私が薦める入院用品!



入院の時病院から入院案内を渡され持って行くものもそこに書いてあるがこういうのを持っていったらいいと言う物も色々とあった。

体験者から入院に必要なものを今日は書いて見ようと思う。

まず食事関係

お箸は箸箱に入ったものコレは多分入院案内に書いてあると思う。スプーンは大小二種類。

ウエットティッシュ、爪楊枝、サランラップ、配膳の時に検査等で部屋にいなかったらラップしておいてくれる。

急須が書いてあることもあるが暖かいのを飲みたかったら保温が出来る水筒がお勧め。口が広くて洗いやすいのがいい。
薬の白湯用と二本持ってくる人もいる。

コップは湯のみより手のついたマグカップのほうが病人には持ちやすい。

コップや箸を洗うのにスポンジ、使用後は絞ってネットに入れてかけておくと清潔に保てる。

入浴関係

シャンプーは旅行用の小さいものの方が軽くて浴室への持ち運びに便利。

入浴できない病人用にはドライシャンプーがお勧め。
後髪を乾かすのにドライアーもあったほうがいい。

入浴用のタオルはナイロンタオルの方が乾きやすくていい。

洗濯用品
重病でなければ病院内に洗濯機も乾燥機もあるから洗濯をするといい。

洗濯石鹸、洗濯機乾燥機の使用は一回100円を取るところが多いので百円玉を2000~3000円分くらいあるといい。

洗濯後タオル類は湿っていることが多いので針金ハンガーや孫の手を利用すればタオルくらいなら室内で干すことが出来る。洗濯ばさみ2~3個


洗濯後はパジャマ下着を一回分づつセットしておくとさっと取り出せる。誰かに出してもらうときも分かりやすい。


洗濯物を入れて置く大きめのビニール袋、洗濯室との往復にも使える。小さいビニール袋はゴミ箱に入れておいたり、お見舞いのおすそ分けなどいろいろに使えるので数枚持っておくと便利
その他
つめきり、耳かき、小さいはさみ・・・食事の時のふりかけやソース類をあけるとき、薬をあけるときあると便利。
輪ゴム、クリップ、筆記用具など
私は便箋、封筒、切手を持ち込んで手紙を書いたりしてい た。退屈なほど元気ならこういう時間の使い方もお勧め。
あとカセットテープ、携帯ラジオ、クロスワードパズルなどがあると退屈しない。

それから小さい空き箱を利用して引き出しを仕切っておくと
整理しやすい。
棚は百円かごなどを利用してお薬の箱、朝のしたく用、食事用などつかいみちによって大まかに分けておくと要る時にさっと出せる。

色々なものを持っていくと同室の人が困っていたら貸してあげたりして仲良くなれるメリットもある。

楽しいことをして出来るだけ気分よく過ごすことが早い退院につながると思う。

入院はしないに越したことがないが、もしもの時は参考にして見てください



© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: