青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第90話 新旧



日本にも造船所がたくさんありました。しかし、残念ながら、それらは伝統には至らなかった故、殆どが無くなってしまいました。もともとヨットという物が日本の文化では無いので当然と言えば、当然の事。しかし、残念ではあります。経済効率と便利さという、この二つがどんどん新旧交代を余儀なくしています。

伝統はさておき、新しい物が全ての面で優れているのかという事を考えますと、そうでも無いようです。確かに、レースというスピードを考えますと、これは数値の世界、新しい技術は古い物に圧倒的に勝ります。しかし、クルージングという面はそうでも無いようです。クルージングに何を求めるかによっても評価は異なるかもしれませんが、少なくとも、全体的に考えても、クルージングというジャンルにおいては昔のヨットの方が優れていたのではないか、ス
ピードという点以外においては、そう思えます。

今のヨットはキャビンを広くする為に、住むのに快適性をもたらす為、幅を広く、フリーボードを高くしています。この事によって、船底はフラットになり、且つ船体重量は軽く造られるようになりました。これによって、キャビンが広くなるだけでは無く、スピードも上がった。一方、フラットな船体は波に対して叩くという現象が生じます。軽い重量は、この事をさらに助長します。
ご経験おありだと思います。一方、古いデザインというのは、船体が重く、幅が狭い。そして、この事が水線以下を深くさせ、また船底形状を鋭角にしています。この影響はキャビンが狭いという事になり、水線以下が深いと言う事は接水面積が広く、スピードを鈍らせる。さらに、鋭角な船底形状はボートでも同じなのですが、フラットな船型と比べると、同じスピードを得る為にはより多くのパワーを必要とします。だから、遅いのです。でも、この船型は波に実にソフトで、叩かない。ステムのオーバーハングは波が上がってくるのを防ぎますし、絞り込んだスターンは追い波に強い。そして、重い船体は積載重量のキャパシティーが大きい。つまり、外洋クルージングに向いていたと思います。ショートクルージングならいざ知らず、長い距離を走ると、これらの要素は実に大きな差となって、ありがたさを感じます。

欧米ではさすがと言いますか、確かに、一般的な大量生産艇が多いのは当然としても、ちゃんとそういうヨットも健在です。最新のメガヨットも、クラシックスタイルのメリット部分を取り入れて建造されているものもありますし、小さなヨットにしても、昔のままのスタイルを建造する造船所がたくさん残っています。デンマークのノルディックフォークもそのひとつです。さすがに、木製となりますと非常に高価ですが、昔のままをFRPでも建造しています。60年前にデザインされたヨットが、今でもヨーロッパでは信じられないくらい人気なのです。それは彼らが、単に伝統を残すというだけの意味合いではありません。ヨットとして、クルージングとして非常に優れているからなのです。



これ、全部ノルディックフォークです。現在ではアルミマストも可能ですが、ヨーロッパでは木製のマストが主流です。これも伝統を守る為では無く、この方が優れているからです。木製マストはアルミに比べて、よりフレキシブルだと言われています。

新しいヨットも魅力的でしょう。しかし、一方で、こういうヨットが欧米では非常に多くの方々に好まれ尚、今でも高い人気を誇り、建造が追いつかないような状況なのです。もう、これはほんの一部のマニアの世界ではありません。


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: