでに、ひまわり染め用の花びらも。。。やばいデス。気を取り直して、午後はいよいよ草津へGO!心配されたマイパートナー君の会合も拍子抜けするほど早く終わったが、それでも、長旅に備えてエンジンオイル交換したり何だりしていて、出発は予定通りの16:00。(予定がすでに遅い?!)それでも、安全運転しながら(?)がんばって草津到着21:00過ぎ。宿の最終チェックアウト時間22時前。そこで、先に温泉の源泉で有名な湯畑へ直行。すごい!見事な、規模の湯畑。。。と、人の多さ。モウモウと立ち上がる湯気に、温泉街らしいボンヤリ赤いライトとネオンがイイカンジである。「千と千尋の神隠し」に出てきそうなネオノスタルジーな世界?浴衣でそぞろ歩きする温泉客がちょっと羨ましい。やっぱり、こんなところでは、浴衣でカラコロ歩くとまた気分が一層盛り上がろうと言うもの。しかし、さすが名湯草津温泉。千客万来。前田利家から、福田赳夫元首相まで各界、各時代の有名どころ?が来湯しているらしい。湯畑をぐるりと囲んで、著名人来湯者の名前が石に刻んであり、それを眺めながら一周するもまた楽しい。足湯できるところがあり、熱めのお湯がまた最高に気持ちよし。みんなズボンや浴衣のすそを捲り上げて、足だけニコニコつかる。同じ釜の飯じゃないけど、おなじ湯船の足湯につかればそこにいる人みんな知り合い・・・ね、ってノリにもなる。よっぱらった北海道からのおばちゃん&おっちゃんグループや、女子大生風グループや若いカップル、、、人間ウォッチングも結構面白かったりする。で、いよいよNet予約の宿へ。急な坂道を上がって行った先に「桐島屋旅館」はあった。お!歓迎○○様の文字。本日は我々をいれて6組のお客さんらしい。出迎えてくれたご主人のただ者ならぬ雰囲気。WHO・IFAMメンバー世界医学気功学会中国医健康科学温泉療法気功医 電子物理医学指導士おまけに チェルノブイリ事故の際の奉仕団メンバーまだまだ書いてあったが、物凄い肩書きの持ち主である。ロビーに貼ってある世界地図には世界中から来たお客さんの書き込みが!(半分以上はお医者さんだとか、館主曰く)ウヌヌ、浮れてはいられない質実剛健なこだわり路線旅館のようである。。・草津の湯は強酸性なのでアルカリ性の石鹸は薬効成分に影響があるので厳禁。・薬効成分が高く、湯温も高めなので、長湯はご法度。・若い人でも、最高一日4回までにとどめること。・大浴場は、一人当りの湯量が少なくなり薬効成分が薄れるので、浴場は小さめがよい。そこで、草津で一番小さいのがここの自慢の露天風呂?!確かに、、、小さかった。そんな説明を読んだ後なので、心なしか濃度が高いような気にも・・・なる。で、前日から気になっていた「尻焼の湯」。強酸性で殺菌力が高いので、例の「尻焼の湯」という独自の湯を治療湯?として開発したとか。浴槽の中に小さい穴が空いていて、そこにお尻を合わせて座る訳である。熱い・・・!穴から熱いお湯が噴出している。「隣の穴を押さえると、水圧が調節できます」との説明書き。ナルホド。原始的な調節方法ではあります。(^^;)長時間は座っていられませんでした。熱くて。湯上り後、体中がポカポカと物凄くあたたまり、全身ぐた~っ、と脱力感。そこで注意書き発見!「指がしわしわになっっていたら、入りすぎです。」・・・・・。見やれば、私の手の指は見事シワシワに。。アララ・・。部屋に戻って再度、ご主人の分厚い説明書きを読んでいると、「『好転反応』が出る場合があります。それは、体が自然治癒力でよい方向に向かおうとする反応です。まれに、辛かったり、苦しかったりする事がありますが、慌ててお医者さんにかけこんだり、薬を飲んだりせず、がまんしてゆっくり静養して様子をみてください。」とのこと。おそるべし、草津の湯。だてに、昔から名湯といわれているわけではないらしい。あくまでも湯治場としての温泉地であることを再確認した次第であります。明朝は7時から、湯畑ちかくの「熱の湯」で「湯もみショー」を見なくては!質実剛健な宿に泊まりながらも、あくまでも、お気楽路線の我々なのであった。。
2002年09月07日
コメント(3)
急に思い立って週末、長野方面へ旅することにした。安く上げるために、最初はテントでのキャンプをと考えたが、週間天気予報では、週末曇りのち雨とのことなので方針変更。やっぱり宿泊するなら、安くてもいいから温泉よね~、とNetで探す。さすが温泉天国!長野。いろいろとあってどこへ行こうか迷うが、まだ名湯・草津温泉を体験した事がないので,温泉の基本?草津温泉に決定。(実は、草津は群馬県・・・)泊湯が決まったら、今度は宿。直前にしか予約できないが、直前だからこその激安割引き宿紹介の「トク一」で検索。この「トク一」、空けておくよりも割引きしてでもお客さんを入れたほうが良いから、との宿側の需要と、直前だけど予約できて安く泊まりたい!という旅行者の需要を、うまーく仲介するNetビジネスである。(1人860円の仲介手数料で成り立っているようである)場所と日によって選択肢は限られてくるが、かなりお得感のある料金設定がなされていて、利用者の旅に行きたいゴコロをくすぐってくれる。最大96%オフの原価販売!がうたい文句である。(↑とはいうものの、96%オフの物件は、自分が検索した中では見当たらないが・・・)その中から、温泉の湯畑に近い旅館に決めて、早速予約。深夜でも予約できるところが、ネットのすごい所!思い立ち旅行の、つよ~い味方でるある。ホント。HPで見る限り、こだわりの湯治宿っぽい?鄙びたイイ感じ。なんだかわからないが、「尻焼の湯」ってのがあるらしい。。。う~むむ。期待感大。道路公団のHPで高速道路のルート検索をすれば、時間から料金からちゃーんと計算してくれるし、直前思い立ち旅行ながら、用意は周到・事前準備は万全?なのだ。あとは体調管理と時間管理あるのみ?!出発は明日、マイパートナー君の午後の会合が終わってからの予定なので、その会合が紛糾したりして(?)、ズルズル長引かない事だけを祈るのである。アーメン。。
2002年09月06日
コメント(1)
夜の会合が終わって家に帰ってきたら、TVでは、ちょうどナイターで遅れて始まったらしい「どっちの料理でショー☆ 焼餃子VS焼売(シュウマイ)」をやっていた。くどいようだが、「餃子と梨」をこよなく愛する私としては、トーゼン焼餃子応援派である。しかし、ホントにこの番組の食材といったら、いつも恐ろしいばかりの贅沢の極みの集結である。今回、我らが焼餃子チームが用意した究極の食材は、北海道産小麦「ハルユタカ」。国産小麦全体のわずか数%しか収穫されないものを、丁寧に石臼で少しづつ挽いた、いわば幻の小麦粉とか。極上の小麦粉「ハルユタカ」で作った餃子の皮は、モチモチッとしながら、パリッとした焦げ目が黄金色に輝いて、極上の歯ごたえと香ばしさがあるらしい。す、すごい。食べてみた~い。見ているだけで、生ツバものである。対する「焼売」の特選素材は、極上花咲ガニ・・・!えっ?ちょっと餃子の形勢不利??最高の食材に、有名餃子店の応援餃子映像の数々。。すっかり完全自信満々の餃子モードの私であったのだが、スタジオでの勝負の結果は、、な、なんと「焼売」の勝ち。残念すぎるぅ。。あとで番組HPを見ると全国の視聴者からの国民的投票の結果は 焼売(1674票) VS 焼餃子(4274票) と、焼餃子の圧勝だったので、私的には満足・・・?!しかし、ラーメンと餃子はTVで見てると、ホントに美味しそうで、何故だか無性に食べたくなるもんである。あれは、何故なんだろうか。。実際問題、TVでラーメン特集があった日から2,3日は、ラーメン店が大繁盛するらしい。。(また、何故だかラーメン特集をすると、視聴率がとれる!とのもっぱらの業界の噂??・・・である。)そう言えば、つい先日、今月のタウン情報誌の表紙の「ラーメン特集」という文字とラーメンの大アップ写真につられて、ついついコンビニでレジ前買いをしたばっかりでした。ダハッ。(←思うツボの消費者^^;)
2002年09月05日
コメント(2)
本日より、地元のショッピングセンター「プラファ」にて、ひまわりスマイルフォトコンテスト作品展?開催。6万本のひまわり畑を背景にとらえた、素敵なスマイルがテーマのフォトコンテストで、優秀作品は、かわいいヒワマリスマイルのまん丸笑顔の女の子2人を撮った作品。見ているだけで、ほのぼの~ぉとしてくる。応募作品はすべて展示されているのだが、その中に恐ろしき写真を発見。。。。タイトルは「スタッフ、終わったあとのホッと一息(?)」って感じの作品なのだが・・・。そこには、開花祭でのひまわり結婚式が無事終わって、前日までの準備疲れも混ざった、ハァ~ッ、という安堵の緩んだ笑い顔の私が写し出されていたのでありました。。ヒョエ~ェェェ~ッ。\(×◇×)/そんな無防備にも、緩んだ?たるんだ?顔を、、、、。愕然。いつの間に撮られていたのか??まーったく気づかなかった。誰だか知らないのだが、撮るなら、撮るって言ってくれれば、満面のスペシャルビッグスマイルでお応えしたのにぃ~!(ん?そんな顔はお呼びじゃない?!)よりにもよって、、、こんなお疲れ緩み顔を撮られていようとは。。。 つくづく、写真の被写体としてはアンラッキーづいているこの頃である。とは言っても、自分をさておけば、他の子供達の笑顔や、ひまわり結婚式での花嫁さんのスマイルは、テーマの狙いどおりに素晴らしく素敵なので、もしよろしければ、そちらの方だけ見てきてくださいませ。。
2002年09月04日
コメント(0)
夏休みも終わり(?)もうそろそろ終わってしまうらしい!との噂を聞きつけて、慌てて夜に見に行ってきました。やっぱり県民としては、見ておかんなんちゃ~ぁ。「釣りバカ日誌13」ストーリーは釣りバカらしく、単純に純粋に面白く、楽しめる映画でした。やっぱり知ってる場所が次々と出てきたり(多少立地設定が不自然でも!?)、、聞きなれたような(どこか不自然なような?!)富山弁が多用されてたりすると、地元民としては単純に嬉しかったりします。地元出身芸能人も、チョイチョイとビミョーな場所で出演してたりするのが、これまた近所の知り合いが出てるような錯覚に陥りつつ、地元バンザーイなんて,アットホームな気持ちになったりするわけです。最後のエンドロールに、出演者に続いて「協力 富山県のみなさん」なーんて流れた日には、ただ富山県民ってだけで別に何も協力してないけど、ニンマリしてしまったりします。料金は1000円だし、同県にお住まいの皆さまには是非、ひそかにニンマリしに行く事をお奨めしたい・・・と思いますデス。あー、自分ってこんなにも郷土愛にあふれてたのかぁ~・・・と再認識できることうけあい?!
2002年09月03日
コメント(2)
仕事で出かけた先で、某パソコン電気店PitOneに入った。ここはテナントミックス?っていうのでしょうか??最近郊外でよく見かける感じの、大型店舗に食品や電気、ホームセンター、本屋etcが一緒に入っていて、一つの広い広い駐車場を共通で使う形式のお店。実際のお店は2階以上からとなっている。(1Fは駐車場)いやぁ~、、、、。欲しいものが「これっ!」と決まっている場合、はっきり言ってかなり駐車がしにくくめんどくさい。これまでの普通のお店であれば、パッと店前に駐車して、サッと買い物してすぐ出てくるってことが可能だが、これだけ敷地と駐車場が広いとそんな訳にも行かない。ましてや、夕方となると食品店も入っているので、駐車場の混んでいる事と言ったら。。遠い遠いところに駐車するはめになる。で、せっかくこうして売り場まで来たんだからーと、ついつい余計なものまで買ってしまいがちに。(もしやそれもお店の戦略?!)いつもは8号線沿いの同系列の単独1戸建て?店に入るのだが、出たついでという事で、その店に入ったのだが、、、疲れていると買い物がとっても億劫に。。。大きい事はイイコトダ、とも言い切れないような気がする今日この頃であった。たまに同じ事を大型スーパーとコンビニでも感じる。たった1個のしかも単価の安いものをカゴに入れて、長蛇のレジの列に並んでしまったりすると・・・ネ。値段は決して安くないけど、便利だからコンビニは「コンビニ」って言うんだな~・・・と改めて。つくづく。上手くできたもんだ。
2002年09月02日
コメント(0)
朝6時半に集合して、本日は6万本のひまわり畑のいよいよ収穫祭(実際は、祭りではなく作業!)。とにかく、苦しいほどの暑い日だった。あまりの暑さに、これまで手塩にかけたひまわり達の花の首?をチョン切るのも(種を取るために)、茎をズボズボ引っこ抜くのも、それほどの感慨なし・・・・!となってしまう。。。下を向いての作業が続くと、あまりの暑さに頭がガンガン痛い。朝8時の段階で、すでに30℃を超していた。結局、ニュースによれば今年一番の暑さで、富山市の38.3℃は全国一の記録だったとか!体温より気温が高いこんな日は、ホントは屋外で一日作業をするべき日では・・・ナカッタ~ッ。。(×◇×)さらに腕黒星人化は進行し、今回は軍手の跡まで記念に残す事とあいなりました。アヒャッしかし、熱射病(日射病?)被害者一名を出しながらも、なんとか無事、収穫作戦&ひまわり小屋のクリーン作戦は終わったのでありました。あと、この大量に取ってきた花の部分を各自家で陰干しして、1週間後くらいに種をボロボロかき出す作業は残っておりますが。きっと、大きな一花分で、かる~く一畝分くらいの種が取れに違いない。家に持ち帰ってきたのはDKという、油をとる品種なので、感謝祭ではそれをアレコレする予定となっているので、責任重大!?さすがに夕方、畑にあったひまわりの茎がきれ~いに抜き取られ、何もない状態になったのを眺めると、半年前にセイタカアワダチソウと挌闘しながら整地をはじめた頃のことを思い出し、よくここまでやってきたなぁ・・・と、少々感慨深くなった。。よくぞこれまで沢山の方が、これに関わっていただけたものだナァ・・・と、しみじみ。。感慨にふけってばかりもいられない。次は、10月13日に感謝祭も待っているのダ。最後のダッシュだ、オーッ!しかし、今日の暑さにはホントやられました。。。。収穫といえば、暑さで倒れこむ私に代わって、マイパートナーくんが買い込んで来てくれた「幸水」の美味しかった事といったら・・・。生き返りました~ぁ。 アリガトウ。(地元梨の産地・呉羽では、「幸水」の収穫は本日9/1までで、明日からは「豊水」の収穫なのだそうだ・・・それで、本日買い込み!イエ~イ!)
2002年09月01日
コメント(1)
小矢部JCの創立30周年記念式典に行ってきた。祝賀会の演出が粋だった。テーマは30年前の(創立当時の)縁日。会場のホールに入ると、そこには薄暗い夕暮れ時の神社の境内が広がっていた。ナルホド、式典前の受付で本日のパンフレットとうちわを渡されたのは、こういう訳だったのか。。。あかい鳥居をくぐると、なつかしい露天の屋台。正面奥にはちゃんと神社までもが!(もちろんセットの作り物だが)屋台は「どんどん焼き」「たこ焼」「射的」「金魚すくい」「風船ヨーヨー」「輪投げ」「つまんこ駄菓子屋(方言??)」「あんばやし」etc。。懐かしいけど、、、よーく考えると今でも祭り屋台の定番?!元気な神輿の練りと、祭り太鼓が、会場の雰囲気を盛り上げていた。屋台のおっちゃん役の人のコスチュームもバッチリ。もちろんダボシャツ&ステテコ&腹巻で決まりである。(確かに、最近この手のコスチュームの屋台の人はそう多くはないかも・・・)パーティコンパニオンのお姉さま方も、夏祭りらしい浴衣姿の装いで、縁日らしい雰囲気を盛り上げるのに貢献。やっぱり夏祭りの夕暮れには浴衣姿のギャルがいなくては・・・?!春に開催した、我々地元JCでの創立30周年記念祝賀会はテーマが「お花見」であった。本物の桜の木も飾り、ぼんぼり、赤じゅうたんにゴザ、紅白の幕で、同様にホールにお花見会場を出現させたのであった。どちらも、演出の点では甲乙つけがたいが、料理の点で、やはり「縁日」と「お花見」では、お花見に・・・・軍配?(我田引水、自画自賛の部類とお心得おきを。。)今回の場合、縁日の浴衣姿のコンパニオンのお姉さま方の数も多かったたので、そちらへ予算が取られた・・・のかもしれない。(単なる邪推・・・デス^^;)
2002年08月31日
コメント(1)
訪問販売といえば、何か怪しいスーツケースを持ってたりする背広の人がまずイメージされるが、本日我が家に来たのは、ダボダボの白いTシャツを来た高校生か中学生くらいの丸刈り日焼け少年。(どうみても夏休みのわんぱく少年?)「あんのー、アフリカの・・・なんとか、かんとか。。。」んん?アフリカ?何かの宗教的勧誘?それとも募金活動??激しいズーズー弁のこの少年(青年?)。どうやら青森の津軽りんごの生しぼりジュースを、東北から売りに来たらしい。アフリカではなく、青森・・・ね。失礼しました。「ごとば、通じでまずが?」「だいじょうぶでずが?」としきりに、言葉が通じていないではないかと言う事を心配するので、こちらの方が申し訳なくなってくる。「飲んでみてまずがったらか買わねぐてもいいっし」というので、とりあえず試飲することに。外には、彼の父親らしきこれまた、やたら元気だけど激しいズーズー弁の人が車で来ている。飲んでみると、まァ美味しい。確かにリンゴそのもののような濃い味が。先日から風邪をひいて痛い喉に、冷たいジュースが気持ちよい。1L瓶1本1200円だが、1箱(20本入り)なら1本1000円。保存料は入ってないから、開封したらすぐ飲んで欲しいが、栓を空けなければ真空処置してあるので、7ヶ月はもつから・・・。と、そのお父さん。結局、1本1000円で5本、、、買ってしまった。。。。お金を受取ったあと「ありがどねぇ~」と去ってゆくのがエライ早かった。去ってゆく車のナンバーは宮城だった。。。(え?青森じゃないの??)受取った瓶に品質表示は張ってなかった。(この表示がうるさい時代に!?)しかし、味は美味しい。。。。と思う。多分。ま、200ml200円と思えば、まぁそんなジュースもあるかな・・・と思うことにした。しかし、あの激しいズーズー弁は営業小道具なのだろうか?あのなまりの激しさは恐らく本当にその地方の人なんだろとは思うが。憎めない感じの日焼けした東北の親子から買ったリンゴジュースは、夏のばてた体に、心地よくしみわたっていった。夏の最後らしい出来事であった、、、と日記に書いておきたい。
2002年08月30日
コメント(3)
市民会館で開かれている、「市展」に行ってきた。絵画・工芸・写真・書道etc、作品が展示されている。なんと、工芸の部と、絵画の部でひまわりを発見!工芸の方は、タイトル「ひまわり大作戦」。押花と切絵で、見事に6万本のひまわり畑が再現されていた。感動~っ!沢山のヒマワリの後ろにはちゃんと比美ノ江大橋や唐島も配置されている。今度出版される「海虹」という、氷見市の文芸誌の表紙も飾るらしい。もうひとつは絵画で タイトルは「ひまわり夢広場」。大きな油絵の作品で、ずーっと広がるヒマワリ畑が描かれている。(これまた、本当の畑の愛称をタイトルに付けていただいている。本当に嬉しいことです。)こちらは、奨励賞を受賞されてました。作品のテーマに選んでいただけた事に、感謝と感動がとまらない。そうそう、畑に足を運んでいただけた方は、みーんなひまわりサポーターなのです。やっぱり。こんなところにもひまわりが、といえば、商店街に並べられているフラワーポットの中に、各ポット毎に他のの花と一緒に混じって、たった1本ずつヒマワリの花がスックリと背高に伸びている区域が在る。・・・ここだけの話し、実はある商店街のフラワーポットの配布担当だった某ひまわり大作戦スタッフが、こっそり各ポットに1粒づつ、種を仕込んでから(!)、配付したらしいのでありました。これこそ、ホントにひまわり大作戦・・・。夏になった今、見事作戦が功を奏し、各お店の前のフラワーポットに無事1本づつのひまわりが揺れる事になったわけであります。そうとは知らず、毎日水をあげたり草むしりしたりして世話をしていた商店主の皆さん、ひまわりが咲いた時はさぞ驚かれた事でしょう・・・・ね。ちゃめっけたっぷりのこの作戦にクスクス笑いつつ拍手!お見事!
2002年08月29日
コメント(0)
昨晩から喉がイガイガしていたのだが、今日になって完全な風邪症状。。せき・喉・たんに「アサダ飴」・・・ぐらいじゃ効かない感じの状態に。いやはや、まいった。いつもひどくなってからしかお医者さんに行かないが、今回は薬が効く早めに行け!との家族からの強い指令で(?)、行って来た。しかし、周囲に風邪気味の人がやたら多い。やはり、秋風めいたと思ったら、また真夏日!というこのめまぐるしい変化に、夏バテ気味の体がグゥ・・・と根をあげやすいのかも。こんな時期にタイムリーな話題を提供しつづけているのが、みのもんた出演、お昼の番組。本日は「夏に溜まった疲労を一掃!うなぎの酢の物」を紹介していたらしい。(母談)早速、夕飯に作ってみようと思い立ったらしい母が近所のスーパーに材料を買いだしに行った所、TVで紹介していた必要材料「ウナギ・キュウリ・ワケギ」は、きれいさっぱり、みごとに売り切れていてなかったらしい。。。ちなみに、もう一軒行ったスーパーでも・・・!ウウムム、、、、、TVとの因果関係は明らかではないが、恐るべし「みのパワー」なのか??そういえば以前、全国の食料品スーパーの棚からココアが消えたこともあったようだが。聞いたところによると、在るスーパーの食料品部では、「おもいっきりテレビ」チェック担当者を配置しているとか、いないとか。。(商売柄、しょうゆ&みそについても是非効能を紹介して欲しい・・・と思う。ホント。。。)
2002年08月28日
コメント(2)
午前中、6万本のひまわり畑でケーブルテレビ用に「今週のひまわり」を収録。お願いしていたはずの小学生レポーターのドタキャンにより、朝から右往左往・・。そこへ救世主登場! ジャジャ~ン。ピンチレポーターは、突然なお願いにもかかわらず、笑顔で軽~く引き受けてくれた我らが「さとぼん」。本当にありがとう!!!うるうる。無事、今週放送分を収録する事ができたのでありました。さて、本当は昨日の日記に記録しておこうと思っていたのだが、あまりにも実況?が長くなりすぎたために、本日に延期した事項。免許更新も無事終わり、午後から受ける予定の金融関連セミナーまで多少時間があったので、お昼にベジタブルヘルシーメニューで評判の「平和通り食堂」へ。そこで食べたランチが、あまりにもヘルシーで一工夫有りのメニューだったので、記録しておく。こんな時、例の携帯電話フォトが大活躍。メモらなくても、パシャッ(効果音)!と撮っておけば、イイノダ。(実は日記に書こうとおもって、写真を撮っておいたので、何が何でも日記に書いておかねば・・・・!という気分?!)【ランチMENU】・じゃが芋とトマトのカレー・ムング豆のインドおやき・かぼちゃのスパイス焼・茄子と豆腐のタンドリー・黒目豆のサラダ・・・・と、写真を見ながらここまで書いて、大いなるうっかり落とし穴に気づいた。。。そう、メニューではなく料理そのものの写真を撮っておけばよかった・・・と。それこそが、携帯フォトの醍醐味だったはずなのに・・・。何事も経験は勉強なり。ウウム。
2002年08月27日
コメント(2)
ついにようやく、免許の更新に行ってきた。先月の誕生日で、あと1ヶ月あるから・・・と安心していたら、気がつけば期限まであと5日に・・・!今週は、もう行ける時が少ないことに気が付き、慌てて行ってきた次第である。最大の関心事は、なんと言ってもこれから3年間(5年じゃないのね。トホ。)携帯する写真である。8月すぐに行かなかったのは、まだまだ暑い時期に行くと、汗で顔がテカテカになってしまうかも・・・という変な心配からだったのだが。今日は、あいにくの真夏日。ジリジリと暑い。。エアコン不調の我が車の中で、すでに汗ばみ顔のテカコちゃんとなる。あっちゃぁ。せめて、炎天下を歩く距離は短めに!と思い、会場近くに駐車スペースを探すも、あいにく満車。。しかなたく、少し離れた第2駐車場へ。。会場建物にたどり着く頃には、すっかり汗まみれでシャツに汗染みができるほど。。。あ~ぁぁ。中へ入れば少しは涼しいかと思いきや、それほどでもなく、汗はそれほどひいてくれない。それでも気を取り直して順番に進んでゆき、いよいよ写真撮影。機械的な「ハイ、次ぎどうぞ。」の声に誘導されて、カメラの前に座る。ふと目の前のレンズに映っている自分のシャツの衿の乱れが気になり、直そうと手を衿にやったその瞬間・・・、パシャッ!!え? 今のってもしや、カ、カメラ音?!あまりの驚きにその瞬間「へッ??」ってな顔をしていたはずである。「ハイ、いいですよ。次の方。」エエーッツ!!!こんなに気合を入れて朝からあれこれ試行錯誤し(?)、1ヶ月前からこの日のために美容院にも行き準備を(?)してきたというのに・・・!手を上に挙げて映ってる証明写真なんてみたことないゾ~っ!!・・・、しかし、全くこちらも向かずに言い放たれる「ハイ、次」の機械的な声に、「は、はい・・・・。」と、立ち上がってその場を後にしてしまったのでありました。フ~ゥ。その後の安全講習の間も、何故、席を立つ前に「是非撮り直ししてください!」と言わなかったのだろうか・・・と自問自答の繰返し。。ここ一番で、気弱な私である。。。自己嫌悪。あんなへんてこな写真と3年間もお付き合いしなければならないのか・・・、と、ため息。もし、何かの際に免許書を提出して何か宗教的ポーズと勘違いされたらどうしよう・・・、などなど、くだるような、くだらないような事を、グルグル考えながら、すさまじい事故の恐ろしさが身にしみ入るビデオを見ていた。。(・・・運転中には、考え事は止めましょう)講習が終わると、最後に自分の番号が呼ばれて、免許交付となる。受取ったその免許を見て、「あら??」何故だか、免許に映っていたのは、ごくごくふつ~の顔の上半身写真の私。挙がっていたはずの手は・・・?何がなんだか、訳がわからないが、予想されるに恐らくあのパシャッ!というシャッター音の前にすでに何枚か撮影してるようである。んん~ンン。。。とすると、あの大きなパシャッ!という音は、今流行りのデジカメと同じ効果音なのか???ま、とにもかくにも、ごくごく普通の写真がうまく免許に収まる事になった訳で、今ひとつ、府におちないが、ヨカッタ、ヨカッタ。。。。と喜ぶべきなのであろう。。。多分。
2002年08月26日
コメント(1)
昨年、コンサートに行って以来、すっかりメロメロにノックアウトされているシンガー平井堅。つい先日携帯電話を変えるまでは、何を隠そう、実は携帯ストラップはKenHiraiコンサートストラップだったのである。ダハッ。(*^^*)あの時折ハスキーでありながら、高音にも透明感のあるミラクルボイス。一緒に行った友人と、すっかりミーハーになっております。あの昔から聞きなれた誰もが知っている名曲「大きな古時計」を、彼が今月ニューリリース。たまたまTVから先行してして流れてくるのを聞いた。あの実力派ミラクルボイスにかかると、童謡と思われていた「大きな古時計」が、すっかりR&Bでノスタルジーあふれたハートウォームな曲に変身。。ん~、ヨイです。クラクラしそうです(?!)由紀さおり&安田姉妹が童謡を歌うのとは、またかなり違いますです。。この前携帯を替えた時に、たまたま偶然着信音を「大きな古時計」に設定したのは、非常に嬉しい偶然の一致?!これからの秋深まる季節に、大ブレークしてもおかしくない一曲なのでは。(↑にわか評論家、かなり期待希望的予測★)
2002年08月25日
コメント(0)
全138件 (138件中 1-50件目)