PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

k-nana

k-nana

カレンダー

コメント新着

k-nana @ Re[1]:どんだけ緊張^^; / ピリオドその2(06/02) ポンボさんへ そうですね~。なんか変な…
ポンボ @ Re:どんだけ緊張^^; / ピリオドその2(06/02) 実験データ 数値って、違う、とんでもな…
k-nana @ Re[1]:どんだけ緊張^^; / ピリオドその2(06/02) ポンボさんへ 1度以下の差なら誤差かなと…
ポンボ @ Re:どんだけ緊張^^; / ピリオドその2(06/02) まずは、お大事に。 で、なるほど、と思…
k-nana @ Re[1]:ライブとイラスト(05/06) ポンボさんへ 理想の体重はたぶん3.5kgく…

フリーページ

2005年05月14日
XML
テーマ: 『義経』(332)
「サカヤキ」の由来は調べたが、そういえば「ちょんまげ」の由来って考えたことがなかったなあ・・・っと 鎧兜甲冑工房丸竹産業
余談ですが、ここのメルマガはいつも、雑学好きにとっては結構面白いので、読んでみることを勧めます(笑)

店名をアナウンスしたので、ちょっと文面をバ拝借。
(注:コピペですが、一部変更しています・・・文はほとんど変えてませんが、助詞を修正して、体裁を少し変えてます)
~侍は何故 ちょん髷してたか??~


鎌倉中期以降 (つまり義経より前の時代) の兜は一般的に、この忍の緒を顎の上で結び、兜を固定します。
赤桶側胴具足 装束一式(リース)これは戦国期のヨロイです実際に人が着用した写真を参照して下さい。

これは、 受け張り(兜裏) (*正確には浮け張りと言うらしい?)が兜に付き、忍びの緒を3点 または4点で固定するようになってからの忍びの緒(兜の緒)の縛り方で

今、義経見てる人で通の方はわかると思うのですが、
源  義経 稚児鎧写し  2005 特別仕様特別限定30義経の頃(←) は、忍びの緒は前部、響孔2点から下へと伸びますので、この頃、忍緒(兜緒)は顎の下で固定します。
兜には受け張り(兜裏)も存在しません。

で、義経良く見ると天辺の座から烏帽子がチョロンと出てると思いますが
これ 烏帽子の下から、【ちょん髷】が出てる んです。


当初は2点から紐で、兜をキチット安定して結ぶ事は難しいので
サムライは【ちょん髷】を結って兜の天辺の穴から出し、
【兜をシッカリ固定させる】

という目的を持っていた訳です。

又月代(剃ってる部分は)蒸れ防止の為と言われているようです。

(中略)

とにかく戦いの為、髪型まで機能的にして、後に、兜に受け張りが付き、
(その頃から戦闘時、サムライ達は逆にちょん髷を外し、ザンバラ髪となる)
必要に無くなってからもその伝統を、受け継いだ侍達の【ちょん髷】、私は中々偉大だと思ってます。

以上 侍は何故 ちょん髷してたか??でした。


なかなか「へぇ~」なオハナシだと思います^^
(サカヤキは、ハゲ隠しの意味もあったとか!?)




芝居猫の名はアスパラガス(ネタの分かる人は通ですね(笑))

激しく何の関連性もありませんが
我が家のの裏で取れたアスパラです。
無農薬無肥料無手入れ
ほとんど雑草並みの生命力^^;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年05月14日 19時17分25秒
コメント(21) | コメントを書く
[TVドラマ(大河・時代劇・現代劇)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: