萩の調(しらべ)

PR

プロフィール

萩の調

萩の調

カレンダー

コメント新着

みゆき@ Re:楽天写真館でアップロードできない・・・続報(04/07) はじめまして。 6年以上も前の記事なんで…
Hide@ Re:「まめに」って漢字で書けますか?(11/16) まめの漢字を探して辿り着きました。 そう…
たがめ48 @ Re:京都行ってきました 4.錦市場(11/25) こんばんは。 お餅、おいしそうですね。 …
さくらりぼん @ Re[1]:京都行ってきました 3.銀閣寺(11/23) たがめ48さん コメントありがとうござい…
たがめ48 @ Re:京都行ってきました 3.銀閣寺(11/23) こんばんは。 銀閣寺、やはり見事ですね…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年11月23日
XML
カテゴリ: その他

本日アップするのは 銀閣寺

IMG_4308.JPG

銀閣寺の入り口の通路、両側が緑の高い垣根?となっていて趣があります

逆光になってしまい見ずらい写真となってしまいました。

「慈照寺の門から庭園を結ぶ入り口の道の両側の垣根は銀閣寺垣(ぎんかくじがき)と呼ばれている。」そうです。( Wikipedia より)

IMG_4306.JPG
こちらは銀閣寺、次の写真も


IMG_4279.JPG

IMG_4275.JPG

こちらは庭園になります、この砂山は「向月台(こうげつだい)」と呼ばれ高さは180cmあるそうです

【職人の技】銀閣寺 砂山(向月台)

IMG_4288.JPG

こちらは銀沙灘(ぎんしゃだん)と呼ばれ、波紋を表わしているそうです

説明してくれたお寺の方によるとちょっとした雨ぐらいでは崩れないように固めてあるそうです

1ヶ月くらいはもつようですね 

IMG_4289.JPG

同じく銀沙灘(ぎんしゃだん)IMG_4293.JPG

建物音内部は通常公開していないようなのですが本堂(方丈)と東求堂の特別拝観(別料金、20人くらいづつ時間を区切ってグループで案内する方式)をやっていて、見学できましたが、内部の撮影はNG(どのお寺も基本NGでした)でした

与謝蕪村、池大雅筆の襖絵がありました

世界遺産 銀閣慈照寺方丈 - 大日本印刷

IMG_4283.JPG

こちは  本堂(方丈)の見学のときにあった水汲み場?お寺の方が説明してくれたのですが、名前を忘れてしまいましたorz

以下は庭園の写真 

IMG_4286.JPG

IMG_4296.JPG

IMG_4297.JPG

苔も綺麗でしたね 

IMG_4301.JPG

庭の山道の方から撮った写真です 

IMG_4303.JPG

上の写真で白い石庭の上に白い壁に空いた窓が見えると思いますが窓から石庭を撮った写真がこちら

このような形状の窓のことを「 花頭窓 」と呼ぶんだそうです 

IMG_4281.JPG

見学の時にいろいろと説明を聞いたのですがあまり記憶に残ってないので写真中心になってしまいましたorz


クリスタルガイザー / クリスタルガイザー(Crystal Geyser) / ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース☆送料無料☆【即出荷】クリスタルガイザー(500mL*48本入)【HLS_DU】【クリスタルガイザー(Crystal Geyser)】[ミネラルウォーター 500ml 48本 水 ケース]【送料無料(北海道、沖縄を除く)】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年11月23日 22時44分32秒 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: