thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.10.15
XML
テーマ: DIY (3244)
カテゴリ: 住宅関係
自宅の基礎は道路より数十センチ高く、法面があります。
以前は芝生が張ってあったのですが、野良猫がフンをするようになり、不衛生極まりない。
なので芝生を剥がし、猫が入りにくいとされる防草シートを敷きました。芝刈りも大変だったし。
それが2014年頃の話。7年経って、耐用年数を過ぎた防草シートはボロボロになりました。
211015-001.jpg

外から丸見えの目立つ場所だし、土砂は流れ出してくるし、みっともないのでなんとかしようと思いつつ、思うだけの日々。

見栄え良く業者にやってもらいたいが、いかんせん予算がないので自分でやるしかない。
玄関アプローチがレンガなので、その延長で法面もレンガ積みにしよう、というのは早くから決めていたのですが、問題をややこしくしてたのは、「 数十センチの高さのレンガ積みだと、クルマをぶつけそうでヤダ 」という妻の要求。
これを回避するアイデアがなくて長年悩んでいたわけです。


悩みに悩んだ末、法面を複数段のレンガ積みにすることにしました。低い段差を設けておけば、バンパーをぶつける前にタイヤが乗り上げるだろう。そこで気づくよね?ということで。
合成写真なんかも作ってみたりして
211015-003.jpg


あと、埋め込みの散水栓があるんですが、非常に使いづらくて困っていました。雑草だらけの散水栓に腰をかがめて手を突っ込んで蛇口を開けるのは、もうイヤです
211015-002.jpg

どうせやるなら立水栓にしてしまえと。こんな↓感じがイメージ。

立水栓 水栓柱 立水栓セット送料無料【石積調 立水栓&シンクセット(P)】庭 水道 外水道 水受け ガーデンパン


さて、DIYでやると言っても、私はレンガ積みの経験はありません。
でもこのご時世、ブログやら動画やらSNSやら情報源はいくらでもあります。ちゃんとやればそこそこキレイに仕上がりそうです。

私が主に頼っていたのはこの教科書。

決定版 手作りエクステリア百科【電子書籍】



なんとなくデザインの方向性が固まってきつつあった7月の連休初日、伸び放題の雑草に占拠されている外構の無様さに耐えられず、衝動的に工事を始めてしまいました。
細かい設計はやってません。いきあたりばったりです。
「まあ、夏休み中ぐらいには終わるでしょ」 とか思っていたんですが・・・・よもやよもやの長期戦に。


衝動的に始めたので、施工直前の写真がありません。上の写真はいずれも一年ぐらい前の(これでもまだキレイだった)状態です。
このあと、わずか一年で急速に荒れました。編み込みの防草シートは、劣化し始めるとすごい勢いでほつれていきます。


211015-004.jpg

衝動的に始めたので、すでに夕方です(笑)


始まってしまったものは仕方がない。
さてどうなることやら。


明日に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.10.31 22:55:41
コメント(0) | コメントを書く
[住宅関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: