2023年06月08日
XML
カテゴリ: バラ
最近、当ブログでよく読まれている記事があります。

 → ​ 【バラのさび病についてまとめました。】

原種に近いバラにしか発生しないので、ピンとこない方も多いと思います。
それでも読まれているという事は、悩んでいる方もいるのかな?
梅雨頃の今の時期に発生しやすいですしね。

やっぱり大事なのは風通しです。

我が家でさび病が発生するのは群舞です。

そのせいで風通しが悪くなってしまい、さび病が発生していました。
しかし、まぁ我が家の群舞は全然実ってくれないのもあって
上側1/3~1/4だけ残して、下側は花後剪定するようにしました。



↑の写真は5月22日のものです。
花が茶色く傷んできたタイミングで花後剪定をしました。

群舞は花がらが残るタイプなので、
それも風通しを悪くする原因なのかもしれません。

今の様子は……


やっぱり花がらが茶色く残ったままです( ´艸`)





こういう膨らみを見るといっぱい実りそうなものですが、
段々と落果していきます……(´;ω;`)







アレンジに使ったり出来る量はないですが……
小さくて真ん丸で真っ赤で可愛いのに、本当に残念です(´・ω・`)

話をさび病に戻しますが、
下側を花後剪定することでさび病の発生は防げています。
さび病って見た目もキモイし、やっぱり避けたいですからね。


ある程度は風通しの為に剪定すること!

さび病に悩む方は一度、風通しを気にしてみて下さいね(^▽^;)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月08日 10時00分09秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

SELEN

SELEN

フリーページ

サイド自由欄

ブログ村ランキング参加中
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

当ブログを少しでも気に入って頂けたら
よろしくお願いします!


ダイエットレシピ掲載の別ブログ

No Rebound Life

興味があればこちらもよろしくお願いします!

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: