わたしのブログ

わたしのブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

聖象

聖象

カレンダー

コメント新着

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…

フリーページ

2011.05.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
頭書のタイトルで珍しいので買ってみました。実に驚いたのはこの時代に、かつてのようにSP盤のように、間を空けて録音してあり、わざわざSP盤の雰囲気を出していることでした。なにもそこまですることは無いと思ったのですが、かつての雰囲気にこだわったのでしょう。
今日はそのうちの Fritz Kreisler の Mendelssohn の Violin協奏曲ホ短調作品64を取り上げます。
彼は二回この曲を録音していますが、そのうちの前の録音で1926年 Berlin State Opera Orcestra, Leo Blech 指揮のものです。まずなぜこの録音なのかということですが、指揮者の違いを強調しています。しかし当時の風潮などから言って、ドイツ人とイギリス人の違いの方が大きかったのではないかと思います。なにしろドイツ万能の時代で、以前からドイツの物は何でも良いという傾向が強く、逆にイギリス物は録音に大差があっても良くないとするくせがありました。
Kreisler の音は、高音絃の音もかすかに入っていて見事ですが、なにしろ一世紀近く前の音ゆえ Maxim Vengerov の音と比べると大差があります。Medelssohn の曲の伴奏部分の音が Vengerov の方が煩く感じられるほどで、あまり入っていない感じなのです。第3楽章の火花が飛び散る感じのところも見事に入ってはいるのですが、やはり今の感じの方が実演に即しているといわざるをえません。全体に見事な演奏だとは思うのですが、やはり名前にこだわっているといわざるを得ないのが残念です。これはやはり「あらえびす」の時代にはあまり録音が少なくそれだけ選択の範囲が狭かったことにも関係があるかと思われます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.28 10:14:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: