thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.05.16
XML
カテゴリ: その他いろいろ
自分が学生だった頃から現在までの30年って、私が子供の頃からの30年前(つまり戦後の経済成長期)と比べると、あまり変化してないような気がしていたんですが、よく考えると色々変わってますね。

顕著なのはデジタル化、ネット化。
オフィスでは何枚もの液晶パネルを使ったマルチモニタ環境なんて珍しくないですが、ちょっと前までみんな手書きだったんだよね。

マルチ モニタ 第9世代 DELL Optiplex 7070SF Core i7 9700 メモリ16GB 高速新品M.2 SSD512GB office 21.5インチ液晶 ディスプレイ セット 3画面 Windows10 Pro 64bit Windows11 Win10 Win11 中古パソコン デスクトップパソコン pc R-d-235 10242728


電車の利用法も大きく変わりました。
かつては電車に乗るのは全部手動でした。
紙の時刻表を繰って、路線図をみて乗り継ぎや時間を考え、 窓口へ切符を買いに並んだものです。
それがいまや、乗換案内で一瞬で最適ルートと時刻がわかり、suicaがあれば切符も買う必要はない。



いま、食事の献立を考え、必要な食材を考え、スーパーなどに買い物に行きますが、
そのうちこれが自動化されて、AIが自分の生活や予算に応じたメニューを考えてくれ、買い物に行く必要もなく宅配されてくるんでしょう。

自分でメニューと食材を考えるなんて、もうありえない。
そんな日はすぐやってきそうです。

そして、どんどん進んでいくでしょう。

自分で天気予報を調べて服装を考えるなんて、もうありえない。
自分で適性を判断して仕事を探すなんて、もうありえない。
自分で気の合う友達や恋人を探すんなんて、もうありえない。

自分で人生の意義を見出すなんて、もうありえない。
自分で考えるなんて、もうありえない。

自分なんて、もういらない。



というCMがそのうち流れるかもね。

ある意味、AIは覚醒剤と同レベルのヤバイやつなのかもしれない。


元ネタがわかるあなたは、きっと紙の時刻表を繰った世代だね


時刻表復刻版 1982年11月号 (JTBのムック) [ JTB時刻表 編集部 ]













お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.25 22:27:26
コメントを書く
[その他いろいろ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: