GMの抵抗ワショーイ

GMの抵抗ワショーイ

2022.09.28
XML
テーマ: REDSTONE(3594)
レッドストーンの魔法職には「 知識装備パズル 」なる問題がしばしば挙がってきます。

強化・弱化・魔法致命打(魔法強打)などをどこの部位でどれだけ稼ぐか? という問題です。

今回はその知識装備パズルについて装備の整え方含めて考え方の方針をご紹介。

なるべく段階踏んで解説していきます。




(Lv0) 知識ダメージの計算

まずはここから。

すごく簡単に解説すると

SLv×知識×魔法ダメ強化×(100-敵の魔法抵抗+弱化装備(%))

・スキルレベル(SLv)、知識、魔法ダメージ強化を上げると魔法ダメージが伸びます
・敵の魔法抵抗が高いとダメージが通りにくく、100%以上の敵には魔法ダメージが当たりません



ただし、反転職(犬、黒魔、アルケミ)はステータスが反転するので知識比率でなく力比率をたくさん集めます。

魔法致命打は2倍、魔法強打は4倍ダメージです。

各種補正には上限がついてるものがあります。

詳しい計算式は 魔法ダメージ計算機 もご活用ください。


知識職はじめて遊びました!って人はとりあえずこれだけ覚えておけば大丈夫。






(Lv1) 計算するのが面倒!

概要はわかった!けど何から整えたら良いかわからない!という人向けに。
細かい上限は次のステップで覚えるとして、以下優先順位で集めると良いです。
(大体1~900Lvぐらいを想定)


(1)各属性弱化装備
(2)魔法弱化装備

(3)各属性強化装備
(4)全属性強化装備
(5)スキルレベル
(6)知識比率



理由と共に解説。
まず(1)と(2)の弱化装備ですが、とにかく沢山積み込みます。

(1)と(2)それぞれ120%が上限ですがこの時点では気にしなくていいです。
多少オーバーしてもいいやぐらいの感じでたくさん積んでおきましょう。

各属性(例えばFIなら火属性と水属性)の方が優先順位が高いのは、 多くの装備では全属性よりも個別属性のほうが数値が大きいから です。
職業によっては 刺青

■人気の装備


頭は弱化をはじめとする魔法装備を稼ぎやすい、と覚えておきましょう。
上位装備として予知の棺があります。
個別でみると魔法強化であっても優秀な装備がありますが、それはまた各職紹介に回すとします。

知識とスキルは 協会オプション で稼いでもOKです
この2つの優先順位は少々悩みますが、900Lvまでならスキルレベル優先で良いかなと。
理由は「比率装備はレベルが高いほど恩恵が高い」のと「スキル伸ばしたほうが副効果が得られやすい」点。

同じ知識1/2装備でも600Lvでは+300に対して1000Lvでは+500と大きな差になります。
一方スキルはレベルによる差がなく、かつすべてのスキルが上がるのでパッシブ・支援スキルなどの他スキルが上がるだけでなく攻撃範囲UPなどの恩恵もあります。
SLv100~150ぐらいまでなら スキル表 を確認することなく積極的に上げていって問題ないです。

難しいことを考えるのはこの先で良いとして、このレベル帯だと限界突破に必要な祈りのかけらを楽しく集めたり色々なクエストこなすほうが優先度高いですね。
今のRSでは900Lv辺りまでは複雑なことを考えるよりシンプルに遊ぶほうがやりやすいです。






(Lv2) 装備を整えたい!

とりあえず装備をかき集めた!狩りができるようになった!という人向けに。
この辺りから装備パズルがスタートします。
(大体800~1000Lvぐらいを想定)



↓有志の方が各職装備ビルドまとめのシート(Google Spread Sheet)を作成してくださってますので、こういうシートを活用すると素早く装備構成考えられます。
RSビルドまとめ

シートを使いたい!けどどこから手つけて良いかわからん!という人はまずは(Lv1)で紹介した内容を元に手つけてみてください。
775Lv~のUMUが装備できるので(Lv1)時点での方針を元に装備組むとこんな感じになります
(※これが900Lv知識ランサの模範解答!というわけではないので注意!!!)



【ランサー900Lv5転 レポクエor金鯖終わりました装備構成】

武器:百折不悔
補助:水弱化70刺青
首:スキル or 耐久首
頭:予知の棺
背:複製特異点(遺物OK)
腰:アイルスの執着
手:栄光の手袋
鎧:女帝のストール
足:ピンクシューズ(orバッサドラッヘ)
指:太極(T知識/ TRSULT)たくさん


他職でも武器や鎧が変わるだけで大体似た装備構成になります。
男性職ならウィンドブレーカーつけたり黒魔なら秤の女(手)を導入したりなど。

とりあえず封印解放は無しオプション無しで錬成(Nx)までした場合で計算。
首はスキル首でSLv+20されたものとし、知識槍覚醒なので全属性弱化を適用。
(FI覚醒は4属性使うので厄介ですが、例として良かったので…。)
上記装備で知識補正以外をまとめるとこんな感じ。

魔法弱化:25+30+30+15+10 = 110%
火弱化:70+66+30+15 = 181%
水弱化:70+66+25 = 161%
風弱化:70+66 = 136%
光弱化:70+66+30 = 166%

魔法強化:35%
火強化:30 + 8 * 10 = 110%
水弱化:8 * 10 = 80%
風弱化:8 * 10 = 80%
光弱化:8 * 10 = 80%
スキルレベル:8+20+4=+32Lv~



さて、ここで覚えておきたい最大数値を紹介。


・各属性弱化は最大120%
・魔法弱化は最大120%
・各属性強化は最大400%
・全属性強化は最大400%


これ以上の数値は無効化されます。
上記装備では弱化が大幅にオーバーしていることに気づくかなと。
ここまではとにかく弱化を積んで敵に攻撃を当てよう作戦だったのですが、ここからはダメージを大きくしていくためのパズルが始まるというわけです。

上記の場合魔法弱化・各属性弱化が十分に積まれているので刺青をあえて変えてみましょう。
弱化70%->強化120%に変えるだけで…

魔法弱化:25+30+30+15+10 = 110%
火弱化:66+30+15 = 111%
水弱化:66+25 = 91%
風弱化:66 = 66%
光弱化:66+30 = 96%

魔法強化:35%
火強化:30 + 8 * 10+120 = 230%
水弱化:8 * 10 + 120 = 200%
風弱化:8 * 10 +120 = 200%
光弱化:8 * 10 +120 = 200%
スキルレベル:8+20+4=+32Lv~



これでほとんどの敵に対して見違えるほどダメージが伸びるようになります。
…が、収容所B1のリッチのように魔法抵抗が高い敵には弱化積み込んで当てるのもいいですね!
ひとまず装備のベースはこのようにして組み立てていきます。

スキルレベルについては+50~+100辺りを目標にしたいので、TRSULT指1~2個つけるのがおすすめ!1つで+21されるのはうれしい。





(Lv3) もっと強くなりたい!

もっと強くなりたい!という人はここ数年のアプデを積極的に取り入れていきましょう。
ここ5~6年で装備強化できる要素は段違いに増えました。
1つ1つポイント押さえて紹介していきます。


ここでは(Lv2)で用いたランサーの例をそのまま継続します。
(刺青は強化120のものを使ってください!)
まずは優先順位に沿って弱化から整えていきます。

魔法弱化が10%足りないので BFOP で足しておきたいところ。
とりあえずこの構成なら1部位でOKそうなので好きな部位に貼り付け。
(強いて挙げるなら栄光に貼り付くとうれしい)
これで魔法弱化120%なのでカンストです。おめでとう!
BFOPは他にも敵に与えた魔法ダメージをHP吸収するオプションが非常に優秀。
腰辺りの汎用性の高い部位に付けておくとサブキャラ育成でも役立ちます。

次に各属性弱化。
クレスト で火・水弱化をつけたり クリーチャーパッシブ で弱化を稼ぎます。
クレストは中級以上、クリーチャーパッシブはあり合わせのものをつけるか、足りなければパッシブ変換で足していきます。HRベースのクリーチャーがお手軽にパッシブ変換できるかなと。


次に各属性強化ですが、これを稼ぐのは意外と難しいので後回し。
(今は太極+属性強化刺青で十分だと思っておいてください!)
ここ数年の装備環境の変化で、魔法強化のほうがなぜか稼げる部位が多くなりました。

1つ目の理由は [魔力の] オプション。



これ1つで50%、3つでなんと+150%。破格の性能をしています。
武器or遺物装備で付くので忘れずに武器につけておきましょう。
UMUだと上記装備レベルになりますが、DXUだと要求装備レベルが跳ね上がるので注意!
オススメは[W知識魔力]構成。2022/9のアニバモードチケット装備でも手軽に作れます。


2つ目の理由は 製錬システム
これを活用することで武器・手にて魔法ダメージを稼げますし、首も段階を上げていくと属性抵抗弱化が稼げます。
装備の製錬は+7辺りまでは比較的手軽にチャレンジできるので時間あるときに装備強化して少しずつ装備のグレードアップを図っていきましょう。

3つ目の理由は BFOP
ここでも100%ほど魔法強化を稼げます。


ここまでくると装備のベースは大分固まってきたんじゃないかと思います。
この辺りから装備を強化する方法としてBFOPに加えて 図案書 も導入していきます。
知識なら一角獣の尻尾か勇猛をたくさん積み込んでおけば後悔しないです。
図案書については錬成した後に積み込みましょう。Nx時に消えちゃいます。


オプションについては余った部位は知識とスキルをたくさん積み込んでおきます。
どのような構成であっても知識は最低でも7000辺りは欲しい。(900Lv~)
知識ボーナス1.5倍にしておきたいので、指でたくさん稼ぐのがメジャーな方法。
上側の装備も更新して積極的に知識を稼いでおくとよいです。

加えて限界突破称号も進めておきましょう。


この(Lv3)では色々な新システムが登場しました。
今の環境ならどれも必須級のシステムなので1つずつ順番にこなしていきましょう。
他にも 超越スキル という重要なシステムがありますが、これ紹介するともはや各職ごとの紹介になってしまうためここでは割愛します。


(Lv4) 装備のオプションを工夫したい!

装備のオプションは3つまで。
しかし、レッドストーンのオプションはバリエーションが豊富で永遠の悩みでもあります。
ここまではそれっぽくオプションをつけてくれば何とかなりましたが900以降は工夫したい。
ここでは900-1250Lvまでを視野にいれたオプション構成について紹介。


このレベル帯でありがちなのは 知識とSLvのバランス問題
指のこの部位、TRSULTとT知識どっちがいいの?という悩みです。
これに関しては計算式考えるのが面倒なうちはシンプルに考えましょう。

スキルの上限までTRS
上限達したらT知識


最近の知識職に限らずスキル改変によって大半は範囲上限や効果上限が設けられました。
絶対にユルサナイ…
その結果、 ここまでスキルを上げれば良い というラインが非常にわかりやすくなりました。
大体の職業はパッシブがSLv80辺りでカンスト、SLv100~150で範囲上限、支援スキルはLv150~180辺りで上限…と線引きされています。
絶対にユルサナイ…
今回は攻撃スキルをメインに考えるので、SLv100~150辺りを目標にします。
SLv稼ぎはTRSULTを一番組み込みやすい指がおすすめ。
昔は指でT知識が主流でしたが、最近は装備環境が激変して指が一番稼ぎやすい。
逆に上側部位はTRSULTをまともに積めるには首や職鎧ぐらいなので、防具でT知識を積み込んだ方がトータルでお得です。
特にTRSULT太極はスキルを稼ぐのにとてもお得なので3~4個確保しておきましょう。
SLv上限でコロサレタ職があることを一生ウランデヤル…



次に 知識と健康(攻撃と防御)のバランス について。
これは狩場のmobと自身の耐久が絡んできますが、HP最低2万は確保したい。
調整に使える部位は大体決まっています。武器は火力として…

・スキルとHPのバランスは首
・火力と防御(or回避)のバランスは鎧
・火力と健康のバランスは腰or耳
・速度と火力のバランスは手(もしくは首)
・スキルと知識のバランスは指


逆に 頭・足はほぼ固定です
頭は全吸収100%が圧倒的に強いですし、足は忍耐というステータス低下抵抗が大事。
もうじきT全吸収ULT頭も登場しそう。





T全吸収ULT頭が登場するとBFOPに魔法吸収OPをつけることで頭だけで全吸収100%に。
これあるだけで海底B1や星谷、ヤティカヌ以降がかなり安定します。
装備要求レベルがやや高くなるので、T全吸収がつけられるまではT知識やTHPで我慢。

このように部位ごとに役割を決めておくと装備更新時にもパズルが楽になります。
今のところこのパズルを崩す装備は出てこない(仮に出てきたらバランス崩壊する)ので、核装備ごとに大体上記の役割を持たせる方向性で考えておくのが良いかなと。


最近ではセットオプションが登場しましたが、考え方は大体同じです。
頭と足は固定して他部位でなんとかできるか?を考えることになります。
狩りでは [恩寵の]、[極意の] 辺りが人気。
対人では [迅速の] が役立ちます。(知識でつける余裕ある…?)
ULTオプションの登場で1OP空いたことによってセットオプションの入る余地がありますが、その辺りは装備を極める段階から考えればOKってことで。
セットオプションは運用難に陥りやすいので試行錯誤しているうちは避けた方が無難。




(Lv5) 限界を超えたい!

ここまでで装備のベースは大体固まってきたはず。
色々工夫している間にレベルも1000を超えてきたのではないでしょうか。
Lv1100~は硬いモンスターが登場してくるのでさらに工夫をしたい。


1つ目は 魔法致命打
物理で言う所のクリティカルダメージ。物理と違って致命打抵抗等で防げないので積めば積むほどダメージを伸ばせます。
これは装備のベースについているもの次第ではありますが、 封印解放 によって魔法致命打を稼げるケースが多いです。

特に封印解放を4解放まで進めるならまずは武器から。武器に20%以上ついてることが多い。
そして製錬システムでも+10まで強化すると魔法致命打が付与されるのが美味しい。
クリーチャーのパッシブ変換をして魔法致命打を25%稼ぐのも補正として大きいです。
ちょっと難易度が高いですが、チャレンジしてみる価値はあるでしょう。
後は装備に付いてる細かいオプションを継ぎ足したり…ですね。
今まで紹介した装備だと栄光にはNxで10%ついてます。

2つ目は 最終ダメージ
哲学者の苦悩 という魔法致命打を稼ぎやすい強装備もあります。
(Nx時に魔法致命打10%が付与されてます)
こちらの首、なんと4解放で最終ダメージ10%付き。
最終ダメージ10%は本当にダメージが1.1倍される強OPです。この辺りから意識すると◎

他の装備候補としては永遠の指輪も優秀。

太極の次の装備として検討してみると良さげです。


後は ミッションブック やクリーチャーの図鑑登録を通してステータスの底上げをしたり、
討伐コンテンツを周回してバッジを集めたりすることでも稼げます。
この辺りのコンテンツは(LV4)辺りの装備がないと攻略が難しいのでこのタイミングから挑戦して整えていくぐらいでも大丈夫です。(一緒に攻略できる人がいるならもっと早いタイミングから進行しておくと楽に進められます。)

加えてキャラを強化するならMQ Season2を攻略してみたり天上界に行ってステ・スキルボーナスをもらったり。称号の錬金術やチャーム称号を王の証書で上げたり。
図案書の段階を強化してより強い補正をかけたり製錬+11以上を目指したり…などすることでさらに限界まで近づいていくことができます。

あと、攻撃速度についてもフレーム数の限界を試すのも良いですね。
攻撃速度計算機 を使いながら自身の攻撃速度を上げて DPSを伸ばす という発想もこの辺りから進めていきたい。





(Lv6) 限界に到達した人へ

限界を極めるために装備を強化しつづけると、いつかは上限に達するもの。
そんな限界に達した人向けに。
大体Lv1250~のヤティカヌ勢と呼ばれる人たち向けです。


ここからは火力だけでなく 回避装備 を整える必要があります。
具体的には 命中補正無視、全吸収100%、敏捷1000 & 運5000~6000、回避20~30%程度
これらを整えることで安全にヤティカヌに足を踏み入れられます。
正確に言うと揃ってなくても入れる装備構成はありますが、大抵の人は持ってるのでメジャーな構成をここでは紹介させていただきます。

指の1か所をT知識からT運に変えたり、鎧に回避率OPをつけたりしながら回避率を稼ぎます。
頭とBFOPで全吸収100%を目指し、足りない分を残りの装備で確保。
足はT忍耐が基本ですが、ヤティカヌ4~6層ではステ低下35%なので残り5%をどこかで確保。
攻撃速度もフレーム数の限界に挑みます。大体4~5フレ辺りを目安に。


この辺りから ダメージ上限 という問題にあたります。
ダメージ上限とは限界突破をしても超えられない真のカンストダメージのこと。
2022/9現時点では2147万ダメージ付近が上限となっています。
このダメージを大幅に超えると ダメループ という現象が発生し、ダメージが逆に下がったりMissが発生したりとおかしな挙動をするようになります。
対策としては火力の調整を行ったりすることですが、敵のダメージカットはその上から計算されるので2100万ダメを出したとしても敵がダメージカット90%持ちなら210万ダメージまでしか出ません。
暁まで進むと95%低下なんていうお化けもいます。


…が、今後のアプデでそれが4000万に引き上げられます。


上限が増えるので職によってはかなり狩りやすくなりそうですね!


他にも限界に挑戦する方々には 魔法強打ビルド があります。
魔法強打は物理のダブルクリティカルに相当する強力なダメージを出せます。
しかし、これをそろえるには魔法致命打との兼ね合いについて理解が必要。

魔法致命打と魔法強打では魔法致命打が優先される のがポイントで、例えば魔法致命打が補正後100%の上限に達していれば魔法強打は発生しません。
魔法強打は42%以上積めるときに積み込むのがおすすめ です。
それ未満なら魔法致命打でそろえた方がダメループ問題も回避できてトータルで高いダメージを出せます。

詳しくは 魔法致命打と魔法強打のどっちを優先すべきか? がわかりやすいです。
この法則は魔法致命打、魔法強打に限った話ではなく光属性攻撃のようにダメ幅が大きい攻撃においても同じことが言えます。
仮にダメージが同様に確からしく発生するとしてカンスト超えたダメージを0とすると 最大ダメージを超えないようにするのが最適解になる(=最大ダメージ基準でループしないように調整することになる) ためです。
最小ダメに下駄を履かせられるのはそれだけ強いのです。


現状では魔法強打100%ビルドも提案されています。
ランサーの例だと以下。

耳:ムーンシャイン(7%)
手:ヤティ手(15%)
指:権能指+初心指 3+4*2(11%)
クリーチャー:魔法吸収50Lv15%+魔法強打50Lv16% (31%)
勇猛:10%
超越:10%
クレスト:7*3=21%

これで合計100%↑

「デュアルクレスト選択の箱」「デュアルクレストBox」から出現するアイテム一覧
※デュアルクレストについては魔法致命打が21%付与されてしまうため、前述の理由から本当に強くなるかどうかは再考の余地ありです。

加えて今後のアプデで錬成時の封印解放OPを再構成できるアイテムが実装されるので、それを使うことで魔法強打を10%ほどさらに稼ぐことも可能。
詳しくは 韓国 2022/08/29 韓国アップデート 封印解放OP変換確率 より。

魔法強打100%に関しては現環境であれば実現可能な域に突入しつつありますが、他装備との兼ね合いも考えつつ最適なダメージを考察していく必要があります。
(そういう時にも RSビルドのスプレッドシート を手元に置いて計算するのがオススメです。これ赤石の民衆で実装しようとしましたがExcelには敵いませんでした…。)

最近の最上位界隈のトレンドは大体この辺りの話に集約されます。
「いきなりこんな装備揃えるの不可能だ!」という人は1つずつ装備を作成して仕上がったら一気に交換、なんてのもいいですしサブ育成して魔法強打ビルドを試運転してる人もいます。

後はNPCオプションを活用してさらに装備を強化したり、製錬+12にすることで最上位のオプションを確保したりミニペットをフルアブソーブしたり…などなど。
RSの装備、キャラ強化は一体どこまで続くのか…






(Lv7) 限界の先へ…

レッドストーンやることないなった…
そんな人たちの世界についても簡単に解説しておきます。
(大体Lv1600~の人向け)

魔法強打100%をはじめとする最上位装備を完成させた人は今何をしているのか。
次に来る装備に備えて装備を作成し続けている、金策し続けている ことが多いです。
例えば次回アプデには1250ULT武器の実装が予定されていますが、それに合わせた装備構成を考えて今から準備を始めたり。製錬+15が来た時のための準備を始める人もいたりなど。
今後のアプデに備えて金策基盤、装備強化基盤を整えている人が多いです。

今ならULT系のオプションを最新装備に組み込もうとしてる人もいますね。
この辺りまで極めるともはやダメージ上限やDPSの上限に留まらず未来のREDSTONEを予測し、先んじて行動している人が数多くいます。
そんなエピタフみたいなことがRSでは…できるんです。
とりあえず 韓国情報
は隅から隅まで目を通しましょう。2か月先の赤石の世界を予知できます。
韓国プレイヤーの動画を見たりして参考にすることもあれば、韓国のプレイヤーさんと直接交流して感想や状況を聞く、なんてのも有効です。
なぜなら韓国の最新アプデは日本に大体1.5~2か月遅れで来るのが慣習のためです。

加えて大局観を磨きたい場合はロードマップを参考にしましょう。
今年のアップデート計画が記載されており、今後どのようなアプデが来るか予想し、先んじて対策を打っておくことができます。(大体1年程度までなら先読み可能です)
この辺りの予想を立てておいたり金策して新装備に即対処できるようにしたりしておく域に達すると装備強化というよりむしろ装備経営に近いところまで達した状況なのでは。
人によってはそこまでやらないという意味で「REDSTONE、やることないなった…」となるわけです。






最後に

ここで紹介した手法はあくまで各職の育成を一般化したものです。
例えばWIZならクールタイム減少のクリーチャーパッシブや超越[早まる時空]を導入したいですし、黒魔なら超越[魔力吸収]はとてもほしい。
恩寵も闇恩寵がオススメだったり各属性に合わせたものが良かったり…と色々。
今回はランサーが一番人気(というか汎用性高く、強い)ということでランサーを例に挙げましたが、各職業の話は各職業育成テンプレとして紹介できればなと。
(既に色々なブログにて紹介されてたりしますね!)

実機で動く様子を見たい!という人はYoutubeでレッドストーン配信を探すと、多くの職の育成風景の生放送・狩り紹介動画が出てくるのでそれらを参考にするのもオススメです。
知識職に関しては、ここでは詳しくは紹介しなかったものの 限界突破称号 も大事なので忘れずにレベルアップしておきましょう。
限凸Lv3を900Lv程度までに取っておくとかなり快適ですよ!





   ww
 ,,#´ω`#,,
 #´・_・`#ノシ
 #´・ρ・`#ノシ
 #´・▽・`#ノシ
 #´・w・`#ノシ
 #´・ω・`#ノシ
 #´・∀・`#ノシ
 #´・Д・`#ノシ
 #´・-・`#ノシ
 #´・ε・`#ノシ
 #´・ヮ・`#ノシ
 #´・⊇・`#ノシ
..[..===..]
 |ノシショボテン|
 |_ \3500 _|





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.28 02:03:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: