青い島のひだまりで

2018.05.29
XML
1週間ほど前からやっと始まった基礎工事。
仮設トイレができたり、水道、電柱。
ぼちぼちスタート。

きょうの夕方から外構部分の掘ったところに
コンクリートを打ったという連絡がメールで来た。
一条工務店の今度は建設の担当の方から進捗状況がメールで届く。
安心していられる。

いやそれ以前に近いから、ちゃんと見てますよ。
あは


宅地造成について。



●roze-piの鳥かごプロジェクト♪




間口と裏庭の一番奥高低差1メートルはあるといわれた。
上手に建てたんだな~。
昔の大工さんって!

それと今現在、1つ思うことがある。
新築する家は小さいので、間取りがどうのだのといろいろ
いえないのは百も承知。

4月初めに一条工務店の建売住宅として完成した家を
見せてもらった。
素敵は素敵だと思ったのだが、なにもないがらーんとした
状態で見ると、今の家って“個性”がないな…。

そこいくと、解体した家は、増改築を2度くらいした
古い家のため、造りはちょっとおもしろかったと思う。
狭いながら最大6人が暮らしていたし、そうできる工夫もされていた。

そんな話をちょっと人にした。
今の家は個性がない気がする、
お金さえ払えば何でもしてもらえるけれど…。
「ハート形の窓とかにしたかったの?」
いえ、それはないけどさ…。

クリックしてね♪



土地の境界の印をつけて、地盤調査終了。
うちの土地は思ったより広かった 地盤調査&土地境界 参照)

地盤調査の結果は問題なく、余分な費用はかからず。
土地境界設定の費用は、四隅を確定して17万円くらい。
家がお金を出したから近隣の土地所有者の方、よかったよね~。
と思うが仕方がない。

◆宅地造成始まる
トラックで何度も土を運び出す。
ちょっと気になったので聞いてみた。
それぞれの業者さんの“土捨て場”みたいなところがあるそうだ。

時期を同じくして家から100メートル程度の距離。
ここでも宅地造成していた。
そこは逆に低いところがあって、トラックで何度も
土を運び込んでいた。

あのぉ、うちの土、あげるけど?
そしたら、お互い余分な費用がかからないんじゃない?
ね?





◆L字型外壁
田舎の都会。
家がひしめき合ったところなのでここで問題発生。
周りの家が、うちの土地まで入り込んでいて外構工事に
余分な費用がかかってきた。

家があるので掘り進められない。
結果的にL字型の出来合いの外壁を使うことになり
それが割高だった。

さらにL字型なので地中に埋まったL字の下というか底になる部分が
家の基礎の部分に当たってしまうとのことで、
0.5m家を前に出すことになった。





外壁のもう少し向こうまで家の土地。
裏の土地の地主さんが、せっかくお金を出して
境界も決めたのだからフェンスも作ってくれていいし、
上の段の土地は花壇等にすればいいといってくれた。

買い取ってもらってもいいと思ったが、
それにかかる費用の方が高くつくし…。

宅地造成費用は、160万ほど。
事前に説明は受けたが、請求書は一条工務店が
依頼した先から届き、“宅地造成工事一式”とあった。

解体費用同様、宅地造成費用も正直わからない。
かかるだろうとは思っていたが、どのくらいかかるのか
全く予想ができなかった。
そのため一番不安であった部分でもある。

連休明けに現地で説明を受けた。
「すごくきれいにできてますよね~」
「“プロ”ですから…」
営業さんのひとこと。
クスっ、ごもっとも!







◆次なる元凶は電柱!?
宅地造成が終わり、1ヶ月ほど経過した今。
やっと基礎工事開始。

実は今、この電柱がらみでもめている。
個人的なブログで誹謗中傷は記載しないと決めているので、
というか“鳥かごプロジェクト”の趣旨。
相手は中電。
初期対応の不誠実さが大きな原因の1つ。




まだ回答は得られないが、工事は問題ない。
ただ費用がかさむ。
秋までには回答を出していただくよう依頼済ではある。

過去の記事はココから

🐣 鳥かごプロジェクト









木漏れ日の中で …roze-pi家の食卓日記
飲み会メニュー♪

黄昏屋敷の古井戸から …ホラーな日記。真実かって? それは、ひ、み、つ♪

メリークリスマス♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.29 21:39:11
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


☆☆☆  
Twitterしろ さん
新しいおうち、進んでますね!楽しみですね。実は遠方にいるわたしの弟家族も、一条でおうちを新築するそうです。ゆっくりな進捗なので色々と考える時間があって良いですね。roze-piさんのおうち、わたしも楽しみにしています。 (2018.05.29 23:36:53)

しろさんへ  
roze-pi  さん
契約から1年がたちました。
父が他界してすぐに動き始め1周忌が終わってからと決めてあってので、
結構余裕がありました。

それにツバメが戻ってくる前に解体してほしい、とも。(*^^*)/
引っ越しや解体がちょっと早まったので、宅地造成や基礎工事も
早めてくれればいいのにと思いますが、1年前から上棟の日も
決まっていたので、結果待つ時間も2ヶ月くらいありました。

昨年10月時点でだいたいのことは決まっていたのですが、
そのわりに地盤調査後の最終的な契約まで慌ただしく…。
バタバタしましたよ💦

早く鳥さんと暮らしたいので、完成が待ち遠しいです。

(2018.05.30 18:36:32)

Re:覚悟はしていたが、全く予想ができなかった宅地造成費(05/29)  
Pastoral Louise  さん
基礎工事が始まっていよいよですね
うわぁ、L字の壁って大っきいのね!

お隣の家がrozeさんの土地に入り込んでるのは厄介だね

仙台の土地で似たような事ががありました。
隣がうちの敷地に食い込んで壁を作ったのね、その時は父がまだいて、
もめたようだけど、結局そのままになっていました。

その後、あらたに測量することになった時、隣の人は自分の土地だと
言い張って、測量図面にはんこ押してもらえず、押し切られてしまったの、、
(@_@)

電柱の問題も!? いろいろあるね、、
基礎工事が始まればどんどん進むと思うので、これから、毎日が
楽しみだね(*^▽^*)

(2018.05.30 23:45:16)

Pastoral Louise さんへ  
roze-pi  さん
そうなんです。
結構大きくて高さもあってびっくりでした。
そうしないと、やっぱり高低差があるので裏のお家の土が
雨が降ったときに崩れてきてもいけないし…。
それがしっかり地中に埋まったってことは、
再び更地にするときってどうなるんだろうなんて、
余分な心配をしてしまいます。

田舎の中途半端な町中って、ほんとやっかい。
近くでは壁が共同みたいにくっついている住宅も結構あります。
まだましな方だったのかも?

土地にしっかり線が引いてあるわけじゃないし、
昔の技術ってどうだったのかなって思います。
ここでしっかりお金をかけてやっておいてよかったと思うことにします。

基礎工事ぼちぼちはじまりました。
コンクリートも流していました。
朝見に行くのが楽しみです。
(2018.05.31 18:12:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: