青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第14話 デザイン



どのデザインが良いとか優れているという問題ではありません。コンセプトが同じ方向にあってこそ相対的に良い悪いが出るものです。ですから、コンセプトの異なるヨットを比較しても、あまり意味は無いとも言えます。例えば、外洋ヨットとデイセーリングする為のヨットは全く異なる。あたりまえです。
同じである必要は無いし、同じなら、どちらかが使いにくいもの、不向きになるだけです。デイセーリングに大量の燃料は不要ですし、外洋艇には大きな収納も必要、難しいのは、どちらかにきちっとあてはまれば良いのですが、中間的というのもあります。

速いのが第一の優先なら、できるだけ長い水線長、バウのオーバーハングは無く、殆ど真っ直ぐ水面に落ち、スターンにもオーバーハングは無し、軽い船体にする為にFRPをできるだけ薄くするか、強度を持たせる為にハイテク技術を使う。コクピットは広く、クルーが動きやすいスペースが必要ですし,船内も必要最低限にする。船底はフラットでできるだけプレーニングし易く、キールは細くして舵効きが敏感
薄くして抵抗を減らし、深くして上りを良くし、バラストは下部に集中してスタビリティーを稼ぐ。不足したスタビリティーはクルーの体重移動で行う。マストは高く、セールエリアを稼ぎ、フラクショナルリグでマストコントロールをし易く、マスト素材はカーボンなどで軽くする。反面、こういうデザインはデッキはウェット、乗り心地は悪い、舵効きは敏感だから,ぼーっとはしてられない。

クルージング目的といっても、デイセーリングから、沿岸クルージング、本格外洋目的まで様々。通常はデイセーリングから沿岸クルージングが主体となるでしょう。バウのオーバーハングは大きい程、波がデッキに上がってこない。しかし、水線長が短くなる。スターンのオーバーハングを大きくすると、幅は狭められ、追い波に強いがコクピットは狭くなり、水線長も短くなる。そうすると、キャビンも狭くなる。
船体が重たくなると、波に翻弄されにくくなるが、艇速は落ちる。重心を低くする為に水線から上を低くデザインすると風圧面積は小さくできるがキャビンは狭くなる。バラストを重くするとスタビリテイーは上がるが、排水量は大きくなる。キールを前後に少し長いタイプにして喫水を浅くすると、座礁の心配は軽減されるが、上りは悪い。常に、プラスの影にマイナスが潜むことになります。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: