青い島のひだまりで

2005.02.03
XML
ここ数日、寒さが厳しくて、雪の日が多い。
あしたは、立春。
また、テレビなんかで「暦の上では春です」なんていうんだよな。
(`_´)
ふん、この寒いのに、春っていうな~。
旧暦的考え方、反対!

クリックしてね♪ ←クリックお願いします! 人気webランキング参加中!


◆朝の悲劇
朝、万年洗濯係のわたしは、唖然。
あぁ、凍っているぅ。
( ̄∇ ̄; !!


お風呂の窓を開けると、その真下にあるのだ。
残り湯を汲み上げ洗い、すすぎは水道水。
ホース内が凍っていたのか、水道そのものが凍っているのか…。
確かめる時間などなく、お風呂の水道から“ぬるま湯”をバケツで運ぶ作業。
全く、もうまいっちゃうよね。

全自動って、全部自動っていう意味だよな~。
今朝のわたしは、まさに洗濯機の“しもべ”だった。
(・_・)ノ 洗濯機さま、ご用でしょうかって…。

ここ数日の景色は、こんな感じ。
洗濯機も、当然、凍りつくな~。

◆冬真っ只中でしょ?


車は、のろのろ♪


季節はずれのクリスマスツリー?


路地の雪は全く融けない





◆雪で立ち往生?
どーしよう、どーしよう
道がなかった。


“雪、多いみたいだね。すべって転ばないようにね”
まさに、グッドタイミングな hiroくん であった。

年に1度はすべって転ぶ、わたし。
昨年は無事転ばず乗り切った。今年も転ばないと、2年連続記録達成!!
(^^)v
“普通の人は転ばないもん”

転ぶ人は、普通じゃないってことか…。
('';)ウーン

りんご並木は、以前はちゃんとした歩道があった。
だが、バブルの全盛期に計画されたとおりに、莫大なお金をかけただろう工事。
一瞬の見た目はよくなったが、歩いてキケン、運転してキケンな道になってしまった。
車道は雪が押し固められているが、車が来たら迷惑だしキケン。
でも、この脇は駐車場のブロック塀。
出入り口ではないので、当然雪かきはしてくれていない。

道なき道を進むしかない。
こんな雪道を見ると思い出すこと。
魯迅の「故郷」の最後の方の一節。
“歩く人があるから道は出来る” (だっけな?)
高村光太郎の「道程」。
“僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る” (だっけな?)

それにしても、魯迅の「故郷」ってどんな話だっけ?
ヾ(´▽`;)ゝエヘヘ
読んだのは遠い昔で記憶にない…。






◆節分のきょう
これは、通勤途中にあるお寺の掲示板(っていうか?)みたいなもの。
結構、いい言葉が書いてあり、ついつい立ち止まる。
心の中の鬼も追い払わなきゃね。

鬼はぁ、外!
パラパラ♪
って、ね。

このお寺の近くのお寺では、節分の豆まき。
夕方5時に最終のがあったようで、“田舎の都会”に、ぞろぞろと歩く人の姿あり、路上駐車あり…。
写真!
と思ったが、さすがに無理だった。










クリックお願いね♪ ←こちらも、“プチッ”お願いします。元祖ランキングにも参加中♪

●roze-pi一家のゆかいなできごと 世間にまねてみる?編
母の知り合いが、サークルKをやっている。
ノルマがあるからと、節分のきょう食べるという太巻きを注文させられた。
義理で、ね。
d(ーー)ね?

夕食はカレーだったが、太巻きつき。
「誰がする?」
誰がって、誰かがやるわけ?
西南西だっけ?
そっち向いて、食べるんだよね?
父と共に、ノーコメント。
「話しちゃいけないんだって…」
またノーコメント。
ちなみに母は、このイベントを今年初めて知ったという。
そんなわけで、言いだしっぺの母が勝手にやりはじめた。

「1本食べなくていいの? 半分じゃ福が来ても半分だね~」
それに、夕方、大手スーパーにでも買いに行けば、多分…。
おつとめ品シールついたの、売っているよな~。
あ~、もったいないな~。
コンビニのあまりおいしくない太巻き、高い値段で買って…。

ケチ、 倹約家のわたし。

でも、まあ、義理ね。
太巻き3本で、義理が果たせれば安い?

それにしても、半分の福で、というか小さな幸せを大きな幸せに感じられる心でいたいなと思う。
上を見ればきりがない。
貪欲に生きていたら、いつまでたっても満たされないって、ある意味とても不幸だな。

そんなわけで、お寺の言葉ではないが、
“いやいや鬼は内にあり”
かもしれないな。

ちなみに、家では節分の豆はあったが、豆まきはしていない。
「裏庭なんかにまいたら、スズメさんがノドにつまらせて死んじゃうかもしれないでしょ!」
砕いて、まく? なんて…。
d(-_^)good!!

きのう、雪に埋もれたスズメさんの亡骸を発見。
まさに家の前で、行き倒れていたのだ。
裏庭は、雪と氷に閉ざされていて掘れないため、玄関先の花壇にお墓を作ったところだ。
野鳥にとっても、まだまだ厳しい季節のようだ。

※お取り寄せできるお寿司♪…かなりあってびっくり!

柿の葉寿司(シソ入り)28個入り 柿の葉寿司

◎タラバガニ押し寿司(生・冷凍) タラバガニ押し寿司

熊野の味 サンマ寿司 南紀・熊野のサンマ寿司

<小樽産>ほっけ飯寿し1kg入り 小樽産 ほっけ飯寿司

<紋別産>子持ちハタハタ飯寿し 紋別産 子持ちハタハタ飯寿司






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.02.03 20:12:44
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:節分の教訓(画像あり)(02/03)  
cake2004  さん
雪がすごいですね。
私は、昨日のうちに、滑って転んでおきました(笑)

節分ですね。豆、まきましたか?
歳の数だけ、食べるのでしたね。
今年から、上限をつけてみようかな?(ささやかな抵抗ですが…) (2005.02.03 20:40:28)

こんばんは  
たけじょー  さん
とおっても寒いようですが、大丈夫ですか?!
最高気温が氷点下だとか。
鳥さんや鹿さんは雪が降ると、えさがなくてかわいそう(TT)

関西独自の文化が、また流通業界の陰謀により全国に広まりましたね(ーー;)恵方巻き!
という僕も去年東京でひとりで食べましたが。一気に食べなきゃいけないので、今年は遠慮しました^^
豆もじいさんばあさんが年の数だけ食べたらた~いへん!!

鬼はあらゆるひとの中にいます。 (2005.02.03 21:26:58)

cake2004さんへ  
roze-pi  さん
今は、この雪はかなり融け、でもそのせいで日陰はガチガチに凍っています。キケン地帯がいっぱい!

豆、食べましたよ!
年の数、食べたかな?
('';)ウーン
いっぱい食べたけど…。

(2005.02.04 08:24:57)

たけじょーさんへ  
roze-pi  さん
テレビでは、ランチとして太巻きを買っていくだろう人も見込んで、コンビニでは用意しているとかってやっていましたよ。

でも、黙ってモクモクと一気に食べて、のどにつまったりしたら、どうなんだろうな?
身体によくないよね~。
よく噛んで食べなさいっていわれているのに…。
('';)ウーン (2005.02.04 08:27:45)

雪雪雪  
RoseStar  さん
さすがに積もってますねー。
北日本から西日本、四国や九州まで大雪の時にも、関東だけは何だか申し訳ないような晴天続き。
見ているのはきれいだけど、雪道を歩くことや屋根の雪下ろしなど、大変ですよね。

恵方巻きはここ1~2年で急に広まりましたよね。
コンビニでは去年結構売れたので、今年もかなり用意したとか。
縁起ものなので、福が来るといいですね。
(2005.02.04 12:29:46)

ごもっとも~ごもっとも~  
shihotyu36  さん
今回の雪は半端じゃなかったよね。用事があって自宅よりも10キロほど北に行ったら死ぬかと思いました。(道路の幅が半分になってるんですの。。。)

ところで、ワタクシ寒いのはイヤですけど、最近になって寒いと言うよりも日没時間が遅くなったと言うのがうれしくて「立春」が好きになりました。
「立春」=「太陽が出ている時間が長くなり出す」というかんじでしょうか。。。

そして、我が家の豆まきは落花生まきです。
(掃除が楽ですから。。。。)
で、なぜかしらこん棒(ないので麺棒)を子供に持たせて「福は~うち~~,鬼はそと~~」の後に「ごもっとも~、ごもっとも~~」と言いながら部屋を移動します。(小さいころはこん棒なんて持たなかったぞ!!タシカ・・・・)

豆まきの後の豆食べは年の数は食べませ~~んだって落花生って鼻血がでそうなんですもの(#^.^#) (2005.02.04 13:47:15)

Re:節分の教訓(画像あり)(02/03)  
yukineko316  さん
そもそも、鬼ってなんだろう。人の心の中にあるってことかな。
妬み、憎しみのことだろうか。人を羨むことも悪いことなのかな。
鬼を退治するなんてなにを退治するのかわからないね。昔は疫病とかを鬼のせいにしていたんだよね。
今はなんだろうね。

私も食べましたよ。黙々と一気に食べるともう、お腹いっぱい。
他にはあまり食べれないのでおかずが残った。
今日作る手間がはぶけてよかった。これも福のうちかな。 (2005.02.04 15:53:24)

RoseStarさんへ  
roze-pi  さん
いやぁ、寒いです。
さむーいっ!((p(>_<)q))
今朝は、わたしの部屋のファンヒーター、1度を通り越してLo表示でした。
マイナスってことかな、部屋でも…。
朝方、電気毛布を強くしたくらいです。

でも、うちの方は、屋根の雪下ろしをするほどは降らないんです。積もっても、天気のいい日もあるわけで、融けてくれるのです。
ただ裏庭は本当に雪と氷に覆われています。だからその庭に面したわたしの部屋は、当然、寒い。洗濯機が凍るのも当然かも…。
(2005.02.04 20:20:43)

yukinekoさんへ  
roze-pi  さん
そもそも節分の由来って何なんだろう?
(--?
昔話では、なんかわるい鬼ばかりではなく、いい鬼もいたっていう話もあった気がする。
人の力ではどうしようもできない物事、わるいことのイメージに鬼っていうものが象徴的になったのかな~。

大豆は、あらためてそのまま食べると、それなりの味がありますね。豆の味そのもので、結構おいしい気もする。身体にもいいよね?
(2005.02.04 20:27:34)

shihotyu36さんへ   
roze-pi  さん
たしかに、日が長くなっているのは、わたしも感じますよ。これは、確実にいえること!

きょうも思いました。
お正月明けは、5時を過ぎると真っ暗だった。それが、5時半くらいまで明るくなり、きょうは、またあらためて、
「もしかして40分過ぎまで明るいな!」
と発見しました。
そういう意味でとらえると、立春の言葉の重みを素直に受け止められます。

豆まき。
ピーナツだと拾って食べられるからいいですよね~。うちもピーナツをまいた頃もありました。
お子さんがいらっしゃると、豆まきもイベントですね。 (2005.02.04 20:30:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: