1
今日はウエットフライを作りました!名前は良く分かりません。ティールブルーに似てるか?12番フックです。ボデーはシルバーティンセルウイング&テールにコガモのティール成魚放流アマゴに効きます(^^)
2025年02月17日
閲覧総数 57
2
ヘアズイヤーを作りました!12番フックにヘアズイヤーを巻いてリブにはカッパー使用重りは入れてありません。使うのはもう少し先になりますが(^^)
2025年02月16日
閲覧総数 64
3
瀧浪君がフライBOXを100均でケースを購入して製作されていたので、私もミッジ用フライBOXを作った。材料、ケースは娘のコンタクトケースのいらないのがあったのでもらった。大きさは約7センチ角厚み2センチのコンパクトなもの。開閉ボタンを押すと開く優れものだ!でこの中を空にして、中にフライを付けるC&Fのリフォーム(裏に接着テープが付いている)を寸法で切り取り貼り付ける。蓋にミラーの側にマジックシートも付ける。もう一つのアイテムだがミッジフライ用スレッダーを収納するスペースを作った。これは現地でティペットを結ぶとき簡単にできるからだ。元来、私は指が短く太いのでミッジフライを取り出すのが下手で、寒い河原で手がかじかんでいるとぽろぽろと落としてしまう。釣りに使う前に無くしてしまう。もったいないのですね~~!で、このくらいのケースが一番かも知れませんです(^^)リ・フォームスレッダー(ティペット結びミッジ用BOXブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへペリーローダンは下記ブログに変更しました。SFペリーローダンしげじいの日記主に家の動植物や日々おきたことまたしげじいホームページからも入室出来ます。しげじいのHP
2007年01月20日
閲覧総数 1017
4
メダカの赤ちゃん。グラスコップに2匹入れてある。体長はまだ5ミリ。メダカIMG_8701 posted by (C)しげじいIMG_8723 posted by (C)しげじい昨日、雨だれ飛びはね防止に置いてあるバケツに貯まった水にボウフラが沸くといけないので、金魚のコキンという一番安いのを購入してバケツに入れたがその時、水面をモゾモゾ動くものを見つけた。ななななんと!ボウフラが、、、???あれ?違う、ボウフラじゃない、、、よ~~くみたらそれはメダカの仔だった。でもこのバケツに親は居ない、、、親の居る水槽は発泡スチロールの箱だが、、、?よ~~く考えてみた!そう発泡スチロール側の水草があまり多くなったので、このバケツに移し替えたどうやらその水草に卵を産み付けていたようだ。それがバケツで孵化したのだ!移し替えたバケツIMG_8722 posted by (C)しげじいで、このバケツに金魚を入れたので小さいメダカは食べられてしまう。いそいで別の水槽を作らないといけないので窮余の一策、、、ピンクのバケツにメダカの仔をすくってこちらに移し替えた。何匹移すことが出来たか分からないがおおきくなってくれたら良いな(^^)メダカIMG_8700 posted by (C)しげじい白メダカだそうです。ブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへSFペリーローダンしげじいの日記しげじいのHP
2007年06月24日
閲覧総数 94
5
今期の長良川月見ヶ原管理釣り場のオープンは11月9日ないしは10日となりました!今年も楽しみですね~~(^^)
2024年10月31日
閲覧総数 446
6
釣りに行かないので(行けない)ブログネタが思い浮かばないフライも潤沢に有るし、、、たまにメールで釣れた情報が来るあ~~あ行きたいな~~~足の方も普通に歩く分には痛くないのでそろそろ釣行の準備でもしようか!何処に行くかな~~??(笑)フライボックスの中身右側にCDC&エルクヘアカディス左側はフォームドブユ&アント左端はf・イマージャーカディスはほぼ岩魚釣り他のはそのときの状況で使い回しする。ケース右側はヘンウイングを斜め後ろにしたフライ左側は名前は?なフライ(笑)ほぼアマゴ狙いの時に使う右側はスペントフライなるべくくしゃくしゃにしてあるピンとしたウイングだと見切られる確率が高いからだが私の場合です^^;左側は名前が付けにくいフライ(笑)こうしてみると僕のフライは思いつきで作ってるので教科書のような名前が付けられない(笑)
2021年06月14日
閲覧総数 590
7
前回制作した袖ハリ4号(16番クラス)掛かりよくばれは有りませんでした!で今回少し形状を変えてムネアカオオアリ作りました。ボデーは黒のスレッドと赤のスレッドです。ウイングをアントロンヤーンこれを十の字に巻くポストはEWイエロー川が木の陰とか朝早く日が昇ってない時このポストは割とよく視認できます。
2022年08月19日
閲覧総数 303
8
津保川でライズが有るとの情報で早速見に行きましたが私が見た限りではありませんでした!朝早くの方が良いかも?川鵜が2羽居たので確かにアマゴがまだ居るかも知れません!
2025年02月15日
閲覧総数 117
9
川に立って釣りをしようとすると顔の周りをまとわりつく虫、、、ブユやアブ、まだアブは居ませんがブユに関しては色々な種類がいるようでメマトイとも呼ばれていますね!ほとんど黒い色かと思いきや、意外と赤い色が含まれているのも居ます。こいつが飛んでいると、このブユを模したフライで釣れます。それがこんなフライです。僕は勝手に命名してますが、フォームド・ブユ市販のFOAM CYLINDERSサイズ1/8を使用色はオレンジか赤を使いますが、マジックの黒で色づけちょうどいい感じになる(^^)フックは細身のがまかつB11ーB 14番使用。ゲイプの広いのが良い。狭いとばれが発生します。適当な長さに切って、フックに差し込む。スレッドでお尻の部分と頭の部分を縛って接着剤で止める。胴と頭の切れ目(節の部分)をスレッドで締め付けるとボデーの感じが出る。ラムズウールのホワイト系の色でスペントウイングを作る。見やすくするため、CDCの明るい色を上に付けて完成!ま、不細工なフライなんで釣れる気がしないでしょうけど釣れるんですね~~~(^^)ただブユが飛んでいるときしか食わないですが、、、気になった方は作ってみてください!!
2017年05月21日
閲覧総数 925
10
我が家の庭にでてみたら、なんと雪虫(わたむし)が乱舞?していた、、、といっても10匹ぐらいすかさず写真を撮ろうとデジカメを取り出す。フワフワと飛んでいる雪虫を布でソッと被せる。下手をすると直ぐつぶれてしまう!何回か失敗してようやく写真を撮ることが出来た。足に白い綿のような物が着いている。今にも飛び出すところ!今年は遅いのか?いつもはもう少し早く見たような気がする。広辞苑から雪虫なんとカメムシ目ワタアブラムシ科昆虫の群の俗称。地域によって色々な呼び名がある。リンゴワタムシ、トドノネオオワタムシ、ケイカワゲラ、ユキカガンボ。伊豆地方では綿虫、しろばんばなどブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへペリーローダンは下記ブログに変更しました。SFペリーローダンしげじいの日記http://blog.goo.ne.jp/popoaijp/またしげじいホームページからも入室出来ます。しげじいのHP
2006年11月27日
閲覧総数 563
11
我が家は特に除草剤や毒性のものを庭には散布していません。なので生き物がいろいろ住んでおります(^^)車を駐車する場所に落ちていた!よく見たら、トカゲのミイラです。DSCF3225 posted by (C)しげじい何故にミイラになったのか???それにしても猫どもによく食べられなかったものだ(笑)
2020年04月05日
閲覧総数 269
12
昨日のワカサギ釣りでは電動リールを池に落としました。市販品のクリスティアは落とし防止ロープを付けていたので水面に浸かっただけでしたが、自作電動リールはもろに水底まで沈みました落とした電動リール。12メートル沈んだ(笑)DSCF3326 posted by (C)しげじい先端の仕掛けを保持していたので、底まで沈んでしまったが手持ちのスピニングリールに本体が上がってくるまでラインを巻き取って回収に成功!(^^)今回は仕掛けの繰り出しのトラブルは無く最後まで順調に使用出来ました(^^)
2017年03月10日
閲覧総数 576
13
29日夜から敦賀新港に出掛けました。ウコクック君はイカが釣りたいと言うことで釣り場近くの釣り具屋さんで餌を購入。「イカは釣れているか?」と聞くと「釣れない!」の一言。ウコクック君ガッカリです~~(´▽`;)ウコクック君相当混むことも覚悟して現場駐車場に行けば、ガラガラで拍子抜けです(笑さすがに釣れる魚が少ないのか人もまばら。万が一の期待を込めてウコチャンは夜釣りの準備私は車で朝まで寝ます。P4300005 posted by (C)しげじい朝4時半頃に駐車場も少しずつ埋まり始め、話し声も聞こえてきたので私も起きだし、ウコチャンの元に、釣れたか聞くと全く駄目とのこと夜釣りで疲れうたた寝するウコチャンP4300007 posted by (C)しげじい私は鮎用サビキと胴突き仕掛けをセット!でも回遊してくる鮎は居ません。そうこうする内、お隣のご年輩夫婦のかたがアジをサビキで釣り上げられます。私も早速アジのサビキに変更して海底に仕掛けを投入するとアジがヒット!、、、でもこれ一匹です^^;ウコチャンもアジを釣ります。その後昼過ぎまでにアジ1匹、小メバル1匹、ベラ1匹の3匹ベラはこの後釣れたP4300008 posted by (C)しげじいウコチャンも似たようなものです^^;昼を過ぎた辺りから小鮎の群が回遊してくるようになりましたが仕掛けを入れると散って逃げ、針に掛かりません。釣れませんP4300012 posted by (C)しげじい今日は駄目かも?とあきらめ掛けたら、ルアーを引くためにアチコチ移動していたウコチャンが戻ってきて、釣り場の真ん中辺りで小鮎が釣れてるのを知らせてくれたので場所移動して中間当たりまで行くと水面に小鮎の群がアチコチに廻りも小鮎が釣れて竿が曲がってます(^^)早速サビキをセットし水面に放りこみ上げ下げすると「ククク~~ッ」と小刻みなロッドの震動!小鮎が掛かっています。初ゲット!!(^^)ここから3時まで釣れ続け、ウコチャンも貯まらず参戦!ウコチャンの怒濤の連発!脅威の追い上げでタジタジです^^;どうも仕掛けのウルトラパニックなにがしが良かったようです。私の負け惜しみですが(笑)3時過ぎて群れが途切れるようになりポツポツになりましたが群れが来さえすれば掛かります。4時も廻って釣り場は閑散として小鮎もねぐらに帰ったのか廻って来なくなり、5時終了しました。小鮎釣りはワカサギ釣りに似ています。ただ餌を付ける必要がないので楽でした。大きさは群れによって違いますが5センチから8センチぐらいでしょうこの日釣れた小鮎は2人で144匹居ました。3時間ぐらいの釣果です(^^)P4300013 posted by (C)しげじい他はアジ2匹、小メバル3匹、小ベラ1匹の計6匹。仲良く3匹ずつです。(^^)連休と有って相当混雑を覚悟で行きましたが、全く空いていて何処でも場所を変わることが出来る程でした。帰りの高速道路も空いていて良かったです。楽しい釣りをセットしてくれたウコクック君に感謝です。ありがとうな~~m(_ _)m◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、山菜の見方、色々参考になります。今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。柚木さんのスクールガイドYUKI’S フライスクール
2010年05月01日
閲覧総数 995
14
前日の釣りでは谷筋を乱舞する水棲昆虫が見られました。2,3種類飛んでいたでしょうか。動画です。クリックすると観られます。その中で採集してカメラに収めたのが2種類です。水棲昆虫ファイルで調べてみますと、一般的なヤマトビケラかヒラタコエグリトビケラではないかと思われる。大きさからいくとヒラタコエグリトビケラのような気もするが??です。18番CDCカディスと並べて撮りました。フライの大きさが12ミリ、カディスは10ミリでしょうかP5030012 posted by (C)しげじい後ろ側から撮ったP5030036 posted by (C)しげじいお腹側の写真P5030039 posted by (C)しげじい撮り方が悪くてピンボケですが、かなり小さいメイフライタニヒラタカゲロウ、ヒメヒラタカゲロウ、フタバコカゲロウか?小型メイフライP5030014 posted by (C)しげじい画像はありませんがこの他にオナシカワゲラと思われる飛翔がみられた。他にもう少し大型のカゲロウも飛んでいた。このように谷も春が来て、昆虫の乱舞が見られるのでドライフライフィッシングが一段と面白くなりますね(^^)◎フライフィッシングへの思い、釣る技術、川の見方、流れの読み、水棲昆虫、とにかく釣りたい方、山菜の見方、色々参考になります。今までとフライフィッシングの見方が変わると思います。柚木さんのスクールガイドYUKI’S フライスクール
2010年05月04日
閲覧総数 31
15
先日の管理釣りで良かったフライ。メルティヤーンを使用したフライを紹介しよう。岐阜近辺のいFFショップにはまだエボレスヤーンが売ってないのでどんな動きをするか分からないが、それに多少似たマティリアルとして使用してみた。メルティヤーンのみのもじゃもじゃフライと今回良かったテールに同系色のマラブーを付け、頭にゴールドかカッパーのビーズを取り付けたタイプを作った。カラーは5色しか持っていないがまだ他の色も販売されている。ホワイトはちょっともじゃもじゃ感が少ない感じがする。実際に濡れた場合はどうか?下の写真は濡れたときの感じです。これが水中をゆらゆらと動くとトラウトも我慢できなくなるようです。エボレスヤーンが入荷したら是非とも試してみたいと思っています。メルティヤーンで釣れたブルックトラウトメルティヤーンで釣れたニジマスメルティヤーンで釣れた岩魚これはエッグで釣れたおまけです(笑)キャスティング中のウコクックさんブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへSFペリーローダンしげじいの日記しげじいのHP
2007年03月22日
閲覧総数 776
16
ふくらはぎの肉離れをやらかして丁度10日目ふくらはぎは大分良くなりましたが血小板の少ない私は内出血した血が段々足の方に移ってきました。足が腫れて少し痛いです。この分だと釣りに行くのはもう少し掛かりそうです(><)
2021年06月12日
閲覧総数 2426
17
6日上〇屋に行きました!小物少し購入。今年の長良中央漁協雑魚年券購入しました!9月末までの渓流とシラハエテンカラで12月末まで楽しめます(^^)
2023年01月06日
閲覧総数 330
18
ウイスキーだが、、、ずいぶん前、5年ぐらい前に買ったものだが元々は車中泊して釣りに行ったとき、夜寝れない時に飲むのでコンビニで買っていた食糧庫に保管してたが忘れていた!久しぶりに夜寝る前におちょこ一杯飲んだら次の日二日酔いになった!頭痛い!美味しいんだけどね~~( *´艸`)次はおちょこ半分ぐらいにしないといけないな(笑)
2023年01月07日
閲覧総数 179
19
19日津保川に行ってみました!出初式で堰の水を貯めてあったんですが現在は解放されて平水になってます。多分今年もここにアマゴが放流されるでしょう。シラハエがライズしてないか見て来ました。全く居る気配が有りません。深みにじっとしているのでしょうかね~~そろそろユスリカのハッチも有るでしょうけど?
2023年01月19日
閲覧総数 443
20
我が家のカナヘビがけんかをしてました!最初は交尾かと思ったのですが、片方が首に嚙みついていて、特段なにもなくそのままでした!2匹は普通に離れて草の陰に入っていきました!縄張り争いだったようです。
2023年04月09日
閲覧総数 383
21
昨日届いた!kuniさんから、割れてしまったランディングネット、、、kuniさんが誰か部品使う方は居ないかとブログで語っていただき早速応募した次第。何時できあがるか分からないが、そんな私のお願いを快くお聞き頂き、早速送っていただいた。(^^)私としては早い内に完成にこぎつけたいと思う。状態はネット部分の両側が折れている。片側は斜めに裂けている。もう片方は直角に割れている。修理方法だが、今考えている方法は、竹の板で接ぎを充てる斜めに裂けている方は接ぎをしないで2液混合の接着剤を塗り接着して固める。補強として外側にステンレス板を張り付けるか?(まだ思案中)真っ二つに折れている方は丁度良い竹の板があるので、枠を寸法に切削してあてる。柄を切削する方法だが会社に行って機械を借りてエンドミルで切削する方法を取ろうかと思う。会社には許可をとってあるので大丈夫だろう。もっと良い方法が有ったら教えを請う願います。こんなネットも売ってます柄の長いのブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへSFペリーローダンしげじいの日記しげじいのHP
2007年03月14日
閲覧総数 2251
22
エボレスヤーンを使用したフライ・タイイングエボレスヤーンでないもの含まれています。※エボレスヤーンには種類が沢山有ります。中でも釣れる頻度が高いのはピンクや蛍光カラーのものですね!ホワイトも良いときが有ります。水温やその時々でどれが良いかは変わってきます。種類が多いに越したことはありませんがまずは上記の物をそろえられると良いかと思います。1,作り方です。適当な長さにカットして頂います。フックのサイズによっては毛足をカットしても良いですね。今回は16番ふっくを使用しますのでカットしません。2,フックをバイスに取り付ける。ヤーンの端を少し(2ミリほど)カットすると取り付けやすい3,アイ方向に向かって巻いていきますが、そのとき毛足を後ろ側にそろえて、巻くときスレッドに巻き込まないようにすると綺麗に巻けます。4,アイの手前まで巻いたらスレッドで止めます。このとき、あまりアイに近いところまで巻くとティペットを通すとき不便になるので気を付けてください。5,完成後、毛足をピンセット等で引き出してもわもわになるようにすると良いです。この際、フックの針先が出るようにした方が掛かりが良くなります。出ないようなら少しカットするのも良いでしょう!今回は重りは入れてませんが、ルースニングなら重りを入れても良いでしょう。またはヘッドにビーズを付ける方法もあります。
2019年02月24日
閲覧総数 4351
23
10日各地の放流アマゴ狙いに出かけました!まず長良川重竹へ、だれも居ません!ライズも全くなし。それでも水底には居るかもとフライをキャストして見ました!あたる気配全くないので武儀川に振り替えます。武儀川公園前、、、1人水面を見つめてらっしゃいます。ライズ有りません。で郡上へ行くことにします。美並の支流へ、、、上流から下流の放流場所見て回りましたがライズのラの字も有りません。下って板取川支流のK川へここも居る気配なしです。川鵜にやられてしまったのかな~~??最後に朝訪れた重竹に、、、漁協の人が餌釣りさんの為に5匹ぐらい放流してた!餌釣りさんの隣に入らせてもらってしばらくやってみましたが食う気配なし。11時諦めました(笑)今日はドライブして川を見て歩いただけでした!
2025年02月10日
閲覧総数 199
24
昨日夜、かなり雨が降りました。で、長良はかなり増水、濁りは入いたか?ライブ映像を見る限り、それほど大水にはなっていないようです。このまま雨がやめば、後23日で中流域、美濃市~岐阜市の区間は鮎の大物が釣れるようになるでしょう。場所的には新美濃橋上下 中央漁協前付近、 下渡橋付近、 山崎橋付近鮎の瀬橋付近、千疋大橋(せんびき)付近、岐関大橋付近、長良川下流漁協藍川橋付近などが大物の釣れるポイントになるでしょう。写真 岐関大橋下流の瀬 こんなのは小さい方かな?長良中央管轄地図です。ブログランンキングに参加しました。よろしかったらクリックして何位か見てくださいね!人気blogランキングへペリーローダンは下記ブログに変更しました。SFペリーローダンしげじいの日記またしげじいホームページからも入室出来ます。しげじいのHP☆ライブ 長良川 郡上美並 水位
2006年09月07日
閲覧総数 93
25
毎年一回は訪れる事にしている故郷の木曽川支流、旅足川に行ってきました。例年はもう少し後に行くのですが、今回は解禁一週間内に出掛けて数釣れればと思った次第です(^^)八百津丸山ダム上三光堂にオトリを予約して置いたので6時半オトリ代(1000円)と日釣り券(1500円)支払い大平という場所に出掛けます。まだ誰も来ていません。川を見るとまだ20センチは高いかどこの川も増水してますね~^^;大平橋上流。8時頃3人程やってたが余り釣れてなかったよう。P7090002 posted by (C)しげじい出来ないことはないので早速用意して川に下ります。大平橋の下流から始めます。まだ朝は曇りで水温も低いので荒瀬は無理と判断し、左岸側のチャラ瀬を狙うことに渕尻下流のチャラ瀬に入れて直ぐに掛かった(^^)ようやくオトリになるぐらいのチビです(笑左岸側のチャラ瀬を下りながら3回程下り上りして数掛けた!11時雨がしとしと降ってきたので早いが昼食を摂ることに昼食後今度は右岸側の荒瀬を狙う。チャラ瀬ほど釣れないがポチポチ掛けて釣り下る。朝の風景P7090001 posted by (C)しげじい2時雨が酷くなったのと掛からなくなったのでちょいと早めだが終了した。帰り支度の時、鮎を数えたら18匹(オトリ抜き)居た。P7090003 posted by (C)しげじい空中バラシ3匹、手元でつるりが2匹、キャッチミス1匹。今日は竿は9メートル中硬硬仕掛けは朝の内はメタル005でお昼からフロロ03でやった。ハリは4本イカリ号数は6.5号~7号を使用した。この日は朝から曇りのち雨で水温上がらず、ハミも余り見られなかったがあるチャラ瀬の一部に群れが固まっていたようで、そのポイントでかなり掛けた。全体的にまだ魚が小さく荒瀬に居るような20センチ以上の鮎は掛からなかった。もう少し日が照って大きくなってからの方が良いかも♪最近完成したかなり高くて話題になった橋を通ってみた(^^)谷間の橋で橋脚の長さが100メートル越えている。今度天気が良い日に歩いてみたい(^^)かなり高い!CA9N1B4Z posted by (C)しげじいこの上の道路を通って見た。CAG5AJ50 posted by (C)しげじい帰り実家に寄って弟に鮎を全部渡して帰路に就いた。デジカメのメモリーを入れ忘れ本体のメモリー分と携帯で写真を撮りましたじゃによって写真が少ないです(笑
2010年07月09日
閲覧総数 3598
26
今日は鮎釣りに行こうと思ってましたが朝から結構な雨が降ってました。果たして行っても釣りにならない恐れがあるので今日は残念ながら中止に、、、(>_<)火曜日は定期検査で病院に行くので無理、、、水曜日に行こうと思ってます。で暇が出来たのでフライを巻いています(^^)今日はCDCの使い方について、、、もちろん私のオリジナルでは無いので念のため(笑)有名なフライマンのパクリです。CDCをポストに使う私は良いCDCはもったいないのでバルク、、ごっちゃまぜのを購入します。今までポストにする場合、先端部のみ使うので下の部分がもったいないと思っていました。で、下の部分は手でしごいてCDCダンに使ってましたがこれがなかなか面倒なので、ほとんど廃棄してました。で新しい方法ですが、やり方をアップします。まずポストの作り方。CDCのバルク品、ポストなので明るい色のものP7140002 posted by (C)しげじい1個のフライに付き大体4本から5本使用する。(浮きが良いから)P7140003 posted by (C)しげじい元の方を5ミリぐらいに切り分ける。P7140004 posted by (C)しげじい元の方も使うので廃棄しない先端部を揃えてまとめるP7140005 posted by (C)しげじいフックに乗せてスレッドを巻いて締め付けるP7140006 posted by (C)しげじい後ろの要らない部分をカットする。P7140008 posted by (C)しげじい好みですが私はポストも羽に似せるため、横にはみ出た部分をカットP7140010 posted by (C)しげじいハックルを巻いて完成!P7140013 posted by (C)しげじい長くなるので2部作にまとめてアップしました。次は下側(元)の部分の使い方ですが短く切ったストークを揃えて束ねる。P7140015 posted by (C)しげじい手で持つ前にピンセットに挟んでもやりやすい。P7140016 posted by (C)しげじいピンセットに挟んだあと、左手で摘まむ。P7140017 posted by (C)しげじいフックのウイングを付ける部分に乗せてスレッドで縛る。P7140018 posted by (C)しげじいストークなど要らない部分をカットしてボデーを作る。P7140020 posted by (C)しげじいCDCを巻き込まないように摘まんでスレッドを巻くP7140021 posted by (C)しげじいフィニッシャーでスレッドを締めて完成。P7140023 posted by (C)しげじいふんわりと流すにはCDCを切りそろえないでこのままにする。この方法、意外と釣れる(^^)P7140026 posted by (C)しげじいCDCパラシュートとCDCダンの出来上がり。P7140027 posted by (C)しげじい切り取った元の部分をまとめて袋に入れておくと使いやすい。P7140029 posted by (C)しげじい先端部もまとめて別の袋に入れてあります(^^)
2014年07月14日
閲覧総数 6868
27
昨日行きました根尾川奥大河原への、道のりを書いておきます。春先に餌釣りが多く良いポイントでは出ませんがそれでも竿抜けがあれば大物が出る可能性を秘めています。大河原まで向かうには国道157号を岐阜方面からひたすら北上樽見(たるみ)まで向かい、(薄墨桜がある場所)本当はここからそのまま根尾西谷川添い157号を行けば良かったのですが、今は能郷で終日通行止めになっています。開通は当分見込みないようです。で、樽見で右折、国道418号に入り、少し行くと根尾東谷川沿いの道(左折)してひたすら東谷川沿いに登ってゆきます。約10キロ行きますと大須という場所で左折します。そこからひと山峠を越しますと、越波という部落に出ます。右に谷を見ながらさらに下り降りきったところろ根尾西谷川の支流、河内谷を渡り、左に折れると根尾西谷川の合流点まで行く方法と(今通れるかどうか?)橋を渡り右折して100メートルほど走り三叉路を左折、ドンドン行くと猫峠を越して下ると、待望の根尾西谷川に出会うことができます。Yahooの地図では道がありませんが、現在最上流に堰堤を建設中のため道が出来ています。下流側をやりたい場合は河内谷を下り、上流部をしたい場合は猫峠を登る道が良いかと思います。上流部大河原は数年前までは広大な荒れ河原が広がり、その真ん中を水が流れる荒れ谷でしたが今は、河原に草等が鬱そうと生い茂り、川に向かうためにはブッシュをくぐり抜けなければなりません。ちょっと怖いので今回は行きませんでした。(根性無し)私は道路から簡単に降りることが出来る場所から入川したのであまりいい結果は出せませんでした。大河原地区から温見峠方面を見た。峠を越せばそこは福井県。全景IMG_8943 posted by (C)しげじい大河原の部分には砂防堰堤が多くあり、この落ち込みには大物の岩魚が居るでしょう。こんな良い流れが続きます。大岩魚が出そうですね(^^)風景IMG_8936 posted by (C)しげじいアマゴの大物を釣りたいのなら下流の黒津地区あたりまで下ると良いかと思います。また黒津地区には黒津谷(下流を向いて左側から流れこんでいる)があり、この谷は岩魚が沢山居るそうですが、道は有りません。(そま道はあるかも?)根尾の奥には熊注意の看板がやたら立っております。私は猿を見ましたが、熊が何処にいてもおかしくないところです十分注意して釣りをしてください。また平日は堰堤工事のコンクリートミキサーやダンプが通りますので通行も充分注意して下さい。大河原の直ぐ先には福井県境へ向かう温見(ぬくみ)峠がありますがこちらも通行止めになっております。話は変わりますが、越波地区の河内谷には鮎も居ます。この日も3,4名の方が鮎釣りをして見えました。フライを少ししましたが鮎が走って居るのが見えましたし、橋の上から覗くと良い型の鮎もいました。オトリ、鑑札は樽見地区で購入してください。越波、大河原地区ともお店、自販機などは有りませんので樽見地区で買っておいてください。こんな花が咲いていました。IMG_8929 posted by (C)しげじいブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへSFペリーローダンしげじいの日記
2007年08月01日
閲覧総数 5555
28
7日折ってしまった竿の修理をします。ソリッドの穂先と2番竿の繋ぎの部分が折損した。折れた竿021 posted by (C)しげじい鮎竿は高いのでおいそれと新品は買えません(^^;去年、白川で折った竿、今度でもう3回目の修理買った当初は釣具店で折れた部分を交換していたがもうとっくに廃盤になっていて交換出来ない。現存の竿を短くしたり、継いだりしながら修理するしかないのだ!今回も2番竿を詰めて折れた部分を中に入れ込んで穂先を継げるように加工する。P8080001 posted by (C)しげじいP8080003 posted by (C)しげじい穂先側に残った2番竿の部分を取り出す。折れた部分をきれいに仕上げる(ささくれだった部分を取り除く)2番竿の先端部のカット。中に入れ込む折れた分が表に出るように。P8080005 posted by (C)しげじい段差をヤスリで丁寧になめらかにする(糸を巻くため)フライロッド用のナイロン糸(イエロー)を補強のために巻く。P8090008 posted by (C)しげじい塗料だと時間が掛かるので、5分間2液混合接着剤でコーティング一日乾燥させて出来上がり。修理完了。これでこの竿は2番先と3番先が詰めて修理してあるので全体的に堅くなったかな~??でも穂先をソリッドにしているので調子はそんなに堅くならない12日の釣りには支障なく持っていける(^^)
2009年08月09日
閲覧総数 3666
29
ヒゲナガの営巣を夜就寝するとき確かに動いていた。しかし、朝、餌やりの時みたらもう巣の中が空になっていた。どうやら夕べのうちに羽化したようだ。部屋を探し回ったらカーテンにしがみついていた。羽化する瞬間を見ることが出来なかった!残念!!これでもうヒゲナガがいないので水生昆虫用の水槽のケースを撤去することにした。水槽を掃除、そしたらまだ一匹ヒゲナガが巣を作っていたのでもう一回羽化が見れるようだ。設定し直した水槽つい最近メダカを10匹購入した。しかし購入したメダカが次々に死んでしまった。水が合わなかったか?水槽を眺めていたらメダカの背中がモゾモゾ動いている?病気になったのかと思ったが、良~~く見てみたらなんと寄生虫が張り付いていた。このメダカを掬って、背中の寄生虫を取り外してやった。メダカの身長の半分ぐらいある。よく夏の岩魚を釣ると、何匹かへばりついていることがある。そいつと同類だろう。川からヒゲナガや小石をもってきたとき、一緒に入り込んだようだ。結局新しく購入したメダカは1匹になってしまった(泣き)もちろん外のメダカやその仔は元気である。寄生虫の動画。気色悪いので見たくない人は見ない方が、、、(汗;)ブログランンキングに参加しました。よろしかったらポチっと押してくださいね!人気blogランキングへSFペリーローダンしげじいの日記しげじいのHP
2007年06月25日
閲覧総数 2097
30
なにもする気の起きなかった2日間今朝はようやく痛みも和らいで少し動く気になりました(^^)なんせ身体の左側がおかしかったのです。左側の頭部にヒリヒリとした痛み、左耳の奥が腫れて痛い!左鼻の入り口付近が腫れて血が出る。左奥歯の歯肉が腫れて痛い!喉の奥の方に違和感物を飲み込むと少し痛い!左足が右足よりむくむ!まあざっとこんな症状に悩まされてましたが少し頭痛がするのと歯肉の痛み以外はどうやら落ち着いてきたのでもう大丈夫かと(^^)で、今朝からムシ餌(ゴカイやイソメ)を入れる箱を作ることに、、、寸法や重ね合わせなど総ていい加減な思いついた方法でカットしました(笑まあなんとか形にはなるかな?あとは蝶番と持ち手をホームセンターで購入しようか!P8150002 posted by (C)しげじいP8150004 posted by (C)しげじい
2010年08月15日
閲覧総数 2090
31
明日はアーネスト管理釣り場に行きます。ご一緒するのは現地で釣りお爺さんとご一緒です(^^)どうやら明日はお天気も持ち直してなんとか雨は大丈夫でしょう!!それとアーネストの平日割引も27日で終わりです。そんな訳で明日はアーネストに繰り出します(笑)話は違いますが、皆さんはフライラインとリーダーの結束はどのようにして見えますか私はフライショップのオーナーから教えて貰った方法で行っています。結束の名前はど忘れしましたので、知って見える方は教えて下さい(^^;ネイルノット????かな!まず道具が要ります。フライラインの先端に穴を明けるのでその道具としてC&Fからでている穴明けニップルもしくはまち針、その他適当なニップルで明ける。穴を明ける道具no1 posted by (C)しげじいハリの先端をラインの真ん中に差し込み揉み込みながら差し込んでゆく。no2 posted by (C)しげじいラインをつまんで針先を中に差し込んでゆくno3 posted by (C)しげじい大体5ミリから10ミリ通してラインから突き出す。ライターで通した部分のラインを火で炙る。(燃やさないように)no4 posted by (C)しげじいこんな感じno5 posted by (C)しげじいリーダーの先を斜めに切ってラインの穴に通す。no6 posted by (C)しげじい一番肝心な部分です。動画でどうぞ!動画口で説明すると、ラインに通したリーダーを反時計回りにねじっていきます4回から5回。ねじったラインの先を左手の親指と人差し指でラインにリーダーが通った部分と一緒に摘みます。今度はよじったリーダーを縒りを戻し(巻いたリーダーを戻す)巻き戻したその都度左手の摘んだ部分に挟んでゆく。総てのよじれを戻したら、リーダーの元の方を引き絞る。リーダーの先も同じように、後は結んだ位置を丁寧に形を整えて出来上がり(^^)こんな風に仕上がります。no7 posted by (C)しげじいラインとリーダーの持ち方さえ慣れれば簡単に出来ます。釣り場で交換する時は、穴を明けないで結ぶ事も出来ます。コブの数は2個から3個でいいでしょう!!キャストする時に結び目に引っかかるトラブルは極端に無くなると思います。
2009年02月25日
閲覧総数 2145
32
今の時期、釣りをしていてフライを凝視していると目の周りをブンブン飛ぶ虫が居ますね!うっとうしいほどこの上ないこの虫、、、ブユですが、メガネをしていないと目の中に飛び込んできます。ほんと! やっかい!!な虫です。刺す虫ですからね~~、刺されると大変!刺された所が、蚊より酷くなりますね~ただ、このブユが良く水面ギリギリを飛んでいることがありますもちろん産卵の為でしょうが、これが岩魚の格好の餌になるようですね!昨日近くのたんぼ道を歩いていたら、カラスの羽根が落ちていました。そいつを拾ってきてフライのボデーに使うことにしました。(^^)P6100004 posted by (C)しげじい16番フックにテール(付けなくても良い)を付けカラスの羽根3~5本ほど、先端側からフックに巻き止める。さらにブラックのハックルも取り付ける。P6100005 posted by (C)しげじい先にカラスの羽根をアイに向かって巻く、その後ハックルをスパイラルにアイに向かって巻く。P6100006 posted by (C)しげじいP6100007 posted by (C)しげじいCDCナチュラルを3本ほど先端を揃えてフックの真上に巻き止めて完成!P6100008 posted by (C)しげじい5本、ちよと違うタイプも巻いてみましたP6100009 posted by (C)しげじい
2009年06月10日
閲覧総数 2345
33
今日はウエットのミッジを巻いてみました。大きいフックはTMC100BL 16番材料。フックはTMC508 26番テール=コック・デ・リオンボデー=ピーコック(消しゴムで繊毛をはぎ取る)ウイング=フェザー月見も水量が元に戻ったので、来週出かけなくては(^^)
2020年12月19日
閲覧総数 679
34
14日釣れないと分かってはいるんですが行かずにはおられない日本ライン管理釣り場に行きました!朝は8時始まりです。管理棟開始時刻に釣り人は3名。3番目(^^)何処に入ろうか迷ったんですが、取り合えずちょうど中間地点の浅場でライズが有るのでそこに行きました。といっても虫食ってるライズとは違いますが、、、マラブー14番オリーブ結んでキャスト!すぐに反応があります。2投目でヒット!幸先良いです(^^)なんぼか掛けて根掛りが多いので腹立ちますが(笑)この浅場明るくなって分かったんですが5メートほど先に岩が沈んでいてそこに引っかかる当たりが無くなったのでその先の西側の方へ移動!右のほうに投げると引っかかる3番目のポイントから東を見る一番西は釣り人が入っているので手前に、、、ライズが有るほうにキャストして引くと掛かります(^^)なんぼか釣って当たりが無くなってきたのでフォールさせる釣りに変更。こんな自撮りやってては釣れてないですね(笑)11時頃までで10匹です。この時点でまだ釣れるだろうと思ってましたがその後当たりがぱったりと止んでしまった!12時食事の為に車に戻ります。昼からのお客さんが5名ぐらい。全体で10名ぐらいです。食事が終わって元の場所に戻りましたが相変わらず釣れません。たまに当たりがあってばらしますけど(笑)中間の場所まで移動して2匹。一番東で1時間ほどやりましたが、釣れなかった!目の前の煙は火事です。前もここで火事に遭遇したな~~良く釣っている人は沈めて引き釣りでした!あといちさんなら釣れてるだろうな(^^)というわけで2時前に終了。総数12匹ばれたのが5匹に終わりました!(´・ω・`)今シーズンはもう行かないでしょう(笑)
2021年12月15日
閲覧総数 483
35
毎年使うフライが変わってくる。長く使っていたのがアブフライにウイングをヘンハックル使ったものエルクヘア・カディスそれとフォームアントの3種類この手のフライだと出ても食ってないことが多くヒットしない!一番右がカディス。その次が14番雉ウイングフライ左側が16番以下の雉ウイングフライ最近は雉の羽をウイングにしたフライが多い!これが見切られることなくヒットすることが多い!特に16番以下のフライに分がある。14番だと見切られることが多い!小さいフライ使うから大きい岩魚が釣れないのかも?(笑)
2024年07月31日
閲覧総数 168
36
今日はYちゃんと会うために武芸川の駐車場へ出かけて来ました。時間が有ったので、少し上流の流れにフライを流してみましたが何も出ません。DSCF8377 posted by (C)しげじい鮎の跳ねがあるだけでした!ちなみに近くで鮎釣りして見えた方に釣れるか?聞いたら駄目とのこと!朝から昼間でで5匹だそう!このところ雨が降ってないので渇水状態。コケが腐ってしまってる
2018年06月04日
閲覧総数 272